1
不動産
0post
2025.11.27 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
同じ国の外国人が仲間を呼び、共同体が拡大し集住が加速します。
荒川区荒川8丁目にネパール人学校「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」が令和7年5月に開設され、多くの園児・児童で賑わっているようです。
荒川区全域でもそうですが、特に三河島地区は長らく韓国・朝鮮人の多く住むエリアとして知られてきました。
その傾向は残しつつ、ネパール人の集住が進んでいます。
外国人に不動産を賃貸することがスムーズな土地柄に加え、倭国語学校が区内各地に増加し、インドネパール料理店、ネパール食材・衣料・雑貨店・集団生活の寮が正に激増・密集し、更には宗教施設と思われる施設すら現れました。
そしてネパール人学校の開設。こうした外国人学校は23区特別区が個別に制度運営している「外国人学校保護者補助金」で多くの自治体で対象となります。
今、荒川区民の1%超がネパール人で3千人に迫る勢いですが、政府の野放図な移民政策に加え、同国人が仲間を呼び一部地域に集住する傾向を踏まえるとこのまま放置すれば、荒川区のネパール人は5千人、8千人、1万人と激増していくと確信しています。
「倭国人」や「倭国」が相対化された社会で良いのか、それとも「倭国」を主語にした社会を次の世代に引き継いでいくのか。国民も政治家も明確な判断を問われます。
急ぎ止めねば!野放図な移民政策を。移民政策の誤りは後で取り返しがつきません。
写真は「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」の開設式の一幕を以下の公式HPより。
https://t.co/4Acm1qctLe November 11, 2025
54RP
アメリカのクレジット拒否率が過去最高に。なぜ重要なのか
これは、信用システムが静かに周縁から引き締まり始めていることを示している。ニューヨーク連銀のクレジット申請者の拒否率は、過去10年以上にわたり10%台半ばから20%台前半の間を推移してきた。金融が厳しかった時期でも、概ね23%を超えることはなかった。だが現在は25%に迫っており、調査開始以来の最高水準だ。
そして重要なのは「申請を控えた人」ではなく、実際に申請した人々が対象だという点だ──自動車ローン、クレジットカード、借り換え、利用枠引き上げ、住宅ローンなどを申し込み、却下された人々。その4人に1人が拒否されるという水準は、クレジットサイクルの後半、つまり貸し手が拡大よりも防衛姿勢を優先し始める局面で見られるものだ。
歴史的に見ると、拒否率がこうして上昇し、高止まりする局面は、多くの場合、銀行が次の段階に備え、静かに警戒姿勢へ移行しているサインだ。これは90年代初頭の景気後退、2000年代初頭の減速、そして2007年の危機の前にも見られたパターンである。
⸻
■ なぜ今起きているのか
延滞率はほぼあらゆる分野で上昇している──サブプライム自動車ローン、クレジットカード、学生ローンなどが典型例だ。新卒者は失業と信用スコアの低下に苦しみ、家計は過去2年間ずっとギリギリの状態で、高金利の中カードや長期自動車ローンに依存してきた。貸し手はこの悪化を把握しており、自らの貸出帳簿に反映され始めているのを見ている。
さらに、マクロ環境もある。資金調達コストは依然高止まり、不動産(特に商業用)は償還の壁に直面している。大手・中小金融機関に対する規制が緩和されたのも皮肉なことに「金融の健全さを祝福しているからではなく、ストレスを見越した備え」である。銀行がこのシグナルを読むとき、貸し出しを加速させるのではなく、むしろ審査を厳格化する。
銀行側に立って考えてみるといい──今は境界線ギリギリの借り手を大量に抱え込む時期ではない。そうして基準が引き上げられ、わずかに信用力が劣る申請者が一気に「不承認」の側に落ちる。
⸻
■ 何を示唆しているのか
拒否率が新高値に到達したからといって、それ自体が破局を意味するわけではない。だが今後のサイクルがどのような感触を持つかを示す重要な手がかりになる。
生活費上昇をクレジットで埋め合わせてきた層は、より早く行き詰まるだろう。すでに延滞が増えている層は、借り換えや利用枠拡大といった逃げ道を失う。そしてそれが進むと、家計のキャッシュフローが圧迫され、消費と返済に波及する。
こうした局面はクラッシュのような派手な音を立てて始まるのではない。むしろこのようなチャートに静かに表れる。申請者の4分の1が拒否されているということは、信用システムがすでに拡張から防御へとシフトし始めているサインなのだ。 November 11, 2025
17RP
ウィトコフ、不動産屋としてはきっと優秀なので六実駅前の再開発とかで世の役に立ってほしい、と思ったが、この感じだと立退交渉とか超苦手そう https://t.co/WGspdehlHl November 11, 2025
12RP
預かった物件を干して、買い手を見つけてから自分で安く買い取り、そのまま転売した自治体職員が懲戒免職。明日から不動産屋さんになれるね!
空き家バンクの担当職員が不正行為 物件サイトに掲載しないまま自ら購入 520万円の不当な利益を得る 町は職員を懲戒免職処分 https://t.co/hEAyLEdDbQ November 11, 2025
11RP
TOTOは撤退を前提にビジネスを開始、無人に近い新工場を建設(建設費で人民元建資産を減らし)古い上海、北京の工場を閉鎖(社員解雇、退職金で人民元建資産を減らす)残るのは雇用年数の少ない社員のみ、撤退だと一括で特損がでる。生産量4割ダウンだが、中国不動産の状況ではそれでも多い https://t.co/FYof0D1hFl November 11, 2025
10RP
(Newspicks🦓コメント!)
本日の倭国株は、半導体だけでなく銀行・不動産・建設、小売や食品、商社といった利上げ・インフレ耐性のある広範なセクターに買いが波及しています。
単なるハイテク主導の相場ではなく、金利上昇と物価上昇を織り込んだ強い買いが入っている動きです。AI、半導体に偏らない相場。良い流れです。
東短リサーチでは12月利上げ予想が62%まで上昇し、利上げの議論が再び本格化しています。一部では「利上げ=株安」ではなく利上げを通じた円高圧力を好感する地合いも見えています。もちろん、従来通りの考え方、春闘での賃上げを確認するまでは、利上げに慎重な見方が市場の中に一定数存在します。2つの考えが混在しています。
ただ、12月に利上げがあったとしても、株価が崩れずに吸収できれば、倭国株の強さはもう一段評価される可能性があります。
総じて、本日の動きは「利上げを嫌気する相場」ではなく、利上げができるだけの経済や企業収益の底力が確認されつつある相場。
「この地合いが続く限り」という条件つきになりますが、倭国株は当面強い展開が見込めると考えています。 November 11, 2025
2RP
その後も謝罪なし(何も悪くない仲介不動産がかなり謝ってくれた)でほんとに対応最悪やったからそこでは賃貸も家も建てんとこうと夫婦で誓ったわ。
女やからって舐められるのほんま腹立つから舐められた瞬間ブチギレるようにしてるけどさぁ。ほんとどうにかしてくれ。 November 11, 2025
2RP
相続界隈の不動産節税について、凄い分かりやすく纏められていた🥺
一棟マンションにつき、購入から5年以内の相続不動産を
購入価格×地価変動率×0.8
で評価するよう。要は直前に現金で買いましたみたいな事例はひっかかりそうだが、どれくらいの影響があるんだろう?
そんなにお金がある人は、別の手立ても使いつつ、もっと前から税金対策してそうであり、駆け込みで販売斡旋する不動産会社への影響の方が大きいような。 November 11, 2025
1RP
@pirooooon3 ①
③どんな人をいれるかは大家さんや管理会社、不動産屋の選択
うちは手帳持つ前に大家さんと面談して入居が決まった
しかし2024年8月の大雨で建物裏手の基礎部分が崩落居住不能に
そしてそれを哀れんだ大家さんが今ある家を貸してくれた
それも信用あればこそ
綺麗には使えなかったけど…orz November 11, 2025
1RP
2年半前に不動産会社になった。
宅建士の資格は8年前。
試験から5年のブランクで不動産会社を始めたのは前回まで、
不動産会社を始めるのに手当たり次第に本を読んだ、その中で殆どが重複していたし、内容が弱い本、しっかり書かれてる本があった。
その本を3冊紹介したい。
それは、
1.「全部自分でできる人になる不動産の仕事大全」と
2.「新人不動産営業が最初に読む本」
だ。
この本、業界経験者は絶対に読まないだろう、ほんとに素人の、
「僕の為に書かれてるのだと思う」
なお、協会のeラーニング講習や講義は一通り見ておいた。
本の内容は割愛する、読んでほしい。
しばらく経ってから
3.「不動産業界の動向とカラクリがよ~くわかる本」
を読み業界の動向も把握した。
正直、会社を始める前に読んだほうが良いのは3冊目だった。
僕がお勧めするのはこの3冊。
内容も細かく書かれていて、参考になった。
未経験の人に参考になると嬉しい。 November 11, 2025
1RP
倭国銀行の野口審議委員の講演が行われました。経済や物価、そして金融政策に関する幅広い論点を、可能な限り中立的な視点から評価され、その場合の政策についての見解を提示されており、頭の整理ができる大変勉強になるご講演でございました
印象としては、タカでもハトでもないできる限り中立的なご見解で、植田総裁に沿った内容と言いました。昨日の報道などで12月利上げ観測が浮上した後の講演としては、すこしハト派的かもしれません。
ただし円安は経済物価を上振れさせるといった点や、株価や不動産価格などの資産価格の上昇は、実質金利が低すぎれることで過度になればインフレ上振れにつながるリスクを指摘されています。ここだけ切り取って報じれば、円安抑制のために12月利上げの可能性があるとの観測報道は出せるかもしれません。
しかし、委員のご見解としては、飛行機の発着陸時に事故が多い点を例に出しておられるように、上振れ下振れ双方のリスクが多く、慎重に慎重を重ねて政策判断を決定すべきというものになっております。ですので、今回の講演はこれまでの日銀見解に沿ったものと思います。
元倭国銀行理事の門間さんもおっしゃっておられましたが、12月会合は植田総裁のご判断に結構依拠してきていると思います。今後、高市政権が金融政策に対してどのようなスタンスで望むのか、為替レートが160円を大きく超えるような円安となるのか、FEDが利下げを続けるのかどうか。様々な要素が絡みますので、現時点で言えることは12月はライブということだけだと思います。 November 11, 2025
1RP
テナント問題本当に悩ましい…
そもそも住居と違って母数が少ないから、不動産屋行ってもネット見た方が早いと言われるレベル…
今の所二つまで絞ったけど両方とも場所・大きさ・商圏諸々違うから、どちらを選択するかでプランも大きく変わる💦
そもそもいざ借りる時に残ってるかもわかんない😂 November 11, 2025
1RP
面接記録(39社目)※11月26日分
昨日の分2件分記録し忘れた。
とある大手メディアの不動産管理会社の一次面接。
面接官4人。さすが大手の面接、久々に扉をノックするところから、座席は私が下手、面接官が上手に座る形式のガチの面接って感じだった。
大手だし、まぁ通るのは難しいだろうな。 November 11, 2025
1RP
「中国人、インド人をはじめ、大量に入り込んできた移民が不動産をどんどん高値で買う、現金を積んで即買いする。地元の人も、いま買わないと一生マイホーム持てないと思うから血相変えて買う。そんなゲームに皆が躍った結果、年率20%みたいなスピードで相場が上がり続けた」 https://t.co/saFJPcEKyz November 11, 2025
1RP
@kitamuraharuo 不動産バブル崩壊の後は観光業界崩壊みたいですね、あちらは。倭国の方はマスコミが騒ぐほどの被害では無いという情報も沢山あります。ので、五年延長良いですねぇ♬ November 11, 2025
1RP
個人的な知り合いの製造業の社長さんから不動産テックEXPOのセミナーについてご連絡をいただいた。
流導さんのセミナーは不動産業以外の人が見ても面白そうと思ったんだけど、僕も見に行って良いんかな?とのこと。
もちろん二つ返事で大丈夫とお伝えしました。
興味を持っていただけてとても嬉しい。 November 11, 2025
40年以上旅行業に携わってきたわたしたちが目指す、旅行業+不動産クラウドファンディングへの取組みです https://t.co/RhrXw6yCvU https://t.co/2s3qnRCEUd November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



