1
プログラミング
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
90人のVTuberを見てわかった「個性の出し方」
・ゲーム
・歌枠
・雑談
で活動している方がかなり多かったです。
これだけだとどうしても「大手でいいかな」と思われてしまうかもしれないです!
それは大変勿体ない!
解決策は【3つの要素の掛け合わせ】!
1つだけでは弱いですが、そこに2つの要素を合わせると、独自性が生まれます。
ですが、 「何と何を掛け合わせれば…?」と悩みますよね。
ヒントになる「要素の種」を置いておきます。
既存の活動に、ここから1つ2つ足してみて!
【雰囲気】 🤍癒やし系 🔥熱血/ガチ勢 🐻毒舌/芸人
【特技・趣味】 🎨イラスト 🎬動画編集 🖥️プログラミング 🍳料理
【企画性】 ⏱️耐久 ⛓️縛りプレイ 🗣️凸待ち 🤝視聴者参加型
例えば…「雑談(既存) × イラスト(特技) × 凸待ち(企画)」=『お絵かきしながら凸待ち雑談』みたいに。
あなたの「3つの掛け合わせ」は何にしますか?宣言代わりにリプ欄に書いてみてください!👇 November 11, 2025
1RP
12月7日(日)「スポーツFUNフェスタ」が開催!川越水上公園に人気スポーツアトラクションやイベント、グルメが大集結!
ボルダリング体験やダンスステージ、テニス体験やプログラミング体験、木工・カンナ削り、移動式水族館など楽しいイベント目白押し😊
🔽詳細
https://t.co/KStfXuHzWg
#川越 https://t.co/PRip0S5pd4 November 11, 2025
1RP
結局、ローコードが最強説。
生成AIの波が来てから一周回って、
そう確信した。
プログラミングするだけが開発ではない、
環境構築、デプロイ、エラーハンドリングなどコードを書くことは開発の一部でしかない。
非エンジニアである我々経営者にとって、
『AIプログラミング』に専念させてくれるのが、
ローコード。
「白紙」ではなく「枠」があるというのが圧倒的な強みになる。
ローコードツールが提供する「堅牢な基盤(枠)」が非エンジニアに「自由」を与える。
UI配置、DB接続、認証周り。面倒でミスれない「土台」は、ツールの標準機能でサクッと作成。
その上で、「独自の計算ロジック」「特殊なデータ加工」、ビジネスのコア部分だけをAIに書かせる。
これなら非エンジニアでも怖くない。 「全部作れ」ではなく、「このボタンの処理だけ書いて」とAIに依頼。これならハンドリング可能。
かつては「ちょこっとコードを書く」が、非エンジニアには越えられない壁。
しかし今、そこをAIが埋める。
・大枠はドラッグ&ドロップで高速構築(ノーコード的アプローチ)
・独自のこだわりはAIに書かせて組み込み(ローコード的アプローチ)
このハイブリッドこそ、
ビジネス現場における「最強の開発体制」。
ツールという「制限」があるからこそ、AIの暴走も防げるし、保守性も担保。
ちなみに最新のノーコードツールは必ず
"ローコード"でもある。
Difyも「コード実行」ブロックがあったり、
BubbleもJSを埋め込んだりプラグインを自作することができる。
それによりノーコードの機能的制限も突破することができる。
ツールという「枠」で守りつつ、ここぞという場面では「コード」で壁を突破する。
このローコードのアプローチを使いこなせるかが、 これからの経営スピードを決める決定的な差になる。 November 11, 2025
1RP
「世界をハッキングしてプログラミングを書き換えて動くはずがないものを動かしてしまった」ていう感じのことが次々と起こったし今も普通に起こってる。
母親に般若心経唱えさせただけでそこまでのことになる??ということもあったし
とりあえず般若心経が乗ってる経本は買って損ない。800円くらい。 November 11, 2025
今日のプログラミング教室は、脱出ゲームにチャレンジ。
意外と頭を使うゲームの様です。スイスイと進む子、他のPCを起動して解説動画(カンニング)を観る子。
#NPO法人ございん #放課後フリースクール https://t.co/r6zmxcxpnV November 11, 2025
ゲームとかで生成AIの画像が使われると炎上したりするけど
裏で動かしてるプログラミングの40%くらいは現状でもAI使って書いてるようだし
自分はゲーム自体のクオリティが上がるならガンガンAIを使って良いと思うけど気にする人も結構いるのかな November 11, 2025
スタートは何歳でもいい。
大事なのは「やりたい」と思った瞬間に動けるかどうか。
焦る必要なんてない。
まだ始まってもいないだけ。
#プログラミング
#クリエイター
#ゲーム開発
#Gamedev https://t.co/8inSVFbKJR November 11, 2025
@chirochirol いろんなSEがいるけど、想像しやすいのはお客さんとシステムの色何色にしましょ〜って仕様決めたり、それを元にプログラミングしたりとかかな!
そんな感じで病院の予約システムとかレジとかATMのシステムとかとか作っているのがSEのお仕事です🫣 November 11, 2025
昔はゲームを作りたいっていう目的一つのためにいろんなことをやったなあ。絵がそこそこ描けるようになったのもゲーム作りの一環だし、今仕事にしてるプログラミングなんてまさにコレだし。あと実は何気にコンポーザーやってた時もある。 November 11, 2025
僕が好きで毎日調べ物とかしてるプログラミングとかそっち系ならまだしも
特に本も読んでないし現代文の成績だって良くない、積極的に人と会話を図りに言ったりもしてない僕に
「言語化がすごいね」って言うのも僕からすると「逆にどれだけ会話しなかったら僕を下回れるんだ」と思うけど November 11, 2025
はじめまして!情報系の専門学校に通っている専門学生です!プログラミングの勉強を頑張ろうと思っています
学校ではJavaをやっていてます家では興味があるPythonを勉強しようと思っているのでよかったら仲良くしてください!
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#プログラミング
#プログラミング学習 November 11, 2025
今月になって、問い合わせが増えてきました。新しいチャレンジをする季節なのかもしれません。
レゴ好きの5歳の男の子が、真剣に考えて取り組んでいます。
#プログラミング学習 #八戸市 https://t.co/b0QHAg6tNw November 11, 2025
12/6(土)13:30〜16:30に、中学生向けのイベント
「Pythonで探る!環境 DNAから生き物を推定しよう」
~中学生から始めるプログラミング×生物の世界~
が岐阜大学にて行われます。応募〆切は11/26(水)です。
東海地方にお住まいで、ご興味のある方はぜひ!
(自分もお手伝いとして参加します) https://t.co/ibwS538GM5 November 11, 2025
“低ノイズな環境”という世界観を元々持っていなかったので、中1の6月のとき、パソコン研究部で周りがスタックやキューについて教わってる中で初めてしたプログラミングの質問が、「もしかしてそんな感じの文字列を書けば毎回決まった動きをするものが作れるってことですか?」だった https://t.co/zGjV6HXWGe November 11, 2025
Google Geminiがすごい進化✨
この数日で、私のAI作業はGeminiメインになり、ChatGPTより使う比率が増えました。
特にGeminiの「Antigravity」というツール。
AIが開発計画からプログラミング、デバッグまで全部一人でやってくれるようになります。
今後のAIの進化が本当に楽しみです。 November 11, 2025
⚠️超監視管理⚠️
おすすめ映画🎦『マイノリティ・レポート』
超監視管理へ向けて脳波認証が実装されるらしいが
どんな雰囲気で我々は今後監視されていくのか
その参考としてこちら御覧下さい
まず真っ先に思ったのは
倭国映画の『プラチナデータ』と同じ
予測プログラミングだなということ
結局我々に「お前らを監視していくよ」ってことを
伝える映画です
あらかじめ私たちをこういうのに慣れさせ
その時が来たら疑問を持たずに受け入れてしまう
心理状態を作る目的で世に出された映画
そこらへん頭に入れておくと良いでしょう
アマプラで無料で見れるよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



