フェミニズム トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まさか男性が「フェミニスト」「フェミニズム」の定義を上書きして女性の主張を妨害しようとしてませんか…?
まさか…まさかそんな陰湿なこと…😰 https://t.co/AIxF0oYcKX November 11, 2025
4RP
みんな言ってるけどレッドブックの作品紹介が今ひとつ的を得ていない気がする。笑えて泣けて力をもらえる、本当に素晴らしい作品。フェミニズムって悪いことじゃないよ。 November 11, 2025
3RP
共産党支持者の方々へ。
高知政権の煽るモラルパニックに便乗してないか?、人の性のあり方を通俗的な道徳で切り分ける愚について考えを巡らせてほしい。フェミニズムの界隈ではトランスヘイトと反売春は深く結びついいることにも警戒してほしい。ぞ。 https://t.co/7N2OidBQjf November 11, 2025
2RP
芸術家の弓指寛治さんに
監督作『ゴールド』にコメントをいただきました!
弓指さんを知ったのは2019年のあいちトリエンナーレ。
「輝けるこども」という展示でした。
実際に起きた鹿沼市クレーン暴走事故で、犠牲になったこどもたちを描いた作品。
被害を受けたこどもたちの順路があり、まだ被害者になる前の個々の人生が色鮮やかに描かれていました。そして、その脇の道を入っていくと加害をした人の人生が描かれていた。
クルマによって被害者と加害者になってしまう前は、どちらの人も人生があって、白黒はっきり出来ないその複雑さが重くのしかかり、その後どの展示も頭に入ってこなかったのをよく覚えています。
当時わたしは、女友達とネットのフェミニズムの影響を受け、主に年上男性を攻撃する言葉を言い合っては、悪と決めつけ正義の快楽に酔いしれていたりしました。
そんなときに弓指さんの作品を体験し、考え方が変わってゆき、『ゴールド』の脚本を書くうえで大きな影響を受けました。
映画『ゴールド』
大阪 十三シアターセブンにて11月29日より公開!
https://t.co/qMYu8MlFhJ November 11, 2025
1RP
しかし、これまでフェミニズム/ジェンダー系の書籍や論文を読んでブツブツ文句を言ってきたが、いつの間にやらジェンダー学に対する不満・憤懣・怒りがここまで高まっていたとは……。とても良いことだと思う。 November 11, 2025
1RP
フェミニズムを名乗りつつも単なるミサンドリーにすぎない主張をしていたり、性規範に対して保守的だったり、かえって性差を絶対化してるようなひとは、とりわけSNSでは多く見られるが、そういう手合いへの反感をこじらせてフェミニズム自体を無闇にバカにするのも勘弁して欲しいよな November 11, 2025
1RP
@miroku_cat (実験も調査も統計もデータも査読も追試確認も相互検証もない感想・思いつきのエッセイを論文と偽って低知能な差別主義ファシストが垂れ流すだけのお花畑こたつ学問ごっこ)社会学でフェミニズムをファシズムに書き換えた気狂いがそばにいて怖かったでしょ? November 11, 2025
まえにも書いたけど当事者(多くは女性)の安全や保護を重視しないフェミニズムってなんなんだろう、とはずっと思う。当事者ではなく買う側に焦点を当て続けるのは何故なのか。買う側への罰則が当事者の利益になるというのなら既存の様々な実証(北欧やフランス、韓国等)を覆す論証するべきである。 November 11, 2025
『「新春 女はつらいよ」は、壇上にずらりと晴れ着姿が並ぶことになり、高市フェイクフェミニズムではなく、真の女性の自立を宣言するイベントになるだろう。参加者も晴れ着で来てもいいし、華やかに来年を迎えよう』
https://t.co/4H5fvx8P6m November 11, 2025
👩🏻「まさか男性が「フェミニスト」「フェミニズム」の定義を上書きして女性の主張を妨害しようとしてませんか…?」
さんざんネットで大暴れしておいて、最終的に男の責任にするの、ホント女性の"解決脳"って凄いよね https://t.co/svh67ptK60 November 11, 2025
尾田くん…見損なったぞ
兼ねてよりゴール・D・ロジャーはミソジニストであり、また女嫌いの女体好きのアンフェなのは作中で明らかな訳なんだけど、ワンピースの正体はおそらく"女性差別"なんだろうな
だからロジャーは笑ってたし、フェミニズムのシャンクスが泣いてたのも辻褄が合う https://t.co/bahZzcxgie November 11, 2025
なぜ偉大な女性芸術家は「いなかった」のか?
『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』 https://t.co/3n8KDWI6af
ルネサンス、バロック、浮世絵、印象派、バウハウス、シュルレアリスム、現代美術まで──
アルテミジア・ジェンティレスキ、マリア・ジビーラ・メーリアン、葛飾応為、ベルト・モリゾ、フリーダ・カーロ、リー・クラスナー、ルイーズ・ブルジョワ…… イラストとマンガで学ぶ、23人の語られなかった「美術の物語」
-------------
本書は美術の歴史における重要な出来事や潮流を解説しながら、13世紀から現代にいたる23人の女性芸術家の歩みをたどり、これまでの美術史の「もう半分」とも呼べる世界を浮かび上がらせます。
「北斎の娘」とは、「マネのミューズ」とは、「ロダンの恋人」とは、「ポロック夫人」とは、誰だったのか。 男性の名前の影に隠されてきた女性たちを、ひとりの芸術家として見つめ直し、それぞれが驚くべき創造へと至った軌跡を明らかにします。
本書はまた、美術史家リンダ・ノックリンの立てた問い「なぜ偉大な女性芸術家はいなかったのか?」に対して、個々の芸術家の背景を踏まえて応答します。
女性たちを「美術の物語」から退けてきた社会の構造や制約を、フェミニズムの視点から解き明かしています。 豊富なイラストとマンガで、世代を超えて楽しめる、新しい美術史入門。
あなたの世界を広げ、知的好奇心を刺激し、ときには勇気づけてくれる一冊です。
【本書に登場するおもな女性芸術家】
カタリナ・ファン・へメッセン
ソフォニスバ・アングイッソラ
ラヴィニア・フォンターナ
アルテミジア・ジェンティレスキ
ユディト・レイステル
ラッヘル・ライス
マリア・ジビーラ・メーリアン
アンゲリカ・カウフマン
管道昇
文俶
葛飾応為
ベルト・モリゾ
メアリー・カサット
カミーユ・クローデル
マリアンネ・フォン・ヴェレフキン
マリアンネ・ブラント
レオノーラ・キャリントン
フリーダ・カーロ
タマラ・ド・レンピッカ
リー・クラスナー
ジョージア・オキーフ
アイダ・オキーフ
ルイーズ・ブルジョワ
-------------
『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』 https://t.co/3n8KDWI6af November 11, 2025
東大でも私の講義の履修者は500人程度いますすし、明大では700人規模の講義を担当しました。若い男性の中にはフェミニズムに反感を抱く学生も多いですが、裏を返せば強い関心を持っているということです。実際、反感を示す学生も授業を3回も受ければ誤解に気づき、反省的なコメントを寄せます。2/4 November 11, 2025
斉藤綾子『撮られる女/撮る女――フェミニズム映画批評の可能性』のカバーが完成しました!
古今東西の映画を広く展望し、現在の映画とジェンダーに通底する問題群に考えをめぐらす、フェミニズム映画研究を牽引する第一人者の待望の一冊です。
https://t.co/QUJtCJRCMd https://t.co/feS8PY4qyr November 11, 2025
これはだいじなことで、フェミニズム全般が悪いわけではないんですよ。フェミニズムそのものはわりと当たり前だったりもする。
問題は「ネットで暴れるダメな自称フェミニスト」で、まあたしかにあれもフェミニズムだけどね https://t.co/qWftvNep3f November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



