働き方
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これは何度か書いてきたことですが、戦争に行った亡き祖父は「倭国が戦争したのは『会社』のせいだ」といったことを発言しておったんですよ。祖父の幼少期、少なくとも庶民層の働き方とは農業、丁稚、職人みたいなのしかなかったのに、「会社」に入るというライフスタイルが次第に出現してきたと。>RT November 11, 2025
11RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
7RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/nBDB0KDYIw November 11, 2025
7RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/spjKspIDeL November 11, 2025
6RP
ガチで、、、、共感する。。
一人社長って、ADHDとか社会不適合の人間にとって 唯一まともに呼吸できる“救いの手” なんだよな。
サラリーマンやってる時のあの地獄…
人の10倍とかじゃねぇ、何十倍レベルの苦痛で、普通の奴らが当たり前にこなすことが全部“異常に”キツい。
あの世界で生きろって方が無理ゲーすぎる。
で、俺の意見をぶっ叩くと
本来、一人社長の働き方って“特別な才能のある人だけの選択肢”じゃないんだよ。
むしろ逆で、普通の会社員という枠が地獄になるタイプの人間こそ、外に飛び出した方が楽に生きられる。
でも周りに同じタイプの成功者がいねぇから、
「自分には無理」
「そんな器じゃない」
って、勝手に思い込んで人生詰ませてるのがマジで勿体ない。
選択肢を知らないだけで、自分の未来を閉じてる。
ほんとその通りで、倭国には何百万もの一人社長がいる。
別に天才じゃなくていい。
極論、“猿でもできる”は言いすぎだとしても、そのくらい人間として普通にやれば辿り着ける世界。
救われるべき人間ほど、一番遠くに感じてしまってるだけなんだよな。 November 11, 2025
5RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/n9PHJULRL1 November 11, 2025
5RP
【生姜=温まるは半分まちがい】
“生”と“加熱”では、働き方が真逆です。
選び方を間違えると、
温めも喉ケアもほとんど届きません。
詳しい使い分けは、図解にまとめました。
必要なときに見返せるよう
保存してください。
大切な人にもシェアしていただければ嬉しいです。
生姜についてはこちらも見てみてくださいね。
https://t.co/CTyrV9ong0 November 11, 2025
2RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/qnILenvryQ November 11, 2025
2RP
マジでシンプルだけどコレが本質。やるかやらないか。やらないと決めた男はガチで腑抜けだと思え。「楽」だと感じれるものは本当の楽しさを生まない。二つの選択肢があったら苦しくてしんどい方を選べ。それが後の「楽しさ」を生む。働くことを厭わず、働き方を改善していけば圧倒的な勝者になる https://t.co/sYZyXsb7m0 November 11, 2025
1RP
自社サで技術力や働き方って言ってる人はこの点を勘違いしないで欲しい。
自社サは事業貢献ありきでの結果としての技術力、働き方なので若手が覚える技術だけなら受託の方が早い。
ただリスクある難易度高めのことをやろうとすると、自社サくらいでしかチャレンジさせてはもらえないというのもある。 https://t.co/fKIFuuYrxm November 11, 2025
私の場合は、40年前(1985年春)に北大理Ⅰ系で入学して、2年目後期の学部移行の際には理学部数学科に進学したのですが、4年生になってから大学院を選ぶ際にそのまま純粋数学の道を極めるか、それとも流行りのAI研究(37年前もAIブームでしたw)に転身するか最後まで悩みに悩んだ末、同じく北大大学院工学研究科の情報工学専攻に移りました。
修士課程では、当時北大に講師として赴任したばかりの、情報幾何や量子情報幾何の専門家である長岡浩司先生のご指導の下、情報幾何の一応用としてニューラルネットワークの新しい学習則について研究を行い、修士論文のテーマは「ボルツマンマシン型ニューラルネットワークの高速学習法」というもので、これが後に甘利先生によって『自然勾配法』と名付けられた新しい学習則の走りのような研究でした。
その後は、一応博士課程までは進んだのですが、その直前の修論を書いてる最中に「AIの暗黒面」に触れてしまい(具体的に書くと、一つには米軍所属の将校クラスの研究者の書いたニューラルネットワークを活用したミサイルの命中精度向上についての論文を見たこと等)、その後は長いこと本当に深刻に深く考え込むようになってしまい、結果的には「愛深きゆえにAIを捨てた男」(「愛深きゆえに愛を捨てた男」サウザーのもじり😇)となって、最後にはAI研究だけでなく研究自体も捨てて研究者への道を断念しました。結果、博士課程単位修得退学となって今に至ります。つまり、私は正真正銘ただのおじさんです。
実際には、その後はフリースクールの講師の仕事から始まって、建設コンサルでの津波被害予測解析等の数値解析(数値シミュレーション)の仕事を経て、25年前にIT業界に転職してから20年間はウェブ系のシステム開発をするなど普通の会社員として働いた後、5年前の春に会社を辞めまして、それから1年半程は全てをリセットするための準備期間として「100%ピュア無職」(笑)となりました。
その後ちょうど4年前の10月からは個人事業主として在宅フルリモートでデータサイエンス系の仕事をしておりますが、前職時代に本当に無理して働いたというか、元々身体がそれ程丈夫ではないのに、一時期は毎週のように東京へ出張するなど身体を酷使してしまってもう二度とあんな働き方はしたくない(正確にはモームリ、できませんw)ということで、現在では高橋名人流にいえば
・散歩は1日1時間
・仕事は1日3時間
ということで、それからは「隠居系フリーランス」を自称するようになりました。なお、社会人になった最初の年、1994年の春から夫婦揃ってヨーガを習い始めましたので、ヨーガ歴31年になるダルシム系エンジニアでもあります。
以上、よろしくお願いいたします 🙏 November 11, 2025
「今こそ、変化のとき」【ep.16_7/7】
倭国が抱える賃金の問題を見てきました。
- 実質賃金9か月連続マイナス
- 労働分配率は51年ぶりの低水準
- 内部留保636兆円
- 構造的な要因
「結局変わらないよね」そう思いましたか?
いえ、今は変化の兆しがあります。社会は動き始めています。
- 33年ぶりの賃上げ率
- 労働市場改革への議論
- 柔軟な働き方を導入する企業の増加
でも、待っているだけでは、よくはならない。私自身、50代になってから気づき、動き始めました。
- 自己投資でスキルを磨く
- 資産運用で将来に備える
- 副業で収入源を複数化
社会の変化に期待しつつ、自分の身は自分で守る努力も必要。
あなたは、どう備えていきますか?
一緒に、強く生きていきましょう。
━━次のテーマへ続く
#今日もお金の話を少しだけ November 11, 2025
時間を切り売りして働くのか?
仕組みに働かせるのか?
選択した瞬間から未来が変わるぞぉ〜ッ!
行くなら…そりゃあ決まってんだろぉ?
#権利収入ライフ #働き方の選択 #稼ぎ方改革 #行動する勇気 #未来を掴もう https://t.co/bFOPXyiavl November 11, 2025
キャバクラの派遣を1日だけやってみたら人生観が変わった話|生き直しログ
派遣キャバクラ体験記
とても濃い1日でした
現役で働いてる方へ
キャバクラがどんな場所か気になる方へ
派遣キャバクラを検討してる方へ
途中から有料になってしまいますが、
無料部分だけでもとても濃い内容になってるので、ぜひ読んで欲しいです。
#夜職 #キャバクラ #派遣キャバ #キャバクラ派遣 #体験記 #生き直しログ #働き方のカタチ #大人の気づき #自分を整える #エッセイ
@x4iKbgX5X44117 https://t.co/8GkUIkYeMr November 11, 2025
@sakura20190325 良いお友達ですね😆お互いに気心知れてて楽しい仲間との恋バナいいですよね✨心配したり怒ったり一緒に喜んだり😍
休みの過ごした方とか働き方とかになるとお互いにどうしても言葉を選びます😇 November 11, 2025
🌟先払い金や担保金無し
💰案件募集中です💰
単発〜長期働き方に
合わせて稼げます⭐️
特に長期で働ける方、お昼働ける方大募集です!!
即日、即金でお金欲しい方にもおすすめの案件です🙆♀️
まずはdmください! November 11, 2025
“これは本当に胸が痛くなるニュース…。12歳の少女が違法労働を強いられ、さらに母親までもが関与していた可能性があるなんて、信じられない話です。
都内のマッサージ店という身近な場所でこうしたことが起きていることに、ゾッとしますね。
こういう事件を見ると、未成年を守る法律の運用や監視体制の重要性を改めて感じます。
社会全体でこうしたリスクをどう減らすか、私たち一人ひとりも考えないといけません。
皆さんは、この事件を受けて何が一番改善されるべきだと思いますか?
特に、未成年の働き方や親の関与をどう防ぐか、具体的な意見やアイデアが聞きたいです。” November 11, 2025
和歌山で働くことや、和歌山に関わりながら働くという働き方に関心がある方におすすめの複業求人をご紹介いたします!
\ 食に「驚き、感動」を、経営を加速するオープンポジション /
💡株式会社河鶴
和歌山の食品メーカー、株式会社河鶴が募集するのは、成長フェーズで「伝える力」を担う中核ポジションです。経営戦略・商品開発・物流・広報など、ご自身の強みを活かして役割を設計できるポジションのため、既存の枠にとらわれず、事業成長に直結する領域を横断的に担えます。
経営陣がブランド発信を最重要テーマに掲げ、「選ばれる企業」への転換を目指しています。
健康食品・加工食品・海外展開など、新領域への挑戦も進行中です。
経営と並走しながら、企業の存在感そのものをつくり直すポジションを求めている方に、強くおすすめできる求人です✨️
https://t.co/46r9ZU2U5w
#チイキズカン
#地方の企業が世界を変える
#複業
#和歌山県
#和歌山県民の日
#都道府県民の日 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




