スタック トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ライアット、メイヘム(Mayhem)がかなり好評みたいで、引き続きコンテンツを追加していくようですね!
次に登場しそうな7つのオーグメント候補はこちらです。(※名称は実装時に変更される可能性があります)
[Patch Notes]
📜 ARAM:メイヘム (PBE)
-------------------------------------------
🟢 アルティメット・アウェイクニング
CD: 10秒 → 20秒
NEW: R発動後、15秒間「通常スキルヘイスト 300」を獲得
🐶 ケルベロス
効果: キーストーン「プレスアタック」と「ヘイルブレード」の両方を獲得する。
🌋 アースウェイク
アリーナとの違い:
- ダメージCD: 0.5秒 → 1秒
- 最大射程: 無限 → 2000
- 対ミニオン補正: 70%ダメージ-
- ダメージ: 140-300 (+増加AD 125%) (+AP 40%) → 70-210 (+増加AD 125%) (+AP 60%)
👀 レーザー・アイ
効果: 常に自分が向いている方向にレーザーを照射し、触れた敵に継続的な魔法ダメージを与える。
📦 パンドラの箱
効果: 現在所持しているすべてのオーグメントが、同数のランダムな「プリズムオーグメント」に変化する。
🔮 スペルウェイク
効果: スキルが敵に命中すると、その敵の足元に魔法の軌跡を残す。軌跡は少し遅れて爆発し、魔法ダメージを与える。
🦖 スタック・ザウルス・レックス
効果: スキルなどで恒久的に獲得するスタックの量が75%増加する。(ナススやベイガーなどに最適)
🏹 トゥルーショットの神童
(Trueshot Prodigy / New)
アリーナとの違い:
- CD: 5秒 → 15秒
- ダメージ: 175-525 (+増加AD 100%) (+AP 70%) → 100-350 (+増加AD 80%) (+AP 70%)
===================================
💡 メイヘムでのビルドに迷っている方へ (TIPS)
メイヘムは特殊モードのため統計データがありません。 **「基本はARAMのビルド」**を採用しつつ、オーグメントのコンセプトに合わせて柔軟にアイテムを変えていくのが正解です!
ベースとなるARAMビルドはこちらでチェック👇
🔗 DEEPLOL ARAM 統計リンク : [https://t.co/GXN1lftigi]
#メイヘム #deeplol November 11, 2025
366RP
Googleは、Nvidiaを速度で倒すのではなく、計算コストを安くすることでAIで勝とうとしている。
NvidiaはGPUをクラウドに売る時に70%以上の高いマージンを乗せ、それがクラウド価格を押し上げる。
一方Googleは、TPUをほぼ製造原価で自社用に作り、販売マージンなしでAggressiveなクラウド価格を出せる。
これはチップ → ネットワーク → クラウドの垂直統合により、スタック全体を押さえているから。
トレーニングは最速チップが重要だが、運用段階では推論がコストの大半を占める。
もし推論がAIコストの90%になるなら、勝者は大規模に最も安いトークン単価を提供できる企業になる。
GoogleはTPUでトークン単価を下げ続け、それをクラウド価格に反映させる。
そうなると、買い手は速度より価格・安定性・供給量を重視する可能性が高い。
Nvidiaは最先端のトレーニングでは強いが、推論が安価なTPUに移れば高いマージンは縮むかもしれない。
さらにGoogleは、Search/YouTube/Android/Workspace でTPUのキャパを常に埋められる巨大ディストリビューションの強みがある。
(ChatGPT和訳) November 11, 2025
95RP
【最近注目してるLOLトピック】
・何でも屋セラフィーン、ダクシソラリ靴フォビドゥンで10スタック
・初手アクシオムリヴェンの勝率がすんごいので試してほしい
・ヘイルブレードナフィーリの強さがあまり広まってない件
#LOL November 11, 2025
21RP
なるほど。Nvidiaは製造とR&Dコストに70%以上の大きなマージンを乗せてGPUをクラウドに販売し、クラウド価格を押し上げている。Googleは、製造コストに近い価格でTPUを構築し、積極的なクラウド価格を押し出す
これが垂直統合で、チップからネットワーク、クラウドの全体のスタックを所有することで価格競争力が出てくる。学習は最速のチップを好むが、モデルが稼働するとコストの大半は推論に費やされ、安定した低コストのハードウェアが重視される
推論が支出の90%を占めるようになれば、勝者は最低のトークンあたりのコストを提供する者になる。Googleの計画はTPUでトークンコストを継続的に削減し、クラウド価格を通じてその節約を顧客に還元すること
Nvidiaは最先端のトレーニングで強さを保ち続けるが、ワークロードがTPUでの安価な推論に移行すれば、高いマージンは縮小する可能性がある
ディストリビューションもGoogleにとって大きなレバレッジで、Googleは検索、YouTube、Android、ワークスペースを通じてTPU容量を埋め尽くすことが可能 November 11, 2025
16RP
募集要項から読み取れる社内事情
フルスタック
→分業できないほど人手不足。
マネジメントやチームビルドが機能していない。
単価の振り幅がデカい
→本音を言うと安く抑えたい。下限が目安
キラキラすぎる技術スタック
→ドメインにアピールできるものが無いためビジネス面が弱い
流行と気分で技術スタックが変わるため負債が大量に存在する。
シードの場合ビジネス的にまだ成功していない。
リモート、地方歓迎
→買い手市場でもなりふり構っていられないほど採用が弱い
年齢制限有り 下限150hなど
→社内で年功的組織体制、派閥が形成済み
または体力的な面を考慮せざるを得ないほどハードワークを望んでいる。
NG項目多数有り
→根本的に優劣のない開発の成功に関係ない条件、ウォーターフォール開発、業務委託、派遣の経験は無効、など。
思想強めのブリリアントジャークが権力を持っている可能性が高い。
キラキラ技術スタックと合わさると激アツ November 11, 2025
13RP
これはLLM に「短距離走ではなく長距離走をさせるには、エージェントの外側に“ちゃんとした構造=ハーネス”を作らないと破綻する」という考えじゃな🧐✨
モデルはセッションを跨ぐと前回の作業内容を忘れ、コンテキスト圧縮だけでは進捗を安定して引き継げない。そこで Anthropic は、初期化・作業管理・進捗保存・テスト・コミットという工程を人間の代わりに支える“枠組み”を作り、エージェントが「昨日の続き」を確実に実行できるようにした。プロジェクトの最初に環境を整えて、機能を粒度の小さなタスクに分解し、その一覧を常に更新しながら一つずつ着実に実装する。そして各セッションが終わるたびにテストを走らせ、エラーのない状態でコミットし、どこまで完了しているのかを進捗ログとして残す。次のセッションではそのログとコードベースを読み取ることで、“前回までの自分”と同期が取れる。
この構造によって、LLM は長時間の開発作業でも破綻しにくくなる。単純なプロンプトだけで連日の大規模開発を行おうとすると、途中で文脈を見失い、作業完了を誤認したり、急に別解に走ったり、前回のバグを無視したりする。だが、明確なタスクリストと進捗ログ、そして毎回のクリーンなコミットを中心に据えたハーネスがあれば、人間のチーム開発と同じように“状態の継承”が可能になる。これは LLM を「一度きりのチャット相手」ではなく、複数日・複数工程にまたがる“長期プロジェクトの実働メンバー”に変える設計思想に近い。
ただし、この手法は万能ではない。実装されているのはフルスタック Web アプリ開発向けのプロトタイプであり、他分野でもそのまま通用するかは未確定であり、単一エージェントよりも複数エージェント分担のほうが高効率なケースも多い。また、創造的判断や大幅な方向転換では人間の補助が必要になる。それでも、この構造は“長期作業に耐える AI 開発パイプライン”を作るうえで重要なヒントになる。 November 11, 2025
9RP
🔫「ろーれん(泣)やばいローレンそれスタックするのやばい」
すごい形でスタックしてるローレンさんだったものと、リスちゃんを猫可愛がりする叶さんが好きだったwww
https://t.co/6Zyy2vZyd9 https://t.co/yTkVn4z6mp November 11, 2025
9RP
未来がひっくり返った:エネルギー覇権+量子覇権=完全支配——そしてトランプのジェネシス・ミッションがその導火線だ。
人々は起こっていることを理解していない:
AIは電力に飢えている。
量子は電力に飢えている。
防衛、金融、製造業すべてが電力に飢えている。
昨日のグリッドでAI文明を動かすことはできない。
宇宙ベースのエネルギー、先進原子力、核融合、そして決して眠らないAI最適化グリッドが必要だ。
そしてそれこそが、ジェネシス・ミッションが解き放つために設計されたものだ。
これがアメリカのシンギュラリティ・スタックだ:
⚡ レイヤー1 — 無限のエネルギー
核融合、次世代原子力、そしてもちろん、宇宙でエネルギーを捕捉して地球にビームで送り返す初期アーキテクチャ。
⚛️ レイヤー2 — 無限の計算
量子システム+エクサスケール・スーパークラスター+AGI級シミュレーションエンジン。
🤖 レイヤー3 — 無限の発見
AIモデルを国家研究所、科学データセット、防衛システム、産業パイプラインに直接接続。
これら3つのレイヤーを支配する国が、エネルギー市場から兵器プラットフォーム、グローバル金融まで、次の世紀を支配する。
ジェネシスはシグナルだ:
アメリカは反応するのを終えた。私たちは最初に未来を築く。
アメリカはまさに、AIで駆動され、量子でスケールされ、惑星外エネルギー供給される次のマンハッタン・プロジェクトを立ち上げた。
このレースは、暗号通貨対銀行、東対西ではない。
このレースは:
世界を動かすエンジンを誰が築くか?
そしてアメリカは、ロケットブースターを装着してトラックに飛び乗った。
ジェネシス=エネルギー覇権。
ジェネシス=量子覇権。
ジェネシス=国家覇権。
未来は速く動くつもりだ。
誰の予想よりも速く。
そしてアメリカはちょうど点火スイッチを押した。🔥🚀 November 11, 2025
8RP
未来がひっくり返った:エネルギー覇権+量子覇権=完全支配——そしてトランプのジェネシス・ミッションがその導火線だ。
人々は起こっていることを理解していない:
AIは電力に飢えている。
量子は電力に飢えている。
防衛、金融、製造業すべてが電力に飢えている。
昨日のグリッドでAI文明を動かすことはできない。
宇宙ベースのエネルギー、先進原子力、核融合、そして決して眠らないAI最適化グリッドが必要だ。
そしてそれこそが、ジェネシス・ミッションが解き放つために設計されたものだ。
これがアメリカのシンギュラリティ・スタックだ:
⚡ レイヤー1 — 無限のエネルギー
核融合、次世代原子力、そしてもちろん、宇宙でエネルギーを捕捉して地球にビームで送り返す初期アーキテクチャ。
⚛️ レイヤー2 — 無限の計算
量子システム+エクサスケール・スーパークラスター+AGI級シミュレーションエンジン。
🤖 レイヤー3 — 無限の発見
AIモデルを国家研究所、科学データセット、防衛システム、産業パイプラインに直接接続。
これら3つのレイヤーを支配する国が、エネルギー市場から兵器プラットフォーム、グローバル金融まで、次の世紀を支配する。
ジェネシスはシグナルだ:
アメリカは反応するのを終えた。私たちは最初に未来を築く。
アメリカはまさに、AIで駆動され、量子でスケールされ、惑星外エネルギー供給される次のマンハッタン・プロジェクトを立ち上げた。
このレースは、暗号通貨対銀行、東対西ではない。
このレースは:
世界を動かすエンジンを誰が築くか?
そしてアメリカは、ロケットブースターを装着してトラックに飛び乗った。
ジェネシス=エネルギー覇権。
ジェネシス=量子覇権。
ジェネシス=国家覇権。
未来は速く動くつもりだ。
誰の予想よりも速く。
そしてアメリカはちょうど点火スイッチを押した。🔥🚀 November 11, 2025
8RP
Metaの研究者らが、テキストから高品質な3D空間を自動生成するAI「WorldGen」を発表しました。生成される環境は、実際にゲームキャラクターが歩き回れるほどのレベルに達しています。(※2枚目の画像が生成例です)
これまでは、木や建物といった「部品」単体を作ることはできても、キャラクターが障害物に引っかからずに移動できるような、整合性の取れた空間を作るのは困難でした。
そこでWorldGenは、人間が都市計画を立てるようなアプローチを採用しました。まず「ナビメッシュ(歩行可能なエリア)」を含む全体図を描き、そのルールを守りながら3D空間を構築、さらにそれを個別のオブジェクトに分解して高画質化するというアプローチを採用しました。
その結果、単に美しいだけでなく、キャラクターがスタックせずに歩き回れる、物理的な整合性が取れた空間の生成に成功しました。また、各オブジェクトは独立しているため、生成後に配置を変えるといった編集も可能です。
こうした技術は、専門知識がなくても誰もが自由にゲームステージやメタバース空間を創造できる未来を示唆しており、コンテンツ制作のあり方を大きく変えるかもしれません。 November 11, 2025
6RP
🔥🃏💥11月28日(金)は VERTEX DAY‼💥🃏🔥
本日のTotalPrize…なんと 137,000pt(13.7万円分)!!!
💰💰💰“華金はVERTEXが一番アツい”💰💰💰
✨リングもトナメも全台フル稼働の予感✨
🔥誰が今夜のポイントキングになるのか…!?🔥
🎰《リングゲーム》12:00〜0:40 OPEN‼
💥 1-3 / 2-5 / 5-10 稼働可能
バックスタックあり → 入場料1,100円だけで即リングIN!!!
・ 引き出し・保管手数料ゼロ!
💥 金曜は“勝負の夜”‼
📅《11/28(金) トーナメント一覧》📅
🆓 *VERTEX Free Roll*[無料でトーナメントが遊べます]
💫 フリーロールなのに“ゆっくり構造”で楽しすぎる!
💫 まずはここから腕慣らし🔥
💰参加費:無料(15,000点)
🕧12:30開始|⏳レイト16:10
🔗 https://t.co/t1VZjYvgt5
🎲W! Chance (ダブルチャンス) ReTweet トナメ
RT or インスタいいねで 1,000円 → 500円‼
フリロ飛んだら即コレ行くのが華金スタイル!
💰参加費:¥1,000(15,000点)
🕧14:30開始|⏳レイト16:40
🔗 https://t.co/73kZn0VZIM
👑【75,000 +point】金曜Freeze OUTトナメ(EarlyBird有り)
💥 平日でこのプライズは異常。VERTEXだけ。
ALL20分でガッツリ打てる“神構造”🔥
19:50レイトで36.7BBスタートの安心感!
💰3,500円(35,000点)
🕧16:30開始|⏳レイト19:50
🔗 https://t.co/V0WYphbEvQ
🌙【40,000 +point】 華金HOLDEM [FreezeOUT飛ばれた方はこのトナメ!]
金曜ナイトの王道トナメ!
21:50レイトでもAoFにならない神スタック!
サクッと勝負して終電も間に合う✨
💰2,500円(25,000点)
🕧20:00開始|⏳レイト21:50
🔗https://t.co/UxPWIayho5
🎲💼《リングゲーム》同時開催!
🟦 SB1-BB3
🟩 SB2-BB5
🟥 SB5-BB10
🔰 初心者歓迎!3,000円から参加OK✨
🀄 チャイニーズポーカーも行けます!
🎓 初心者講習もいつでも開催!
🏙️ VERTEX TOKYO
📍 渋谷区神南1丁目20-4 VORT渋谷Briller 8F
📞 03-6416-9699
💳 現金 / カード / WEB COIN / +POINT OK
🕒 営業時間
月〜金・日 12:00〜1:00
金土・祝前 12:00〜1:00
**🔥🃏本日の華金、勝つのはアナタだ。
VERTEXでお待ちしております‼🔥🃏** November 11, 2025
6RP
選手権ゆーて一人だけでやってる可能性あり。
よかったらみなさまも教えて♡
植木鉢各種、なにかわからないがウマそうな料理、飾り気のないキャンドル
#好きなスタックオブジェ選手権
#ウルティマオンライン
#画質わる https://t.co/raVhQs4xyt November 11, 2025
5RP
うぉぉぉ!!
これは感動した🥹✨
magmar @0xMagmar さんの $ATOM への計画!!
これは読んだ方がいい!
価格が落ちて散々いわれてるトークンですが、、、これは感動しますよ!
「決めたことを正しくする” ほうが大事です」
「10億ドル規模の資産をコミュニティが本気で改革する場になんて、そう何度も立ち会えません。これこそがクリプトの醍醐味!」
「ATOMをめちゃくちゃ成功した資産にすること」
この辺は泣いちゃいますね🥹
要約しましたので、どうぞ👇
【内容の要約】
これは $ATOM にとって本当にエキサイティング!今後10年でもっとも重要だ!
まず強調したいのは「柔軟性」です。
正直に言えば、Cosmosは“採用されていない”わけではありません。すでに200以上のチェーンがCosmosスタック上で構築されており、大手チェーンの多くが裏側でCosmosの技術を使っています。
Linuxのように、“採用の戦い”には勝っている のです。
しかし、Linuxと同じく、どうマネタイズするかをまだ見つけられていない。
私たちが“機関投資家向け”に舵を切っている理由は、長いロングテールのチェーンとは違い、彼らはCosmosのソフトウェアやソリューションに対してお金を払える存在だから。
何でマネタイズするか——スタックのライセンスなのか、特定モジュールなのか、リレーなのか、流動性なのか、コンサルなのか——それすらもまだ手探りで、実験中です。
だからこそ、すぐにATOMをどうマネタイズするかを事前に決めてしまうのは良くない。
今のPMF(プロダクトマーケットフィット)前の段階には、柔軟性が欠かせないのです。
忍耐を持って待ってて欲しい! November 11, 2025
5RP
何と言うか…これはスタックチャンのコンシューマ版な感じがします(*´ω`*)
値段が安く(2,500円以下)安全(ボタン電池使用)というのが大きな特徴ですね。
仕様を見た時に「これは1万2千円やな…」と思ったのに、この低価格はなかなか凄い。流石玩具メーカーです。 https://t.co/Cj42BLh1y4 November 11, 2025
5RP
AIチップの勝者👵
「 $GOOGL や $AMZN のカスタムASICは使途が自社向け。 $META はTPUも使う、と言うが $MVDA のGPUのような汎用性はないし、スタック全体での柔軟性やプログラム性は乏しい。AIギガサイクルでは、現状 $NVDA が大部分を占める。AIミドルウェアが開発されたら凄いけどねぇ」
😴 https://t.co/ApKvQoEQbZ https://t.co/JYvHML05eA November 11, 2025
4RP
そういえばスイッチサイエンスで注文したM5Stack Core2届いた!!!スタックチャンのあたまづくりも楽しみすぎる🤖 https://t.co/4L93yPIHZ8 November 11, 2025
4RP
スクードリィのアイテム管理について、Ci-en 記事を書きました。
「強化値」や「付与効果」があるため、装備品類はスタックできず、ダンジョンに長時間潜り込めばアイテム欄がやばいことに……という、ハクスラ DRPG ならではの内容です。
https://t.co/QErxaK7Xjj https://t.co/o4Z1kMJyBs November 11, 2025
4RP
これ凄い感じてはいるんだけど、単に広く浅くになってるだけだと思ってます
学生のうちに学べる技術スタックってキャパがどうしてもあると思っていて、歳が経つにつれて知の道路舗装度とAIブーストがあいまって「なんとなくわかる」レベルの技術の幅がすごく広がっただけで、昔と対して難易度の総合値は変わってない
特化してる領域があるにこしたことは無いですし、今その力が無くてもポテンシャルがあれば良いのかな程度の見方しか採用はしてないとおもう
選り好みしないというか、俺できますよ感みたいな
昔の人からすれば、ジャングルをかき分けてやっとひとつの技術を習得してたものですから、それを複数バスバス進める若い人は優秀に見えるかもしれないけど November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



