1
国際芸術祭「あいち2025」
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
\展示のご紹介—Spotlight on the Exhibition/
国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストのpanpanyaさんの作品をお届けします。
作品は、瀬戸市のまちなか会場にあり、末広町商店街の一角にある旧旅館の松千代館とまちなかに点在しています。
要らなくなった窯道具を積み上げた「窯垣」と呼ばれる塀、路地裏に唐突に現れる製陶所、どこかの工場でつくられた碍子、割れないようにシワ加工した紙を挟んで積まれた皿、絵付けに使われていた転写紙、やきものの型をつくるための石膏を入れる紙袋…。
panpanyaさんは、瀬戸市のまちなかのあちこちにあるこうした景色やものを題材として、瀬戸で集めた素材を文字通り貼り合わせながら、この世に1冊だけの手製本をつくり上げました。
また、漫画のなかの光景と現実の風景が重なり合っているかのように、瀬戸市のまちなかのさまざまな場所に漫画の一部が点在しています。
ぜひまち歩きを楽しみながら探してみてください。
▼作品解説は、展示会場およびデジタルマップでお読みいただけます。
https://t.co/9J6Hp2pTqY
We are pleased to present a work by panpanya, an artist participating in Aichi Triennale 2025.
The works are located in the downtown venues of Seto City and Matsuchiyokan in the Suehirocho shopping street.
panpanya creates one-of-a-kind hand bound books using as themes scenes or things found throughout Seto City—such as walls called kamagaki (kiln walls) that are accumulations of no longer needed kiln tools and implements, potteries that suddenly appear in back alleys, ceramic insulators made in a factory somewhere, piles of plates separated by crepe paper to prevent them from breaking, transfer paper used for painting ceramics, and paper bags for plaster for making molds for ceramic ware—and at times literally sticking together materials that the artist has collected.
Parts of the manga have also been scattered throughout various places in Seto City so as to give the impression of an overlapping of scenes from the manga and scenes from reality.
Try to find them as you stroll around town.
▼You can read the full artwork description at the exhibition venue or via the digital map.
https://t.co/0jzmf1ouOC
Credit:
Installation view at Aichi Triennale 2025
panpanya, Some-ware, 2025
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
#contemporaryart #現代アート #愛知県 #aichitriennale #国際芸術祭あいち #国際芸術祭あいち2025 #aichitriennale2025 #チケット発売中 #あいち2025 #panpanya November 11, 2025
8RP
国際芸術祭「あいち2025」の是恒さんの作品、前回2022常滑担当としては、常滑の土管や窯のレンガが使われてることに、またその関わりにおお、そうだったのか!と驚き、勝手に嬉しくなっていたのですが。
今週末24日は前回会場ともなった青木製陶所でトーク!とのことです🥰 https://t.co/KzbBC5SGhr November 11, 2025
5RP
panpanyaさんの展示を観に瀬戸市・松千代館に行ってきました
いま瀬戸は、まちなか自体が国際芸術祭「あいち2025」の会場になっていて
道端にpanpanyaさんの漫画の一コマが貼ってあったり、街自体がpanpanyaさんの漫画の中に入り込んだような、可愛い街になってます https://t.co/1KGzxcFKBU November 11, 2025
4RP
国際芸術祭「あいち2025」パートナーシップ・プログラム『手塚治虫作品に見る未来の世界』が開催まであと10日となりました。手塚治虫のアニメーション上映と手塚眞のトークイベントと二本立てです。
お電話やメールで予約受付もしておりますが、お席に余裕があれば予約なしでも当日入場が可能ですよ!! https://t.co/O5Maos7yny November 11, 2025
4RP
\展示のご紹介—Spotlight on the Exhibition/
国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストのムハンマド・カゼムさんの作品をお届けします。
作品の展示場所は愛知芸術文化センター8階です。
《方角》(2002年)では、GPS座標が記された木片が彼によって海に投げ込まれ、漂流し別の場所へと運ばれて行く様子が写真と映像に収められています。この作品はかつて海に落ちて途方に暮れ、無力感に襲われた自らの経験に着想を得ています。
《旗のある写真》(1997-2003年)において、ドバイの開発予定地を示す旗の傍に立ち、砂漠や海の景色、道路や建物などの新たなインフラが建設される場所を見つめる彼の姿は、時代と変化の証人であるかのようです。
▼作品解説は、展示会場およびデジタルマップでお読みいただけます。
https://t.co/9jaw0qm8dr
We are pleased to present a work by Mohammed Kazem, an artist participating in Aichi Triennale 2025.
His work is on view on the 8th floor of the Aichi Arts Center.
“In Directions” (2002), he throws wooden pieces inscribed with GPS coordinates into the sea, and their drifting and transport to different locations are captured in photographs and video. This work was inspired by his own experience of falling into the sea and being overcome by helplessness and powerlessness.
“In Photographs with Flags” (1997-2003), Kazem stands beside flags marking Dubai's develop- ment sites, gazing at desert and sea landscapes and locations where new infrastructure such as roads and buildings will be constructed, appearing like a witness to his era and its changes.
▼You can read the full artwork description at the exhibition venue or via the digital map.
https://t.co/BFJJUbqmrw
Credit:
Installation view at Aichi Triennale 2025
Mohammed Kazem
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
Photo: ToLoLo studio
#contemporaryart #現代アート #愛知県 #aichitriennale #国際芸術祭あいち #国際芸術祭あいち2025 #aichitriennale2025 #チケット発売中 #あいち2025 #MohammedKazem November 11, 2025
4RP
国際芸術祭「あいち2025」の展覧会レポートを新建築 住宅特集にて書かせていただきました。本日発売の12月号です。ご高覧いただけますと嬉しいです。
「あいち2025」は11月30日までやっていますので、ぜひ! https://t.co/KeJxZTbDPm November 11, 2025
3RP
\展示のご紹介—Spotlight on the Exhibition/
国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストのカマラ・イブラヒム・イシャグさんの展示の様子をお届けします。
愛知芸術文化センター8階に作品を展示しています。
カマラ・イブラヒム・イシャグさんはスーダン美術界の先駆者で、女性の自由や精神性を重視した作品を制作してきました。自然や憑依儀式「ザール」に着想を得た作品には、人間と植物が絡み合うように描かれたものが多く、人と自然のつながりや生命の循環を示しています。代表作《私の2本のニームの木》(写真1枚目奥)、《起源》(写真2枚目)、《バイト・アル・マル》(写真3枚目)では、土地や家族との深い結びつきを描き、私たちが自然と共に生きていることを伝えています。
▼作品解説は、展示会場およびデジタルマップでお読みいただけます。
https://t.co/beG9vGcSg2
We are pleased to share a glimpse of Kamala Ibrahim Ishag’s exhibition, one of the participating artists in Aichi Triennale 2025.
Her works are on display on the 8th floor of Aichi Arts Center.
Kamala Ibrahim Ishag is a pioneer in the Sudanese art scene, creating works that emphasize women’s freedom and spirituality. Many of her pieces, inspired by nature and the spirit-possession ritual known as Zar beliefs depict humans and plants intertwined, symbolizing the connection between people and nature and the cycle of life.
Her representative works—"My Two Neems” (seen in the background of the first photo), “Origins”(second photo), and “Bait Al-Mal” (third photo)—portray deep ties to land and family, reminding us that we live in harmony with nature.
▼You can read the full artwork description at the exhibition venue or via the digital map.
https://t.co/beG9vGcSg2
Credit:
Installation view at Aichi Triennale 2025
Kamala Ibrahim Ishag
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
Photo: ToLoLo studio
#contemporaryart #現代アート #愛知県 #aichitriennale #国際芸術祭あいち #国際芸術祭あいち2025 #aichitriennale2025 #チケット発売中 #あいち2025 #KamalaIbrahimIshag November 11, 2025
3RP
新幹線と、国際芸術祭「あいち2025」現代美術展1DAYパスのセット券を販売中!
例えば、東京-名古屋のぞみ普通車指定席往復(繫忙期)¥23,000が、現代美術展1DAYパス(前売り¥1,800)とトートバック(非売品グッズ)までついて¥20,860と、大変お値打ちになっております(EXで買うより常にお得☝️)。
さらに宿泊がセットになったお得なプランもございます!🛁
首都圏・近畿・中国・九州からご来場の際にはぜひご利用ください!
詳細はこちら▼
https://t.co/hkckyL7tij November 11, 2025
3RP
\連携ホテルのご紹介―Introducing Partner Hotels/
国際芸術祭「あいち2025」のチケット付き宿泊プランなどを販売している連携ホテルをご紹介します。
チケット付き宿泊プランを利用された方には、「あいち2025」オリジナルトートバックをプレゼント🎁
連携ホテルに宿泊して、お得に「あいち2025」をお楽しみください!🏨
▼詳細はこちら
https://t.co/LV0q7dRZQs
We are pleased to introduce our partner hotels offering accommodation plans that include tickets of Aichi Triennale 2025 at a special rate.🎫
The accommodation plans come with an exclusive Aichi Triennale 2025 tote bag as a complimentary gift! 🎁
Enjoy your stay at one of our partner hotels as well as Aichi Triennale 2025. 🏨
▼For more information
https://t.co/8RI3zFu6n4 November 11, 2025
2RP
\展示のご紹介—Spotlight on the Exhibition/
国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストのバゼル・アッバス&ルアン・アブ=ラーメ
の展示の様子をお届けします。
作品の展示場所は愛知芸術文化センター8階です。
本作は、パフォーマンスを通じて、コミュニティがいかにして喪失、暴力、故郷からの移動といった体験を証言し、語り継ぐかを考察する進行中のプロジェクトの一部です。
動きと音に応答しながら、彼らは時を越えたつながりを構築し、分断された共同体が過去と現在の両方で空間の権利を取り戻すことによって、自分たちの存在が消されないように抵抗する方法を再確認しているのです。
▼作品解説は、展示会場およびデジタルマップでお読みいただけます。
https://t.co/v86hKOtwBk
We bring you a look at the exhibition by Basel Abbas and Ruanne Abou-Rahme, artists participating in the Aichi Triennale 2025.
Their work is currently on view on the 10th floor of the Aichi Arts Center.
”May amnesia never kiss us on the mouth: only sounds that tremble through us,” is part of an on-going project that examines how communities bear witness to and narrate experiences of loss, violence and displacement through performance.
Responding to movement and sound, they build connections across time and reaffirm the way fractured communities resist their own erasure by reclaiming their right to space both in the past and in the present.
▼You can read the artwork description at the exhibition site or via the digital map.
https://t.co/FokREPav75
Credit:
Installation view at Aichi Triennale 2025
Basel Abbas and Ruanne Abou-Rahme, “May amnesia never kiss us on the mouth: Only sounds that tremble through us,” 2020–22
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
#contemporaryart #現代アート #愛知県 #aichitriennale #国際芸術祭あいち #国際芸術祭あいち2025 #aichitriennale2025 #チケット発売中 #あいち2025 #BaselAbbasandRuanneAbouRahme November 11, 2025
2RP
国際芸術祭「あいち2025」に行ってきた。世界の各地で起きてきた/起きている数々の戦争を悼むような作品が印象に残った。傷むことも悼むことも無力なようでいて、人を動かす力に満ちていて、その力を信じたいと思った。
同芸術祭は11/30まで。
https://t.co/3cLsQnCIJV
https://t.co/GCzBRo2OPU November 11, 2025
2RP
国際芸術祭「あいち2025」あっという間に来週末11月30日(日)までです!
瀬戸のまちなか、担当させてもらった旧深川小含め、印象的な作品が多いですが
(写真1.アドリアン・ビシャル・ロハス、2.冨安由真さん 3.ロバード・アンドリュー 4.panpanya)→ https://t.co/Ox1tcu3YXB November 11, 2025
2RP
\展示のご紹介—Spotlight on the Exhibition/
国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストのイキバウィクルルの作品をお届けします。
作品の展示場所は愛知芸術文化センター8階です。
イキバウィクルルは、陸と空の狭い境界に生息する苔(韓国語でイキ)のように、生物や物、環境と交わりながらそれらのつながりをリサーチし、作品を通して生活と芸術の接点を拡張しています。
「あいち2025」におけるプロジェクトでは、人口減少や都市化によって変容する「村」としてのコミュニティに焦点を当てました。
インスタレーションは、二つの映像作品と各々のコミュニティにとっての大切なモチーフで構成されています。
そこには、社会的包摂というビジョンのもとに構築される関係性というより、環境や場、人と人とがごく自然に結びつく社会的結合によって生まれる共生、「村」のコミュニティを見ることができます。
▼作品解説は、展示会場およびデジタルマップでお読みいただけます。
https://t.co/JjkXVIzKcB
We are pleased to present a works by ikkibawiKrrr, an artist participating in Aichi Triennale 2025.
Their works are on view on the 8th floor of the Aichi Arts Center.
Through its works, ikkibawiKrrr expands the connection between life and art, inhabiting the boundary between the earth and the sky, like moss (pronounced “ikki” in Korean), and mingling with living beings, things, and the environment while researching the connections between them.
Its projects in Aichi Triennale 2025 have focused on communities as “villages” that are changing due to the declining population and urbanization.
The installation comprises two videos and important motifs from each community. In this work, one can begin to see “village” communities—coexisting through social bonds that connect the people, location, and environment together in a very natural way—rather than relationships constructed based on a vision of social inclusion.
▼You can read the full artwork description at the exhibition venue or via the digital map.
https://t.co/SVWFwYSNAJ
Credit:
Installation view at Aichi Triennale 2025
ikkibawiKrrr, 2025
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
#contemporaryart #現代アート #愛知県 #aichitriennale #国際芸術祭あいち #国際芸術祭あいち2025 #aichitriennale2025 #チケット発売中 #あいち2025 #ikkibawiKrrr November 11, 2025
2RP
\展示のご紹介—Spotlight on the Exhibition/
国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストの浅野友理子さんの展示の様子をお届けします。
作品の展示場所は愛知芸術文化センター8階です。
「あいち2025」に際し、瀬戸の植生や、やきものづくりと植物の関係性に焦点を当てています。瀬戸を歩いて出合った植物をモチーフとして絵付けを施し、一部には灰を釉薬としてかけ、大皿という形式で表現しました。そこには瀬戸で営々と繰り返されてきたやきものづくりと、それを取り巻く自然との関わりが示唆されています。
▼作品解説は、展示会場およびデジタルマップでお読みいただけます。
https://t.co/dZmB63guhJ
We’re delighted to share a look at the exhibition by Asano Yuriko, a participating artist in Aichi Triennale 2025.
Her works are currently on view on the 8th floor of the Aichi Arts Center.
At Aichi Triennale 2025, Asano focuses on the vegetation in the Seto area and the relationship between pottery making and plants. A variety of plants can be seen in the area depending on different geological characteristics, such as nutrients-poor gravel that is very permeable to water or, conversely, granitic layers that retain nutrients well. Asano has painted ceramics using as motifs plants encountered while walking around Seto, in some cases expressing her art in the form of large plates sprinkled with ash. In this way, it hints at the relationship between the making of pottery that has been assiduously pursued in Seto for so long and the natural environment that it has been surrounded by.
▼You can read the artwork description at the exhibition site or via the digital map.
https://t.co/tlXc34QQz8
Credit:
Photo1
Installation view at Aichi Triennale 2025
Asano Yuriko, “Continuous Land Bears Fruit,” 2025
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
Photo2.3
Installation view at Aichi Triennale 2025
Asano Yuriko, “Twisting Garden,” 2021
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
Photo4
Installation view at Aichi Triennale 2025
Asano Yuriko, “Eating Horse Chestnuts,” 2021
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
#contemporaryart #現代アート #愛知県 #aichitriennale #国際芸術祭あいち #国際芸術祭あいち2025 #aichitriennale2025 #チケット発売中 #あいち2025 #浅野友理子 November 11, 2025
2RP
9月から開催されていた国際芸術祭「あいち」も残すところ、あとわずか。11月30日まで。
ぜひぜひ足を運んでみてください♪
わたしはというとすごくよかったなぁ〜と余韻に浸っております。
国際芸術祭「あいち2025」レポート - ことりっぷ
https://t.co/tzGAlrm9EW #ことりっぷ November 11, 2025
1RP
\展示のご紹介—Spotlight on the Exhibition/
国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストのアフラ・アル・ダヘリさんの展示の様子をお届けします。
作品の展示場所は愛知芸術文化センター10階です。
ロープやコンクリートなど無機的な建築資材と、人間の髪の毛のように繊細で儚い有機的なものとを用いることで、公と私、内と外、強さと脆さといった二項対立的な概念が実は隣接している、ということを作品を通じて表現しています。
▼作品解説は、展示会場およびデジタルマップでお読みいただけます。
https://t.co/eCEVLS0RrP
We’re delighted to share a look at the exhibition by Afra Al Dhaheri, a participating artist in Aichi Triennale 2025.
Her works are currently on view on the 10th floor of the Aichi Arts Center.
By using inorganic architectural materials such as rope and concrete alongside delicate, ephemeral organic materials like human hair, she expresses through her art that seemingly opposing concepts—public and private, inside and outside, strength and fragility—actually exist side by side.
▼You can read the artwork description at the exhibition site or via the digital map.
https://t.co/C0ewuLXeW1
Credit:
Photo1,3
Installation view at Aichi Triennale 2025
Afra Al Dhaheri
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
Photo2
Installation view at Aichi Triennale 2025
Afra Al Dhaheri, “Split Ends,” 2020
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
Photo4
Installation view at Aichi Triennale 2025
Afra Al Dhaheri, “One at a Time (To Detangle Series),” 2020
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
#contemporaryart #現代アート #愛知県 #aichitriennale #国際芸術祭あいち #国際芸術祭あいち2025 #aichitriennale2025 #チケット発売中 #あいち2025 #AfraAlDhaheri November 11, 2025
1RP
\展示のご紹介—Spotlight on the Exhibition/
国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストのプリヤギータ・ディアさんの展示の様子をお届けします。
愛知芸術文化センター8階に作品を展示しています。
プリヤギータ・ディアさんの作品《熱の哀歌》は、植民地期のマレー半島のゴム農園とタミル系移民労働者の記憶を呼び覚ます映像インスタレーションです。ゴムの木や天然ゴムのシートで構成された空間に、伝統的打楽器のリズムが響き、燃え上がる樹木など「熱」を象徴する、3Dアニメーションで作られたゴム農園の映像が投影されています。こうした演出を通じて、私たちに支配的な歴史観について問いかけています。
▼作品解説は、展示会場およびデジタルマップでお読みいただけます。
https://t.co/tqlUXGfQyh
We are excited to share the exhibition of Priyageetha Dia, a participating artist in Aichi Triennale 2025. Her work is on view on the 8th floor of the Aichi Arts Center.
Priyageetha Dia’s work “LAMENT H.E.A.T” is a video installation that evokes memories of rubber plantations and Tamil migrant laborers during the colonial era in the Malay Peninsula. Within a space constructed from rubber trees and sheets of natural rubber, the rhythms of traditional percussion instruments resonate, while 3D-animated images of rubber plantations—featuring burning trees and other symbols of “heat”—are projected. Through these elements, the work challenges us to reflect on the history of colonial rule.
▼ You can read the full artwork description at the exhibition venue or via the digital map.
https://t.co/RvRlxkzzsu
Credit:
Installation view at Aichi Triennale 2025
Priyageetha Dia, “LAMENT H.E.A.T,” 2023
©︎ Aichi Triennale Organizing Committee
#contemporaryart #現代アート #愛知県 #aichitriennale #国際芸術祭あいち #国際芸術祭あいち2025 #aichitriennale2025 #チケット発売中 #あいち2025 #PriyageethaDia November 11, 2025
1RP
あいちトリエンナーレにて喜劇「人類館」。コロナ中に配信を観て、生で観てみたかったのだけども、人間が目の前で演じる威力がすごい演目で、わざわざ遠征してきた甲斐があった。外ではヘイトスピーチを撒き散らす演説が聞こえていて、今だからこそその意味合いがさらに強まる演目。すばらしかったです https://t.co/zbLF8UJC1P November 11, 2025
1RP
国際芸術祭「あいち2025」大小島真木さん
生命や農がテーマだが、丸山眞男の倭国のファシズムと農本主義や宮沢賢治の農民芸術を取り上げたり面白い https://t.co/YVrYg5bnBx November 11, 2025
1RP
国際芸術祭「あいち2025」(←呼びにくい。あいトリでいいじゃんね?)瀬戸会場、楽しかった。1日かけて焦らず南・北会場回るが吉。但し会期末ゆえ週末は劇混みかな、平日に来られてよかった。
冨安由真さん、もう1回見てきた。時間帯が違うと光が変わって外側の仕掛も違って見えるから、再訪も正解。 https://t.co/ovh6uERq0l November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



