プロトタイプ トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
プロトタイプに関するポスト数は前日に比べ22%増加しました。女性の比率は4%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「idea」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「ザク」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ギル・ドーガ
ギラ・ドーガのプロトタイプ
シャアがザクとは違うイメージにしたいとおっしゃるので違う感じの顔になったが幹部の猛反発にあって敢え無くボツになった https://t.co/5JQT0bwv94 November 11, 2025
86RP
僕は、まさに今回のSNS万博で立ち上がった“開かれた共有地(コモンズ)”こそが今回の「万博の最大のレガシー」ではないかと本気で思っています。「国家と市民」「公式と非公式」「制度と文化」「リアルとデジタル」など、あらゆる分断の“あわい”に出現した共有地(コモンズ)。添付はそれを図式化したものです。左が上から見た図で、右が横から見た図というイメージです。「こみゃく」や「つじさんのマップ」の例など、公式では足りないところを市民が補い開かれ共につくった万博だったのではないか?と。これはハードレガシーでもソフトレガシーでもないですが、これからの社会において最大のレガシーとなる出来事だと思います。
万博は、国家プロジェクトでありながら、市民の参加や二次創作が自然に重なり、公式と非公式が対立するのではなく、むしろ響き合いながら一つの文化をつくっていきました。従来は、国家=制度はトップダウン、市民=文化はボトムアップと分断されがちでしたが、今回の万博では、そのあいだに「開かれた共有地」が生まれたことが最大の特徴です。国家が提供する制度としての一貫性と市民が生み出す多様な文化のエネルギー。その真ん中に位置する、誰もが参加し、共創できる共有地が生まれ皆でネガティブな空気を跳ね返したのは素晴らしい出来事でした。
この“重なりの場”が、万博の成功を支え、こみゃく文化や市民参加の創造を加速させました。「OPEN DESIGN 2025」は、教育、行政、街づくり、組織運営などあらゆる領域へ応用可能な、未来社会のデザインOSのプロトタイプでもあります。
ここでの「デザイン」は、グラフィックデザインでも体験デザインでもありません。社会そのもの、未来のそのものデザインです。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマにもあるように、今回の万博のデザインとは次の社会の在り方をどうデザインしていくか、そのアイデアを最大のレガシーとしていかなければならないと思います。
このレガシーはハードレガシーでもソフトレガシーでもなく「社会OS」としてのレガシーです。国家も市民も、クリエーターも共に手を取り合い新しい「開かれた共有地」をどうデザインしていけるのか?
2025年の万博で生まれたこの共有地の思想をPOST2025の社会にどう継承していくのか。これが、これからの私たちの問いであり、次の時代の創造の基盤になると考えています。
#OPENDESIGN2025
クリエティブディレクター 引地耕太 November 11, 2025
28RP
2nd Meeting ありがとうございました。Zeppなのでライブですよね、からの、いつも僕らが聴かせてもらっている楽曲のプロトタイプをぜひたくさん聴いてもらいたい、というのと、Digitalian以来可能な限り小室さんの声だけのライブを、というところから企画&構成作家させてもらいました。 https://t.co/JKY75v7V2a November 11, 2025
18RP
僕は、まさに今回のSNS万博で立ち上がった“開かれた共有地(コモンズ)”こそが今回の「万博の最大のレガシー」ではないかと本気で思っています。「国家と市民」「公式と非公式」「制度と文化」「リアルとデジタル」など、あらゆる分断の“あわい”に出現した共有地(コモンズ)を図式化したものです。左が上から見た図で、右が横から見た図というイメージです。「こみゃく」や「つじさんのマップ」の例など、公式では足りないところを市民が補い開かれ共につくった万博だったのではないか?と。これはハードレガシーでもソフトレガシーでもないですが、これからの社会において最大のレガシーとなる出来事だと思います。
万博は、国家プロジェクトでありながら、市民の参加や二次創作が自然に重なり、公式と非公式が対立するのではなく、むしろ響き合いながら一つの文化をつくっていきました。従来は、国家=制度はトップダウン、市民=文化はボトムアップと分断されがちでしたが、今回の万博では、そのあいだに「開かれた共有地」が生まれたことが最大の特徴です。国家が提供する制度としての一貫性と市民が生み出す多様な文化のエネルギー。その真ん中に位置する、誰もが参加し、共創できる共有地が生まれ皆でネガティブな空気を跳ね返したのは素晴らしい出来事でした。
この“重なりの場”が、万博の成功を支え、こみゃく文化や市民参加の創造を加速させました。「OPEN DESIGN 2025」は、教育、行政、街づくり、組織運営などあらゆる領域へ応用可能な、未来社会のデザインOSのプロトタイプでもあります。
ここでの「デザイン」は、グラフィックデザインでも体験デザインでもありません。社会そのもの、未来のそのものデザインです。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマにもあるように、今回の万博のデザインとは次の社会の在り方をどうデザインしていくか、そのアイデアを最大のレガシーとしていかなければならないと思います。
このレガシーはハードレガシーでもソフトレガシーでもなく「社会OS」としてのレガシーです。国家も市民も、クリエーターも共に手を取り合い新しい「開かれた共有地」をどうデザインしていけるのか?
2025年の万博で生まれたこの共有地の思想をPOST2025の社会にどう継承していくのか。これが、これからの私たちの問いであり、次の時代の創造の基盤になると考えています。
#OPENDESIGN2025
クリエティブディレクター 引地耕太 November 11, 2025
8RP
おはようございます🫎
今月2日目のお休みを頂いてる
MOOSEおじさんです。
FIELD STYLEの出店も終わり、
今年のイベント参加は終了😌
振り返ると今年は少なめの参加でした。
来年は更に出店を絞って、ローカルイベントなどにも参加してユーザーさんと絡めないかなんて考えてます✨
さて、いきなりですが、
今後のMOOSE ROOM WORKSの
リリース製品をちょいと先出し。
今回注目を集めた「ZA-isu」ですが、沢山のお話を聞いた事で調整箇所がいくつか出て来ました。
そこの調整に入って12月に改めてのプロトタイプを完成させて、1月にはリリースしたいなと思ってます。角度調整、強度変更、角度の調整、あと組立は自分でする為、その辺も考え製作をしなきゃいけない為、待ち望んでおられる方には申し訳ないのですが、もう少しお時間下さい!
先に「hi-raku ◻︎」ですが、trialが完売して、既にほしいとの声を多数頂いております!
沢山は作れませんが、こちらの量産体制?に入りたいと思います。12月にはリリースしたいなと考えてます。
そして、大元からちょっと発信されたので、解禁という事で。コラボ製品はそこそこして来たのですが、今回初めて焚火台の監修をMOOSEがやるとか。ブランドは「Third space」という三菱自動車系列の新ブランド。
過去に「灯篭」という焚火台をMOOSEからリリースしてたのですが諸事情で廃盤。今でも使ってくれているユーザーさんもありがたい事にいる個人的には大好きな焚火台。
こちらの構造を刷新し、サードスペースの焚火台として生まれ変わります。既に札幌の伏古にある店舗では展示されてますので、気になる方は是非ともお立ち寄り下さい!
最後に、あまり関係ないと思って触れてこなかった「OEM製品」。
基本は自分の所で完結するをモットーにやって来たのですが、どうしても手が出ないジャンルの一つが「ランタン」
使いたいなというランタンが出て来たので、一回試しにやってみようかなと考えてます。
と言ってもそのまま「OEM」はつまらないので、時間はかかるかも知れませんが色々と弄ってチャレンジしてみようかな?
と、
くっそ長文読んで頂き
ありがとうございました!
良い休日を🫎 November 11, 2025
7RP
土浦ビデオゲームE201さんに始めて伺いました。
前身は格闘ゲー聖地の中野TRFさんとのことです。(すごい)
下手ながら格ゲーは昔やっていたので、久々にスパIIXとZERO3をやりました。
後プロトタイプインベーダーも。
グラディウスIIIも台予約がなければできるとのことなので、また伺いたいですね! https://t.co/o8J2yMkr4N November 11, 2025
3RP
【なぜUIの「状態管理」は手薄になりがちなのか?】
参考:https://t.co/X65JMRwqKq
UIデザインを考えるとき、ボタンや入力フォームなどの「状態(State)」をどこまで意識していますか?ユーザーとのインタラクションが増えるほど、ローディングやエラー、ホバーなど多彩な状態を丁寧に作り込む必要がありますが、その重要性に気づかず、つい後回しにされがちです。
この記事では、デザインシステムの中でおろそかにされがちな「状態管理」について解説しております。
■ 状態が後回しになる理由
多くのデザイナーは、まず基本デザインやレイアウトに注力しがちです。その結果、以下のような理由で状態設計が忘れられます。
・最初に想定していた機能要件が変化する
・デザインが完成に近づくほど「抜け漏れ」に気づきにくい
・ステークホルダーへのプレゼン時に「静止画」ばかり使う
こうして、後から状態のデザインを付け足す形となり、整合性を保つのが難しくなってしまいます。
■ コンポーネントごとの考え方
ボタン一つとっても、通常・ホバー・アクティブ・無効(Disabled)など複数の状態があります。これをコンポーネントごとに洗い出し、ドキュメント化することが重要です。
・ボタンやリンク、入力欄など基本要素の状態をすべて列挙する
・それぞれに適切なカラーやテキストスタイルを定義する
・エッジケース(例:読み込み中、サーバーエラー時など)も含める
こうした段取りを踏むことで、設計漏れを減らし、実装とのズレを小さくできます。
■ デザインシステムとの接続
記事では、デザインシステム上で状態管理を明示する大切さが強調されています。要素の状態があいまいだと、デザイナー間やエンジニア間の認識がずれてしまい、リリース後に大規模な修正が必要になることもあります。
逆に、あらかじめ状態の定義とルールをシステム化しておけば、各画面のクオリティが安定し、コラボレーションの効率も向上します。
■ 状態を見逃さないためのヒント
状態管理を習慣化するためには、次のような工夫を取り入れるのが効果的です。
・ワイヤーフレームやプロトタイプ段階で状態分岐を明記する
・ユーザーストーリーごとに確認すべき状態をリスト化する
・デザインレビューのチェックリストに「状態の網羅性」を追加する
こうした対策を講じるだけでも、抜け漏れを大幅に減らせるでしょう。
■ まとめ
UIの状態は、ユーザー体験の質を左右する重要な要素です。先回りして状態を洗い出し、デザインシステムに組み込むことで、後々の手戻りを防ぎながら満足度の高いプロダクトを生み出せます。ぜひ本記事を参考に、状態管理を強化してみてください。
#UIデザイン #状態管理 #デザインシステム #ユーザー体験 #プロダクト開発 November 11, 2025
3RP
怖いねぇ。
本当の話だろうから。
ーーー
エドワード・スノーデンの背筋が凍る警告が、今リアルタイムで展開されている 。
中国が築いたものは…まさに西側諸政府が密かに準備しているものだ。
スノーデンは明確に警告している: すべての写真、すべての購入、すべてのメッセージ、すべての移動 — それらすべてが、あなたの未来を決めるアルゴリズムに投入されている。
中国では、AI「都市の頭脳」が今、追跡している: あなたがどこに住んでいるか 誰を訪れているか ゴミをどう処分しているか 公共の場で踏むすべての足取り 「ルールを守っているか」どうか ルールを破った? カメラが3つの角度からあなたを捉える。 あなたのスコアが下がる。
あなたの人生が崩壊する。
スノーデンの警告: 「あなたの活動が政府の望むものと少しでも異なれば、電車に乗れなくなる。 飛行機に乗れなくなる。 仕事に就けなくなる。 アルゴリズムがあなたの運命を決める。 そして彼らが売っているのは…私たちだ。」 これは未来の脅威ではない。 今まさに起こっている — 上海で、北京で…そしてデジタルID、AIによる警察業務、「誤情報スコアリング」を通じて、西側に忍び寄っている。 中国がプロトタイプを築いた。 私たちの政府が設計図を輸入している。 情報を入手し続けろ。 警戒を怠るな。 このシステムが根を張るのを許すな。 November 11, 2025
3RP
プロトタイプ(極少通販・抽選)🦄10DTS(ワンフェス/5off)🦄リズムちゃん(福和内プロ)🐱
販売経路が全然違う3体を揃えるのはすごい難易度が高いはず😭
ありがとうございます🙇♂️
#ポニぴよ
#リズムちゃん https://t.co/R4aOPYlkoS November 11, 2025
2RP
デカール貼りまで終わりました✋
チェックして問題なければ明日完成写真撮りたいと思います📸
それと今日プレバン商品届きました。
次に作ると思います!
#ガンプラ
#ガンプラ好きと繋がりたい
#プロトタイプガンダム https://t.co/BQiTwRzhnU November 11, 2025
2RP
#FLOST の制作アプローチ
まず明確なコンセプトを決めます
今回のコロシアムテレイン、会社帰りとか2000pt同時持ち想定でとにかくコンパクトに
まずは粗いプロトタイプで着地点を確認
今回はB5薄型ケース
これでなんとか入るのかそもそも無理なのか検証
(続く https://t.co/3w63yik7Dp November 11, 2025
2RP
造形完成オメ🎊👍🫡🍻(美しい&カッコイイ)
DMMさんは国内最高峰の試作品造形コスパ※だと思う、
※意匠&特許取る前のSTEPデータのプロトタイプ試作造形ならズバリ国内最強クラスの高コスパ造形メーカーの一つだと思う
↓
(注)ガチに意匠やその他、知財取りにいく場合は【STEPデータを第3者やメーカーへ送る前】に16000円の特許印紙で意匠出願※D(簡易書留郵送)し、当該図面(=厳密にはSTEPデータの6面図)の確定した意匠出願番号を特許庁から郵送返信で貰って(=意匠出願番号が分かるまで、経験上、約一ヶ月掛かると思われ)その意匠出願番号をファイル名にしたSTEPデータ使えば・・・知財漏洩リスクを色々減らすには割かし安全(≒多分、王道の策の一つ)👍
※D意匠出願フォーマットや印刷様式詳細(結構細かい基準が在る)はggrって検索して下され🙇♂️
---長文レス失礼致しました----🙇♂️
#みいなさんファンアート
#みいなさんファンアート
#SuperAR技術 November 11, 2025
2RP
このプロトタイプ
今だからこそ
出てくれたら面白そうです
#ricohgr #grsnaps
#grd20th https://t.co/M2EWPvQ6Ar November 11, 2025
2RP
Daweiさんの個人アカウントでのヴァルサプラへのコメント
[Translation]Dawei's comment and vision on Varsapura
私たちは2020年から、ゲーム業界の“王冠の宝石”ともいえる都市系オープンワールドに挑戦し始めました。高品質なストーリー表現、より独自性のあるアートスタイル、そしてゲームプレイでも新しい突破口を持つ、現実の都市を題材にしたオープンワールド作品を作りたいと考えていました。その開発コードネームは PJSH(Project SH)でした。
Since 2020, we have been exploring the "crown jewel" of the gaming industry, the open-world city genre. We aimed to create an open-world project set in a realistic urban environment, featuring a high-quality narrative, a unique art style, and innovative gameplay, codenamed PJSH (Project SH).
しかし、私たちの構想はあまりにも壮大で、チームは最初から全力で大規模に動き出してしまい、私たちが一貫して大切にしてきた「最小のプロトタイプから検証を始める」という How miHoYo makes games の基準に反してしまいました。その結果は当然で、PJSH プロジェクトは2022年末に解散することになりました。
However, our vision was too grand, and the team jumped in full force right away, going against the "How miHoYo make games" principle we've always followed, starting with the smallest prototype to test ideas. The result, as expected, was clear: the PJSH team was unbanded at the end of 2022.
2023年末になり、蔡(浩宇)の頭の中で都市オープンワールドのビジョンが徐々に明確になり、私たちはようやく「すごいプロジェクト」を作ることではなく、「本当はどんな作品を創りたいのか」を整理できました。
It wasn't until the end of 2023 that the vision for the open-world city began to take shape in Tsai's mind (Remark: Hugh Tsai = Cai Haoyu). We finally figured out what we wanted, rather than just making an impressive project.
今回は原点に立ち返り、ゲームづくり本来の楽しさを味わいながら、自分たちの好きな作品を作ります。皆さんにも気に入っていただけることを願っています。
This time, we're returning to our original creative intent, enjoying the true fun of making games, and focusing on creating something we love. We hope you will like it too.
#miHoYo #hoyoverse #Varsapura November 11, 2025
2RP
Houdini Lab最後の講演、「プロトタイプからプロダクションへ:Houdiniを用いたアニメーション向けライティングワークフローの構築」
https://t.co/GlO8i8mvWh
満席で教室に入れない人も出るほどの盛況ぶり November 11, 2025
1RP
いいえ。
聖徳太子は蘇我氏出雲族シリウスです。
琳聖太子の子孫は大内氏です。
推古は朝鮮半島に出兵し南部は倭国領にしていましたから百済も倭国の傀儡でした。
厳島神社は推古出兵の際の海上安全祈願の為に建立しました。
宮島スターゲート教育都市は、3万年前迄はシリウスプレアデス人類プロトタイプの教育を施し菊花十六紋方位に送り出していました。
一昨年8月6日ライオンズゲートが開きシリウスセントラルサンガンマエネルギーが最高潮に達した日、シリウスの使命により宮島スターゲートのエンリル空海による結界を断ち切りました。直後にガンマエネルギーが降り注ぐ中、黒雲を纏まった5000m級のシリウス母船が降臨されました。
米海兵隊岩国航空基地上空でF35Bが飛び交っていましたが、彼等は気付きませんでした。 November 11, 2025
1RP
HGプロトタイプガンダム、完成しました✨
HGUC191ガンダムと旧キットプロトタイプガンダムを使って作りました💦
いくつか撮ってみました📸お納め致します\(-_-\)
つづきます(1/3)
#ガンプラ
#ガンプラ好きと繋がりたい
#プロトタイプガンダム https://t.co/Vld6kMnW57 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



