プロトタイプ トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
怖いねぇ。
本当の話だろうから。
ーーー
エドワード・スノーデンの背筋が凍る警告が、今リアルタイムで展開されている 。
中国が築いたものは…まさに西側諸政府が密かに準備しているものだ。
スノーデンは明確に警告している: すべての写真、すべての購入、すべてのメッセージ、すべての移動 — それらすべてが、あなたの未来を決めるアルゴリズムに投入されている。
中国では、AI「都市の頭脳」が今、追跡している: あなたがどこに住んでいるか 誰を訪れているか ゴミをどう処分しているか 公共の場で踏むすべての足取り 「ルールを守っているか」どうか ルールを破った? カメラが3つの角度からあなたを捉える。 あなたのスコアが下がる。
あなたの人生が崩壊する。
スノーデンの警告: 「あなたの活動が政府の望むものと少しでも異なれば、電車に乗れなくなる。 飛行機に乗れなくなる。 仕事に就けなくなる。 アルゴリズムがあなたの運命を決める。 そして彼らが売っているのは…私たちだ。」 これは未来の脅威ではない。 今まさに起こっている — 上海で、北京で…そしてデジタルID、AIによる警察業務、「誤情報スコアリング」を通じて、西側に忍び寄っている。 中国がプロトタイプを築いた。 私たちの政府が設計図を輸入している。 情報を入手し続けろ。 警戒を怠るな。 このシステムが根を張るのを許すな。 November 11, 2025
1,623RP
🚨 エドワード・スノーデンの恐ろしい警告が今、リアルタイムで展開中
中国が築き上げたものは…まさに西側諸国政府がひそかに準備を進めているものだ。
スノーデンは明言する。
すべての写真、すべての購入、すべてのメッセージ、すべての行動 ― これらすべてが、あなたの未来を決めるアルゴリズムに入力されている。
中国では、AIの「都市頭脳」が現在、以下の情報を追跡している。
あなたがどこに住んでいるか
あなたが誰を訪問しているか
あなたがゴミをどのように捨てているか
あなたが公共の場で歩くすべての歩数
あなたが「ルールを守っている」かどうか
ルールを破っているか?
カメラが3つの角度からあなたを捉える。
あなたのスコアは下がる。
あなたの人生は崩壊する。
スノーデン氏の警告:
「もしあなたの行動が政府の望むものと少しでも異なるなら、電車に乗ることも、飛行機に乗ることも、仕事を得ることもできません。
アルゴリズムがあなたの運命を決めるのです。
そして彼らが売っているのは…私たち自身です。」
これは未来の脅威ではありません。
今まさに上海で、北京で、そしてデジタルID、AIによる監視、そして「誤情報スコアリング」を通じて西側諸国にも忍び寄っています。
中国はプロトタイプを作りました。
私たちの政府はその青写真を輸入しているのです。
情報を入手してください。
警戒を怠らないでください。
このシステムを根付かせてはなりません。
EDWARD SNOWDEN November 11, 2025
250RP
推し活がもっと楽しく! 待たずに買える「推し活物販トレーラーハウス」のプロトタイプを共同開発前橋ウィッチーズとコラボ
https://t.co/jVIDRDvfbv https://t.co/pgZDdWGaRU November 11, 2025
172RP
ギル・ドーガ
ギラ・ドーガのプロトタイプ
シャアがザクとは違うイメージにしたいとおっしゃるので違う感じの顔になったが幹部の猛反発にあって敢え無くボツになった https://t.co/5JQT0bwv94 November 11, 2025
86RP
ロモグラフィーさんからの新製品
LOMO MC-A
プロトタイプのカメラをお借りしています
第一印象
「令和になって、こんなしっかりとしたカメラが
この世に出てくるとは~これ感激!」
そんな感じで
金属ボデーに各所のボタンやダイヤル
その一つ一つを
往年のフィルムカメラ達と比べても
全然引けをとらず
ほんとしっかりと作り込まれています
これから各所をお触り~と触りだすと
第二印象
「このカメラって、もしかしたら
作動音や裏ぶたの開閉音を印象的にしている?」
デジカメになって
カメラから音が消えていっています
巻き上げ音やシャッター音がなくなり
クリック音も消してしまう時代
そんな中にあってこのカメラからは
すごくメカメカしい音が聞こえてきます
何か懐かしい音、心地よい音~
いいカメラだ November 11, 2025
62RP
Daweiさんの個人アカウントでのヴァルサプラへのコメント
[Translation]Dawei's comment and vision on Varsapura
私たちは2020年から、ゲーム業界の“王冠の宝石”ともいえる都市系オープンワールドに挑戦し始めました。高品質なストーリー表現、より独自性のあるアートスタイル、そしてゲームプレイでも新しい突破口を持つ、現実の都市を題材にしたオープンワールド作品を作りたいと考えていました。その開発コードネームは PJSH(Project SH)でした。
Since 2020, we have been exploring the "crown jewel" of the gaming industry, the open-world city genre. We aimed to create an open-world project set in a realistic urban environment, featuring a high-quality narrative, a unique art style, and innovative gameplay, codenamed PJSH (Project SH).
しかし、私たちの構想はあまりにも壮大で、チームは最初から全力で大規模に動き出してしまい、私たちが一貫して大切にしてきた「最小のプロトタイプから検証を始める」という How miHoYo makes games の基準に反してしまいました。その結果は当然で、PJSH プロジェクトは2022年末に解散することになりました。
However, our vision was too grand, and the team jumped in full force right away, going against the "How miHoYo make games" principle we've always followed, starting with the smallest prototype to test ideas. The result, as expected, was clear: the PJSH team was unbanded at the end of 2022.
2023年末になり、蔡(浩宇)の頭の中で都市オープンワールドのビジョンが徐々に明確になり、私たちはようやく「すごいプロジェクト」を作ることではなく、「本当はどんな作品を創りたいのか」を整理できました。
It wasn't until the end of 2023 that the vision for the open-world city began to take shape in Tsai's mind (Remark: Hugh Tsai = Cai Haoyu). We finally figured out what we wanted, rather than just making an impressive project.
今回は原点に立ち返り、ゲームづくり本来の楽しさを味わいながら、自分たちの好きな作品を作ります。皆さんにも気に入っていただけることを願っています。
This time, we're returning to our original creative intent, enjoying the true fun of making games, and focusing on creating something we love. We hope you will like it too.
#miHoYo #hoyoverse #Varsapura November 11, 2025
57RP
イラストが最高すぎる💗
実は漫画によると、蘭の髪型には2つのプロトタイプがあるみたい。
😚どちらも好きだし、これもまたクセが強い特徴なんだよね https://t.co/LJ7KVmKBRy https://t.co/Nknaekkln1 November 11, 2025
57RP
推し活がもっと楽しく‼️を叶える、待たずに買える「推し活物販トレーラーハウス」のプロトタイプを共同開発😆前橋ウィッチーズとのコラボでフルラッピングしました。
もう物販の長蛇の列で体力を消耗する時代は終わり!推しに全力投球できますよ! 実物は東京トレーラーハウスショー(11/26~28)で展示します!ちなみに、みなさんの推しは何ですか😄
#推し活 #推し #前橋ウィッチーズ #バンダイナムコフィルムワークス #トレーラーハウスデベロップメント November 11, 2025
55RP
MotoGP IRTA公式バレンシアテスト
レースレポート🆙
https://t.co/VWibXoisMA
2️⃣0️⃣クアルタラロ選手:15番手
7️⃣トプラック選手:18番手
4️⃣2️⃣リンス選手:19番手
4️⃣3️⃣ミラー選手:20番手
2026年シーズンがキックオフ!
テストライダーのフェルナンデス選手が開発を続けてきたV4エンジン搭載プロトタイプマシンを4名のライダーが受け取りテストを実施。
前日夜の雨☔️の影響でコンディションが悪化し、午前中はキャンセルも、午後のセッションはそれぞれがマシンへの習熟やセッティングの構築に取り組みました。
20日には同サーキットでプライベートテストを行ったあと⛄️冬休みに入り、来年1/29~31の🇲🇾セパン・シェイクダウン・テスト、2/3~5の🇲🇾セパンテスト、2/21~22の🇹🇭ブリラムテストなどが予定されています。 November 11, 2025
45RP
Nintendo Switch版『闇色の魔珠』本日発売🎉🎉
プロトタイプ様より「初回限定版」を頂戴しました。キラキラ特装ボックス内には美麗なA5アクリルパネル、クリアカード、SS&設定原画集! 書き下ろしSSに加えここでしか読めないめろ先生雨宮先生の制作秘話も必見です!どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/1l41ic5uyF November 11, 2025
44RP
Gemini 3について今わかっていることをまとめてみた。忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️Gemini 3は推論とエージェント性能が一気に強くなったけど不満も少しある
Gemini 3は単なるモデル更新じゃなくて、考える力と行動する力がマジで強くなった世代なんよ。BeforeとAfterの差が大きくて、触るとすぐ分かるレベルで手触りが変わっている。ただ、いいところだけじゃなくて、使ってみると気になる部分もいくつかある。全体はポジティブだけど不満点もちゃんと押さえておくと理解が深くなる。
⭐️Deep Thinkは複雑な質問で本領を発揮するが無料では使えない
Deep Thinkは内部で少し長く考えてから答えを返す仕組みで、これがスゲえ効いている。条件が複数ある相談、長文まとめ、ロジックの整理など、以前のAIが苦手だった分野で一気に安定する。違いを試すなら、判断が分かれそうな質問を投げるのが早い。ただ、Deep Think自体が有料プラン限定で、ここは不満の声が目立つ。
⭐️Antigravityはコードから動作確認まで全部やってくれて強いが利用できない地域もある
Antigravityはホントに使うと分かる。コードを書いて、ターミナル動かして、ブラウザ確認して、ダメなところ直すまでワンループで自動化してくれる。Reactのページ生成とかCSS修正を試すと明らかに世代が違う。ただ、EUなど一部地域で提供が遅れていて、地域差が気になるという声もある。
⭐️コーディングはプロトタイプ一発生成で強いがレートリミットがキツい
Gemini 3は、ざっくりした指示でも画面の形や色の方向性を読み取って形にしてくれる。これは前世代との差が分かりやすい。違いを見るなら簡単な商品一覧ページを作らせるだけで十分。ただ、無料枠だとすぐ制限に当たるという報告が多くて、開発者からはここが不満として上がっている。
⭐️動画や画像を理解する力は実用レベルだが画像生成は倭国語だと少し弱い場面がある
1時間以上の動画やプレゼンを投げても内容をまとめられるのは普通に強い。手書きのメモと音声の組み合わせも理解しやすい。ただ、画像生成に限ると、倭国語プロンプトより英語の方が安定するという声がXでわりと出ていて、ここは改善待ち。
⭐️文章やデザインのアウトプットは自然になったが専門分野は浅いこともある
文章のクセが減り、必要なポイントだけ出してくれるので扱いやすくなった。UI案もかなり整っている。ただ、医療・法律・専門論文など深い領域では浅く感じることがあり、この点は従来モデルと同じく課題が残っている。
⭐️料金は高めの層と安価な層にハッキリ分かれていて受け止め方に差がある
Pro Previewが無料で触れるのは大きいけど、Ultraが月額250ドルなのは重い。Deep ThinkやVeo 3を本格的に使いたい人は結局このプランになるので、ここは慎重な声が多い。学生や一般ユーザーは無料で体験できる分だけ入口は広い。
⭐️全体としては高評価が多いが不満はレート制限と価格と地域差に集中している
Xでは肯定意見が圧倒的で、Googleがようやく本気を出してきたという空気が強い。特に推論、エージェント、動画解析は実際に触ると分かるレベルで違う。不満は少ないが、レートリミットが厳しいこと、Deep Thinkが有料縛りなこと、地域差、画像生成の倭国語の弱さの4つに集中している。ここを理解して使うとGemini 3の全体像がさらにクリアになる。
⭐とにかく、すぐ体験したい人、動画を解析させるんや!動画からの内容の取り出しはマジですごいぞ! November 11, 2025
43RP
今年から「最低重量例外」を設け、将来的に「軽量・小排気量のF3クラス」の設立を目指すということで製作されたプロトタイプがMCFAJの最終戦でようやく完走しました。
3輪10インチホイールに300ccの2ストローク、重量は150kgを目指していたけど色々追加したから最終的にはそれより重くなっていると思いますが、F2の標準重量規定は225kg以上なので小柄な男性一人分ぐらいは軽いでしょう。
初期トラブルやツッコミ所も多数ありましたが(笑)、最終的に完走までたどり着いた製作者秋山さんに敬意を👏
個人的に、最終的に独立したF3クラスを目指す際には「サイズと排気量と重量を規定内に納めれば、あとは自由」なんてものになったらいいなと思っています。特に4輪をフレームから作っているようなビルダーさんなんかが入ってきてくれたら最高です。 November 11, 2025
33RP
僕は、まさに今回のSNS万博で立ち上がった“開かれた共有地(コモンズ)”こそが今回の「万博の最大のレガシー」ではないかと本気で思っています。「国家と市民」「公式と非公式」「制度と文化」「リアルとデジタル」など、あらゆる分断の“あわい”に出現した共有地(コモンズ)。添付はそれを図式化したものです。左が上から見た図で、右が横から見た図というイメージです。「こみゃく」や「つじさんのマップ」の例など、公式では足りないところを市民が補い開かれ共につくった万博だったのではないか?と。これはハードレガシーでもソフトレガシーでもないですが、これからの社会において最大のレガシーとなる出来事だと思います。
万博は、国家プロジェクトでありながら、市民の参加や二次創作が自然に重なり、公式と非公式が対立するのではなく、むしろ響き合いながら一つの文化をつくっていきました。従来は、国家=制度はトップダウン、市民=文化はボトムアップと分断されがちでしたが、今回の万博では、そのあいだに「開かれた共有地」が生まれたことが最大の特徴です。国家が提供する制度としての一貫性と市民が生み出す多様な文化のエネルギー。その真ん中に位置する、誰もが参加し、共創できる共有地が生まれ皆でネガティブな空気を跳ね返したのは素晴らしい出来事でした。
この“重なりの場”が、万博の成功を支え、こみゃく文化や市民参加の創造を加速させました。「OPEN DESIGN 2025」は、教育、行政、街づくり、組織運営などあらゆる領域へ応用可能な、未来社会のデザインOSのプロトタイプでもあります。
ここでの「デザイン」は、グラフィックデザインでも体験デザインでもありません。社会そのもの、未来のそのものデザインです。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマにもあるように、今回の万博のデザインとは次の社会の在り方をどうデザインしていくか、そのアイデアを最大のレガシーとしていかなければならないと思います。
このレガシーはハードレガシーでもソフトレガシーでもなく「社会OS」としてのレガシーです。国家も市民も、クリエーターも共に手を取り合い新しい「開かれた共有地」をどうデザインしていけるのか?
2025年の万博で生まれたこの共有地の思想をPOST2025の社会にどう継承していくのか。これが、これからの私たちの問いであり、次の時代の創造の基盤になると考えています。
#OPENDESIGN2025
クリエティブディレクター 引地耕太 November 11, 2025
28RP
目黒くんがハリウッドに行くよーってんで、にのの硫黄島撮影行ってたときもG活動休んでたから!って話をちらちら見るようになって、実際どうだったっけー?って撮影時期の自分のブログ確認してしまったw
にのの場合は撮影期間は1ヶ月半くらいだったし、その間にあったGレギュラーや歌収録をお休みしたくらいで、当時やってたWebブログの更新も続けてたから、結局ラジオもお休みなしでやってたよね…?
当時、地方だと聞く手段限られててラジオレポでしか確認できなかったから、あんまりそっちはリアルタイムの記憶にないんだけど。
ハリウッド撮影後もレギュラー仕事と並行していろいろやってたので、プロトタイプとして参考になるかは謎だなぁというところに落ち着いた(おい)
そんなこんなで自分のログ眺めてたら、当時書いてたエントリーに懐かしい当時の温度を感じてしまった。
https://t.co/4OMAPa9fVi
20代前半の二宮くんは自分のやりたいことと求められることのはざまでの葛藤をしていたし。
40代になった今ではしっかり地に足つけているし。
なんだかんだ、こうなってたらいいなぁって自分で書いてた嵐の理想像は、そのままにそうなってくれいて、いろいろ嬉しいなぁと思ったので、貼っておいてみる。 November 11, 2025
28RP
麺や福はら
汁なし担々麺
プロトタイプとして1日だけ販売した担々麺!
芝麻醤のまろやかな旨味がモチモチ麺に絡み付きまくる~
後からピリリッとくる仄かな辛みが全体を引き締めてくれて最後まで飽きが来ずに楽しめますまさに王道の担々麺という感じ
最後はご飯を投入し一気に掻き込む…それが一番大事 https://t.co/EozCZJ6fww November 11, 2025
22RP
Rostecが2021年7月に発表したSu-75計画はウクライナ侵攻が勃発したことで破綻しまい、ドバイ航空ショーに参加したチェメゾフ最高経営責任者は「プロトタイプの飛行試験=初飛行に近づいている」と述べたものの、未だに出資国や輸出先を確保できていない状況だ。
https://t.co/FFgNWAGBNo November 11, 2025
21RP
『麺や福はら』@今里
汁なし担々麺
芝麻醤のコクに辣油の風味。肉味噌の味わいとナッツの香ばしさ。もちっと柔らかな麺にしっかり絡み、辛さと痺れは控え目ながら、風味良く旨さが広がる一杯。850円のコスパに加え、プロトタイプとの事で今後の展開にも期待。美味しい♪ https://t.co/lOaA6rJrEF November 11, 2025
21RP
MSVの機体をひとつ紹介させて頂きます。私はこのRタイプのプロトタイプの機体が好きでした。機体の色も魅力的です。何故かキット化もされていないのでちょっと寂しく思っています。 https://t.co/EQVOSRNKkQ November 11, 2025
20RP
マーチン・ファウラーへの新しいインタビュー動画が出ていた。
・ThoughtWorks社はテクノロジーレーダーという技術評価レポートを定期的に発表している
・このレーダーは現場の技術者の知見をボトムアップで集めて作成されている
・最新のレーダーではAIやLLMに関連する技術評価が多く掲載
・ファウラー氏はAIの登場を自身のキャリアの中で最も大きな技術的変化だと感じている
・この変化はアセンブリ言語から最初の高級言語へ移行した時の衝撃に匹敵する規模だ
・かつての言語移行はハードウェアの詳細を隠蔽し抽象化する変化だった
・今回のAIによる変化の本質は決定論的な世界から非決定論的な世界への移行である
・これまでのプログラムは常に同じ結果を返したがAIは毎回異なる答えを出す可能性がある
・この非決定性は構造計算における許容誤差のように遊びを持たせた設計思考を必要とする
・VibeCodingと呼ばれるAI活用は探索や使い捨てのプロトタイプ作成には非常に適している
・しかし長期的な運用が必要なシステムで学習プロセスを省略してAIに頼るのは危険
・AIは既存の古いレガシーシステムの解析において非常に大きな力を発揮
・コードを解析してデータの流れを可視化しAIに質問できる状態にすると良い
・ThoughtWorksのレーダーでもレガシー解析へのAI活用は採用すべき技術として分類されている
・AIを活用してレガシーコードを理解することは人間がゼロから読むより遥かに効率的だ
・AIは抽象化を助けるがその非決定性ゆえにセキュリティ事故などのリスクもある
・チェスの棋譜のように厳密な記法で指示を出す方が自然言語よりAIは正確に動作するという説もある
・AIを使ってコーディングする際は信頼できない同僚からのプルリクエストのように扱うと良いだろう
・生成されたコードは小さな単位で区切り、それを人間が厳しくレビューする必要がある
・AIは生産性が高いがその出力内容を盲目的に信用してはならない
・AI時代になっても人間がコードの品質や設計に責任を持つ重要性は変わらない
・自動でのリファクタリング機能は一定、信頼できるが手動で行うスキルも依然として重要
・リファクタリングという言葉は単なるコード修正という意味で誤用されがち
・本来のリファクタリングは振る舞いを変えずにごく小さな変更を積み重ねること
・一歩ごとの変更は無意味に思えるほど小さいがそれを繋げることで大きな成果が出る
・規律あるリファクタリングは一見遠回りに見えるが実際には開発速度を上げる
・AIが品質の怪しいコードを大量生産する時代こそリファクタリングが重要になる
・AIと決定論的なツールを組み合わせるアプローチが今後有効になるだろう
・デザインパターンは開発者同士の共通言語を作るために生まれたもの
・2010年代頃からパターンの話題があまり聞かれなくなった背景にはクラウドの普及がある
・AWSなどのクラウドサービスがアーキテクチャの課題の一部を解決してしまったため
・AI時代になってもフィードバックループを短くするというアジャイルの原則は変わらない
・一度に多くを作るのではなくサイクルを回す回数を増やすことが重要
・情報源を選ぶ際は断定的な表現を避け不確実性を認めている人を信頼すると良い
・「これが正解だ」という単純な答えを提示する情報は疑ってかかったほうがいい
・若手エンジニアにとって最も有益なのは優れたメンターを見つけることだ
・AIはネット上の情報を鵜呑みにするため嘘をつく可能性があると意識しておいて、AIの出力に対しては「なぜそう言えるのか」と根拠を問い詰める姿勢が必要
・AIはソフトウェア開発を変えるが開発そのものを消滅させるわけではない
・開発者にとって最も重要なスキルはコーディングではなく他者とのコミュニケーション
・統計や確率の知識はソフトウェア開発だけでなく人生においても役立つ
https://t.co/C6bBOiWfO1 November 11, 2025
19RP
2nd Meeting ありがとうございました。Zeppなのでライブですよね、からの、いつも僕らが聴かせてもらっている楽曲のプロトタイプをぜひたくさん聴いてもらいたい、というのと、Digitalian以来可能な限り小室さんの声だけのライブを、というところから企画&構成作家させてもらいました。 https://t.co/JKY75v7V2a November 11, 2025
18RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



