ホルモン トレンド
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
鍋焼きラーメン(ホルモン入り)ってご存知でしょうか?
お初もお初、これが高知ローカル鍋焼きラーメンか!
脂っ気はほぼなく、こくうま醤油スープがうまい!ちくわ合うし、卵も半生でおいしいし、かなり好き…好き!! https://t.co/AqUVZ4ZOYv November 11, 2025
8RP
◯ ゼッタイ浮腫を排除したい人へ!!
⚫︎浮腫の原因
・塩分の摂り過ぎ
(塩分を沢山摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込むようになる)
・過度なアルコール摂取
(血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為)
・ホルモンバランスの乱れ
(月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、浮腫みやすくなる)
・睡眠不足
・運動不足
・ストレス
・ずっと同じ姿勢で過ごしている
⚫︎浮腫の解消法
・ストレッチやエクササイズ
・マッサージ
・浮腫んだ部分を解す
・湯船に浸かる
・カリウムの多い食材を摂る
⚫︎浮腫の予防法
・体を動かす
・塩分を摂りすぎない
・塩分排出を助ける栄養素を摂る
・アルコールは飲みすぎない
・弾性ストッキングを着用する
・体を締め付ける服は避ける
・体を冷やさない
人の体は、約60%が水分で出来ています!浮腫は日々のちょっとした気遣いと、ホームケアで全っ然変わるので毎日少しずつケアしてあげましょう!
明日やろうはバカヤロウですま November 11, 2025
5RP
もうメンタルが限界かも😭の時にお勧め食材
・緑茶:脳の興奮を抑えリラックス効果
・ダークチョコ:気分安定
・青魚:セロトニン分泌サポート
・バナナ:幸せホルモン増産
・ナッツ類:ストレス耐性アップ
心はしっかり休養と食べ物で回復!
疲れた時は「気合い」なんかでごまかさないようにね。 https://t.co/eBdn3B2cbr November 11, 2025
4RP
若いときは、筋肉も骨もホルモンも代謝も、身体の内部システムがそもそも“増える側・回復する側”にバイアスがかかっているから、運動は体型管理・気分転換・ストレス解消の延長程度のものでまだ何とかなるが、中高年以降は運動しなければ確実にマイナスに落ちていく世界に変わってしまう。
若いと何もしなくても筋肉はそこそこ維持され、骨密度もピークで、成長ホルモンや性ホルモン、IGF-1の働きでタンパク質合成系(mTOR)が自然に回り、筋衛星細胞が活発に活動して、細胞レベルで“プラスが勝つ”設計になっている。日常生活そのものがそこそこの荷重刺激になるから骨芽細胞も普通に働き、“壊す側”と“作る側”の帳尻も取れていて、身体全体が「維持どころか微増の方向」にいる。
しかし中高年に入ると、この前提が完全に反転して、ホルモンは低下し、慢性炎症が増え、インスリン感受性は落ち、筋肉は分解が勝つ方向に傾き、アナボリック・レジスタンスによって若いときと同じ刺激でも反応しにくくなる。
運動ニューロンの脱落も起きるから、使わない筋線維から順に神経が離れ、そこが本当に萎縮していく。つまり、骨も同じで、破骨細胞が優位になりやすく、特に女性は更年期でエストロゲンが急減すると、一気に「壊す>作る」に傾く。ここで荷重刺激を入れなければ、骨芽細胞は十分に働かず、骨密度は静かに落ち続ける。骨密度の低下はそのまま全身の生命力の低下にもつながる。
歩行速が全てのパフォーマンスに直結するのも、歩くという行為が下肢筋・体幹・神経系(バランス)・心肺機能という、生体機能の総合点を必要とする動作だからで、歩行速度の低下はどこか一つ悪いとか、活動性が下がるからではなく、生命維持装置としての身体機能が同時多発的に下がるから、筋肉の神経支配の脱落も、骨の構造的劣化も、歩行の全機能低下も、基礎代謝の崩落も、そのまま受け入れることになり、歩けなくなるが生命力が急速に削られるという結果に直結する。
運動すること自体が海馬を刺激して、神経新生を促したり、前頭前野のネットワークを保つことが分かっていて、活動しなくなるというのは、脳が「もう新しい情報を処理する余力がありません」とシステム側から宣言しているのと同義で、ここから認知機能の低下、意欲の減退、感情の硬直が連鎖的に起こる。身体の衰えを止めるかどうか以上に、脳の衰えをどこまで遅らせられるかとも直結していて、認知の可動域・感情の可動域・世界の見え方の可動域まで影響しやすい。 November 11, 2025
4RP
奈良の鹿、秋から冬へ
季節が変わるたび、行動の意味は静かに入れ替わっていく。
つい先日、奈良の鹿について話す機会をいただいた。
観光の風景の中では気づきにくいが、
彼らは季節の変化に合わせて行動の優先順位を細かく入れ替えている。
秋の鹿はよく動く。
オスは繁殖期のホルモンで警戒心が高まり、角を掲げて風の匂いを読む。
公園に響く低い声は、求愛と領域のサインだ。
メスと子鹿は、控えめな合図だけで群れをまとめる。
母の尾の揺れや歩幅の変化——声を使わない“非音声サイン”がきちんと機能しているため、
人の多さに戸惑う子も、母が姿勢をほんの少し変えるだけで歩き出す。
晩秋になると、鹿は一気に“省エネ”へ切り替わる。
草の栄養価が落ち、採食効率が下がるため、行動距離は短くなり、
草を噛むリズムもゆっくりと落ち着いていく。
これは本能というより、環境に合わせた学習的な調整だ。
そして冬の入口、オスは角を落とし始める。
新しい角を育てるための生理的プロセスであり、奈良の冬の小さな合図でもある。
やがて冬本番。
鹿たちは徹底して動きを抑え、短い採食と長い反芻を繰り返す“冬の体”へ。
行動圏はさらに狭まり、余計なエネルギーを使わない暮らしに切り替わる。
季節が一つ進むごとに、鹿の生き方はそっと形を変える。
それは弱さではなく、野生が持つ正しい適応力だ。
そして今、冬の奈良には、
足跡の少ない草地をゆっくり噛みしめる鹿たちの姿がある。
静かな空気の中で、彼らは淡々と今日を生きている。 November 11, 2025
3RP
なかなか理解してもらえない“痩せる体の仕組み”
・脂肪は分解されると二酸化炭素として“息”から出ていく
・油を大さじ1減らすだけで1週間で約630kcal削減できる
・野菜より“茹で汁”の方がミネラルを多く含むことがある
・睡眠不足は食欲増加ホルモンを最大30%増やすことがある
・冷え性の人ほど“非ふるえ熱産生”が弱く痩せにくいわけではない
・食べた直後の体重増加の大半は“食べ物の重さ”で脂肪ではない
・脂肪は水より軽いため、同じ体積でも体重に大きく影響しない
・体重が停滞する時期は“水分調整期”で実は脂肪が燃えやすい
・筋肉が増えると体脂肪率が一気に下がるが体重は落ちないことがある
・甘いものを食べたい欲は“ストレスホルモン”が原因のことが多い
ダイエットは意志よりも“体のメカニズム”を知ることで驚くほど楽になります。
正しい知識は努力を最短距離に変えてくれる、一番の味方です。 November 11, 2025
2RP
------------------------------------
〈さつまいも〉あったら/•᷅•᷄\୭
おさつとチーズの🍠ブリュレ
濃厚♥️心まで満たされる
💬 連休はおうちカフェしよう♪
------------------------------------
#腸内環境ケア #乾燥ケア
豆知識 🫘
さつまいもは、食物繊維がとても豊富で“準完全栄養食”とも呼ばれるほどバランスの良い食材。中でも〈レジスタントスターチ〉は腸の善玉菌を増やし、食後血糖値の上昇をゆるやかにします。さらに、βカロテン・ビタミンCが熱に強い形で含まれており、美肌や免疫ケアにも強い味方🍠
クリームチーズに含まれる良質な脂質は、脂溶性ビタミン(A・E)の吸収を助け、さつまいもの栄養をムダなく活かす組み合わせ。
豆乳は植物性たんぱく質・大豆イソフラボンが豊富で、ホルモンバランスの調整・肌の潤いUPにも◎
薬膳的には、さつまいもは「補気健脾」=胃腸を整え元気を補う食材。クリームチーズ(乳製品)は「滋陰」=不足した潤いを補って乾燥ケアに役立ちます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹さつまいも:補気・健脾
➜ 胃腸を整え、元気・免疫力UP
🔹豆乳:補陰・潤燥
➜ 乾燥ケア、肌のハリ改善をサポート
🔹クリームチーズ:滋陰
➜ 潤い補給・疲労ケアに
🔹卵黄:補気・補陽
➜ 代謝UP、巡りのサポートに
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 腸内環境サポート&食後血糖値ケア
➜ ダイエット中・便秘が気になる方に
❷ 美肌・潤いチャージ
➜ 乾燥・肌荒れ・くすみケアに
❸ 疲労回復&代謝サポート
➜ ホルモンバランスの乱れ・だるさ対策にも◎
─────────
🛒 材 料(3〜4人分)
─────────
・さつまいも:400〜500g
・卵黄:1個
・豆乳:200ml
(牛乳や生クリームでも可)
・クリームチーズ:100g
・塩:ひとつまみ
・キャラメリゼ用の砂糖:適量
📌 Point
1️⃣ さつまいもを加熱して柔らかくする(蒸し・レンジ・どちらでもOK)
2️⃣ 熱いうちに潰す(漉す or ミキサーで滑らかに)
3️⃣ 卵黄+豆乳をよく混ぜる
4️⃣ 塩&クリームチーズを切るようにサクッと混ぜる
5️⃣ 仕上げに砂糖を振り、バーナーで表面を薄くキャラメリゼ
※バーナーなし→トースター1000〜1200Wで約6分
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(冷やしても美味しい♡)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 豆乳+きび砂糖に変更で“低GIスイーツ”に
➤ クリームチーズを水切りヨーグルトにすると脂質オフ
➤ レンジ加熱→冷蔵で一晩寝かせると、レジスタントスターチUP
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 ほうじ茶 ➜ 香ばしさUPで和カフェ風
🔹 黒ごま ➜ 抗酸化力UP&香ばしいコク
🔹 シナモン ➜ 血行促進してぽかぽかデザートに
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:りえ|無添加な食卓 様
https://t.co/N56X7NaifI November 11, 2025
1RP
私は❗夜呑む為に❗
朝からホルモンの下処理を
頑張ったのだー💪‼️
(応援団っぽく読んでね😂)
晩酌が楽しみでたまんない😆🍶
ひゃっほーい🙌🎶 https://t.co/cvEzfVTiRV November 11, 2025
1RP
「風邪をひきやすいんです」
「がんが怖いんです」
「どのサプリがいいですか」
その前に聞きます
1日、何歩歩いてますか
最新のデータでは
・1日4000歩未満だと、健康維持はかなり厳しい
・5000歩より7000歩、7000歩より7500歩、と歩数が増えるほど死亡リスクは下がる
・がん予防だけを見るなら、目安は約9000歩
・高齢者でも4000歩+週1〜2日それを達成するだけで死亡リスクが約26%下がる
大事なのは「運動時間」ではなく「総歩数」
ジム通いより、日常生活でどれだけ歩いたかの累計です
歩くことで
・インスリン抵抗性が下がり、血糖値が安定する
・体脂肪と慢性炎症が減る
・マイオカインというホルモンが出て、がん抑制に働く
・NK細胞など免疫が活性化する
一方で、きつい有酸素運動やマラソンは心血管イベントやがんのリスクを逆に上げるデータもあります
必要なのは「ゼェゼェ言う運動」ではなく、淡々と歩くことです
通勤を一駅歩く
エスカレーターをやめて階段にする
エレベーター待ちの30秒をウロウロ歩く
これだけでも1日の歩数は簡単に変わります
四毒を抜き、毎日歩く
サプリより先にできる「無料の最強の健康投資」だと思ってください
(引用元)
歩けば歩くほど健康は守られる! 「歩行」というただでできる、最強の健康投資 最新の研究データが示す「歩行の予防医療効果」と「がん抑制力」 https://t.co/jgwuPqnPXY @YouTubeより November 11, 2025
1RP
#日曜日だし邦ロック好きと繋がりたい #日曜日だし邦ロック好きな人と繋がりたい
ano I's ゆるめるモ!大森靖子 クリープハイプ 神聖かまってちゃん ホルモン 等すき https://t.co/c0bTZDkbNL November 11, 2025
1RP
いくら心配事があっても新橋でホルモン食べる🐷それもオイラの大切な仕事👷
そんな気持ちで喰らっても美味い!が止まらないシロ✨さすがである😂
可愛子ちゃんとあんなことやこんなことあんなカッコやこんなカッコ(笑)出来なくても日々頑張るしかない💪💨
#やきとんユカちゃん
#新橋 https://t.co/8DyM3fD7jy November 11, 2025
1RP
【ベストセラー1位!】
【今日からできる「小麦・植物油・乳製品・甘いもの」を抜く具体的な方法】
あなたも何度も言っている“四毒抜き”を、
「なぜ抜くべきか」「どう抜くか」を体系的にまとめた実践書
✔ 小麦が腸と免疫にどう悪影響を与えるか
✔ 酸化した植物油がなぜ老化を早めるのか
✔ 乳製品がホルモンバランスにどう関与するか
✔ 甘いものが心と体をどう弱らせるか
科学的メカニズム × 食生活の具体策 の両面から説明されていて、
今日の買い物からすぐ実践できるレベルで書かれています
体調が劇的に変わる人が多いのも、この“四毒抜き”の特徴
とりあえず一冊読むだけで、食べ物を見る目が変わります
https://t.co/eGcPaRhwYY November 11, 2025
1RP
マイファス主催フェス
やるなら...
Hiroさんの言葉+希望を合わせると...
[Alexandros]
ホルモン
Vaundy
WANIMA
オーラル
ヤバT
ハルカミライ
The BONEZ
優里
川崎鷹也
アイナ
ちゃんみな
+希望
ロットン
HYDE
SiM
あいみょん
and...
ワンオク?!
3万は払います...
https://t.co/4O7td48uZZ https://t.co/XvlUu6No07 November 11, 2025
1RP
ねづっち@nezutoshiが雷門小助六師匠@kosukeroku119を連れて #由仁町 に帰ってきます!
前回3月の公演は大好評!終演後に東京ホルモンも堪能しました!大好きな由仁町です!
また皆さんのお会いできるのを楽しみにしています!
12月5日公演 由仁福北寄席 道新PG、会館他取扱
https://t.co/82ZCVc8mpC https://t.co/XYWfBN1bNv November 11, 2025
1RP
無痛分娩は25万円くらいの価値あると思う(個人の感想です)。
無痛分娩のメリット
① 痛みの大幅な軽減(最も大きな利点)
硬膜外麻酔により、分娩の痛みが大幅に軽減。
母体のストレスホルモン(カテコールアミン)が低下し、血圧や心拍数が安定しやすい。ただし痛みがゼロではない。
② 分娩の満足度が向上
痛みのコントロールができるため、出産体験に対する満足度が高いことが多い。医療介入への恐怖が強い人・痛みに弱い人に特に有効。
③ 母体の代謝負担が減る
痛みが強いと交感神経が亢進し、酸素消費量・心拍出量が増加するが、無痛分娩はこれを和らげる。高血圧症合併妊娠や心疾患の妊婦では特に有益。
④ 緊急帝王切開になっても麻酔移行がスムーズ
既に硬膜外カテーテルが入っているため、緊急帝王切開時に迅速に麻酔を強められる。
無痛分娩のデメリット
① 分娩時間がやや長くなる傾向
とくに「いきむ」第二期が平均15〜30分ほど延びるという報告。ただし近年の低用量麻酔では延長は最小限。吸引分娩が増えると言う報告があるが、アメリカでは普通分娩よりも1時間長めに待つことで吸引分娩の増加を抑えている。
② 発熱(epidural fever)が起こることがある
硬膜外麻酔後の発熱は1〜2割で起こる。多くは無菌性だが、新生児評価のため追加検査が必要になることも。
③ 血圧低下(低血圧)
麻酔開始直後に血圧が下がることがあるが、点滴・昇圧薬でほぼコントロール可能。このタイミングで赤ちゃんの心拍が落ちることがある。
④ 下肢のしびれ・動きにくさ
麻酔中は歩きまわれない。尿道カテーテルを入れられる。
⑤ まれな合併症
・硬膜穿刺による頭痛(0.5〜1%)
・硬膜外血腫・感染(極めて稀:1/10万〜1/20万)
・局所麻酔薬の高濃度曝露による痙攣や心毒性(極めて稀) November 11, 2025
1RP
アスルクラロ沼津のチームバスのお迎えして声援を送ったあとは、スタグル!
いつものクラフトビール&ホル衛モンのホルモン弁当!
ビールたのしー!サッカー観戦たのしー!(試合まだ始まってない) https://t.co/s3YdAxKoLo November 11, 2025
仕事終わり多分新歓でカラオケ行くんで懐メロ準備してたんだけど、先輩方が好きなジャンルが全然若くてビビる。40〜60代からホルモンとかマイファスって単語出てくるなんて思わんやん…普通ユーミンとかって考えるじゃん。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





