言語化 トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
考えさせられる。
証「教会が親を騙して、2世が宗教的虐待を受けてる。本当の真の原因は教会で、親も被害者なので。」
弁「被告も自殺しようとしたり、長男は実際に自殺した。これはよくあること?」
証「正直、何例もある」
弁「なぜ?」
証「子供の頃から、教会に色々強制され、成長して色んな思いが出てきて、周りとの違い、ギャップがあり、この中で葛藤し、どうしようもなくなる。やがて、心身が崩れていき、将来に絶望して、自死を選んでしまう」
弁「あなたが関わっている2世は、この事件に何て?」
証「『山上は自分だ』と投影する人が何人もいる。もし山上さんがやらなければ、自分がやってたかもしれないという人が何人もいた。安倍氏が総裁に敬意を表するとかしていたので、いつか事件になるのではと思っていたと。」
弁「安倍氏のそのビデオメッセージについて感想は」
証「非常に、2世は衝撃を受けていた。絶望的になったと。教会を糾弾するのではなく、国が後押しをしてしまっていると」
(略)
弁「ビデオメッセージは、(安倍氏が敬意を表することを)隠すことないようなものだったがご感想は」
証「表立って、教会の後押しをしていて、すごく驚いた。ビデオに出て、敬意を表するとは、これまではもう少し表には出ない感じだった。でも、映像まででてると、堂々と後押しすると宣言するに等しく、隠す必要が無くなったのだなと驚いた」
【裁判全文】「山上は自分だ。山上さんがやらなければ自分がやっていたかもしれない」「言語化するなら、絶望」【安倍元首相銃撃事件⑤元信者だった弁護士の証人尋問】|報道記者が書く裁判全文-傍聴ノート- @MuYou86996 https://t.co/aA9YsmB5BV November 11, 2025
98RP
うわぁ、これめっちゃ本質。
自分が得意な領域って解像度が高いから、相手の粗さがどうしても見えて、イライラしちゃうんですよね。
「これ手抜いてない?」
「なんでここに気づかないの?」
と、ついイライラしてしまう。
でもこれって相手が悪いというより、自分がその領域で異常に理解度が高いだけ。
自分がイラっとすること=自分の強みがある領域
という視点を持つだけで、マネジメントがめちゃくちゃ上手くいく気がします。
他の人に対してイライラする瞬間って、
「自分ならもっと早く・もっと丁寧に・もっと良くできる」
という“勝手な基準”が裏で動いているだけで、相手が劣っているわけではないんですよね。
むしろ、「自分の強みである領域のことを、どう言語化してチームに伝えられるか?」という発想に切り替えられると、チーム全体の成長スピードが一気に上がる。 November 11, 2025
15RP
この記事めちゃくちゃ刺さった..
なんか個人開発してるアプリとかダサいなーと思ってたけど、「なんかダサい」でうまく言語化できなかったけど、これ見て目から鱗だった
確かにそもそも考え方と頭の使い方が違うなー、今度から表作りたいの我慢して意識して情報の強弱つけよ
https://t.co/CHetqeMk2W November 11, 2025
12RP
終演後に関係者からも
『歌い方が~』とか『表現が~』とかが良かったと言ってもらえて
そん時は上手く言葉に出来なかっただけど
帰り道に思い返してみたら
『今のValkyrieで歌っていたな……』
『そのValkyrieで歌ってみたいと思ってやってたな』
とようやく言語化出来たんですよ… November 11, 2025
12RP
僕は漫画の話になりますが、題名は差し障りがあるので出しませんが「滅茶苦茶駄作過ぎて、毎回読む度に逆に勉強になる」漫画作品があります。
わざわざ全巻揃えました。
読む度に「何故面白くないのか」が自分の中で言語化されて、「お話作りや演出のセオリー」が何故大事なのか?の勉強になります。 https://t.co/ZXgmcfuYv0 November 11, 2025
10RP
#言語化するための小説思考
#小川哲
面白すぎて、びっっくりした…
表現を論じる本として完璧すぎないか?
具体例が全て秀逸で、特に便所サンダルと偏見についての考察は舌を巻いた。
最後の短編も震えるほど面白い。
高難度の技術を明快に言語化する凄まじさ。表現に向き合う真剣さ。小説を信じる力。 November 11, 2025
8RP
【これはメモ】
抗がん剤受けてみて、
もともと急性期外科系看護師だから隙あらば離床リハビリ上等思考なんだけど、
がん領域においては苦痛が波のように押し寄せてくるのを時が来るまでホンマにただただ生きてやり過ごすしかないんだなというのを改めて感じた。もう廃用症候群になるだとか治癒遅延とか知らん自分が悪性腫瘍以外を憎むことなく希望を見い出し自我を保つことに集中するしかない。がんは余命に関わらず緩和が介入することは大切というけれど本当にその通り。今まで出会ってきた患者さんたちみんなすごいたかが1桁クールしかレジメンこなしてないのにだいぶボロボロになってしまった。なのに腫瘍は何食わぬ顔で居座っていると思うと発狂しそうになる。精神科の薬剤にも頼ったりもした。トータルペインという言葉が何度も頭をよぎった。
今まで出会ってきた患者さんたちは声をかければ血圧を測らせてくれて話もしたくないほどの苦痛でも何が起こったか看護師の自分に語ってくれていた。ときに笑顔をみせたり優しい言葉をかけてくれていた。すごいことだよこれは。がん患者さん強すぎる。
化学療法については勉強していたのもあって回復期のような離床の援助はしないものの心のどこかで週手術期の感覚があってモヤってたところがあったなと思った。もう視点が思考が全然違う。どんな時期においても離床は大切だ、その後のQOLが違う。
後輩が、がん領域の認定を目指したいと言ってた。すごい。頭がいいので充分なれるような素敵な後輩。
自分も勉強を絶やさず、でもこの耐え難い苦痛を、たくさんの体験をしっかり言語化して残していきたい。 November 11, 2025
7RP
#こうへいくん大喜利
#大喜利
皆さん、こんばんは☆
ニュースに
言語化のコツは
「あるある大喜利」
【吉本NSC人気No.1授業】
とありました✋
たまには簡単な問題に
してみましょう😊✨🌈
※締切は11/26の17時
※面白い解答に🩷
※V2です☝️
※リポストお願いします🙇♀️
【お題】 https://t.co/sXOfydnZqD November 11, 2025
6RP
INFPにとっての「好き」は、見た目が好みとか話が合うとか、そういう単純な項目の足し算じゃなくて、その人の空気感とか、一緒に過ごした時間の手触りとか、どういう場面でどんな表情をしていたかとか、そういう細かい記憶や感情が全部混ざったままの状態なんですよね。だからそれを「優しいから好き」とか「面白いから好き」みたいに一言で区切ってしまうと、その人の一部だけを切り取ってしまう感じがして、どこか嘘っぽくなる。
それに「〇〇だから好き」って言葉って、裏を返せば「〇〇じゃなくなったら好きじゃなくなる」とも受け取られかねないじゃないですか。INFPはそこにもすごく敏感で、「条件付きの好意」みたいに聞こえてしまうことを避けたい気持ちが強いんだと思います。本当は条件じゃなくて、もっと全体で受け取ってるのに、言葉にした瞬間にそれが契約みたいになってしまうのが嫌なんですよね。
だから「なんか好き」という言い方は、逃げでも曖昧さでもなくて、その人なりの誠実さだったりします。その「なんか」の中には、自分でもまだ言葉にしきれていない感覚がぎゅっと詰まっていて、それを無理やり整理して説明するよりも、そのまま大事にしておきたいという感覚のほうが強い。
あとINFPって、自分の気持ちを言語化すること自体に慎重なところもあると思うんですよね。言葉にした途端に、その感情が自分の中で固定されてしまうような感覚があって、「まだ変わるかもしれない」「まだ揺れてるかもしれない」状態のまま置いておきたい。それがあるからこそ、あえて断定しない表現を選んでいるんだと思います。
だからもしINFPに「なんで好きなの?」って聞いて、「なんか好きなんだよね」って返ってきたとしても、それは適当に流してるわけじゃなくて、むしろそこに一番本音が詰まってることが多い。その「なんか」の中には、たぶん相手が想像しているよりもずっと丁寧な気持ちが隠れているんじゃないかなと思います。 November 11, 2025
5RP
今回は「同じ仕事なのに差が出る理由」というテーマについて書いてみたいと思います。
最近学んだことで面白いなと感じた視点があり、仕事をする上でどういう目的を持てば差が生まれるのか、自分なりに考えてみました。
◇ 3人の石切り職人の話
有名な話なのでご存知の方も多いかもしれませんが、ある旅人が建築現場で3人の男に「何をしているのか?」と尋ねるエピソードがあります。
1人目は「俺は石を運んでいるんだ」と答え、 2人目は「お金を稼ぐために仕事をしている」と答え、 3人目は「世界一美しい教会を造っている」と答えたそうです。
同じ作業をしていても、そこにどういう『意味づけ』をするかで、仕事の質も、人生の充実度も大きく変わってくるのではないかと感じました。どうせやるなら、自分にとって前向きな意味を持って取り組みたいですよね。
◇ バスケにおける「意味づけ」
これを僕自身のバスケットボールに置き換えて考えてみました。
何も考えずにただプレーするのは「石を運んでいる」のと同じですし、生活のためだけにやるのも一つの考え方だとは思います。でも、僕はやっぱり3人目の職人のようにありたいと思います。
僕にとっての「世界一美しい教会を造る」こと、それはプレーを通じて誰かに『夢や希望を与えること』です。
◇ 目的が困難を乗り越える力になる
僕のプレーを見て「明日も頑張ろう」と思ってもらえたり、子供たちが「あんな選手になりたい」と目を輝かせてくれたりすること。それが僕の目的であり、原動力です。
こういった目的意識が明確にあるからこそ、一番つらい時期や苦しい局面でも、目を背けずに乗り越えていけるのだと信じています。ただの作業や義務感だけでは、きっと心が折れてしまっていたかもしれません。
◇ 立ち止まって考える大切さ
もちろん、常に高い志を持ち続けるのは難しいことです。日々の忙しさの中で、どうしても惰性で動いてしまう瞬間はあると思います。
そんな時こそ、「自分は何のためにこれをやっているのか」を一度立ち止まって言語化してみることで、また新鮮な気持ちで仕事に向き合えるようになるのかもしれません。
もし今、仕事に対してモヤモヤしている方がいたら、改めてその目的を考えてみるのも大切な時間になるんじゃないかなと思います。
お互い、それぞれの場所で頑張りましょう。
Voicyはこちらから⏬
https://t.co/ehWyVKhJb2 November 11, 2025
3RP
「うまく言えないけど…なんか違う」50代になると、この“言葉にできないざわつき”が増えてこない?
説明しようとしても形にならず、放っておくと、また同じ毎日が過ぎていく。
でも、このモヤモヤは、“すぐに答えが出る”タイプのサインではなく…。
もちろん、ここではっきり言語化できなくても大丈夫。
ただ「あ、○○は今の私に合わなくなってきてるかも」と気づけた時点で、もう変化は始まってるということ。
違和感は、いきなり道を示してくれない。けれど、放置し続けたときよりも、確実にあなたを次へ運ぶ“静かな力”になる。
その小さなざわつきは、少し先のあなたから届いた控えめなサインなのかもしれない。 November 11, 2025
3RP
イベントと推しから得られる活力
〜ヲタクが「無理な予定も何とかしてしまう」理由〜
今年も気がつけば残り1ヶ月となりました。自分も一年の振り返りを少しずつ行っているのですが、その中で改めて思うのは 「今年もよく現場を回したな」という実感です。
ピーク時期は特に、一日に複数現場を回したり、分単位のスケジュールで移動したり、時には「どう考えても無理だろう」という並びを強行した日もありました。
昔に比べると、県から県へ移動するような無茶な遠征は減ったとはいえ、それでもよくやったなと自分でも驚くほどです。
しかし、こういう“何とかする回し方”は、自分だけの特別な話ではありません。
長くヲタクを続けている人の多くは、同じように 行き続けて、気づけば何とかしている のです。
では、その原動力はいったいどこから生まれるのでしょうか。なぜ、長く続けているヲタクほど、どれだけタイトなスケジュールでも乗り越えられるのでしょうか。
今回はこれらを振り返りながら、その理由を言語化していきたいと思います。
イベントと推しから得られる“エネルギー”
結論から言えば、長く続けるヲタクを突き動かしているのは イベントや推しから得られる圧倒的なエネルギー にほかなりません。
ライブの一瞬で全てが報われる
ライブ会場で沸くオタク。
曲のイントロが流れた瞬間に意識が飛ぶほど高まる感情。ヲタ芸を一緒に打っている仲間との対面。
こういった“瞬間の熱量”は、他のどんなものとも代えがたいもの。
自分自身、関ヶ原の徳川ステージのラストで流れたあの曲、皆でサークルを組んだ『YOZORA』あの時間を今でも鮮明に覚えています。
あの一瞬で、「ああ、来て良かった」と何度でも思える。
このドーパミンの爆発のような感覚が、ヲタクを続ける大きな理由だと感じています。
推しから得られる“成分”は強力
そして、もうひとつの大きな原動力が 推しから得られる成分 です。
「推しがいるから遠征できる」
「この日のためなら無茶な回しも苦じゃない」
「本人に会えると思うと、仕事の疲れも消える」
こういった言葉を、自分はこれまで何度もリプや引用コメントで頂いてきました。
男女問わず、多くの人が「推しのおかげで生きている実感がある」と口にします。
イベントがぎっしり詰まった週でも、推しがいてくれるから頑張れる人は本当に多いです。
これもまた、長く続けるヲタクの原動力のひとつです。
“ついでの旅行”という楽しみ
また、推し活を続ける中で生まれる ついでの楽しみも見逃せません。
遠征で行った土地で美味しいものを食べる。ついでに観光もする。推し活の“おまけ”が、いつの間にか楽しみのひとつになっている人も多いです。
旅行単体だとなかなか行かないけれど、ライブがあるから行く。結果としてスケジュールはタイトになるけれど、楽しいから何とかなっていた。
こうした声はよく聞きますし、自分もそのひとりです。
この「気づいたら何とかなっていた」という感覚こそ、長く活動するヲタクに共通するものだと思います。
しかし、“休みの少なさ”には注意が必要
ただし、どれだけ熱量があっても、体力には限界があります。
タイトなスケジュールを乗り越えられたとしても、その裏で確実に疲れは蓄積しています。特に夏の暑さ、冬の寒さは体力を想像以上に奪います。若い頃は多少無茶をしても回せてしまうため、疲れを軽視してしまいがちです。
しかし年齢を重ねると、今度は 「疲れが取れない」 という悩みにぶつかりがちです。休むことに罪悪感を抱く人もいます。
ヲタクは好きなことだからこそ、休むことに凹む傾向がありますが、休むのは悪いことではありません。むしろ必要なインターバルです。
小さなミスは、誰にでも起こる
長く続けるヲタクほど「何とかする」分、どうしても 小さなミスが発生します。
たとえば、ホテルの予約取り間違いや空港間違い。行き先の駅を勘違いしたり、チケットの日時を別の日と混同。チケット販売の締め切りを逃す
こうしたミスは、疲れが原因のときもありますし、単純に“こなす件数が多すぎる”からこそ起きる部分もあります。完璧な人はいません。
ミスが起きたからといって、自分を責めすぎる必要はありません。ただし、対策としては、重要な予約は2回確認する、情報整理の日を設ける、スケジュールを詰めすぎない。
こういった工夫で、ある程度は防ぐことができます。しかしミスを完全に0にしようとすると、その反動で落ち込みやすくなるため、ほどほどを意識するのが一番です。
ミスしても、淡々と次に進む。
これも長く続けるヲタクに共通する姿勢です。何とかし続けるヲタクは、いつも楽しそう。
自分の周りには、こうした「何とかする」ヲタクがたくさんいます。皆さん共通して楽しそうに推し活を続けていて、その姿を見るだけで元気をもらえます。
今若くて、色々な現場に行けている人は、本当にどんどん行ってほしいと思います。その経験は今しかできません。自分も「若い」と言われますが、まだまだ足りないと感じていて、来年は海外遠征を4回に増やしたいと思っています。
おそらく、その中でミスもあると思います。でも、それも含めてヲタクの楽しみです。何とかして乗り切り、また次の現場に行く。この繰り返しが、自分にとっての生きがいになっています。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
もし良ければ、リプや引用で感想をお願いします。 November 11, 2025
3RP
仕事ができる人の特徴 20選
①表面的なノウハウではなく
本質(なぜうまくいくのか)を考える
②完璧を目指さず、60点でも
まず行動してフィードバックを得る
③失敗を恐れず
試行錯誤から学ぶことを最優先する
④いきなり大きな成功を狙わず
小さな成功を積み重ねる
⑤緊急度が低く
重要度が高い仕事を後回しにしない
⑥意志の力に頼らず
やらざるを得ない環境を自ら作る
⑦商品力ではなく
「この人から買いたい」と思われてる
⑧相手を徹底的に知り尽くし
信頼関係を構築するすることを意識する
⑨長い質問ではなく
短くシンプルな質問で相手に多く語らせる
⑩保身のための説明ではなく、結論から話す
⑪商談に明確な「型」を持ち
感覚ではなくプロセスで進める
⑫一つの取引を点で終わらせず
顧客のファン化を目指すことを意識してる
⑬SNSを片手間ではなく
最優先の戦略的ツールとして活用する
⑭万人受けを狙わず
ニッチな領域で圧倒的No.1をまずは目指す
⑮自分の当たり前こそが
誰かにとっての価値だと気づいている
⑯実績を出し、他者に教え
言語化し、体系化することを意識してる
⑰弱点の克服ではなく
長所を極限まで伸ばすことに集中する
⑱知識をインプットするだけでなく
アウトプットで知恵に変える
⑲孤独に戦わず、励まし合える仲間を作る
⑳プロセス自体を楽しみ
継続を義務ではなく習慣にする November 11, 2025
2RP
【11月の取り組み、振り返りませんか?】
「行動し続けることに、ちょっと疲れてきた」
「なぜだか急に、行動が止まってしまう」
「最近、満たされない気がする」
こんな風に感じていませんか?
そんな方にぜひ
ご参加いただきたいのが…
ーーーーーーーーーー
🌱 自分応援ノート会
ーーーーーーーーーー
この会は、
ノートを活用してPDCAを回すことで、
・良かった点は「もっと伸ばす」
・もっとできた点は「丁寧に見直す」
そんな “前に進むための習慣” を
習慣化するための時間です。
そして、
何より大切にしているのが、
ーーーーーーーーーー
自分を責めずに、
自分を応援すること。
ーーーーーーーーーー
参加者同士で振り返りを共有しながら、
小さな一歩も、大きな前進も、
一緒に応援し合う、安心・安全な場です。
「自分をもっと応援できるようになりたい」
「前に進む習慣をつくりたい」
そんな方は、ぜひ気軽にご参加ください🌱
ーーーーーーーーーーーー
◆ 今月のミニセミナー ◆
自分の価値観、言語化できていますか?
価値観こそが、
毎日イキイキ生きるための鍵であり、
あなたの行動を加速させる“ガソリン”。
当日は 価値観の活かし方 を、
ワークを通じて実践いただきます!
ーーーーーーーーーーーー
📅 開催概要
・12月2日(火)20:00〜21:30(Zoom)
・定員:4名
👇 詳細・お申し込みはこちら
https://t.co/YPhaiNCUDn November 11, 2025
2RP
それぞれが自分の見たい方向を見てるはずなのにずっと同じ方に進んで行っちゃう…みたいな…(言語化が下手)
ルカワとハナミ千。
ずっと剥き出しのまま肩並べて生きてってほしい…みたいな…(上手く言えない) https://t.co/wCeMPIYTGr November 11, 2025
2RP
#なんかやるッ Day2はストライフ様@sgs_strifにて開催‼︎
初心者の方向けの"もっと楽しくなる"コツをレクチャーさせて頂きました‼︎🏫
言語化って難しいですね…😫
次回はもっとブラッシュアップしてお届け出来たらなと思います‼️
uchiko 天や新商品のステッカーが大人気でした‼︎お買い上げ頂きありがとうございました‼︎
また近いうちにお会いしましょう‼︎
ありがとうございました‼︎
#ストライフ November 11, 2025
2RP
私も夢をノートに書いて写真とシールでデコってたら、この夢叶った😺↓
・パニック障害、完治!!!!
・独立する
・理想の家に住む
・理想どストライクの彼氏ができる
・出張する仕事をする(今は東京や福岡行きまくり)
・家の中にトレーニングルームを作る
・好きなだけ美容アイテム買えるようになる
・値段見ずに買い物できるようになる
・継続して収入が入るシステムを作る
・一泊8万円以上のホテルに泊まる
・仲良しの同世代の友人を3人作る
・高級ホテルで食事する
・1回2万円するマッサージに月1回通えるようになる
・株式会社を立ち上げる
・何かの分野で専門家レベルになる
・自分の宣材写真を撮る
・アクリルキーホルダーを作って皆に配る
・月収200万円超える!→いまは最高額で289万達成!
・Xで利益を上げる
・ブログやYoutubeで何かで自分の生活を発信してお金を稼ぐ
叶えたい夢をひたすら書いて留めておくの大事!!!書いたあと忘れてもいいから🙆♀️とにかくどんどん言語化すべし🫶 November 11, 2025
2RP
地理では地名を大量に
覚えなくてはいけない(-_-;)
我が家で実践した効"コツ"
(倭国にある22の山脈の場合)
① 全体像は ”グループ化”
② 適当にタイトル
③ 位置関係を ”言語化”
④ 標高を色でイメージに
勉強できる子は 頭の中で
こんな感じで整理してるんですよね(^_^;) https://t.co/lWm3PlyX7i November 11, 2025
1RP
ETSの本当の後遺症は「汗」じゃない。焼かれた交感神経によって心の境界線が壊れること。小さなストレスが10倍に感じる。NOと言えなくなる。罪悪感が強すぎる。これは性格の問題じゃない。交感神経の破壊が原因。言語化されてこなかっただけで、多くの被害者がこれで人生を壊されている。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



