1
子育て世代
0post
2025.11.23 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フローレンスについて投稿すると擁護される方よりも批判に賛同される方が圧倒的に多い状況です。いろいろ理由があると思いますが、会長である駒崎弘樹氏の姿勢に問題が大きな要因ではないでしょうか?
ちょっと前にあったフローレンス会長のやりとり。
1.元青汁王子がたかまつなな氏のポストに対し、「政治家は24時間365日働く覚悟がある人がやってほしい」とのポスト
2.それに対し駒崎弘樹氏が「24時間365日働けます、的なやつだけが政治家になれだと、今の倭国のようにおっさんだらけで女性や障害者・子育て世代の意見が反映されない政治が生み出されてしまう」とポスト
3.それに対し加藤みき北区議が「(配偶者の)こまざき美紀さんはもう何年もお祭りを回りまくって年間1日も休まず仕事をしているとブログで公言している女性政治家だと思いますが...」とポスト
4.それに対し駒崎氏が「ちゃんと地域のために働けよ。あなたみたいな維新の会派に入っただけで仕事もしない、しょうもない地方議員が跋扈してるから政治が腐っていくんだよ。」と罵るポスト
自分は批判するけど、批判されたら罵声を浴びせるのは子供たちに関わるNPOの会長としてはいかがなものかと思いますし、女性に対し威圧的な態度なのはどうでしょうか。フローレンスが信頼を回復するためには会長である駒崎弘樹氏との関係を断つことが重要なのではないかと私は考えます。もちろん判断されるのはフローレンスなので強制するつもりは毛頭ありませんが、必要なご判断をされた方が良いかと思います。 November 11, 2025
38RP
この令和の時代、そこそこ以上のJTCだと両立支援が空前絶後の手厚さなので子持ち正社員女性は特権階級である一方、一度退職して非正規に落ちてしまうと、派遣などで就業しようとしても、採用側は子育て世代の女性を避けるバイアスがある。両立支援を受けられる層とそうでない層の格差が大きいのが令和 https://t.co/2oIHu09gxE November 11, 2025
3RP
OTC類似薬、保険適用外なんか棄民政策でしかない
子育て世代や高齢者やアトピー患者、癌患者、難病患者
負担が十数倍に増えてしまう
社会保障費増は需要になって経済成長に好影響
社会保険料負担減なんか政府支出で簡単に出来る
連立と引き換えにする維新は「国民の敵」確定
https://t.co/HEWmGN1tle November 11, 2025
「子育て世代への応援手当2万円」ってどうなの?
2万円では少なくない?
やはりみんな大好きSwitch2が買えるくらいの金額が嬉しくない?
って、金額を見てふと思った。
ゲーマー基準だとこうなる。(かな?(笑)) November 11, 2025
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
【完全保存版】子育て世代の「教育費」と「老後2000万」を同時に攻略する、守りの資産配分マニュアル | ワンマネー @OneMoney356 #note https://t.co/OXqXNMnGnp November 11, 2025
#FIRE自己紹介
ゆめ子です🌈
既婚子育て世代🫶義母扶養
歳の差夫婦🌈夫定年で子が高校生
&私のおひとり様期間も長いかも!で
年550万配当所得達成🌈
なんとか間に合いました←イマココ
①FIRE前にやっておくべきことは?
生活費シュミレーション
取り崩しなし🫶
②子供の金融教育されてますか❔ https://t.co/HVyEJF1rhg November 11, 2025
@misao_redwolf @ukoring 最近の沖縄の候補に疑問を持っています。
日米同盟への関心も薄ければ、
全国で最も貧困率の高い県民の生活への関心も低すぎるのでは?と
下門あいか議員のように、愚直に子育て世代の声とその改善のために闘う決意を訴えるのでなければ、
南西シフトや日米地位協定にすら触れない November 11, 2025
社会保障「国民会議」
マイナンバー資産課税により子育て世代に再分配
+
子育てに優しい3号制度は残し年収と労働時間の壁廃止→パート収入上昇
→
子育て世代の機会の公平性回復、パート労働の機会の公平性回復→将来不安解消→少子化と消費停滞解決→社会経済の持続可能性回復 November 11, 2025
引用失礼致します。
このようなケースがやる気を削ぐのですよね。子育て世代の所得制限は本当にやめてほしいです。人の足を引っ張る制度だと思います。今後賃金は上がっていくでしょうし、所得制限世帯も増えます
#障がい児福祉の所得制限をなくそう
#障害福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に https://t.co/WkZSezgR1q November 11, 2025
これはもう社会の仕組みの問題で、政治の問題のはずなんだけど投票率低すぎるんだよね…。子育て世代の中心になるであろう30代40代の半分は投票して無い…。投票してる人達も組織票を考えれば…。 https://t.co/SQw5hX1DyZ November 11, 2025
ものすごくシンプルな話、
子供1人を育てると最低でも2000万円かかる。
逆を言えば、子供を育てなかった世帯は、20年位でそれだけの貯金の差が生まれるはずです。
かつ、1人の人が国に収める税金や社会保険料の総額は1億円だと言われています。つまり、子育て世代は子供一人当たり8000万円を社会に生み出していることになる。
なのに老後に受ける社会福祉は子供がいるいないにかかわらず、平等。
これがおかしい。
本来であれば、育てた子供の人数に合わせて老後の社会保障額は上がるべき。
子供産み育てない人は、それだけ経済的な得があるのに、「子供が産めない痛み」とやらで、子育てする人に協力もしないで、平等の権利を求めるのは、私は虫が良すぎると思います。
普段は倉田さんのポストには賛成することが多いですが、この話については全く賛成できないです。 November 11, 2025
本日、都城市中央地区(宮崎県都城市)を
訪問して、図書館などを含む、
中心市街地中核施設の概要を聴取しました。
★日々の活動・市政報告
https://t.co/1r7BZ9bprS
#都城市中央地区会 #宮崎県
#都城市 #図書館 #Mallmall
#子育て世代活動支援センター
#瀬谷区 #横浜市
#久保かずひろ https://t.co/uVcdUcuWiv November 11, 2025
@zundamotisuki 倭国人に限定は勿論の事、子育て世代問わず
(毎月)2万円支給
国会議員の歳費5万増をやめて
その場凌ぎの政策をやめて、もっと国民にとって
有益となる様な政策をして欲しい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



