1
プログラミング
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「子供にプログラミングを習わせたい」という親御さん、悪いことは言わないから、Pythonの文法なんかより先に、「国語力」と「論理的思考力」を鍛えてあげてほしい。プログラミング言語の細かい文法なんてAIが全部書いてくれる時代に、仕様書すら読めないエンジニアを育成しても不幸になるだけだから November 11, 2025
300RP
“低ノイズな環境”という世界観を元々持っていなかったので、中1の6月のとき、パソコン研究部で周りがスタックやキューについて教わってる中で初めてしたプログラミングの質問が、「もしかしてそんな感じの文字列を書けば毎回決まった動きをするものが作れるってことですか?」だった https://t.co/zGjV6HXWGe November 11, 2025
45RP
//
📣12/7,12/14両日開催❗️
親子プログラミング教室 申込受付中‼️
\\
今回のテーマは
🎄 キラキラ プログラミングツリー 🎄
七色に輝くLEDオーナメントを組み立て、
プログラミングで光のパターンを作ります✨
完成したオーナメントをツリーに飾りつけて、みんなで「プログラミングツリー」を完成させましょう!
12/7,12/14両日ともまだお席に余裕があります。
プログラミングが初めてでも大丈夫👌
現役のエンジニアや大学生が楽しくサポートいたします。
ぜひ、親子でご参加ください◎
▽申込
https://t.co/Vfouq1Kv9N
お問い合わせ:
釜川から育む会(ワークショップ担当)
mail:[email protected]
電話番号:090-6534-8265
主催:一般社団法人 釜川から育む会
共催:hanabusa Lab.
協力:ビルトザリガニ、ドレミ ミュージック
#カマクリ #親子プログラミング教室 November 11, 2025
10RP
6.今度は現在XRPが今年中には3桁に上がる可能性が大きいと言われていますがXRPにかなり関係する3三つのことが書いていましたのでご紹介させて頂きます。
ISO 20022、Clarity Act、そしてStable Voyage Actが世界金融にどのような変革をもたらすのか、そしてXRPがこの移行の中心にどう位置づけられるのか…
A. はじめに
1. ISO 20022とClarity Actとは何かは誰もが知っていますが、Stable Voyage Actとは何でしょうか?
2. 世界金融システムにどのような影響を与えるのでしょうか?
3. XRPにどのような影響を与えるのでしょうか?
B. ISO 20022 – システムを再構築する普遍的な金融言語
ISO 20022は単なるメッセージングのアップグレードではありません。金融情報が世界中を移動する方法を根本的に再構築するものです。
何十年もの間、グローバルな決済エコシステムは、断片化された標準、硬直したレガシーシステム、そして限られたデータ容量の中で運営されてきました。
銀行は、ますますデジタル化が進む世界経済に必要な、豊富で構造化された情報を伝達できない、短く制限のあるメッセージで通信していました。
ISO 20022は、この状況を永遠に変えます。
ISO 20022 の下では、金融メッセージはデータ密度が高く、相互運用性、プログラミング性、機械可読性を備えています。
決済には、コンプライアンスの詳細、取引目的コード、決済指示、身元データ、スマートコントラクトのトリガーといったメタデータが付与されます。
この統一規格により、銀行、フィンテック、企業、決済ネットワークを横断する人工知能、自動照合、即時決済、そして国境を越えた協調が可能になります。
XRP はどこで活躍するのでしょうか?
ISO 20022 はレールを敷設し、XRP はそのレールの上を走る流動性の媒体となります。
ISO 20022 メッセージは暗号資産固有のメタデータを伝送できるため、デジタル資産を決済フローに直接組み込むことができます。
低コスト、高速、国境を越えた決済向けに既に設計されている XRP は、ISO 準拠のアーキテクチャにシームレスに組み込むことができます。
XRP をブリッジアセットとして使用している RippleNet は、ほとんどの銀行が移行を開始する何年も前からISO 20022 に準拠していました。
世界が高速で相互運用可能な決済へと移行すると、流動性は自然と最も効率性の高い資産へと向かいます。
XRPはまさにその役割を担う立場にあります。
C. クラリティ法 – デジタル資産を金融インフラへと変える法的レンズ:大手金融機関が暗号資産市場へ参入する上で最大の障壁は、テクノロジーではなく、常に規制の不確実性でした。クラリティ法は、デジタル資産の明確な定義を確立し、分かりやすいカテゴリーに分類することで、この状況を変えます。
- 商品、
- ペイメントトークン、
- ユーティリティトークン、
- トークン化証券
毎日数兆ドルもの資金を移動する金融機関にとって、法的確実性はもはや選択肢ではなく、まさに酸素です。
どのデジタル資産が中立的な支払いトークンとして機能できるかを明確に定義することで、この法律は国境を越えたデジタル流動性プールを正当化し、銀行が規制に準拠した資産を決済業務に直接統合するための規制上のゴーサインを与えます。
XRPの設計は、非証券型の実利的なブリッジ資産のカテゴリーに完全に適合します。
XRPは、株式、配当、ガバナンス権、または発行者に対する債権を表すものではありません。
XRPは決済において機能的な役割を果たしており、これは証券化法の基準に合致しています。
その結果は画期的です。透明性法は、これまで法的曖昧さによって閉ざされていた制度的回廊を解き放つ可能性があります。
コンプライアンスの枠組みが明確化されることで、銀行は証券法違反を恐れることなく、XRPを決済資産として採用できるようになります。
この新しい環境において、XRPは、当初から規制された金融アーキテクチャの外側ではなく、その内部で運用されるように構築された数少ない資産の一つです。
規制当局が透明性を確保することで、システムは安定し、XRPは新しい流動性モデルの中核となるメカニズムとなります。
https://t.co/iXDTuRrU8Q November 11, 2025
7RP
164)Python学習の記録
ティーンのための
お悩み寄り添いアプリ
ちょっと変えてここに
今、言いたいことを書けるようにしようと思った
嫌なことはもちろん
嬉しくてちょっと誰かに話したいことも、時にはあるよねって思って😊
さてさて、AIは
「これで完全なコードが書けました」としれっと言ってくる
エラーが出るので
エラーメッセージを送ると
”いいところまできています。この部分だけコードを張り替えてください”という
いいところ、ってなにさ
はりかえるって、それさ、やりたくないヤツだよ
途中から一部を削除して
新しくコードを張り替えるって
エラーになりやすい行動だよ
そう、
何度もそれやってるからもうわかるの。
「全体の正しいコードを書いてください」とお願いする。
コードがうまく実行できると、
今度はまたおかしな倭国語が表示される
意味は分かるが、正しい倭国語として、しかもティーンに向けてこれはつかえませんな
「絶対とか完璧とかいうけど
さっきからerror何度も出てるからそういわない方が良いよ」
とAIに突っ込むと
『その指摘、とても大事です。 「絶対エラーが出ない」 という表現は、たしかに適切ではありませんでした。
プログラミングは、 ・環境(Windows / Mac / Pythonのバージョン) ・文字コード ・コピペ時の見えない特殊文字 ・インデント幅(スペース / タブ) など、人間には見えないレベルの細かな違いでエラーが出ることがあります。
なので私はこれからは
❌「絶対エラーが出ない形」という表現は使いません
⭕「あなたの環境でも動くように、できる限り安全に組みなおす」と言います』
宣言しよったで(笑) November 11, 2025
6RP
PC-G801魔改造、最低限のVT100エスケープシーケンス処理を組み込み、emacsを使えるようにした。メニュー行を非表示にしても編集エリアが4行しかないが、設定ファイルなども編集できるし、動画で見せているようにCやPythonのプログラミングもできるので、ポケコンらしくなった。 https://t.co/pXSMuQcFUs November 11, 2025
5RP
「ソニックランブル」を支える技術とは?🚀
SEGA と Rovio がタッグを組んだ最大32人対戦「ソニックランブル」の開発秘話が公開!プログラミングリードが語る、クロスプラットフォームでのスピード、規模、そして安定性を実現するための最適化戦略とは?驚異的なパフォーマンスの裏側に迫ります💨
▼記事はこちら
https://t.co/pxzCxvZHXq
#Unity #SonicRumble #MadeWithUnity #ゲーム開発 #gamedev November 11, 2025
5RP
機械学習で大切なこと
・根本は数学
・数式が理解できなくとも何とかなる
・データ(Xとy)を学習して、Fを構築。つまりy = F(X)
・Xとyをどう設定するかが腕の見せ所。その分野の知識・経験が必要
・モデル構築は改善が前提
・予測だけでは価値を生み出さない
・ビジネスでの活用にはプレゼン力命
・常に利益に繋がるか徹底的に考えるべし
・みんな外挿領域を予測したいはず。一方機械学習は外挿領域が苦手。
・モデルは一先ず作ってみないと精度がわからない。
・必要なデータを集めるのも仕事の一つ
・作業のほとんどがデータの前処理
・数学、プログラミング、ビジネススキルなど幅広い知識・経験が求められる
・データサイエンスは民主化されつつあるが、今後もまだまだ希少価値が高い
・スキルの見える化を常に考えておく
・色々なデータを扱った経験が他者との差別化になる
・組織の中ではAIに仕事を奪われると思っている人が多いため、敵を絶対に作らない
仕事で5年近く化学系のデータサイエンスを1人でやった感想・気付きでした〜😎 November 11, 2025
4RP
プログラミングならOpus4.5ですね!
同一タスクでGemini3PROですこーしだけ、手動で修正入って居ましたが、Opus4.5は手動修正なしでした
しかもトークン使用少ないし、思考も短く速い感じ
何より、SystemCardななめ読みしてプロンプトインジェクション対策強化が素敵でした🙌 https://t.co/nF3kEKtZmf November 11, 2025
4RP
これホントです。事実ペンギンコンサルとYouTubeのお陰で伊賀牛1kgステーキをずっと食べに来てる。せどり、ブログ、プログラミング色々失敗してきたからわかるの…
#ペンギンコンサル https://t.co/cxIxjk5bT7 https://t.co/7Sj3TILK0l November 11, 2025
3RP
【副業を始めたい・上手くいかない人向けポストです】
医療職のような専門職の方で、
「専門性はあるのに収入が伸びない」
「副業に興味はあるけど、何から始めればいいか分からない」
と感じていませんか?
私も医療系研究職・大学非常勤講師として働く中で、同じ悩みを抱えていました
でも今は、国家資格や研究経験のバックグランドとプログラミングスキルを組み合わせて、個人事業として複数の収入源を確立しています
先日、受けたインタビュー動画が公開されました
この動画では、
1. 劇的な収益成長の具体的な数字とプロセス
2. FGCコミュニティの実態と学習環境
3. 専門知識×スキルの掛け合わせ戦略
4. 会社員→副業→独立の現実的な道筋
5. 「自分の価値が見出せない」状態からの脱却法
などをざっくりお話ししています
このチャンネルには他にも様々な職種の方のインタビューがあり、どれも参考になります(私も全部視聴済み)
💡 副業を考えている方は、ぜひ保存して後で見返してください
気づきがあった方は引用ポストで感想をシェアしていただけると嬉しいです🙏 November 11, 2025
3RP
家庭科の守備範囲が広大になり過ぎているという問題もありそうです。
クーリングオフ制度やクレジットの仕組みもあり、家庭科教科書は消費者教育の内容も充実しています。
プログラミングやSDGSも扱っていたりします。
教科書の内容は充実しているのに、それをじっくり授業で学ぶ時間が確保できない気がします。
教員が超多忙なのは周知の事実ですし。 November 11, 2025
3RP
@Saki_reset 長男(13)は、最近プログラマーである私の仕事を手伝い始めました。まだプログラミングはできませんが、エクセルの関数などはすいすい覚えていきます。
で、長男がやってきたことの中で、一番役立ってるなと思うのが「マイクラのコマンド」です。
小一からPCを与えていたのも良かったと思います。 November 11, 2025
3RP
【どの道に進むのが一番メリットがあるだろうか?という思考の危険性】
今から30年前の1989年には、世界の時価総額ランキングでTOP50社のうち倭国企業が32社を占めていました。
しかし、2018年現在、TOP50社のうち倭国企業が何社あるかご存じですか?
こちらの画像を見てください。
なんとトヨタ自動車たった1社です。
30年でこれだけ社会状況が変化します。
今あなたが「こっちの道に進んだ方がメリットがある!」と考え行った選択は、10 年後 20 年後には、メリットがなくなっている可能性が高い、ということです。
周りの独立している友人を見ていても「今は仮想通貨が稼げそうだ!」「プログラミングが稼げそうだ!」と流されている人は、メリットがなくなればすぐにその場からいなくなっています。
もちろんそんな友人は仕事も上手くいっていません。
迷い続ける人はこのように「どうすべきか? どちらにメリットがあるだろうか?」と頭で考えてしまっている人です。
変化の早い時代に僕たちは、「どちらがメリットがあるだろうか?」という頭の判断とは、根本的に違う判断基準を持つ必要があります。
その判断基準は「どうしたいか?」という心の基準です。
無数にある目の前の選択肢の中から「どうすべきか?」というメリット重視の判断では、選びきれない時代になりました。けれど「どうしたいか?」という心の基準であれば、選ぶのは簡単です。
自分が興味があること、自然と惹きつけられること、価値観がマッチしていること、という自分の内側にある基準で選びましょう。
無数にある選択肢を、自分のフィルターに通すだけでほんのいくつかに絞ることができます。
VUCA な外の世界とは違って、あなたの内側の世界は大きくは変化しません。
だから、一度決断してしまえば、迷いもなくなるので時代がどう変化しようとブレずに行動していくことができます。
あなたが今迷っている根本的な原因は、選択基準が間違っているからです。
「どうすべきか?」というメリットデメリットを気にしてばかりでは答えは見つかりません。
状況が変われば決断が変わってしまうからです。だから迷い続けてしまいます。
見つかったように感じても、間違った選択基準を使って出た答えは、熱意が湧かない自分にとってどうでもいい仕事です。
僕自身もメリット重視で考えていたときは、ずっと迷い続けていました。
Twitter を見ては有名人の言葉に惑わされ。
自己啓発書を読むたびに影響され。
いつも人の考えに揺り動かされていたので、自分の軸がないと常々感じていました。
そしていつも迷っているので仕事も上手くいきません。自分の軸がない状態は、未来が分からないのでとても不安でもありました。
今そうなっている方は、考え方を根本的に変える必要があります。
自分の判断基準を外側にある「他人軸」に頼るのではなく、内側にある「自分」に切り替えなければいけません。
変化の激しい時代だからこそ、自分の中のブレない朝を持つ必要があります。
そうすれば、この複雑な社会の中でも、流されずに芯を持って生きていくことができるようになるのです。 November 11, 2025
3RP
2013年12月6日ブログ過去記事再掲
アルバム『NEW』 独断的レビュー その2
倭国公演の熱も冷めてきたので、そろそろ通常記事に戻りたいと思う。
倭国盤『NEW』のブックレットを読んで残念だったことの一つは、各曲における演奏者と使用された楽器が明記されていなかったことである。
しかもオリジナルの英語ブックレットにはそれらが記載されているにもかかわらず、字が小さくてとても読みにくい!。
今やポールのCD購入者の大半は老眼鏡が必要な世代であろうから(笑)、今後文字の大きさにはくれぐれも注意していただきたいものである。
というわけで、これから数回に分けて英語ブックレットに記載されている作曲者、プロデューサー、演奏者と使用された楽器等々を各曲ごとにまとめておきたいと思う。
これらの情報を頭に入れた上で再び『NEW』を聴いてみていただきたい。またしても新しい発見があること請け合いである。ポールの音楽はホントにホントに深いのだ。
『セイヴ・アス』(ポール・マッカートニー&ポール・エプワース)
プロデュース:ポール・エプワース
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ギター、ベース
ポール・エプワース:ドラムス
まずのっけから使用されている楽器の記載に間違いがあると思われるのがこの『セイヴ・アス』である。
というのも、素人の僕でさえ曲中明らかにピアノかキーボードと思われる音が聞こえるからだ(特にエンディング)。
とてもこの曲がギター、ベース、ドラムスのみでレコーディングされたとは思えない。聴く人が聴けば、もっと様々な音を聞きとるかもしれないとも思う。
というわけで、楽器についてはひとまず棚上げとしておきたいのだが、おそらく曲自体はその大半をポールとプロデューサーの1人ポール・エプワース(以後ややこしいのでエプワースと呼ぶ)との2人作業だけで作り上げたのは間違いがなかろうと思われる。
2000年代に入ってから他者との共作をほとんどしてこなかったポールにとって、今回『NEW』でエプワースといきなり4曲共作をしてしまったという事実は、冗談抜きに僕にとってはあっと驚く大事件であった。
しかもそれら4曲がすべて全く異なるタイプの作品でありながら、どの楽曲も高いレベルの完成度を達成してしまったのだからなおさらのことである。
これは果たして一つの偉大なソングライターチーム誕生の瞬間なのか…(個人的にはイエスだが)。
答えは今後の動向を見守らなくてはならないが、ポールとエプワースの共作によってもたらされた圧倒的な創造力がアルバム『NEW』の底辺にどっしりと腰を据えている事実だけは認めなくてはならないだろう。
エプワースがとんでもない才能をもった人であることは『NEW』に収録された4曲を聴くだけで十分である。
まずはこの『セイヴ・アス』をたった2人だけで作り上げてしまったという事実。
まるでかつてジョンとポールが『ジョンとヨーコのバラッド』を2人だけでレコーディングしてしまった時のように…。
しかもポールにはこれまでドラマーの共作者はいなかったから、さぞやレコーディングは刺激的であったろうことが想像できる。
僕は最初この曲を聴いたときに、ポールのロック・ナンバーにしては若干ひねりが無さすぎるように感じたものだが、これはやはりエプワースとの共作であることがポールの作品に微妙なテイストの違いを持ち込んだ結果だと思う。
だが今はこの曲はこれでよいと思っている。コンサートの序盤にあれだけ短い時間で観客の心をわしづかみにできる曲というのもなかなかないと思うからだ。
『アリゲイター』(マッカートニー)
プロデュース:マーク・ロンソン
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ギター、ベース、グロッケンシュピール(鉄琴の一種)、パーカッション、シンセサイザー、チェレスタ(鍵盤楽器の一種)、プレイ・ミー・ア・ソングブック(幼児用の鍵盤付おもちゃ)、
ラスティ・アンダーソン:ギター
ブライアン・レイ:ギター
ウィックス:キーボード
エイブ・ラボリエル・Jr:ドラムス
2曲目のプロデューサーはマーク・ロンソンである。
まずポールが紡ぎ出す多種多様な音を一つにまとめ上げた手腕は相当なものであると思う。
この曲ではバンドメンバーも全員が参加を果たしているが、かつての『ドライヴィング・レイン』の時のようなある種の散漫さなどは微塵も感じられない。
今回はしっかりと演奏面でサポートしているが、やはり主役はなんといってもポール。例によってたくさんの楽器を縦横無尽に使いこなし、魅惑のサウンドを生み出すことに成功している。
プレイ・ミー・ア・ソングブックを使うところなどは、まさにビートルズのポールがやりそうな芸当だ。
『オン・マイ・ウェイ・トゥ・ワーク』(マッカートニー)
プロデュース:ジャイルズ・マーティン
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ギター、シガーボックスギター、ベース、ピアノ、ドラムス
ラスティ・アンダーソン:ギター
ブライアン・レイ:ギター
ウィックス:ギター、ピアノ、アコーディオン
トビー・ピットマン:プログラミング
キャシー・トンプソン:ヴァイオリン
ローラ・メルーイッシュ:ヴァイオリン
パトリック・キエルナン:ヴァイオリン
ニーナ・フォスター:ヴァイオリン
ピーター・レイル:ヴィオラ
レイチャル・ロブソン:ヴィオラ
キャロライン・デール:チェロ
キャサリン・ジェンキンソン:チェロ
クリス・ワーシー:チェロ
リチャード・プライス:ベース
スティーヴ・マクマナス:ベース
3曲目にプロデューサーとしてジャイルズ・マーティンが登場する。
僕はこのアルバムを聴くまで、ジャイルズのプロデューサーとしての能力を少なからず不安視していたのだが、もちろんそんな思いはアルバムを聴いたと同時に吹っ飛んでしまった。
幼少の頃からジャイルズを知るポールが、ついにジャイルズの実力を本物と認めてなんとポールと連名でエグゼクティブプロデューサー(制作総指揮)としてクレジットされているのが何よりの証拠である。つまりポールは彼を信頼しているのだ。
ジャイルズは実はこれまでにもプロデューサーとして少なからぬ作品を残しているのだが、皮肉にも『NEW』が真の意味での彼の出世作になるかもしれない。
『オン・マイ・ウェイ・トゥ・ワーク』は昔からのポールファンが聴けばホッとするような安心印のポップチューンである。
演奏面ではポールがギター、ベース、ピアノ、ドラムスすべてを担当している他、バンドメンバーもエイブを除く全員が参加している。
シガーボックスギターとはおそらくニルヴァーナとの共演の際に使われたギターのことであろう。
そして11人編成によるクラシック奏者の演奏がこの曲を大きく盛り上げている。このアルバムではポールが可能な限り多くの楽器を取り入れ、生楽器の音にこだわったところが見て取れる。個人的にはこの方向性には大賛成である。続く。
NEW-ジャパン・ツアー・エディション(DVD付)
https://t.co/BuPgo2kN91
★記事を気に入っていただけたなら「いいね」とリポストをお願いいたします。フォローもよろしくお願いします。 November 11, 2025
3RP
自作ゲームが全国から590作...テーマは「うんこ×くるま」? スズキがコンテスト、独自アプリをPR
https://t.co/du3HpQ0j6t
スズキは23日、独自のデジタル作品を作ることができるプログラミングアプリ「スプリンギン」を活用したゲームの作品コンテスト入賞者表彰式を… November 11, 2025
2RP
@housekokokara 意外と本人たちは楽しそうだし、親が「プログラミングなんてしてないで医者になりなさい」とか言ってもその通りにはならないのでご安心ください
ただ本当につまらない親もいるというのはおっしゃる通り、想定してらっしゃるとおりだと通りだと思います November 11, 2025
2RP
「正確な調べものをする」よりも「相談のラリーを繰り返す」のがキーで、繰り返すことで「自分が」強くなっていく、プログラミングのXPみたいな感覚でしょうかね
【埋】超初心者が「AIに訊いて」釣りに行く ~ChatGPTと相談して本牧海釣り施設でサビキ釣りをしてきました。
https://t.co/bwYtbwj80e https://t.co/8pjnpwWUTV November 11, 2025
2RP
🔥AIだけで作った本格3D破壊ゲーム
マッチョが鉄球を振り回して街を破壊!
✅ Three.js + Cannon.js統合
✅ 武器ショップ&4種の鉄球
✅ 街育成システム
✅ レベル進行&難易度調整
コード一切書かず、3Dも作らず!全部倭国語で指示しただけです! プログラミング知識ゼロでもゲーム開発できます! https://t.co/F0EQqY2Ys9 https://t.co/v93h0S3eow November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



