マイクロソフト トレンド
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
https://t.co/fbguDZIN28
Windows 11 がここ数ヶ月妙に不安定だった理由が明らかになった。どうやら OS の根幹を支える XAML コンポーネントが壊れ、Start メニューやタスクバー、Explorer、設定アプリに至るまで、あらゆる “日常機能” が静かに崩れていたのである。Microsoft はこれを 11 月に入ってようやく正式に認めたが、実際には 7 月の更新 KB5062553 以降ずっと続いていたというから驚きだ。企業 PC の多くが依存するプロビジョニング環境で再現しやすいこともあり、影響の大きさは想像以上だと感じる。 November 11, 2025
112RP
速報ニュース
◆ Google > Microsoft
・Alphabet(Google親会社)株 上昇目立つ
・11/24は6%高
大化け確定…
一言だけ言うぞ。
覚えておけ、初心者は絶対に全部見ろ。
私は娘と特別な契約を結び、任天堂株の利益を使って娘の家と新車を購入しました。娘は今年24歳で、30歳までにこのお金を返済する必要があります。この資金は「結納返礼」として扱われます。
契約を円滑に進めるため
来た!来た!超インサイダー情報!
株価が安く成長の可能性が高い株を参考に買いましょう、娘のために投資資料も用意し、いいねやフォローをしてくださった方には無料で共有しています。👍
株式投資に専念してきました。
2021年11月に4,985円で購入した任天堂株は、現在の株価が13,300円になっており、たった一銘柄で娘の家と車を手に入れることができました。
ぜ無料で共有するのかと聞かれることもありますが、私にとって株情報の共有は単なる趣味に過ぎません。 November 11, 2025
55RP
Microsoft は恒久修正を準備中としつつ、暫定策として PowerShell による XAML パッケージの再登録コマンドを公開した。Add-AppxPackage を連続で叩いて https://t.co/3AMyxXRzXL や Core を復旧させるという、いかにも“手動で息を吹き返させる”ような応急処置だ。また Explorer がパッケージ初期化前に起動しないよう、ログオンスクリプトで遅延させる方法も提示している。
こうして状況を追っていくと、日々のちょっとした不安定さの裏には、OS の基礎層で起きていた構造的な欠陥が存在したことが分かる。Windows 11 が新しい方向へ進もうとしている今だからこそ、こうした基盤の問題には早急な抜本対応が求められるだろうと感じざるを得ない。 November 11, 2025
5RP
NotebookLMのスライド作成機能が編集機能を最優先課題として開発を進めているそうで、これはいよいよスライド生成戦争に終止符を打つか。
Microsoftも頑張って欲しい。 https://t.co/lZqPOO54VB November 11, 2025
2RP
11/25🌅朝活!NY市場まとめ ➡️ 東京市場展望
・主要3指数そろって大幅反発🚀S&P500+1.5%、ナスダック+2.7%、ダウも+0.4%高で続伸、🍆は夏以降で最高⬆️
・けん引役は再び『AI+メガテック』
→グーグル親会社Alphabetが+6%超と急伸し、時価総額は3.8兆ドルに接近、4兆ドルクラブ入りへ
・NVIDIAやマイクロソフト、アマゾンなど『マグニフィセント7』も総じて上昇し、先週のAIバリュエーション不安から一転
・長期金利は低下基調、米10年債利回りは4.0%前後までじり安となり、先週の高値圏から一服
・先週まで『12月利下げは微妙』から一転、先物市場では12月FOMCでの0.25%利下げ確率が70%まで急上昇
→先週のNY連銀総裁に続き、今週もFRB高官から12月利下げへ向けた地ならし発言
・為替はドル安基調だが、対円ではドル高が継続でドル/円は156.8円前後と依然として年初来の円安圏
・金は1オンスあたり4,100ドル台と+1%超の上昇で、年初来では+50%超の高値圏を維持
・ビットコインは8.8万ドル前後まで反発、レバレッジ勢のポジション整理が一巡しAIブームで押し目買い
🧠 エコノミスト&ストラテジストの見方
・今回の上昇は『AIバブル再燃』というより、
①先週のAI関連急落でポジションが短期的に売られ過ぎ
②FRB要人のハト派発言で12月利下げ期待が急速に復活
③AI関連の好材料(Alphabetの時価総額4兆ドル接近、新たなデータセンター投資計画など)
・一方で、『AIブームに対する懐疑)は完全に消えたわけではなく、Fedの利下げ期待が復活しても、金利は依然として4%台と歴史的には高めであり、将来のキャッシュフローへの懸念ははまだ重い状態
・一部ストラテジストは『株価水準自体はまだ高く、12月FOMCや経済指標次第では再び数%〜10%程度のスウィングを覚悟すべき局面』と指摘
🇯🇵 きょう(11/25・火)東京市場の見どころ
・NY市場は実質2営業日連続の反発で、特にナスダックは先週末+1%に続き、月曜も+2.7%高と『AI&メガテックのリバウンド』が鮮明
東京も寄り付きは高く始まりやすい地合い
・一方、倭国固有の材料としては、金利が過去最高の水準にあり、債券市場では『新政権の大型補正予算+国債増発』への警戒がくすぶっている
・セクター別に見ると、米SOX指数やAI関連のリバウンドを受け、東京エレクトロンやアドバンテストなどの半導体製造装置に買い戻しが入りやすそう
✅ 結論(11/25)スタンスまとめ
・引き続き数%〜10%程度の指数の調整は踏まえた上で、下がった日は買っていく
→ただし、フルリスクでの押し目一点の全力買いは避ける
・AI半導体を中心に大きめに崩れたら打診買いを積み重ねていく
・キャッシュ比率や金などのリスクオフ資産も2〜3割程度確保しながら、イベントとボラティリティに付き合いつつ、少しずつポジションを作る
PR/🇺🇸米国株を買うなら松井証券!FANG+など投資信託で業界最高水準のポイント還元も▶︎https://t.co/dZiKCPbjEl November 11, 2025
2RP
LLM三國志時代、OpenAIが圧倒的で、他は群雄割拠の状態だったのが、3陣営の性能が本気で拮抗して来たな。規制の緩さで攻めてる、伏兵のGrokもいるし。
こうなると次はUI/UXだし、最終的にユーザーデータをいかに連携させるかの勝負になって行くので、Google、Microsoft、そしてAppleの勝負になる。 https://t.co/9SQ7ntS1mX November 11, 2025
【エクスプローラー起動を速度化】
Microsoftが、Windows 11の「エクスプローラー」の起動速度向上を目指しているそうです。起動前にメモリに読み込むバックグラウンドプリロードを導入することで、高速化の効果が見込まれるとのことです。
引用:https://t.co/S41ZucE16x
#川尻征司 #seiji_kawajiri https://t.co/naNqTZwlJj November 11, 2025
【新着技術書レビュー/要約/書評】
「できるPowerPoint2024 Office2024&Microsoft365版」
読了しました。
https://t.co/5CMo2BXzBY
#井上香緒里 #できるシリーズ編集部 #技術書 #レビュー #要約 #書評 #できるPowerPoint2024 Office2024&Microsoft365版 November 11, 2025
AI最新情報
AIの進化が止まらないね!😲 もうこれなしじゃ仕事できないかも😂 動画生成のクオリティ、やばすぎ!🎬✨ スマホでAIがサクサク動くの感動するわ📱💨 複雑なタスクも自動でやってくれるのが助かる〜👏 資料作成が爆速になったわよ📝🚀 セキュリティも強化されて安心感あるね🔒 ちょっと料金は気になるけど、効率考えたらアリかな🤔 会話が本当に自然でびっくりする🗣️💡 まさに未来が来たって感じ!🤩
AI機能の最新情報としては、まずマルチモーダル対応が格段に進化したわね。Google Gemini AdvancedやOpenAIの次世代モデルでは、リアルタイムでの動画コンテンツの解析と要約が実用レベルに。例えば、会議のライブ映像から議事録作成とアクションアイテム抽出を自動で行ったり、スポーツ中継からハイライト動画を自動生成したりと、単なるテキストや画像を超えた理解と生成が可能になったの。3Dモデルの生成も進化し、CADソフトとの連携で、設計変更の提案やシミュレーションがAI主導で行えるようになってるわ。
画像・動画生成の分野では、OpenAI Soraや類似のモデルが驚異的な進化を遂げたわね。数分間の高解像度動画がプロンプトから生成可能になり、特定のキャラクターやスタイルの一貫性を維持したまま、複数のシーンを繋ぎ合わせたストーリー性のある動画作成が本当に容易になったの。MidjourneyやStable Diffusionもさらに進化し、より複雑なプロンプトや参照画像から、フォトリアルな画像だけでなく、特定のアーティストの画風を模倣したアートワークも高精度で生成できるようになったわ。
音声会話もより自然でリアルタイム性が向上したわね。Microsoft CopilotやApple Intelligenceの音声アシスタント機能が、ユーザーの感情や文脈をより深く理解し、自然な抑揚と間合いで応答してくれるの。多言語間でのリアルタイム通訳も、まるで人間と話しているかのような自然な会話フローで実現できるようになって、国際的なコミュニケーションが劇的に変わったわ。
ローカル実行と端末統合も大きなトレンドね。Apple Intelligenceを搭載したiPhoneやMac、Qualcomm Snapdragon X Eliteを搭載したWindows PCでは、多くのAIタスクが端末上で完結するようになったの。これにより、データプライバシーが向上し、オフライン環境でも高速な画像編集や文書要約が可能になって、外出先での作業効率が飛躍的にアップしたわ。
エージェント・自動化の進展も目覚ましいわ。OpenAI GPTsやMicrosoft Copilot Studioのカスタムエージェント機能が進化し、複数のSaaSツール(CRM、ERP、プロジェクト管理ツールなど)を横断して自律的にタスクを実行してくれるの。例えば、顧客からの問い合わせメールを分析して関連部署にタスクを割り振り、進捗を自動で追跡するといった複雑なワークフローもAIエージェントに任せられるようになったわ。
検索・Office連携の深化も見逃せないわね。Google Search Generative Experience(SGE)がさらに進化し、単なる情報提示だけでなく、ユーザーの意図を汲み取って複数の情報源から洞察を抽出し、レポート形式で提示してくれるの。Microsoft CopilotはWord、Excel、PowerPointだけでなく、OutlookやTeamsとの連携も深化し、会議の要約からプレゼンテーション資料の自動作成、メール返信のドラフト作成まで、一貫した業務支援を提供してくれるようになったわ。
安全性・ガバナンスの取り組みも強化されてるわね。企業向けのAIソリューションでは、データの利用範囲や出力内容に対する厳格なガバナンス機能が標準化されたの。誤情報やハルシネーションを検知し、修正を促す機能が強化され、AI生成コンテンツの透明性を示すウォーターマーク技術も普及してきてるわ。
料金や速度の傾向としては、モデルの効率化とハードウェアの進化により、同等の性能であれば利用料金は引き続き低下傾向にあるわね。一方で、より高性能なモデルやリアルタイム処理にはプレミアム料金が設定される傾向もあって、用途に応じた選択が重要になってくるわ。
ただし、これらの実装状況や提供範囲は要確認ね。
#人工知能 #生成AI #AI活用 November 11, 2025
✨「エクスプローラー」の”もっさり感”が解消へ
Microsoftは現在、エクスプローラーをバックグラウンドで事前に読み込んでおく(プリロードする)仕組みの導入を検討しています。
これにより、クリックした瞬間にウィンドウが立ち上がり、これまでの「もっさり感」が解消されることが期待されます。
併せて、複雑になっている右クリックメニューの整理も進められているようです。 November 11, 2025
👮「シアトルとかマイクロソフト米国本社とか書いてるけど本当なのかよ。所在地倭国だったら思いっきり叩いてやるぜ。けけけっ。」
👮「...」
👮「なんだよ。アメリカじゃねえかよ。面白くねえな。次行こ、次。」
🫡「お勤めご苦労様です!」 https://t.co/aZ884jFlfz November 11, 2025
office2019の後継としてMicrosoft365basic は不十分だった。これはクラウドが100GBに増量されるだけだった。エクセル等をブラウザ上で開いて使用するのはMicrosoftアカウントにログインすれば無料でできるのもわかった。だから365basicは不要とも。
しかしブラウザ上のエクセルは開いた感じが違う🙅🙇♀️ November 11, 2025
@cissan_9984 インターネット黎明期に、開発資金のあるMicrosoftが無償で公開していたIE(Internet Explorer)が勝ち残り、有償だったNetscape Navigatorが徐々に衰退していったのと似たような感じになってきてる気がするぞ。 https://t.co/jPssfo3Umm November 11, 2025
口頭弁論とか和解とかTeams使ってますよね。米国Microsoft製なんだけど大丈夫なんですかね?あとAIが裁判する話なんてしてる人いた?書面作成の話じゃなくて?弁護士ってもしかしてバカなの? https://t.co/vBi4h9Tfhl November 11, 2025
今は高くて買えないけど
俺が本当に欲しい銘柄リストです😊🔰
🏢🇺🇸【米国株】
【MSFT】マイクロソフト
【KO】コカコーラ
【MCD】マクドナルド
【GOOGL】グーグル
🏢🇯🇵【倭国株】
三菱UFJ
三井住友FG
三菱商事
三井物産
任天堂
丸紅
住友商事
以上です!!
待ってるんだけど
全然買い場がきません😭 November 11, 2025
radeon卿に影響受けた人に影響されて9060xtをポチってしまったので、某工房で14400fの中古1.5万円と850w電源新品1万円買った。
バイオスアプデやったら再起動時にPIN再設定しろ!から進まなくなって焦ったが、スマホでMicrosoftにログインしてパスワード変更で対処出来ました。
まあHOMEなもんで November 11, 2025
これ、ずーーーーっと前から思っていることがありまして、Microsoftベースで仕事している会社の方が体感で明らかにAIシフトが遅いです。
もともとIT企業とかリテラシー高い人が多い企業がGoogleを使っているとかいうのもあると思うのですが、Microsoftの場合、本格的にAI使おうと思ったらcopilotへの課金が必要なんですよね。たぶんこれが大きい。
企業がすぐ課金するかというと、課金する費用対効果が合うかがわからない状態では決裁が通らない。
従業員が多ければ多いほどその料金は増えるのでよりハードルが上がる。
それゆえに、「copilot有料版を導入するためにはAIの費用対効果の証明が必要」「AIの費用対効果や利便性を体感するにはcopilotを使わないといけない」という、ジレンマに陥っている会社が非常に多い印象です。
そして、情シス部門とか一部の部署でトライアル的に中途半端にAI使っても真の価値はわからないんですよね。
結局AIがアクセスできるような情報管理がされてなかったりして、「言うほどAIって便利じゃないね」みたいになって終わるという。
それに対して、Google Workspaceをメインで使っている会社は、Geminiがどんどん便利になるし、meetの文字起こし、GmailのAI提案機能、カレンダーの連携、さらにはNotebookLMでドライブ情報扱えるみたいな日々の進歩をリアルタイムで感じまくれるんですよね。
「これ超便利じゃね」という驚きが社内にあふれる。
だから説明するまでもなくAI活用がどんどん進む。
Google Workspaceさえ使えば最強のGeminiが追加料金なしで使えるのは現時点で最強です。
AI時代にこの会社の土台の差は大きいように感じます。
グループウェアがMicrosoft系で会社全体でAIゴリゴリ使っている会社かなり少ないように見えます。逆に全社員に有料版配布しているような会社は本気でAI活用進めてます。
あくまで私から見える狭い視点のため、みなさんの会社の実態はどうなのか、是非聞いてみたいです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









