1
子育て世代
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
愛子さまをご優秀に見せ掛ける工作の為にラオスに91億円も寄付するなら、防衛費とか、子育て世代の支援に91億円回した方がまだマシやっつうの
我が国は今、1円でも無駄にできない時期なのに
頭アレレな今上や愛子さまが良いように #小和田恆 のポッケナイナイ工作に利用されて、ほんま、イヤになる💢 https://t.co/1YLNgshPjS November 11, 2025
10RP
フローレンスについて投稿すると擁護される方よりも批判に賛同される方が圧倒的に多い状況です。いろいろ理由があると思いますが、会長である駒崎弘樹氏の姿勢に問題が大きな要因ではないでしょうか?
ちょっと前にあったフローレンス会長のやりとり。
1.元青汁王子がたかまつなな氏のポストに対し、「政治家は24時間365日働く覚悟がある人がやってほしい」とのポスト
2.それに対し駒崎弘樹氏が「24時間365日働けます、的なやつだけが政治家になれだと、今の倭国のようにおっさんだらけで女性や障害者・子育て世代の意見が反映されない政治が生み出されてしまう」とポスト
3.それに対し加藤みき北区議が「(配偶者の)こまざき美紀さんはもう何年もお祭りを回りまくって年間1日も休まず仕事をしているとブログで公言している女性政治家だと思いますが...」とポスト
4.それに対し駒崎氏が「ちゃんと地域のために働けよ。あなたみたいな維新の会派に入っただけで仕事もしない、しょうもない地方議員が跋扈してるから政治が腐っていくんだよ。」と罵るポスト
自分は批判するけど、批判されたら罵声を浴びせるのは子供たちに関わるNPOの会長としてはいかがなものかと思いますし、女性に対し威圧的な態度なのはどうでしょうか。フローレンスが信頼を回復するためには会長である駒崎弘樹氏との関係を断つことが重要なのではないかと私は考えます。もちろん判断されるのはフローレンスなので強制するつもりは毛頭ありませんが、必要なご判断をされた方が良いかと思います。 November 11, 2025
9RP
23日、三重県津市の「つぅジェンダーしゃべり場」に参加。
高市政権になって、国会の様子は?
女性や子育て世代の声をどう届けてきたか。
給食費無償化の道を切り拓いてきた歩みなどトークセッション。
たき勝弘市議、もろずみあや津市議予定候補、司会の吉田紋華三重県議と"つ"ポーズ
#吉良よし子 https://t.co/JFoX7xEGjy November 11, 2025
5RP
本日北方町・山県市の2ヶ所でタウンミーティングを開催致しました😊
三連休の中日にも関わらず、お越しくださった皆様、ありがとうございます🙏
廃棄物処理、鳥獣被害、銃の所持、高速料金の設定方式等、多岐に渡る質問を頂きましたので、一つずつ内容理解し、解決に向けて参ります!
「子育て世代支援も大事だが、若者の勤労意欲を刺激する政策も掲げて欲しい」とのご意見が印象的でした。
正直者が馬鹿を見ない制度とは何か?自問自答を繰り返していきます! November 11, 2025
2RP
その子育て世代からも取る支援金って何?
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 #ldnews https://t.co/4cair7XOoI November 11, 2025
2RP
@HighWiz このクズのお陰でずっと子育て世代は生活が更に厳しくなったんだよ!
自分がやった事も忘れたのか?
若年性痴呆症か!?
このゾンビを次は絶対に落とさねばならん!! November 11, 2025
1RP
一応言っておくが、選挙で斎藤元彦が当選したことと斉藤元彦が道徳的に正しいことは全く別問題だ。むしろ、外部からみれば民意で斉藤元彦が選ばれたことで兵庫県民全体が斎藤の同類とみなすのが普通の反応だ。少なくとも兵庫県有権者約450万人の4人に1人が気持ち悪い斎藤支持者なのは厳然たる事実である(100,000人でも十分すぎるほど気持ち悪いが)。もはや兵庫県に将来性がないのは明らかなので少しでも良識のある方(特に子育て世代)はさっさと兵庫県から移住することをお勧めする。 November 11, 2025
夜中のミルク…朝のバタバタ…休日の料理…
お湯を沸かす時間も惜しいのが子育て世代👨👩👦
水道直結ウォーターサーバーなら
冷水も熱湯も24時間すぐ出せて助かる🚰
ボトル交換も不要で離乳食、コーヒー、カップ麺まで一瞬でOK✨
光熱費や手間を抑えて家計にも優しい暮らし💡
(PR)
https://t.co/koEAg34b1G November 11, 2025
【委託さん募集中】
洋服・靴・バッグ・子ども服など
もう使わないけれど“捨てるのはもったいない”というアイテム、ありませんか?
ぜひお預かりさせてください✨
大切なアイテムを、次に使ってくれる方へ繋ぎます。
#委託販売 #リユースショップ #沼津市
#子育て世代 November 11, 2025
本日は、サバゲー仲間のご家族と
ランチ
たまにはサバゲー以外で
会うのも良いかなと
午前中、車の半年点検し
昼はパスタ、ピザ
パンケーキ
子育て世代、色々あるよね
いい1日でした November 11, 2025
@sasami_pc ありがとうございます。なかなかお聞きできない〝声〟を、ネットだからこそ、お忙しい、子育て世代の方から、私が理解できる(^^;)まで、詳しくお聞きすることができ、小さな事ですが前進することができました。これからも、このような姿勢を大切にして、守ってあげたいと思います November 11, 2025
虎に翼、物議のワケ
https://t.co/9QvIvD5746
朝ドラ脚本家への批判…表現の自由?それとも国民感情無視?🤔多様性尊重は結構だが、公共の電波で特定の主張をゴリ押しするのは違う。子育て世代の負担軽減こそ急務!リポストで意見を! November 11, 2025
小林鷹之 政調会長 ぶら下がり会見
国民民主党・公明党との会談をうけて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
令和7年11月19日(水)小林鷹之政調会長が国民民主党・公明党との会談をうけてぶら下がり会見を行いました。
【冒頭発言】2025年11月19日(水)
政府の経済対策の策定に向けた動きが大詰めを迎えてきている中で、高市総裁と連日打ち合わせをしながら自民党としても丁寧にこの経済対策の策定に向けて尽力しているところであります。
その中で、できる限り多くの政党のいいアイディアを盛り込んでいこうという見地に立ちまして、昨日から連立相手である倭国維新の会、そして先ほどは国民民主党、そして公明党の政調会長の皆さんと意見交換をさせていただきました。
その中で、倭国維新の会の思いである電気、ガス代の支援に対する深掘りのところにつきましては、今、話し合いを進めさせていただいているところでございまして、規模感としては1月から3月までの3カ月間におきまして1世帯あたり6,000円を上回っていく規模で今調整をさせていただいているところでございます。
そして、国民民主党の浜口政調会長とお話をさせていただきまして国民民主党さんからのご提言の中にいわゆる自賠責への繰り戻しですね。これについて経済対策の中に完全解決を目指して入れていく方向で今検討を進めさせていただいています。
そして、公明党の皆さまからは、さまざまなご提言をいただいておりますけれども、一律給付という形を私たちはとりませんけれども今、この食料品の価格を含めて物価が上がってきている中で子育て世帯をしっかりと支援していく観点から子ども一人当たり2万円を児童手当に上乗せしていくような形で支援していく、まさに子育て応援手当というような形で経済対策に公明党の皆さんの提言を受けて盛り込んでいく方向で政府と調整をしていく、その旨を各政調会長にお伝えさせていただきました。
私からは以上です。
【質疑応答】
Q.倭国テレビです
昨日は維新で、本日は国民公明両党と、野党第1党の立憲民主党との政調会長会談の予定などをされていますでしょうか。
A.
今のところ予定はしておりませんが、本庄政調会長とは、さまざまな政策課題につきまして折に触れて意見交換をさせていただいているところであります。
Q.東京新聞です
子育て世代への2万円ですが、これは所得制限を設けるのでしょうか。
A.
いえ、そういうつもりはございません。
Q.東京新聞です
全体の規模としてはどれくらいでしょうか。
A.
概算で4,000億程度になるのではないかと受け止めています。
Q.朝日新聞です
経済対策の規模が積み上がってる中で、一方で市場は懸念が広がっている面もあると思います。
政調会長は赤字国債の発行額について、前年度と比べてどういった組み合わせを考えておられるかお考えあれば教えてください。
A.
具体的な規模については今、政府の中でいろいろ精査されているんだろうと受け止めています。
私が昨日、自民党の政調全体会議でも最後に申し上げたのは、額ありきではないということ。あくまで必要なこの政策というものをしっかりと積み上げていくことが大切だということ。
そして当然こうした経済対策を打っていくときにはマーケットと丁寧に対話をしていくことが重要であるということを私から申し上げさせていただきました。
今回、今の物価高への対応を踏まえれば相応の規模になっていくと受けとめていますけれども他方で、この倭国維新の会の皆さんとの連立合意文書の中で政府効率化局というものを立ち上げていくことも合意していますので、そうした中で、この補助金ですとか、あるいは租税特別措置などで優先順位の低いものについては、しっかりと整理合理化を図っていく、そういうことも当然やりながらですね、財政の持続可能性にも政権与党としてしっかりと配意をしていく、そのことは重要だと考えています。
#小林鷹之
@kobahawk November 11, 2025
引用失礼致します。
このようなケースがやる気を削ぐのですよね。子育て世代の所得制限は本当にやめてほしいです。人の足を引っ張る制度だと思います。今後賃金は上がっていくでしょうし、所得制限世帯も増えます
#障がい児福祉の所得制限をなくそう
#障害福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に https://t.co/WkZSezgR1q November 11, 2025
@kobahawk 年少扶養控除復活をぜひよろしくお願いします。子育て世代の悲願です。後藤先生にもぜひよろしくお伝えください。
年少扶養控除は親の昇給と子の成長に伴って手取りの増える合理的な制度です。この歪みを是正してください。
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に https://t.co/wBaR3NsYP8 November 11, 2025
大田区立館山さざなみ学校が廃校の危機に瀕している。
健康課題の改善のために設置されている大田区立の特別支援学校。
10年前、たった一人の方が廃止すべきと判断したことで大田区は廃校に向けて動き出した。
この10年、存続に向けた区議会の様々な意見から継続されてきた館山さざなみ学校を、今年に入ってから大田区教育委員会は本気で廃校しようとしている。
私の考えは、一貫して「廃校より、活用を考えるべき。」
一旦失った社会資源を復活することは困難。だからこそ、廃校を考える前に、その資源をどう有効活用すべきか考えることが先ではないか。
正直、教育委員会事務局のお偉いさん方は、60歳を過ぎた方々。
廃校後の未来に対して、責任なんて取れない。対して、我々はまだ現役の子育て世代だ。
我々の子どもたちの未来に責任を取れない世代が、口を出さない欲しい。
徹底的に戦うよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



