1
共創
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
お待たせしました!
今日からねおねおんトライブ始動でございます!!
小高さん・山口さんはじめ 同人サークル一同、就業後に力を結集して製作させていただきました!!
協力頂いたWACHA JACKさん、VACANCEさん、Aksys Gamesさんには頭が上がりません。
戦地でお会いしたら一緒に🍮食べましょう。
また皆様と共創すべく、Discordを導入してみました!
なんと、この小説……まだ挿絵がございません!
皆様のご協力により、トライブナインverねおねおんは完成する。という統治ルールとなっております。
奮奮奮ってご参加頂きたいです!
では、プレイボール!! November 11, 2025
84RP
ファンと球団の #共創 グッズ🤝
#西川愛也 選手が名前を書くシーンを特別公開✍️
漢字は毛筆で一発OK!本人もビックリ😳
ひらがなは納得いくまで何度も書き直し
西川選手の丁寧さと優しさが詰まっています💙
#ライオンズサンクスフェスタ での販売をお楽しみに🦁
https://t.co/YgcRzxFGd4
#seibulions https://t.co/s17Dd4Rpww November 11, 2025
77RP
期間限定「堅あげポテト 牡蠣バター味」
堅あげポテトファンが集う【堅あげポテト応援部 https://t.co/h1nWx7TIqo】との共創商品✨
“秋の夜長に食べたい味”を募集し応援部内で1番人気になった本品は、牡蠣をバターで炒めたような、牡蠣の旨みとバターのコクを楽しめる味わい😋
全国で販売中🍁 https://t.co/sWhBfCdGVB November 11, 2025
69RP
◤NEWS!◢
ヱビス「CREATIVE BREW」とBLUE NOTE PLACEとの共創で、ジャズと楽しむヱビス「JAZZY」が誕生!本日11/18(火)より全国で数量限定で発売となります🍺
吟味された4種の麦芽それぞれの個性が引き立つカルテットモルティング製法を採用。麦芽本来の奥深いコクをジャズと共にお楽しみください🎶 https://t.co/3A0FeFomU7 November 11, 2025
57RP
11/23発売
ファンと球団の #共創 グッズ🤝
#栗山巧 選手 #西川愛也 選手のタオルは デザインが綺麗に写る素材を採用🧵
最初は違う素材が良いという声もありましたが
比較したらデザインを繊細に表現できると満場一致で決定✨
ポスターのような仕上がりに注目🦁 https://t.co/YgcRzxFGd4
#seibulions https://t.co/8dyRI7mnXU November 11, 2025
51RP
ファンと球団の #共創 グッズ🤝
#西川愛也 選手のポイントをご紹介!
「写真を51枚使いたい」という声で誕生🌈
かっこいい と かわいいの魅力をリバーシブルで表現✨
西川選手渾身の毛筆の名前にも注目👀
#ライオンズサンクスフェスタ での販売をお楽しみに🦁
https://t.co/YgcRzxFGd4
#seibulions https://t.co/tD2qalkvuc November 11, 2025
43RP
社長出てるな
スカパー!さんとの対談
ぜひお読みください
スカパー!もバックアップ、WHITE SCORPIONが掲げるアイドル×暗号資産とは、代表が語るファンと“共創”の未来像(WEBザテレビジョン)
#Yahooニュース
https://t.co/T8In30RsjL November 11, 2025
29RP
僕は、まさに今回のSNS万博で立ち上がった“開かれた共有地(コモンズ)”こそが今回の「万博の最大のレガシー」ではないかと本気で思っています。「国家と市民」「公式と非公式」「制度と文化」「リアルとデジタル」など、あらゆる分断の“あわい”に出現した共有地(コモンズ)。添付はそれを図式化したものです。左が上から見た図で、右が横から見た図というイメージです。「こみゃく」や「つじさんのマップ」の例など、公式では足りないところを市民が補い開かれ共につくった万博だったのではないか?と。これはハードレガシーでもソフトレガシーでもないですが、これからの社会において最大のレガシーとなる出来事だと思います。
万博は、国家プロジェクトでありながら、市民の参加や二次創作が自然に重なり、公式と非公式が対立するのではなく、むしろ響き合いながら一つの文化をつくっていきました。従来は、国家=制度はトップダウン、市民=文化はボトムアップと分断されがちでしたが、今回の万博では、そのあいだに「開かれた共有地」が生まれたことが最大の特徴です。国家が提供する制度としての一貫性と市民が生み出す多様な文化のエネルギー。その真ん中に位置する、誰もが参加し、共創できる共有地が生まれ皆でネガティブな空気を跳ね返したのは素晴らしい出来事でした。
この“重なりの場”が、万博の成功を支え、こみゃく文化や市民参加の創造を加速させました。「OPEN DESIGN 2025」は、教育、行政、街づくり、組織運営などあらゆる領域へ応用可能な、未来社会のデザインOSのプロトタイプでもあります。
ここでの「デザイン」は、グラフィックデザインでも体験デザインでもありません。社会そのもの、未来のそのものデザインです。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマにもあるように、今回の万博のデザインとは次の社会の在り方をどうデザインしていくか、そのアイデアを最大のレガシーとしていかなければならないと思います。
このレガシーはハードレガシーでもソフトレガシーでもなく「社会OS」としてのレガシーです。国家も市民も、クリエーターも共に手を取り合い新しい「開かれた共有地」をどうデザインしていけるのか?
2025年の万博で生まれたこの共有地の思想をPOST2025の社会にどう継承していくのか。これが、これからの私たちの問いであり、次の時代の創造の基盤になると考えています。
#OPENDESIGN2025
クリエティブディレクター 引地耕太 November 11, 2025
28RP
💡Microsoft とNVIDIA、Anthropicに最大150億ドル出資 ClaudeをAzureに載せ1GW級AIインフラを共創へ $NVDA $MSFT
Microsoft $MSFT とNVIDIA $NVDA が、生成AIスタートアップAnthropicとの戦略的パートナーシップを発表した。AnthropicはAzure上でClaudeファミリーを本格展開し、Microsoftから300億ドル規模のクラウド計算資源を購入する。一方でNVIDIAとMicrosoftは、Anthropicに最大150億ドルを出資する枠組みで合意した。
今回の合意でAnthropicは、Azureのコンピュート容量を通算300億ドル分コミットし、さらに最大1ギガワット相当の追加計算能力を契約する。初期フェーズでは、NVIDIAのGrace BlackwellおよびVera Rubinアーキテクチャを採用したシステム上でClaudeを稼働させる計画だ。
NVIDIAとAnthropicの関係は、今回初めて本格的な技術パートナーシップに格上げされた。両社はモデルとハードウェアの「共同設計」を掲げ、Anthropic側はClaudeの性能や効率、TCOの最適化を進めつつ、NVIDIA側は次世代GPUアーキテクチャをAnthropicのワークロード前提でチューニングする。これは、NVIDIAが大口顧客に対して行ってきたカスタム最適化の中でも、より深いレベルの共同開発に踏み込む動きといえる。
MicrosoftとAnthropicの関係も拡大する。Azureの「AI Foundry」からは、Claude Sonnet 4.5、Claude Opus 4.1、Claude Haiku 4.5といったフロンティアモデル群にアクセスできるようになり、Azure企業顧客はOpenAIモデルに加えてClaudeシリーズを選択肢として利用できる。
すでにClaudeはAmazon BedrockとGoogle Cloud Vertex AI経由でも提供されており、今回の発表により「3大クラウドすべてで利用可能な唯一のフロンティアLLM」というポジションを公式に得た。 1社のモデルがここまで広くマルチクラウド展開されるのは異例であり、Anthropicはインフラ依存リスクと引き換えに、分散調達による交渉力を高めている構図だ。
資本面では、NVIDIAが最大100億ドル、Microsoftが最大50億ドルをAnthropicに出資する。この資金は次の資金調達ラウンドの一部として組み込まれ、報道ベースではAnthropicのバリュエーションが3,500億ドル規模に達する可能性も指摘されている。 2025年9月時点での評価額は1,830億ドル前後と報じられており、短期間での大幅な価値の切り上がりが意識されている。
このAzureコミットメントは、Anthropicがすでに締結しているGoogle CloudとのTPU最大100万基、1ギガワット超の契約と並ぶ「マルチギガワット体制」の一角となる。 これに加えて、AnthropicはAmazonを主要クラウドパートナーとし続けており、1社に自社インフラを構築するOpenAIやxAIとは対照的に、既存クラウドの上に巨大なAIコンピュートレイヤーを築く戦略を鮮明にしている。
Microsoft側から見ると、OpenAIとの独占的に近い関係を一部緩和しつつ、Anthropicを追加の「フロンティア・パートナー」として迎え入れる動きだと解釈できる。OpenAIとの新契約でモデル利用権を強化しつつ、Anthropicとの協業も可能にした結果、CopilotファミリーにはClaudeも継続的に組み込まれる。 これはモデルリスクの分散と、開発者・企業に対する選択肢拡大の両方を狙ったポートフォリオ戦略といえる。
📍今後の展望
まずAnthropicにとっては、数十億ドル規模のGoogle契約に続くAzureとの大型コミットメントにより、2026年前後にかけて「複数ギガワット級」の計算能力を手中に収める道筋が明確になったといえる。 予想されるのは、Claudeファミリーの更新サイクル短縮と、より長いコンテキストやエージェント機能に特化した新モデルの投入であり、OpenAIやGoogle DeepMindとの技術競争はさらに加速する。
1社のLLMが3大クラウドすべてに深く組み込まれ、かつ複数の半導体ベンダーとギガワット級の契約を結ぶ構図が現実のものとなった。このモデルは、今後ほかのAIスタートアップや研究機関にも波及する可能性が高い。GPUとTPUの調達競争はさらに激化し、電力インフラやデータセンター開発を含めた「AIメガプロジェクト」が各地で立ち上がると予想される。
今回のMicrosoft・NVIDIA・Anthropicの提携は、単なる1社への出資案件ではなく、クラウドと半導体、フロンティアLLMの三者が結ぶ新しい産業構造の雛形といえる。その成否は、Claudeがどれだけ実ビジネスのROI改善に貢献できるかという極めて具体的な指標によって、今後数年のうちに試されることになる。 November 11, 2025
28RP
共通の趣味💡
それは、信頼関係が生まれる源泉。
そしてその信頼は、対話の「テーブル」をつくり、
相手と向き合い、新しい価値を共創できる関係へと繋がっていく。
人は、価値観が完全に一致することはない。
「相性がいい」「波長が合う」と感じても、
長い時間を一緒に過ごし⏳、行動をともにする中で、
必ずどこかに“ズレ”は生まれる。
そのズレを受け止められないとき、
それはストレスへと変わり💧、
やがて人間関係そのものに影響を与えてしまう。
だからこそ、ズレが生じたときには、
対話を通じて“納得”を一緒につくることが大切🤝
しかし、ときにその対話さえできない人がいる。
すべてを指摘や否定として受け取り、
建設的な話し合いのテーブルに乗れない。
そういうタイプの人とは、
まず「対話のテーブル」を先につくる必要がある。
共通の時間をつくること🕰
共通の趣味を育てること🌱
その趣味を通して言葉を交わし、互いを知り、
少しずつ意気投合していく。
趣味を通して「認め合う」ことができたとき、
そこに初めて“信頼”が生まれる✨
その信頼が、建設的な対話を可能にし、
やがて新しい価値の共創へと繋がっていく💡
そしてそれは、お互いの笑顔をつくり😊
感謝を生み、関係をさらに豊かにしていく🍀
共通の趣味——それは、新しい価値を共創できる関係へと繋がる✨ November 11, 2025
23RP
− WEIN/BACKSTAGE Group入社・CAIO就任のご報告 −
この度、WEIN/BACKSTAGE Groupに入社し、Chief AI Officer(CAIO)を拝命しました。CEO溝口をはじめ、経営陣・仲間たちと共に、変化を恐れず社会に新しい価値を生み出す挑戦を進めていきます。
AIが社会の価値構造を大きく変えているこのタイミングで、
「倭国をどうアップデートできるか」「AIやテクノロジーで人々の可能性をどう広げられるか」を真剣に考え、行動していく役割を担います。
---
▼ なぜ、WEIN/BACKSTAGEに参画したのか
これまでのキャリアで10年以上にわたりAIやテクノロジーの“社会実装”に携わってきました。
素晴らしい仲間や環境に恵まれていた一方で、
心のどこかで「このままで倭国は本当に良くなるのか?」という感覚を抱えていました。
そんな中で溝口と出会い、議論を重ねるにつれ、
「自分たちが存在することで倭国や人々の未来を少しでも良くしたい」という強い想いと、
賛否の中でも挑戦を止めない圧倒的な実行力に触れました。
BreakingDown、REAL VALUE、NoBorderなどを通じて
多様な背景を持つ人に挑戦の機会を提供し、社会に変化を起こしてきた実績。
常識の範囲を超え、あらゆる社会の問題を議論し、賛否を超えてWell-beingな社会を目指す姿勢。
ここにAIやテクノロジーの力を重ねれば、この火をもっと大きくできると確信し、参画を決めました。
---
▼ CAIOとして、これから取り組むこと
AIの発展により「普通の仕事」はAIが瞬時にこなせる時代になりつつあります。
だからこそ、人や企業の価値は “独自性”と“実行力” に集約されると考えています。
WEIN/BACKSTAGEでは規模も領域も異なる多数の事業が並走し、
AI活用のトライアンドエラーが毎日のように生まれています。
私はこの動きをさらに加速させながら、グループ全体で蓄積される成功・失敗の知見を体系化し、「現場の試行錯誤から生まれた実践的なAIスキル」を学べる“生成AIスクール”をCTO小澤と共に立ち上げます。
多くの方から、
- 何を学べばよいかわからない
- 情報が多すぎて追いつけない
- 情報商材が怖い
- 学んでも現場で活かせない
といった声を聞く中で、
現場に根ざした“本物の実務知”を届ける場所の必要性を強く感じています。
倭国が「AI活用で遅れを取る国」ではなく「AIを使いこなす国」になるためには、
一社だけで頑張っても意味がありません。
他のAIスクール、関連企業、研究者、実践者の方々とも連携し、
競争ではなく“共創”の姿勢で、倭国全体のAIリテラシーを底上げしていきたい。
そう強く思っています。
▼ 最後に
それぞれの立場や背景を超え、力を合わせ倭国をもう一度成長させる。
その流れを、AIとテクノロジーの側面から全力で支えていきます。
この挑戦を一緒に盛り上げてくれる仲間、大歓迎です。
良ければリプ欄にある私のnoteも読んでみてください。
興味がある方はぜひ気軽にDMをください。
WEIN/BACKSTAGE Group
Chief AI Officer
川端 一成 November 11, 2025
19RP
本音で話します。
""1億円じゃ、足りない""
PEACEprojectで1億円を達成した瞬間、胸が熱くなって涙がこぼれた。
やっと…やっと届いたんだって。
「これで重信さんの施設も救えるし、ずっと心に描いてきた新しい施設もつくれる…」そう信じていた。
でも、現実は違った。
・重信さんが人生をかけて守ってきた障害者施設。そこで必死に生きる人たちの、大切な居場所。
・そして私の夢。支えが必要な人が、安心して笑える新しい場所をつくること。
それだけじゃない。
・SNSで繋がってくれた大勢のフォロワーさん。
現物だけ握って苦しい人、
毎日の生活に不安を抱えてる人、
先物で勝てなくて悔し涙を流してる人、
私はこのprojectを始めて、一緒に増やしていく過程でフォロワーさんの未来も守りたいと思ってしまった。
どれも守りたい。
どれも捨てられない。
これはもう気持ちだけでは越えられない壁。
PEACEprojectに必要な資金は2億円。
あと1億円がどうしても足りない。
優先したいものが多すぎて、誰かの手を離す決断なんてしたくなくて、何が正解なのか、何度も自分を責めながら辿り着いた答えがある。
だから人生で初めて皆んなにお願いをしていいかな?
『どうか、私に力を貸してほしい。』
PEACEprojectは、
誰かの笑顔のために誰かが犠牲になる場所じゃない。幸せが循環する場所でありたい。
だから、私からひとつ提案を考えた。
あなたの大切な資金を、
一度きりで消えてしまう「寄付」という形じゃなく、未来の笑顔につながる“種”として私が育ててもいいですか?
あなたが「施設のために」と託してくれた想いがあるなら、私はその想いを責任を持って育てる。
そして、あなたの資金が10倍、100倍と大きく育ったとき、その一部。いや、たった1/10だけをPEACEprojectに分けてもらえたら、それで十分なんです。
あなたの資金が育つ。
projectが前に進む。
救われる人が増える。
笑顔が連鎖していく。
これは、寄付というその瞬間だけの善意じゃなくて、支援者とprojectが一緒に未来を育てていく共創の仕組み。
それこそが、PEACEprojectの名前に込めた意味なんだ。
誰かの幸せが、誰かの幸せを生む世界。
そしてこれをすることで、
・現物だけ握ってる方
・トレードで損ばかりしてる方
・自分の力では資産を増やせない方
全てのフォロワーさんにとってメリットがある。
私には、やらない理由が見つからなかった。でも皆んなの熱量を確認しておきたい。
少しでも興味がある、
すぐにでも参加したい方は
『いいね』や『リプ』で教えて下さい。
これは、私だけの物語じゃないからさ。 November 11, 2025
19RP
@smapocke のエコシステム全体を、図解に合わせて分かりやすくまとめてみました。
Smart Pocket は、
IPトークンを中心に、キャラクターや物語への“感情の積み上げ”が価値になる Web3エコシステム です。
IPは古くならず、デジタル文化として継続的に育っていく仕組みになっています。
さらに特徴的なのが、新旧IPの“共存”。
破壊ではなく共創で世界観が広がり、文化的価値が重なっていく構造になってます。
Smart Pocket が扱うのは、いわゆる暗号資産というより
Web3上で発展するデジタルカルチャーそのもの。
キャラクター経済としての価値がチェーンに残り続ける点がポイントです。
そして Smart Pocket が CEX ではなく DEX を選ぶ理由は
透明性の高い“本物の市場”をつくるため。
全注文がオンチェーンで、隠れた流動性や不正も起きない。
出来高操作もできないので、コミュニティの需要そのものが価値を作っていくんですよね。
エコシステムの中核には $SP があり、
ユーザー行動で貯まる基盤ポイントとして Rank にも関係していきます。
S/A/B/C の Rank や Verify によって報酬倍率が変わり、
最終的に AL(優先購入権)や Airdrop に繋がっていく流れです。
図解はその全体像を1枚で整理しただけですが、
これは一度しっかり見ておいたほうがいい内容だと思います。
@smapocke の“本質”が一気に掴めるので。
気になる人はぜひ目を通してみてください。 November 11, 2025
19RP
【当選報告🐥】
株式会社ココペリ【公式】(@Kokopelliinc)様のキャンペーンに当たりました✨️
ありがとうございます!
ココペリのIT技術は、
全国の金融機関と一緒になり
中小企業同士のマッチングを行い
ビジネスの共創をされていますよ
詳しい内容は、こちらから
https://t.co/KjnJGssXRz https://t.co/7p9lyJ4lAi November 11, 2025
18RP
🚀 Sakura Nexus × CAT Terminal 🚀
AI on Web3, Inc(東京)が保有・運営するWeb3ゲーム『Sakura Nexus』は、
AI×memeプロジェクト「CAT Terminal」が発行するトークン「CAT」を、
エコシステム連携をさらに加速するために 約6,400万円相当(3,000 SOL)を段階的に取得していきます!🔥
$CAT Ca: 4HBQm2EhdpUWZkTYxttxNDnsoWi5beRAGWHpjVo8pump
さらなる共創へ——
Sakura Nexus × CAT Terminal、ここから一緒に飛び立ちます!🐾🌸
@CTO_Cats @AICAT_CN November 11, 2025
17RP
🎉本日受付開始🎉
ファン #共創 プロジェクトグッズ
ファンの皆さんが考えたアイデアをグッズ化‼️
直筆の名前入りデザインやリバーシブル仕様などこだわりが詰まったアイテムです🎁
ぜひお買い求めください🙌
https://t.co/ZPuPstssrD
#seibulions #埼玉西武ライオンズ #西川愛也 #栗山巧 #源田壮亮 https://t.co/i9jxYhN2lZ November 11, 2025
17RP
\来て 見て 触れて/「第27回 #産業ときめきフェア in EDOGAWA」 21日(金)と22日(土)の2日間、#タワーホール船堀 で開催🤖
(一社)えどBAY地域共創ミライが初出展いたします。
キッチンカーや、こども食堂の活動、イベント・地域に根差した観光振興のビジョンをお話できたらと思います。 https://t.co/Pe3IxXQqgo https://t.co/ZB9yuh6pNx November 11, 2025
16RP
▶▶▶ UTOPIAホルダー共創企画◀◀◀
▶▶▶ NIKO選考5作品決定◀◀◀
この度はたくさんのご応募ありがとうござました!
合計84件もの作品を提案いただきました✨
この5作品の中から、UTOPIAホルダーを対象に投票を開催いたします。
投票は準備が出来次第開催しますので、アナウンスをお待ちください。
【優秀賞5作品】※応募順
❶ENDR(エナドリ)
提案者:@walkman_exe November 11, 2025
14RP
三井住友銀行が本音で語る、アビスパDAOとの“共創”を選んだ狙いと将来ビジョン🏦
【Plug and Play主催Japan Summit 2025特別配信】
アビスパ福岡とのパートナー締結の背景や、現在進行中の取り組みの狙いなど、SMBC星野様が本音で語ってくださっていますので、是非ご覧ください。
noteで読む📘
https://t.co/RphNU8ytOA
Youtubeで見る📺
https://t.co/4l0ZXFYLEX
※本日12時頃の投稿のURLが誤っておりましたので、再投稿させていただきます。
#アビスパ福岡
#アビスパDAO November 11, 2025
14RP
ハマ弁のスタートが共創推進室だから、
おいしくなくって不衛生なハマ弁を
有名シェフの肩書で「おいしい」イメージ付けをしようとがんばっているもよう。
取り組んでも利幅が少ない、利益がでない行政の問題については共創フロントでは解決できないことを早う学べ、と思う。 https://t.co/O0gGadxV64 November 11, 2025
13RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



