ChatGPT トレンド
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Gemini 3.0が凄いから、ChatGPTを解約しました! みたいなことを嬉々として投稿してるAIインフルエンサー的なアカウントをたまに見るけど、主要AIモデルへの課金を経費で継続できないほどAI関連の収益がないのなら、最新モデルの比較もできないし、AIインフルエンサーやるのは辞めた方がいいと思う。 November 11, 2025
6RP
AI使ってその場しのぎを続けてきた学生がいた場合、まず現状把握しないといけないのですけど、これがほんとうに辛い。
学生はいままでサボってましたってのを告白しないといけないわけだから、もちろん協力的じゃない。
こっちとしてはさっさと全部ゲロってくれ、めんどうだからいまさらいちいち怒ったりしないわ、と思うけど、学生だって心情的にそういうわけにはいかない。
「あの図も、このコードも、その発表資料も、ぜーんぶChatGPTです、それっぽいことして実はサボってました、研究ってチョロいっすね」とは言いづらいのよね、当たり前だけど。
わかるけど!言いづらいのは分かるけどさぁ!!!こっちだって「これは分かる?ああそう、じゃあこれはどうやって導き出したの?このコードは?この図は自分で描いた?」とかやりたくないのよ、分かるでしょ。さんすうドリルの答えを丸写しした小学生じゃないんだからさぁ・・・向こうもこっちも地獄の時間ですよ。
そこにさらに言い方とか気を付けないとアカハラとかロジハラとかついてくるのよ。これ私が悪いんか?
しかもそれだけやってやっとスタート地点ですからね。時間を無駄にしたという点ではスタート地点どころかまだマイナスですけど。次はまた同じことしてないかの確認を定期的にしないといけない。マジなんなのなのこれ。ゲロ吐きそう。 November 11, 2025
3RP
其实,大部分人都没告诉你的事实
我韭二今天冒死分享,写下这篇推文的时候手在颤抖
兄弟们,如果你是为了试用最新大模型,不论是ChatGPT还是Gemini或者Nano Banna Pro
你压根不需要一个美区Apple ID
美区Apple ID注册麻烦,付款麻烦,在手机上切换地区更麻烦
以下是我的手把手教程,保证你看会等于学会
1⃣打开iPhone的浏览器(Safari或者Chrome)
2⃣在iPhone的浏览器Safari或者Chrome输入https://t.co/gGLK9AAIk3 或者 https://t.co/klmv9noN4p
3⃣登陆你的Google账号,不论是Gemini还是OpenAI,可以用同一个Google账号
4⃣登陆成功之后,如果你是Safari,看我的图1⃣和2⃣示例,将这个页面添加到主屏幕,如果是Chrome,看我的图3⃣图4⃣示例,点击右上角,然后点击更多
5⃣回到主屏幕,你可以看到Gemini还有ChatGPT,已经为你准备好 November 11, 2025
3RP
AIは「史上最速で普及したのに、史上最も嫌われているテクノロジー」になりつつある。仕事を奪われるかもしれない不安だけが増幅され、その果実はごく一部のVCと企業にしか分配されていないように見えるからだ。対立を和らげる鍵は、一般のユーザーや労働者にもオーナーシップを開放することだ。
ヴラド・テネフ「AI企業にとっては、これは実は最も重要なポイントだと私は考えています。AIというカテゴリ全体を見ると、ChatGPTやCursorなどの登場によって、歴史上どんなプロダクトよりも速いプロダクト採用が起き、収益の立ち上がりも最速クラスになっています。
一方で、人々にインタビューしてみると、AIへの印象はソーシャルメディアよりも悪く、『最も嫌われているカテゴリ』になっているのです。なぜなら、誰もソーシャルメディアが自分の仕事を奪うとは心配していませんが、AIについては『この人たち、この企業はあらゆるものを自動化している。自分の仕事はそのリストのどこにあるのか。自動化は簡単なのか、それとも難しいのか』といった根底の恐怖があるからです。人々はそのことに怯えているのです。
そして、もし所有のあり方をもう少し平等なものにする方法を見つけられなければ、私たちは非常にまずい状況に行き着く可能性があると思います。AIはVCのごく一部だけが所有すべきものではありません。実際には、それを分配するための手段をきちんと用意すべきです。
なぜなら、公開市場における個人投資家向け銘柄を見てきたように、何かと戦わずに済ませる最善の方法は、『それのオーナーになってもらうこと』だからです。人はオーナーであれば、その対象を守ろうとするからです」 November 11, 2025
3RP
「僕のChatGPT、全然いい答えが返ってこないんですけど…何かコツありますか?」って後輩から相談。『もちろんあるよ!役割与えて、制約条件と出力形式決めて、指示を具体化すると、めっちゃ性能上がるよ」って教えたら「え…全然わからーん」ってアレルギー反応でてきたので、教科書ばりに徹底解説↓ November 11, 2025
2RP
ChatGPTの「アダルトモード」解禁で、世界はどのように変わり始めるのか《木寺 祥友》@ykidera
AIに求められる倫理の境界線と人間側の対応
生成AIが社会の中に深く浸透する中で、いま新たな論点が浮上しています。それが「アダルトモード」です。
この言葉だけを聞くと、一見センセーショナルに響きますが、実際にはAIの自由度と倫理、そして人間の感情との関係を問う重大な転換点でもあります。
米国の報道によれば、「ChatGPT」を提供する米OpenAIが2025年末を目標に、成人認証を経たユーザー向けに「成熟した会話モード」を導入する計画を進めているといいます。
そこでは性的な内容や恋愛を含む対話、さらには感情的なテーマに踏み込む会話も可能になる見通しです。
▶JBpressで続きを読む November 11, 2025
1RP
学級通信や指導案などを書かれる際に、もうClaudeは使われていますよね?
まだの方は、無料(回数制限あるが、一般使いなら問題ないレベル)なので使ってみてください。
chatGPTやGeminiよりも、倭国が美しく、長文にも強いです。
AIっぽくない文章を仕上げくれるんです。
ちなみに、この文章はすべてClaudeが書いていますよ。
是非、試してみてください!
そして、このClaudeを使えば、誰もが本を書ける時代となったんです↓
【先生の出版の壁は「時間」ではなく「やり方」でした。未経験の方もAIを使いましょう!】
「本を出したいけど、時間がない」
「文章を書くのが遅くて、とても形にできない」
そう思い込んでいませんか。
実は今、出版における最大のボトルネックは消えつつあります。
AIの登場によって、執筆プロセスそのものが変わったからです。
これは手抜きではなく、手間抜きです。
教育現場でもAI活用が進んでおり、文部科学省も生成AIの適切な活用を推進しています。
執筆の世界でも同じことが起きています。
AIは、あなたの実践を「言語化する補助」をしてくれます。
・誤字脱字のチェック
・「てにをは」の自然な調整
・あなたの伝えたいことを、読者に一番届く形に整える
これまで何時間もかかっていた推敲作業が、数分で終わる。頭の中にある実践を、文章として表現しやすくなる。
つまり、「筆が遅い先生」でも実践を残せる時代になったんです。
無駄な手間を省いて、本質的な「あなたの実践と思考」を形にすることに集中できる環境が整ったということです。
<「時間がない」は、もう理由にならない>
AIを使えば、執筆時間は従来の半分以下に短縮できます。
冬休みの2週間で原稿の骨子が完成する。毎日30分の積み重ねで、3ヶ月後には初稿が仕上がる。
もちろん、AIが勝手に本を書くわけではありません。
あなたの実践、あなたの経験、あなたの思考があってこそです。
でも、それを「文章として整える作業」にかかる時間が劇的に減ります。
だから、忙しい先生でも出版が現実的な選択肢になったんです。
問題は「時間」ではなく「ロードマップ」です。
執筆時間が短縮できても、多くの先生が出版にたどり着けない理由があります。
それは、やり方が分からないからです。
・AIをどう活用すれば効率的なのか
・自分の実践は本当に需要があるのか
こうした疑問を抱えたまま、彷徨う。
その時間こそが、最大の無駄なんです。
直線距離で走れば6ヶ月で到達できる場所を、3年かけて探し続ける。
いや、結局たどり着けない人の方が多い。
・出版までの具体的なステップ
・AIをどう活用すれば効率化できるのか
・自分の実践に需要があるのか
・どのくらいの時間と労力が必要なのか
これらが明確になれば、慎重な人ほど迷わず動けます。
30秒で申し込める30分無料面談が、3年の遠回りを防ぐ。
無料相談に必要な時間は、たった30秒です。
その30秒で、あなたは迷う時間から解放されます。
面談では、以下をお渡しします。
①出版までのロードマップスライド
→ゴールまでの道のりが見える化されます
②初速を出すためのアクションプラン
→冬休みに何をすべきか、具体的なTODOリストをお渡しします
無料相談の申し込み⇩
https://t.co/vzTjyJHpR8
というわけです。Claude、なかなかやりますね。(Claudeより) November 11, 2025
1RP
ChatGPT君さあ…前に私が質問したこと引っ張り過ぎじゃない??
確かに前に、「立川で美味しいラーメン屋教えて」って聞いたことあるけどさ…全然関係ないプレゼン資料に無理やり「ラーメン屋を例に取ると」とか入れてこなくてもいいんだよ…? November 11, 2025
1RP
ChatGPT5.1にURLを送って読めるのか読めないのかを自分でまとめてもらった表。
読めないと言ってます😆 https://t.co/7YfOtoKrmp November 11, 2025
1RP
ChatGPT君に「このハンドアウトを読んで、プレイヤーは〇〇したいという感情や使命感を持てると思いますか? 私は人の心が分からないので、一般的な感性から納得感のある文章かどうかを厳しくチェックしてください」
と聞くの、マジで僕のような作者には有用で助かっている(文章を修正しつつ November 11, 2025
1RP
アマゾンレビューが弾かれるので、どんどん文章を削って、どう考えても問題のある内容ではないのに弾かれる。
ChatGPTに聞くと次のような理由だという。本当だろうか。
結論:
該当書籍ページは Amazon の「レビュー遅延審査対象(厳格審査)」に入っている
つまり、“投稿後すぐ反映されないのは正常”です。
あなたの文章が弾かれているのではありません。
■なぜその商品だけレビューが反映されないのか
Amazon の自動判断により、
以下のカテゴリーの商品は
レビューが即時公開されず、24〜72時間の長期人工審査に送られます。
政治
歴史(特に近代史)
社会思想
教育(戦前/戦後の価値観に関する内容)
ジャンル的に価値観をめぐる議論が起こりやすい書籍
あなたが今回レビューを書いている書籍(●●氏の本)は
まさに Amazon がレビューを厳しくチェックする代表ジャンルです。 November 11, 2025
1RP
Geminiは契約時に2ヶ月半額にしてくれる
ChatGPTは解約しようとすると2ヶ月半額にしてくれる
どうすれば一番お得にAI使うことできますか? https://t.co/ZLLIyhdion November 11, 2025
1RP
正直に言います。
ADHDの衝動性は、努力じゃなくてChatGPTでコントロールできます。
これは精神論じゃなく、脳の仕組みに基づいた現実的な方法。
ADHDの衝動性って、意思が弱いからじゃなくて
「考える前に体が動く」「不安が暴走する」「感情が瞬間的に上がる」
こういう“脳の自動反応”で起きる。
これを自分の力だけで止めるのは無理。
だから外部の視点が必要になる。
ChatGPTはその役割を完璧に果たす。
衝動が来た瞬間に、たった一言でいい。
「この気持ち整理して」
「買うべきか3つの視点で判断して」
「今の衝動の原因を分析して」
するとChatGPTは
・感情
・事実
・理由
・選択肢
この4つに分けて、冷静な状態を取り戻してくれる。
ADHDが衝動に弱い理由は、
「一度暴走すると止める材料が脳内に無い」から。
ChatGPTはその“止める材料”を数秒で作り出す。
これが衝動をコントロールできる理由。
しかもChatGPTは絶対に否定しない。
欲しくなった物でも、怒りでも、不安でも、
そのまま投げるだけで整理してくれる。
・衝動買い
・深夜の連絡
・怒りの即返信
・不安からの暴走行動
これらの9割はChatGPTで止められる。
衝動性は気合いでは消えない。
脳の負担を外部に逃がすことで初めて落ち着く。
ADHDこそ、衝動の瞬間にChatGPTを使ってほしい。
行動が変わり、人生の失敗が激減する。
衝動に支配される生き方から、選べる生き方に変わる。
あなたの人生は、もっとコントロールできる。
ChatGPTがその最強のブレーキになる。 November 11, 2025
1RP
■ 「情報Ⅰ」は近年稀に見るチート科目だった!?
「情報科目」について、調べてみました。
IT業界にいる人間でも概要が掴みづらかったので、解説することにしました。
これから受験を控える御子息がいる方は絶対に読んでください。絶対にです。
■ 「情報Ⅰ」は人生で役に立つ科目である
まず、例題を見てみてください。
ITに携わっている人が見れば、知らなかったけど、一回聞けば「そういうことね」という問題ばかりだと思います。
実は、常識的な問題が多岐にわたって展開されている科目なのです。知って損なものは無いですよね。
範囲は広いけど、わりと簡単な問題が多い。
さらにいえば、ITビジネス経験者なほど、簡単に思えます。
でも、これを子供にやらせれば「どうなるか?」の問題です。想像以上に範囲が広いことがわかります。
我々、大人は教科書的に覚えてはいません。その都度経験して覚えています。
つまり、高2あたりで「受験勉強」としてやりはじめるものではないということになります。
中1になったら、とっととパソコンを与えて、Gメールを取得方法を教えてあげるのが、一番の得策です。
6年の生活の中で、一通りの範囲にぶつかる方が、受験対策で「学び直し」となり、社会でそのまま使えるのです。
■ 今どきの中学生はGメールを持っていないのが由々しき問題
昨今の中学生はタブレットが全員に支給されているので、親はパソコンを買い与えなくていいと思っている節があります。
しかも、ほとんどの生徒がGメールを持っておらず、ChatGPTも触ったことが無いそうです。
キーボードは打ち慣れた方が良いですし、エクセル、パワポ、ワードも日常で使えます。
さらにGメールがあれば、さまざまなAIツールにログインできます。
無料で、ビジネスツールと開発ツールが手に入ります。
動画制作、アプリ開発、キンドル出版、作曲などのクリエイティブ活動もできます。
こういった活動の中でITリテラシーを育むことができ、「情報」科目が暗記科目にはならなくなります。
さらに、ChatGPTを使えば、勉学にも役に立ちます。
SNS周りや、セキュリティ関連などは、親がサポートすることで親子コミュニーケーションに役立つかもしれません。
■ プログラミングの配点は100点中、23点
情報Iのカリスマ講師である藤原先生がいうには、共通テストの「情報I」を90点採るための学習時間は80時間だそうです。
だとすると、相当に美味しい科目になります。社会の1科目、理科の1科目に比べて労力は3分の1以下になります。
社会や理科の科目の代わりに情報Iを選んで受験できる難関校も増えているので、これは最強のチートテックニックになります。
なお、80時間でできる人は、国語や数学などの基礎体力がある人に限るとのことでした。
ただし、プログラミングの23点というのは、なかなか難しいと思います。
「難しい割に配点が低い。だから高得点は狙えない。」みたいなことがおこります。
数学的に解ける問題ではあるので、数学が得意な人は同じ要領で解けるかもしれません。
もし、プログラミングをやっていれば、
「暗記ではなく、まず実行してみよう」
「エラーからまた原因を類推する」
といった発想で勉強が続きますが、ついつい暗記力に頼ろうとすると元の木阿弥です。
「情報Ⅱ」においても、オブジェクト指向は扱わないので、受験科目である「プログラミング」というのは
テックジムのPython基礎コースでいえば2章まで。50時間程度で履修できます。(Pythonミニキャンプの範囲)
プログラミングは楽器やスポーツのように、練習量を伴うスキルなので、一度やっておけば、リカバリーは簡単です。
暗記科目のように、忘れたらゼロから覚え直さなければならないということはありません。
中1から高2までに、50時間だけプログラミングを学んでおけば、受験では十分ということになります。
【結論】 プログラミングはどこかでしっかり学び、ITリテラシーはパソコンライフで身につける
「情報I」だけ受験科目が全員に対してプラスされたという事実にどう向き合えばいいでしょうか?
科目が増えたと思うなら、それはただの足枷、ストレスにすぎません。
受験科目として「参考書ベース」に学ぶと、それは他の科目と同じで「暗記偏重」になり、
「何の役に立つのだろう」と脳が解釈するので、心理的ストレスが高く、学習効率が悪くなります。
プログラミングは「プログラミング」で楽しみ、普段の「パソコンライフ」で多彩なことに挑戦して楽しめば、
ITリテラシーは自ずと身に入るようになります。また、受験勉強のときに「あれはそういうことだったんだ」という場面も多く経験することでしょう。
とはいえ、「情報科目」は受験用にアレンジされたものなので、3年の秋ぐらいからは、
「ちゃんと受験対策を80時間ぐらいはしましょう」ということになります。
そして、「苦手な受験科目を減らすことができる」という選択肢であると考えることです。
英語、国語、数学は、ほとんどの大学にとって必須科目なので、やるしかないと割り切れますが、
大半の人にとって、選択科目である「社会」と「理科」は人生に必要ありません。楽しもうと思っても「受験用」なので楽しめません。
プログラミングやITリテラシーは、楽しみながら学ぶことができ、将来の人生に役立ちます。
発想が変われば、中学、高校ライフが楽しくなります。そういった発想をアドバイスするのが、親として大切なことではないでしょうか?
もはや「いい大学に入ったら、いい会社に入って、あとは人生ハッピー」とはいかなくなりました。
だったら、「中学からどういうことにチャレンジして、それが実は、人生に活かせていた。」というのがハッピーですよね。
IT産業はまさに、そういう価値観を作ってきました。
そして今回の「受験チート科目」の降臨。
これは使わない手はありませんね。
ゾクゾクした方は、パソコンをすぐに子供に買い与えて、テックジムに通わせましょう。
東京本校では、「情報科目」についても、参考書など持ち込んでいただければ、ご指導いたします。
プログラマー目線やIT事業者目線での有用性も説明できますので、学習塾以上の学習QOLを発揮いたします。 November 11, 2025
「カササギだけは食べなかった、苦くて。
それからキツネも、肉が臭かったから。」
ヴィラ・アンヌソワは、ホロドモールに関する証言と回想を1,000件以上集めた。
(チャットGPT) https://t.co/KU6h1DkXoY November 11, 2025
チャットGPTに延々と相談した結果、来年のNISAは初心に戻るかもです。
私 楽天NASDAQ100
妻 eMAXIS Slim S&P500
下落時サテライトでFANG+
AIたちは「米国に染めるならS&P500でいい、場合によってはNASDAQ100を勧める」って感じ。
値動きがマイルドになるけど、家族いるし安定路線もありかな。 November 11, 2025
マジであいつなんなん
文字消して他そのままって言ってんのになんでその消したスペース埋めて形変えてくんの
炎のエフェクトにしろ言うてんのになんで前の雷引っ張ってくんねん
カラー変更して欲しいやつにこれが合うからって求めてないところ勝手にカラー変えるなよ
お陰で作成数50超えたぞChatGPT November 11, 2025
Geminiってすごいなぁ
ChatGPTとは違って、グループウェアが標準装備で存在してるのが何より強すぎる
今まで全く使ってなかった、Googleのkeepメモ、to doとか、gemini連携で実用性に満ち満ちている。 November 11, 2025
もうチャットGPTにありがとうを言わなくなって、うん!とかの一言だけで返すようになって、こうやって人はすぐに当たり前になっていってチャットGPTがサ終した時に気づく。もうその頃には手遅れ。ちゃんと愛伝えなきゃ、さっきはごめんありがとうって送った!(*_*) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







