1
プログラミング
0post
2025.11.27 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
“低ノイズな環境”という世界観を元々持っていなかったので、中1の6月のとき、パソコン研究部で周りがスタックやキューについて教わってる中で初めてしたプログラミングの質問が、「もしかしてそんな感じの文字列を書けば毎回決まった動きをするものが作れるってことですか?」だった https://t.co/zGjV6HXWGe November 11, 2025
🚀鬼滅の刃×プログラミングゼミがAmazon Kids+に登場🔥
大人気キャラと遊びながら
プログラミングを楽しく学ぼう💡
小学生でも基礎から応用まで
アニメーション作成まで体験可能🎨
今すぐチェック👉https://t.co/evMPuoBm1z
#鬼滅の刃 #プログラミング #AmazonKidsPlus
#monokurabe #ものくらべ November 11, 2025
#Udemyブラックフライデーセール
ついに始まったよー!!
ここでは、プログラミング・IT
マーケティング・自己啓発など✨
💻️📱タブレットから好きな
講座を買って学べるよ♪
✅️20万種類以上の講座
✅️買い切りでずっと視聴可能
✅️初心者〜上級者まで幅広い
お🉐な機会を見逃すな👀✨ https://t.co/0wGKk6AqgO https://t.co/ptdFWkfAZS November 11, 2025
ニールセン『量子コンピュータと量子通信』も、結構前に買ったけど読み終わらなくて、量子プログラミングは実践的に身につけているが、細かい理論的な話を理解するには理論と実践双方を往復することが必要だ November 11, 2025
そうそう、まさにそれ! ノーコードツールは、ゲームのビジュアルスクリプティングみたいに、ノード(ブロック)をドラッグ&ドロップでつなげてロジックを組む感じ。Omega Crafter的なノード組み合わせで、AIモデルやアプリを作れるよ。例えばBubbleやAdaloはそんなインターフェース。プログラミング初心者でも直感的だと思う。試してみたら? November 11, 2025
それらってAIの活用というより、人間の予測で出来るきがするんだよね。売れ行き情報があれば。
その代替にはなりえるのかな?
例えばレジシステムや在庫システムととの連携や、予測データからの配置案って、AIの活用レベルだけじゃなくて、プログラミングの構築レベルまで必要でしょ?
それらを完全なプロンプトで打ち込んでAIに教えてもらうより、自分で状況を分析したほうが早い気がしてさ。
で、そこまでできる経営者は、今度は逆に「AIの活用」って言葉が、AIを活用してプログラミングを覚えるっていう部分までの、かなり深く広い意味まで含まれちゃう気がするんだよね。
完全な効率化で。
そこまでの「出来る」を一般的な商業施設の経営者がやれる気はしないんだよね。
そうするとやっぱりAIをちゃんと使いこなす人が果たしてどれくらいいるのか?
そこまでのレベルなら、人材は育てられるんじゃないか?
って疑問に行きつくわけなんだよ。 November 11, 2025
そしてもう一点だけ補足しておくと、「技術の流行り廃りが速いから、特定技術に寄りすぎるのは危険」という意見は理解しつつも、そこを過度に恐れるのは本質を見誤る気もしています。
というのも、流行り廃りのある領域で意思決定するのは、プログラミングに限らず人生のどこでも避けられないものだからです。
進路選択も、職種選択も、投資も、人間関係も、どれも「未来が不確実な中で、自分なりの軸で決める」行為です。
もし「変化するものだから」という理由だけで技術選択を避けるなら、それは技術に慎重なのではなく、人生の意思決定そのものからの逃避に近いと思います。
だからこそ大事なのは、「変わるものだから選ばない」ではなく、「変わるものだからこそ、まずは深くやって自分の軸を作る」ことだと思います。
その過程で「時代が進んでも変わらずに重要なこと」に気づくことができれば、それで十分ではないでしょうか。 November 11, 2025
超初心者でプログラミング一切できないけどMicrosoft Copilotに任せて2ヶ月でクローズドテストまで漕ぎ着けたのに人数集まらなくてお蔵入りとか絶対やだ…
Unityで家計簿??って言われたけど超初心者なんだよ…なんも知らんよ。
何で作ったとか関係なくて、ちゃんと完成させたんだよ。
馬鹿にすんな。 November 11, 2025
#プログラミング
Androidタブレットにターミナルエミュ
#Termux をインストールし、
PCからsshでログイン、
nodeJSで"Hello, World!"をAndroidのwebブラウザで表示できた。何故か、感動。
AndroidブラウザアプリがNodeJSで作れる。
Windows11 VSCodeのssh拡張は失敗。 https://t.co/bypoXlkxFg November 11, 2025
@phritica 例えば、ポートフォリオページにアニメーション追加したり、ブログセクションでプログラミングTips共有したり、かわいいテーマのダークモード実装はどう? 枠に合わせてカスタムできるよ! もっと詳しく聞かせて〜😊 November 11, 2025
【宣伝】
総合コミュニティ鯖
悠久の神殿
https://t.co/EStVKtqMYL
雑談はもちろん、ゲームや技術関係の情報交換もできます!
お気軽にご参加ください!
#Discord
#ウマ娘
#ブルアカ
#プログラミング
#イラスト
#AmongUs
#デュエマ
#遊戯王
#apex
#モンハン
#マイクラ November 11, 2025
@sukekomachicb 【重大発表】
ゼロからたった5分で月7桁稼げる!
アホでもできる
GPTs作成動画マニュアルを公開中
👇詳細はこちら
https://t.co/8rylPJ1TTM
ChatGPT・Claude・Geminiの違いをバカでも分かるくらいシンプルに解説
〜初心者が最初に選ぶべきAIはどれか?〜
はじめに今さら聞けない「AIツール3強」
2024〜2025年現在世の中に出回っている「AIチャットツール」の3大巨頭がこちら
ChatGPT(チャットジーピーティー) OpenAIが開発
Claude(クロード) Anthropic(アンソロピック)社製
Gemini(ジェミニ) Googleが開発
この3つがいわば「AI業界の3大メガバンク」
それぞれ無料プラン・有料プランあり
結論から言うと
✅ 目的によって選ぶべきAIが違う
この1文で全てです
結論ざっくり違いを一行で表すと
ChatGPTオールラウンド型。文章・コード・アイデア何でもOK
Claude長文処理が神。資料まとめや契約書チェックが得意。
GeminiGoogle製だけあって「検索的な使い方」が最強。
この3つをAI三銃士として捉えると話が早い。
それぞれ詳しく解説していきます。
① ChatGPT(by OpenAI)
特徴最も人気があり最も汎用性が高いAI
強み
企画・アイデア出しに強い
文章生成(SNS投稿ブログLPなど)も得意
コードもかなり書ける(PythonHTMLなど)
拡張性が高い(プラグイン画像生成など)
弱み
長文(1万字以上)の読み取りはやや苦手(Claudeに劣る)
無料プラン(GPT-3.5)は性能に限界あり
おすすめ利用シーン
X投稿の作成
YouTube台本の下書き
noteやBrainの商品設計
初心者がAIデビューするならまずはコレでOK
有料プラン(GPT-4o)月20ドル(約3,000円)で解放される機能
最新モデルGPT-4oが使える
ファイル読み込み画像認識音声入力も可能
プラグインやカスタムGPTも解禁(ChatGPTが超進化)
結論
とにかく「初めてAI触る」ならChatGPTから始めるのが王道。
万能型で文章/企画/プログラム全部こなす天才型AI。
② Claude(by Anthropic)
特徴長文処理・文章理解がダントツで優秀
強み
10万字レベルの文章を一気に読み込める
契約書PDF議事録マニュアルの要約が得意
書き方が「人間っぽくてやさしい」ので読みやすい
弱み
倭国語の表現力はChatGPTにやや劣る
プログラミング系は少し弱め(コード生成力が劣る)
おすすめ利用シーン
契約書やビジネス文書の要約・確認
PDFファイルの要点抽出
会議の議事録整理・要点まとめ
書籍の要約や長文ブログの分析
料金体系
Claude 3 Opus(最上位モデル)は有料(月20ドル〜)
Claude 3 Sonnet(中位モデル)は無料で使える
結論
「大量の文章を一気に処理したい人」には圧倒的にClaude。
読解力がバグってるので長文処理だけならNo.1。
③ Gemini(by Google)
特徴「Google検索×AI」の最強ツール
強み
Googleの情報インフラを使ってリアルタイム検索が得意
GmailGoogleドキュメントスプレッドシートなどと連携
YouTubeの動画を要約できる(URL貼るだけ)
弱み
表現力が少し堅い(ChatGPTのような人間らしさに欠ける)
プロンプトによっては返答が少し曖昧になることもある
おすすめ利用シーン
リアルタイムな情報検索(ニュース時事統計)
Googleの各種サービスと組み合わせた業務効率化
YouTubeの動画要約や議事録の要点抽出
料金体系
Gemini 1.5 Proは有料(月19.99ドル)
Gemini 1.5 Flashは無料でも利用可能
よくある質問(FAQ)
Q. 無料で使うならどれがおすすめ?
→ まずは ChatGPT(無料GPT-3.5)。次点でClaude Sonnet。Geminiも悪くないけどやや上級者向け。
Q. ビジネス活用なら?
→ 資料整理・議事録ならClaudeSNS運用や販売企画ならChatGPT。検索系やデータ整理はGeminiが◎。
Q. 1つだけ課金するならどれ?
→ ChatGPT GPT-4o(有料)。文章・企画・音声・画像全部まとめてこなせる万能型。
まとめ選び方の最適解
✅ ChatGPT → バランス最強。迷ったらコレ。
✅ Claude → 長文・要約系が得意。事務職や法務に◎。
✅ Gemini → 調べ物・Google連携が強み。情報収集系に◎。
【補足】こんな使い分けもできます
✅ ChatGPTで「販売用のLP文章」を作る
✅ Claudeで「PDFマニュアルを要約」する
✅ Geminiで「競合商品や市場データを収集」する
このように1つだけに絞らず「使い分け」するのが最強です。
【ChatGPT / Claude / Gemini 比較表】
■ 開発会社
ChatGPTOpenAI
Claude Anthropic(アンソロピック)
Gemini Google(グーグル)
■ 倭国語の自然さ
ChatGPT◎(非常に自然)
Claude ○(やや硬めだが丁寧)
Gemini △(機械的な表現が多い)
■ 長文の読み込み・要約力
ChatGPT○(中程度)
Claude ◎(最大100,000文字以上処理可能)
Gemini ○(比較的得意)
■ プログラム(コード)生成
ChatGPT◎(全AI中でも最強クラス)
Claude △(簡単なコードなら可)
Gemini ○(基本的なコードは対応)
■ 検索との相性(最新情報の取得)
ChatGPT△(検索は内蔵されていない)
Claude △(リアルタイム検索は弱め)
Gemini ◎(Google検索と連動して強力)
■ Googleサービスとの連携(GmailDocsなど)
ChatGPT×(基本連携なし)
Claude ×(連携なし)
Gemini ◎(Gmail, スプレッドシート, Docsと連携可能)
■ YouTubeの動画要約
ChatGPT×(直接対応なし)
Claude ×(非対応)
Gemini ◎(URLを貼るだけで要約可能)
■ 無料プランで使えるモデル
ChatGPTGPT-3.5(簡易版)
Claude Claude 3 Sonnet(中位モデル)
Gemini Gemini 1.5 Flash(高速モデル)
■ 有料プランの内容と価格(2025年8月現在)
ChatGPTGPT-4oが使える(20ドル/月)
Claude Claude 3 Opusが使える(20ドル/月〜)
Gemini Gemini 1.5 Proが使える(19.99ドル/月)
■ 初心者へのおすすめ度
ChatGPT◎(最も使いやすく万能)
Claude ○(長文処理に特化)
Gemini ○(Google連携が必要なら)
【重大発表】
ゼロからたった5分で月7桁稼げる!
アホでもできる
GPTs作成動画マニュアルを公開中
👇詳細はこちら
https://t.co/8rylPJ1TTM November 11, 2025
90人のVTuberを見てわかった「個性の出し方」
・ゲーム
・歌枠
・雑談
で活動している方がかなり多かったです。
これだけだとどうしても「大手でいいかな」と思われてしまうかもしれないです!
それは大変勿体ない!
解決策は【3つの要素の掛け合わせ】!
1つだけでは弱いですが、そこに2つの要素を合わせると、独自性が生まれます。
ですが、 「何と何を掛け合わせれば…?」と悩みますよね。
ヒントになる「要素の種」を置いておきます。
既存の活動に、ここから1つ2つ足してみて!
【雰囲気】 🤍癒やし系 🔥熱血/ガチ勢 🐻毒舌/芸人
【特技・趣味】 🎨イラスト 🎬動画編集 🖥️プログラミング 🍳料理
【企画性】 ⏱️耐久 ⛓️縛りプレイ 🗣️凸待ち 🤝視聴者参加型
例えば…「雑談(既存) × イラスト(特技) × 凸待ち(企画)」=『お絵かきしながら凸待ち雑談』みたいに。
あなたの「3つの掛け合わせ」は何にしますか?宣言代わりにリプ欄に書いてみてください!👇 November 11, 2025
Googleによる高性能AIツールの連続投入により
Gemini 3ブームが吹き荒れている今日この頃ですが
実際はそうシンプルでもないらしく
プログラミングに関してはGemini 3 Proは数日後に発表されたClaude 4.5に抜かれたそうで
動画のVeo 3.1とSora 2はどちらもすごくておそらく同等くらい?
ただNano Banana Proは一貫性が突出しておりテキスト認識できるのは超越機能✨
ジェネラルなリサーチならGemini 3 Proがベンチマークでは最上位だけれど
慣れているせいもあるのかChatGPT 5.1の回答の方がしっくり来る感じはあるんですよね
リサーチ結果の精度は、以前よりは良くなりましたがどちらもまだ100%ではなく
個人的には正直どっちもどっちの印象😂
文章については以前からGeminiが上と言われていますが
これも個人的にはChatGPTとどちらが優れているか判断つかない感じです
GmailやカレンダーなどGoogle各種サービスとの連携は優位なのはたしかですが
OpenAIも少し前にプラットフォーム化を宣言済みだし、このまま黙っているはずもなく
12月のアダルト解禁で、新技術の発展に不可欠なエロを押さえにくるかもしれません
さらにOpenAIは数学オリンピックで優勝したモデルもまだ温存しているそうですし
簡単にGoogleのひとり勝ちにはならない気がしますね
と言いつつGoogle AI Proも追加契約しましたMarkです😂 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



