子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
またバラマキです。
子育て世帯には助かりますが、医療改革は進まずに公費だけが増え続けます。
「OTC類似薬」も保険適用のまま追加負担となり、制度の歪みは放置されました。
これでは国民全体の負担は増えるばかりです。
必要なのは、バラマキではなく、医療改革で保険料そのものを下げることです。 https://t.co/uB5ahFGzbw November 11, 2025
11RP
年少扶養控除廃止した2012年から2人目以降が減ってる。
世帯所得別子供の人数見ればどの層が産まなくなってるかわかるよね。
よくもまぁ、所得制限もボリュームゾーンにライン引いたよね。
今じゃ子育て世帯の半分はひとりっ子。
少子化対策で年少扶養控除廃止。
失敗だよね。
うちは長男産まれたの2012年🫠
児童手当も所得制限で0になった世代🫠
恨み節ならいくらでも言える…🫠 November 11, 2025
8RP
なんで真っ先に子育て世帯をターゲットにすんのさ......
一生懸命働いて子育て頑張っている善良な市民に意地悪が過ぎん???真面目な倭国人をいじめてないでほしいな https://t.co/QDexhv3m3j November 11, 2025
6RP
厚労省は国保保険料の軽減対象を未就学児から高校生年代まで拡大する方針を検討中です。均等割の負担を公費で補い、子育て世帯の負担を軽減する狙いで、約100万人が新たに対象となる見込みです。2027年4月実施を目指し、公費は約250億円に増える見通しです。
https://t.co/sVbjLPfBwq November 11, 2025
1RP
子育て世帯に1人あたり2万円の給付を反対するわけではありませんが、2万円の根拠は何でしょう?少子化対策になどなるわけ無いのは当然です。持続可能な経済対策でもない、意味のない事に国民の貴重な税を使うなと思いますが。高市の無能さが判りますね。ただのばら撒きです。 November 11, 2025
1RP
@satsukikatayama @Sankei_news 期待してます❗
無駄を見直し
高齢者、生活保護者、子育て終了者には少し我慢してもらってでも
若者、子育て世帯第一優先で!
保育園、企業内託児所、急な発病の乳幼児ケア
この世代の減税! November 11, 2025
@4eGoc9NFfswQIku @sa_ya_101 @drei116406 🇯🇵倭国人がいなくなるという理由を述べなさい。
消費税廃止、経団連の国籍条項設定、子育て世帯優先保護、今は外国人雇用で補助金出るけど反対の事すりゃ増えるで❓ November 11, 2025
@wildriverpeace 「出生率減少の原因は婚姻数の減少」
なので出生率を増やしたいなら子育て世帯を支援するのではなく、独身を支援するべきなんですよね。
そして女性が男性に求める条件が「年収1000万」である以上、全男性を年収1000万の公務員にすれば少子化は解決するんです。これが分かってない馬鹿が多すぎる。 November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 外国人雇用関係の補助金廃止してください!
補助するなら、高齢者・氷河期世代・子育て世帯等の、雇われにくくて困っている方達を対象にするのが筋ではないですか。
人手が足りないなら補助金などなくても雇うのに、国が金出して、外国人を雇うよう誘導してるの意味不明です! November 11, 2025
@e88j2e88j 橋下徹でしょ?!
あの人稼げる子育て世帯になにか恨みでもあるのかな......なぜ頑張る子育て世帯が嫌がることばかりを推し進めようとするんだろうね...子育て世帯の敵じゃんねーーー November 11, 2025
都市部の高齢者住宅、子育て世帯向けに再生…空き家抑制へリフォーム補助 : 読売新聞オンライン https://t.co/KDY9usAIkF https://t.co/ne8fIx5qG3 November 11, 2025
@liam_y23 極端な話、全子育て世帯がWMとWPで育児負担を5:5にすればたしかにWMが仕事抜けることは減ると思いますが、その分同僚のWPが仕事抜けるようになるだけですよね😅
よほど男女比が偏った職場か男性社員は専業主婦家庭ばかりの職場でない限り、非子育て社員の不満の矛先がWMとWPに変わるだけかと思います😌 November 11, 2025
国民健康保険料の軽減措置で未就学児は「均等割」が半額ですが、それを高校生年代まで拡大する案があるようですね👀国民健康保険は家族が多いほど負担が増すのが大変なところ🤔実現すれば子育て世帯の負担が軽くなりそうですね。
https://t.co/aDgDnTPoah https://t.co/NzYuGWvoRk November 11, 2025
私が完全に子育て終わってる20年後とかでもいいから、
電車は子育て世帯&妊婦の専用座席
高速道路はベビー👶優先レーン
駐車場は子育て世帯の優先スペース
病院と薬局は子育て世帯が最優先
ができたらいいな。そのくらいしないと、少子化改善せんやろ
20年後に子育て世帯1%とかになってそう November 11, 2025
労使折半の支援金制度の開始により、子なし世帯は負担増。似た名前で満額事業主負担の「拠出金」の方は維持され、企業はダブルパンチ。子育て世帯は肩身が狭い。
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 (読売新聞 https://t.co/9iqVIk2ftu November 11, 2025
全子育て世帯に言いたい。
「子どものために」って言いながらら自分が全然幸せそうやない親、めっちゃ多い。
でもね。子どもって、親の言葉より親の表情見てるんよ。
「あなたのため」って言いながら疲れ切った顔してる親より、「今日めっちゃ楽しかったわ」って笑ってる親の方が、子どもは安心する。
自分が幸せやないのに、子どもを幸せにしようとするのは無理がある。
溢れた分 幸せを子どもとシェアしろ。そしたらその幸せはさらに何倍にも大きなものに変わるから。 November 11, 2025
🔥 公明党の物価高対策のポイント!重点支援地方交付金!
① 「支援は低所得だけ」では終わらせない!
よくあるパターン👇
☑️ 住民税非課税世帯だけ支援
👉 それでは、中間所得層が置き去りに!
実際、子育て世帯や年収500万〜600万円台のご家庭でも
食料品の高騰で苦しんでます。
➡️ 低所得者だけでなく、中間層まで支える支援パッケージを求めます!
② 地域ごとの事情に合った支援を実現!
国だけでなく、地方議員も一緒に動けるのが
🔴公明党のネットワーク力!
今回、自治体が地域に合わせて使える
**「重点支援地方交付金」**が大きく拡充!
ここからが勝負。
このお金をどう活かすか?
👉 それが 私たち地方議員の役割です!
国が決めた重点支援地方交付金を吟味し、県にしっかりと要望していきます!
#宮崎県議会議員
#工藤たかひさ
#公明党 November 11, 2025
X民の皆さま、こんにちは✨
朝、雨が降ってて寒かったのですが、
お昼近くになって太陽が出て🌞、暖かくなってきました
午前中は、先月の経理の確認をしてました💦
今日のお昼は、今日から期間限定で発売になったマックのグラコロセットと、スパチキでした
グラコロ、クリーミーで美味しい、スパチキ、けっこうスパイス効いてて美味かった😋
午後も頑張っていきましょう😸
◯お昼のニュース
厚生労働省は、自営業者らが加入する国民健康保険(国保)の保険料について、未就学児を対象に一律で実施している軽減措置を「高校生年代まで」に拡大する方向で検討に入った。子育て世帯の保険料負担を軽減する狙いがある
27日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会に拡大案を提示する。同省は来年の通常国会で関連法案を提出し、早ければ2027年4月の実施を目指す
同省の調査によると、23年9月末時点の加入者は、6歳以下は約50万人で、7~18歳は約130万人に上る。同省は所得にかかわらず、高校生年代までに拡大したい考えで、100万人超が新たに対象となる見通しだ
国保の保険料は、世帯の加入者数に応じて課される「均等割」や、加入者の所得に応じて支払う「所得割」などを組み合わせて決まる。子どもの数が多いほど世帯ごとの均等割の負担が重くなるため、22年4月から未就学児に関する均等割の負担額の半分を公費で賄う制度を始めていた
対象を拡大すれば、減額措置に必要となる国・地方の公費は今年度の約80億円から250億円前後に増えると見込まれる
→自治体の負担が増えますが、国保加入の子育て世代には、良いですね✨
※グラコロセットと、スパチキ😋 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



