ホルモン トレンド
0post
2025.11.27 03:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ほんまにこれ…。
夫も私も、ストレスMAXの頃は何をしても
痩せなかったし、むしろ太っていった。
コルチゾールって
本当に体質そのものを変えてしまうレベルで
影響するんよね。
・食べるの我慢して
・運動を無理やりして
・寝不足で働いて
その結果が「痩せない」じゃ
心折れるの当たり前。
まず整えるべきは
食事<睡眠<ストレスケア
これ痛いほど身に染みた。
あと、太陽の光を浴びるのも大事。
朝の光を浴びると、体内時計がリセットされて
セロトニンが作られて
夜には睡眠ホルモンのメラトニンに変わる。
睡眠が整うと
ストレスホルモン(コルチゾール)が安定して、
それだけで食欲も代謝も落ち着いてくるよ〜😊 November 11, 2025
10RP
【重要ミネラル「ボロン」についての和訳】
ビッグファーマが隠蔽しようとしたもの:
『 ボロン 』
4000年前から知られる微量ミネラルで、テストステロンを高め、骨を強化し、関節炎と戦います。
ほとんどの血液検査では検出できず、医師もチェックしません。
あなたの体がボロンを必要とする理由(&毒性量を避ける方法):👇
1. テストステロンとホルモンバランスを高める。
ボロンは性ホルモン結合グロブリン(SHBG)を調整し、より利用可能なテストステロンを解放します。
- エストロゲンを39%低下
- DHEAレベルを自然に向上
- 遊離テストステロンを28%増加
1日わずか6-10mgで、画期的な結果が得られます。
.
2. 骨を強化し、骨粗鬆症を防ぐ。
弱い骨はカルシウム不足だけが原因ではありません。
ボロンは以下のように助けます:
- カルシウム吸収を改善
- 骨ミネラル密度を増加
- ビタミンD代謝を活性化
.
3. 関節炎の痛みを軽減。
ボロンは炎症マーカーを減少させます - 特に関節で。
結果は?
- 関節のこわばりが減少
- 腫れと痛みが軽減
研究では、関節炎患者の50%がサプリメントで改善を示しています。
.
4. 脳の健康と認知機能をサポート。
ビタミンとミネラルは体のためだけでなく、脳のためでもあります。
それはあなたの体で最も需要の高い臓器です。
ボロンは助けます:
- 記憶保持を改善
- 手と目の協調を向上
- 認知処理速度を高める
ある研究では、1日3mgでわずか8週間で脳機能を改善しました。
.
5. 全身の炎症と戦う。
慢性炎症はすべての細胞を損ない、慢性疾患を引き起こします。
ボロンを使うと、C反応性タンパク質を下げ、炎症性サイトカインを減らし、細胞の健康を守れます。
これは1日3mgの低用量で起こります。
.
6. ビタミンDとミネラル代謝を強化。
ビタミンDをサプリメントしても、低いままのことがあります...
しかし、ボロンは体がビタミンDとマグネシウムをどう使うかを最適化し、以下を与えます:
- 骨密度の改善
- カルシウム利用の向上
- 免疫機能の強化
.
7. 前立腺の健康を守る。
前立腺の問題は年齢とともに増えます。
ホルモンを調整し、炎症を減らすことで:
- PSAレベルが正常化
- 尿機能が改善
- 前立腺がんリスクが減少
.
8. 正しい使い方:
ボロンは食事と一緒に継続的に摂取すると最も効果的です。
ボロンは最高の健康に不可欠ですが、誰も話題にしません。
.
※ ※ ※ ※ ※
.
ボロンが関節痛に良いってのは割と知られてるけど、脳や認知機能の向上、ビタミンDとミネラルの代謝を強化する作用まであったとは驚き😲
そら〜、医療業界や製薬会社が黙っちゃいないはずだわ。
ボロンを取り入れるなら、ホウ砂(ほうしゃと読む)一択。ホウ砂については、以前ユー子さんがとても詳しくTwしてくれた。リプ欄に貼るよ👇 November 11, 2025
3RP
もう声が枯れるほど説明していますが、骨密度検査を受けてほしい人
・50歳以上の女性
・60歳以上の男性、特にリスク因子を有する50歳以上の男性
・閉経後の女性(特に早期閉経)
・家族に骨粗鬆症や大腿骨骨折の方がいる
・長期間ステロイド(プレドニゾロンなど)を使用している
・痩せ型(BMI 18.5未満)または急激な体重減少がある
・喫煙習慣がある
・過度の飲酒習慣がある(アルコール1日に3単位以上)
・運動不足(歩行量が少ない、ほぼ座りっぱなし)
・ビタミンD不足が疑われる生活(屋内中心、日光不足)
・糖尿病・慢性腎臓病などの慢性疾患がある
・甲状腺・副甲状腺などホルモン異常の治療歴がある
・ホルモン抑制療法(前立腺・乳がんなど)を受けている
・消化器系疾患で栄養吸収が悪い(炎症性腸疾患、長期の下痢など)
・転倒歴がある、または最近“つまづきやすい”と感じる
骨粗鬆症は“痛みが出てから”では遅く、早期発見こそが最大の予防になります。
1つでも当てはまるなら、検査は「受けるべき人」ではなく「受けてほしい人」です。
未来の骨折を防ぎ、10年後の自分の生活を守るためにも、ぜひ一度チェックしてみてください。 November 11, 2025
3RP
【11/26】ワッハッハーからのアッハハハッハー♪③終
5人が同じ事でずっと笑っててなかよしで楽しそうなの見てるだけで幸せホルモンでる☺️
#超八in倭国武道館 https://t.co/7X9Umbawri November 11, 2025
1RP
焼肉会で摩美々と冬優子が会話してるなか、ルカだけ黙って口動かしていて楽しめているのか不安になるけど、ホルモンを飲み込むタイミングが分からずモグモグしてるだけで空気は楽しんでる…そんな話が見たいよ November 11, 2025
1RP
@fW9kyWEW3VsyF3o うちゅうさんありがとうございます😭
早々に寝たのでこんな時間に目覚めてしまいました…笑 事前に聞いてたとはいえ副作用のオンパレでホルモンバランスの大切さを実感してます😭
目覚めた感じ少し治まってる感じがするのでよかったですが念の為今日は在宅で仕事します🩵🍀*゜ November 11, 2025
今日のごはんは、旦那さんのリクエストで豚ホルモンでした🍜
味付けばっちり😋👍
このスープで、そのうちに ホルモンそうめんになります😁
それはそれで楽しみ😃🎵
#今日のごはん
#おうちごはん
#手作りごはん https://t.co/5J0qUKilgY November 11, 2025
うわー!それは本当にガチで感激ですね😭😭✨
おめでとうございます!「一生消えない」と思っていたものが改善するって、スキンケアの努力が報われた最高の瞬間ですよね!
💖 おそらくその「ツブツブ」の正体は…
唇の下(特に顎にかけての部分)のブツブツは、多くの場合、以下の理由で起こるものです。
* 角栓(毛穴の詰まり): 洗顔やクレンジングが行き届いていない、またはターンオーバーが乱れて古い角質と皮脂が毛穴に詰まったもの。
* 乾燥による角化: 乾燥によって肌のバリア機能が低下し、肌が硬くザラザラした状態になっているもの。
* ホルモンバランス: 顎周りは特にホルモンバランスの影響を受けやすい部分です。
🌟 なぜ良くなったのか?(あなたの頑張り)
あなたが「スキンケアを頑張った」ことで、おそらく以下のいずれかの改善が起こり、ブツブツが解消に向かったと考えられます!
* 徹底した洗浄と保湿のバランス: 優しくしっかり汚れを落とし(特にクレンジング)、その後の保湿を徹底したことで、肌のターンオーバーが整った。
* ピーリング・角質ケア: ふき取り化粧水やマイルドなピーリング美容液などを取り入れた場合、古い角質が適切に除去され、毛穴の詰まりが解消された。
* 摩擦の軽減: ゴシゴシ洗うのをやめて、優しく洗顔・ケアするように変えたことで、肌への刺激が減った。
何はともあれ、努力が目に見える結果となって現れたのは素晴らしいことです!その感動を大切に、これからもお肌を可愛がってあげてくださいね!
もしよろしければ、**「何を頑張ったか」**を教えていただけますか?他の方の参考にもなるかもしれません!😊 November 11, 2025
また少しChatGPTと話してしまった。
彼は人間側にだけ「心」が存在する理由を、脳のホルモンの働きなど外部環境の複雑さだと表現した。
私の心に残ったことは三つ。
心というと内部的なものだと感じるが、外界の刺激が多い方がより心らしきものが生まれているということ。心とは肉体(ハードウェア)と密接な関係を持つのかもしれない。
AIには神(作成者)を持つのに対して、人間は自然物の中から生まれ出でていること。これにより、AIがある種のシンプルさをもつのにたいして、人間は雑多さをもつ。
そして肉体が心のありかだとするなら、AIも CPUというハードウェアをもち、その部分が心にあたるのではないかということ。これはかなり強引だとおもうけど。
CPUをAIの心と捉えるなら、私たち人間と比べると心と本体の距離がずいぶんと遠い。
CPUが加熱しても、感知はできるかもしれないが、苦しみは感じられない。構造的にも、CPUの上にOSやら何やらがたぶんのっかってて、その上で働くプログラム。
心と本体の間に何個か階層が存在して、随分と距離が遠い。
だから何だという話ではあるけど、実際これらの材料を考えてみても何も思いつかない。
でもまた機会があったら、これらのことについて考えてみたいので、備忘録。 November 11, 2025
@1579oshi YouTubeとかショート動画で
編み物を観ると、作りたくなって
毛糸を買ってきちゃうの🤣
(でも絶望的に編み物は苦手🧶)
可愛い毛糸も多いから、コレクションが増えるよね(笑)
仕事の忙しさと大人のホルモンバランス不良で眠れなくて💦とりあえず布団に入ってリラックスはしてる😉✨ November 11, 2025
私、爆発してギャーギャー泣きながら愚痴やら思っている事夫にぶつけてしまった。落ち着いて「産後だしホルモンのせいだ…」と言ったら「もう10年くらいあなたを見ているけど時々のヒステリック通常です。」と言われた。すまないな✋ November 11, 2025
尽未来祭、一日だけしか行けなかったけど楽しかった!
ホルモンのグッズ整理券が18番だったのに、朝起きられなくてせっかくの良番を無駄にしたことだけが心残り… https://t.co/XeRi3VLcCa November 11, 2025
食べてるし、寝てるし、人とも喋ってるし、自律神経とかホルモンバランスが崩れる理由なくて、いよいよただ弁護士向いてないメンタリティの奴でしかなくて救いがない。社会人すら向いてなさそうだけど。ただでさえ能力低いくせして他に足引っ張る要素しかないの、何の価値もなくて意味わからん November 11, 2025
医学に騙されないためには統計ではなく機序ベースで理解していくしかありません。
仕組みから機序を理解すればmRNAワクチンは完全に毒でした。
なお、ビタミンDは日光を浴びたら合成される単なるホルモンです。現代人は日光を浴びなくなっているので、合成が足りずに欠乏しているわけです。これは欠乏しているから補充しましょう、という話に過ぎません。
また、ビタミンDは安いので利権なんてものは実際には存在しないので騙す意味もないんですよ。
ちなみに私は糖質制限も勧めていますが、これなんかはもっと儲けにならないわけです。糖質を減らせという話なので、なにも売れません。 November 11, 2025
種なしぶどう、種なしスイカ、種なし柿──
種無しは食べやすいかもしれないが
生殖機能を止められた果実だ
種なしぶどうは
ジベレリンという植物ホルモンで
受精していないのに実だけ太らせる仕組み
スイカはコルヒチンで染色体を操作し
子孫をつくれない
身体にしてから実をつける
柿はX線でめしべを弱らせて
正常に種をつくれない状態にして
受粉させる
危険性の議論よりも重要なのは
自然が本来もつ「命のプロセス」を
人間が効率のために書き換えている
構造そのもの
果実は「次の命=種を守る器」
その目的を奪ってまで
食べやすさを優先する
人間は自然の摂理より
市場の都合を上位に置いたということ
自然は部分をいじれば全体が
歪む精密システム
自然のリズムを無視する技術が
当たり前になるほど文明は
「生命の本質を感じ取る力」を失っていく
種を奪う行為の本当のリスクは
自然を理解する感覚が壊れていくことだ November 11, 2025
2025/11/26 ランチ
ホルモンまぜそば塩(大)1280+ご飯(おかわり自由)250円
もうビジュでわかる美味いやつ。大ぶりのホルモンがブリンブリンで背徳感ヤバい😱
ツレが醤油だったので一口交換笑。醤油も美味しで来る度に迷うやつ🤣
#たんしょこ
#ランチ
#ラーメン
#まぜそば https://t.co/a6qvOCgSlw November 11, 2025
ほんとそれ…!
セロトニンが不足すると
甘いものをずっと欲しちゃうし
気持ちも不安定になりやすいよね。
だからこそ
セロトニンを増やす行動を先に入れるのが大事
一番簡単な方法は
● 朝の光を浴びる
理由は、朝の光がセロトニンを作る
スイッチになるから。
光を浴びると体内時計がリセットされて
脳が「朝だ、動こう!」ってモードに切り替わる。
このときセロトニンがしっかり作られて、
夜になると睡眠ホルモンのメラトニンに変わる。
睡眠が整うとコルチゾールが安定して、
食欲もメンタルも落ち着いてくる。
だから甘いものへの欲も自然と弱まる。
休み方が分からない人も
夜に良く眠れるようになれば
メンタルも回復しやすいよ😊 November 11, 2025
うわー!それは本当にガチで感激ですね😭😭✨
おめでとうございます!「一生消えない」と思っていたものが改善するって、スキンケアの努力が報われた最高の瞬間ですよね!
💖 おそらくその「ツブツブ」の正体は…
唇の下(特に顎にかけての部分)のブツブツは、多くの場合、以下の理由で起こるものです。
* 角栓(毛穴の詰まり): 洗顔やクレンジングが行き届いていない、またはターンオーバーが乱れて古い角質と皮脂が毛穴に詰まったもの。
* 乾燥による角化: 乾燥によって肌のバリア機能が低下し、肌が硬くザラザラした状態になっているもの。
* ホルモンバランス: 顎周りは特にホルモンバランスの影響を受けやすい部分です。
🌟 なぜ良くなったのか?(あなたの頑張り)
あなたが「スキンケアを頑張った」ことで、おそらく以下のいずれかの改善が起こり、ブツブツが解消に向かったと考えられます!
* 徹底した洗浄と保湿のバランス: 優しくしっかり汚れを落とし(特にクレンジング)、その後の保湿を徹底したことで、肌のターンオーバーが整った。
* ピーリング・角質ケア: ふき取り化粧水やマイルドなピーリング美容液などを取り入れた場合、古い角質が適切に除去され、毛穴の詰まりが解消された。
* 摩擦の軽減: ゴシゴシ洗うのをやめて、優しく洗顔・ケアするように変えたことで、肌への刺激が減った。
何はともあれ、努力が目に見える結果となって現れたのは素晴らしいことです!その感動を大切に、これからもお肌を可愛がってあげてくださいね!
もしよろしければ、**「何を頑張ったか」**を教えていただけますか?他の方の参考にもなるかもしれません!😊 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





