働き方
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
珈琲を飲みながら、無職時々、アルバイト生活をしている37歳です。
元々は正社員として働いていましたが、数年前に限界を感じて働き方を見直しました。
失ったものもありますが、朝にゆっくりと珈琲を飲めるようになったことは、それ以上にありがたいことだと思っています。 November 11, 2025
308RP
全158社
【年収800万over × 残業20時間未満】
“最強ホワイト企業リスト”を配布🔥
「やりたい仕事がない…」
「このまま大学生活が一生続けばな…」
わかる。
でも、それを言い訳にして止まってる27卒、マジでやばい。
実際、就活生の9割はやりたいことなんて見つかってない。
でも、“探してるフリ”をしてる間に、選考の波に飲み込まれて終わる。
“やりがい探し”に時間をかける就活生の末路↓
・気づいたらインターン出遅れ
・ESも面接も一貫性ゼロ
・「なんとなく」選んで妥協内定 or 就留
一方、“条件”で選んだ就活生の未来↓
・自分に合う働き方をベースに企業選定
・早期選考に間に合ってサクッと内定
・複数内定から「やりたい」を選べる立場に
企業選びは「やりがい」じゃなく「条件」から始めろ。
やりがいはホワイト内定を取ってから悩めばいい。
そこで今回配布👇
働き方×年収で就活を最速最適化する
━━━━━━━━━━━━━━
【全158社】
年収800万over & 残業20時間未満
ホワイト企業リスト
━━━━━━━━━━━━━━
ブラックを避けたい人、
“理想の働き方”から逆算して企業を絞りたい人
全員、今すぐ手に入れてください。
🚨受け取り方法🚨
① いいね&リポスト
② コメントで「リスト」と一言
※①②を満たした方に自動リプ送信
※届かない場合はDMください
“夢を語る前に、人生を守れ”。
勝ち組ルートは、条件から選ぶ就活で始まる。 November 11, 2025
39RP
RTいいねでアマギフ1500×10🎁
メインがサーチバンさせているため、今後こちらのアカウントを動かしていきたいと思いますので、改めて自己紹介させていただきます。
関西在住で🛁🚗📸など多数案件対応しております。
行くお店に悩んでる方や、今の働き方に悩みがある方。是非御相談ください。 https://t.co/eEtZx1LOOM November 11, 2025
23RP
もともと僕は、「これくらい頑張れば、これくらいのリターンが得られる」という世界で仕事をしていました。
いわゆる“時給的な構造”で、やった分だけ確実に返ってくる安心感のある働き方です。
それはそれで大切な経験でしたし、当時の僕には必要なステージでもありました。
ただ、ある時ふと気がついたことがあります。
それは「この構造の中で働き続ける限り、どれだけ頑張っても仕事がスケールしない」という事実です。
「やればやっただけ返ってくる」というのは、とても健全で優しい仕組みですが、言い換えると、最初から“上限”も決まっているということでもある。
そこで僕は、
「10回挑戦して1回当たれば十分」
「リターンが約束されていない仕事にも積極的に参加してみよう」
という感じで、“不確実な案件”の方に踏み出すようにしました。
すると、驚くほど自然に、仕事のサイズが大きくなっていきました。
もちろん失敗はします。
むしろ、失敗の方がずっと多いです。
ですが、一度当たった時の伸び代がとにかく大きい。
その一回の成功が信用となり、また次の挑戦の土台となり、そこから仕事は加速度的に広がっていきました。
言語化するなら、「確実性のフィールド」から「確率のフィールド」へ移動した…といったとこでしょうか。
大きな仕事は、「やれば確実に返ってくる場所」には存在せず、「やったら返ってくる“可能性”がある場所」にしか生まれない。
もし今、「仕事が大きくならない」と感じておられる方がいれば、それは実力の問題というよりも、まずは「立っている場所」の問題かもしれません。
挑戦とは、勇気だけの問題ではなく、半分以上は“場所選び”の問題です。
「確実に返ってくる世界」にとどまる限り、
成長の天井はどうしても低くなる。
しかし、「失敗が前提の世界」に一歩踏み出した瞬間から、仕事はこれまでとは別の速度で動き始めます。
今日は種子島に来ました。
このアクションが、どうなるかは知らん。
▼オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』はコチラ↓
https://t.co/ytKmjAi0I6 November 11, 2025
23RP
「この人に早く帰れる世の中を」
「夫がもっとバリバリ稼げばこんなことにならないのでは」
という声をいくつかいただいて、正直ちょっと驚いている🤯
「夫もっと育児しろよ!」
「夫どこいった!」
→これはすごく分かる。ほんまそれ。(ただこの日は遠方に出張だった)
でも「母親が働かなくていい世の中をつくろう」「共働きっておかしい」という方向に話が飛ぶのは私の意図とはまったく違う🤯
私は「仕方なく働いてる」わけじゃなくて、
働きたくて働いてる。フルタイムなのも、お金のためというより仕事が好きだからフルタイムにしてる。
だから「ママなんだから仕事は控えめに」
「ママなんだから早く帰らせてあげて」
というラベリングをされるとどうしても違和感がある…
もちろん働き方をセーブしたいママもいるし、早く帰りたいママもいる。それは本当に尊重されるべき選択。
働きたいから働いている私みたいな母親もいるし、むしろ最近は増えてると思うんだけど、そういう人はいないというバイアスを持ってる人が多いんだろうなーと。
誰かの「こうあるべき」ではなくて自分の意思で選んだ人生を肯定できる社会であったらいいなと思う😌 November 11, 2025
21RP
【未来予想】2026年、ここ押さえてない人はガチ取り残される。
ビジネス、SNS、教育、働き方…すべての前提が書き換わる年になる。トレンドの”起こり”を押さえて独自のポジションを築きたい人は読んでくれ。損はさせない。
キーワードは「ヤンキー」「ゼネラリスト」「努力の放棄」「バズの型」「半・公教育」。
さて、いってみよう。
----------
■予想① 経営者の“ヤンキー化”は加速するが、次のリーダー像も生まれる
昨今、「ブルーワーカーエッセンシャル」というワードが世界的に注目を浴びている。AIが社会の中心に来るほど、インフラを支えるブルーワーカーの価値が爆上がりするという話だ。
・サーバー
・電力
・物流
・建設・設備
など、“AIが稼働するためのインフラ運用”が深刻に人手不足。高卒の有効求人倍率は跳ね上がり、公共料金・物流コストは上がり、ホワイトカラーの生活は地味に圧迫される。
そして、ブルーカラーの主流はヤンキー。
するとSNSでもブルーワーカーから支持を得られる「吠える経営者」が強くなる。血の気の多い人がウケる。
こんなにもSNSでケンカする人が多くなったのは、SNSが市民権を得たこと×ヤンキーの立場があがったこと。殺伐としてきて当たり前なのだ。
ただし、レスバ文化も2026年を目処にたぶん一巡する。その先に評価されるのは、揺り戻しと止揚が起こって、“優しいのに芯があり、怒らせたらまずいインテリヤクザ型リーダー”。かもしれない。おおらかで争わないけど、筋だけは通すタイプ。
ほかにも次世代のリーダー像はどんどん更新されていくだろう。みんなも細かくキャラ変して対応していこうな。
----------
■予想② 編集・デザイン(バナー制作)は完全にコモディティ化
いよいよ制作スキルは“あって当たり前”の時代へ。理由は2つ。
① ClaudeCode×Remotionなど自動編集が実用化間近
すでに簡単な動画は作業ゼロで仕上がるレベル。コーディングの知識もじきに不要となる。こういうのはちょっときはじめたなと思ったら、一気にトレンドが変わる。
② AdobeがAI編集の破壊兵器を出しそう
結局、制作市場はAdobeが最終的に全部もってく気がする。
つまり、
「編集できます」はもう武器にならない。ひと昔前でいう、エクセルできますぐらいのレベル。必要だけど、それだけじゃ足りないよねという感覚。
これから評価されるのは、
「何をつくるか」「どう魅せるか」という物語と構成力。つまりマーケティングスキル。
動画編集やるなら非属人YouTube番組1本は当てられるぐらいになっといた方がいいね。
なお、人生逃げ切りサロンでも、デザイン、動画編集、ライティングは無料で学べるようにした。
もはや数十万とって教えるような代物でもない。
フリーランサーのスキルレベルはもっと底上げされていく。
そこそこ仕事できる人であれば、パフォーマンスはAIで下駄は履けるので、「広範囲の基礎知識」をどれだけ迅速に獲得できるかが勝負。ゼネラリストが勝つ。
あと、
これらの分野で高単価でスキル教育やってる人は危機感持った方がいい。続けるなら、「おじいちゃんのパソコン教室」ぐらいの、より低位のものにリブランディングしていかないと誰もお金を落としてくれなくなる。
----------
■予想③ “努力しても勝てない”という諦めが社会に広がる
SNSでは全体的に、資本家や古参インフルエンサーによって「上が詰まっている」ことに対するヘイトが溜まってる。
みんないまからどんだけ普通の努力をしたって、結局追いつけないやん、と思ってる。
だからこそ、
“今のままの自分で稼げる”領域がインスタを中心に伸びている。この傾向は2026年も持続する。
インスタ民からすると、”努力”は”自分らしくない”と考えるのだ。学んで新しい知識を得て生まれ変わってしまったら、それは自分ではないから。なので、生来のポテンシャルを評価してもらった上で、裏技的に稼げるノウハウに人が殺到する。
・声で稼ぐ(ナレーション)
・セールスで稼ぐ(インサイドセールス)
・ディープフェイクで稼ぐ(エロなど)
・自動化丸投げで稼ぐ(広告のハック)
など。注意点としては、ただ「効率的な稼ぎ方を教える」だけでは説得力が出ないこと。弱者達は、SNSで強者を見すぎて精神がすり減っているので、自尊心を満たしてあげないといけない。なので、
『あなた声めっちゃいいですね!才能ありますよ!その声を使ってビジネスをハックしてみませんか?』
みたいな提案がウケる。「(他の誰でもない)あなただからこそ稼げる」という刷り込みの重要性。現代情弱商売決定版。僕はやりたくないけど。
ただし冷静に言うと、
努力できる人が最終的には一番強い。
この残酷な真理だけは変わらない。
“社会が諦めた時代”に努力できる人は一気に抜ける。これからもずっとそう。
----------
■予想④ 2026年のSNSは「バズ → 長文・動画 → フォロー」がすべて
2026年はフィルターバブルが効きすぎる。普通のポストをしても、自分の界隈にしか届かない。新規層が取れない。
だから、フォロワー数純増を目指すのであれば、界隈の外に抜ける“バズ”を意図的に作る必要がある。なので、
① バズで界隈の外に抜ける
② 長文ポストと動画で信頼を作る
③ フォローさせる
これができない人は、2026年はSNSで生き残れない。
そしてバズには“型”がある。
これを理解した人だけが伸びる。
僕もこのノウハウをこれから少しずつ小出しにしていく。
さらに、2025〜2026で大きく変わったのは、
アカウントの強さより“コンテンツ単体の評価”が最優先になったこと。TikTokからこの流れが加速した。つまり、
・権威
・フォロワー数
・知名度
の比重が下がり、コンテンツ単体での勝負にシフトしている。
その結果、
バズの成功率が昔より圧倒的に上がった。
以前は100本中1本当たればラッキーだった。
今は、バズる型+自分のクリエイティビティで100本投稿すれば、3〜4本は当たる。徐々に運ゲーじゃなくなってきている。
ユーモアのある人、トレンドに敏感な人、世間からの見られ方に敏感でメタ認知力のある人、彼らにとって超追い風。
----------
■予想⑤ オンライン教育は“公教育のフェーズ”に入る
オンラインスクールは飽和どころか、ここから本番。
僕もオンクラスというeラーニングが誰でもすぐに作れますよ〜という教育プラットフォームやってるけど、特に実業系ユーザーの利用者が増えている。
彼らの主な用途は、社員研修ではあるが、中には自社でこれまで培ったノウハウをコンテンツ化して販売していくケースも徐々に増えてきている。
コンテンツ販売は利益率高いので、せっかくノウハウあるならコンテンツも売っといた方が得という発想だ。特に、いまはYouTuber経営者達がみなBrainなどでコンテンツ出したりするので、心理的抵抗もなくなってきている。
Brainやオンクラスが“半・公教育化”していく未来も十分あり得る。希望けっこう入ってるけど。いずれにせよ、「ネットでなんか売る」は早いうちに経験しておいた方がいい November 11, 2025
17RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/vGH99zePKR November 11, 2025
17RP
◾️拡散1500
映像系に興味を持ったキッカケは以下が多いです。
「この働き方、いつまで続けるんだろ…」
「出勤しない=収入ゼロはしんどい」
「稼ぎの限界を超えたい」
「年齢上がったら稼げなくなりそう」
その感覚、間違ってないです。
店舗はどれだけ頑張っても
【仕組みの限界】が来ます。
—
◾️だからこそ“映像系の掛け持ち”が現実的で強いです。
ファンティア / マイファンズ / XFANS
これらファンティア系で数位以内を複数輩出しているトップ事務所に入るだけで、稼ぎが根本から変わります。
流れは超シンプル
【SNSでファン化 → 決済媒体で収益化】
これが成立した瞬間、
📌「働いた分だけ収入」
👇
📌「作ったコンテンツが勝手に稼ぐ」
に変わります。
=撮影した動画が翌月も、さらにその先も収益になる。
—
◾️しかも“強い事務所”は全部代行
・SNS運用
・売り出し
・媒体設計
・アルゴ分析
・導線改善
女の子がやるのは👇
👉 月数回の撮影だけ。
—
◾️その結果どうなる?
・店舗出勤卒業できる
・半不労所得を作れる
・精神が削られない
・将来への不安が消える
・“辞める時期”を自分で決められる
その結果、
「もっと早く始めればよかった…」
と感じるケースが圧倒的に多いです。
—
◾️結論
いきなり店舗を辞める必要はありません。
掛け持ちスタートが最も気持ち的にも安心です。
“時間労働”から
“積み上がるモデル”へ。
気になっている方はそのタイミングこそ
モチベ的にも最適なタイミングです。
まず話だけ聞く、でもOKです。
プロフLlNEからお気軽にどうぞ📩 November 11, 2025
16RP
「田舎に生まれただけで不利」
▶︎https://t.co/A7W8OhoIsq
石丸伸二氏が痛感した、地方と都会の“埋まらない教育格差”。
英語教師が1名、修復されない老朽校舎、遠すぎる通学──。
なぜ地方と都会の教育格差は無くならないのか?
ICT教育の遅れ、教員の働き方など、行政視点で議論していきます。
#EduPassion #エデュパ
@shinji_ishimaru @naohiko_hinoda
@shuzonarita @386miyamura November 11, 2025
16RP
正直、手取り22万で消耗して働くより
“最低限の保障で生きられる仕組み”のほうが
精神は安定してる。
頑張る人ほどすり減って
何もしない人のほうが守られる。
一番ヤバいのは
「働かされてカツカツな状態」。
だから私は
働き方じゃなく“収入源”を変えた。 November 11, 2025
16RP
父親が飛島建設で働いてたんだが、平日は朝5時に家を出て、終電で帰ってくるのがデフォで、幼い頃は家で顔を合わせたことがなかった。
そして、父親は普段、仕事の話をするタイプではなく、休日も自分から語ることはなかった。
小学生低学年の好奇心旺盛な時に父親に「お父さんは、なんでお仕事の日は朝から夜まで家にいないの?僕、寂しいよ。寂しくないの?」と聞き、それに対して「めちゃくちゃ寂しいぞ。でもな、仕事はその寂しさを打ち消すくらい楽しいんだぞ。あっという間に1日が終わっちゃうんだ。お前も熱中できる仕事に就けよ!」とギラギラした目をして返答されたのを今でも覚えている。
父親も今年で71歳。
隠居する気はないらしく、今日も朝から夜まで、飛島建設と同じ建設業に関わる仕事をしている。
そんな父親に無意識に憧れていたのか、いつの間にか、同じ業界に入り、同じ働き方をしている。
これが「父親は背中で語る」ってやつか...。 November 11, 2025
16RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/rNC1qni4Gt November 11, 2025
14RP
僕もまったく同じ道を歩んできました。
飲食では「単一業態で展開したほうが効率がいい」「10も20もブランドをやったら必ず失敗する」と何百回も言われてきました。
でも、結果として
SHOGUN BURGER、SHOGUN PIZZA、dadada_、BUTAMAJIN、寿司酒場、おにぎり、カフェ、イタリアン…
気づけば 自社ブランド10以上、プロデュースは30ブランド以上。
その過程で溜まったノウハウは、普通に生きていたら一生かかっても得られないレベルの財産になりました。
焼肉、鮨、ハンバーガー、ラーメン、イタリアン、カフェ、居酒屋。
それぞれで学んだ「お客様が喜ぶ瞬間」と「事業が黒字化する構造」を、別の業態に横展開できる。
だからこそ、どんな企業さんの『食』の挑戦にも力になれるようになりました。
そして何より、
社員の働き方の選択肢が一気に増えた。
ハンバーガー職人になってもいい、ピザ職人でもいい、和牛焼肉職人になっても良い、焼き鳥の焼師になっても良い、カフェでバリスタになってもいい、海外に行ってもいい。
多様なブランドがあるからこそ、「自分の夢に合う道」を選べる環境をつくれたと思っています。
挑戦を続けていると必ず現れる
『そのうち潰れるぞ』勢。
あれは未来予測じゃなくて、ただの願望なんですよね。
挑戦していない人ほど、挑戦する人の失敗を願う。
僕もずっと背中で感じてきました。
でも、僕たちはそこに一切影響されない。
現場と仲間とお客様の声だけを信じて、前に進むだけです。
BUDDICA DONUTS のオープン!本気で最高です。
今日は、熊本でたくさんの笑顔が生まれるのが目に浮かびます。
僕も富山から同じ想いで動いています。
中野さん、挑戦を止めない人間同士、これからも一緒に盛り上げていきましょう。 November 11, 2025
13RP
RTいいねでアマギフ1500×10枚🎁
改めて自己紹介させていただきます。
関西在住で🚗🛁📸など多数案件対応しております。
行くお店に悩んでる方や、今の働き方に悩みがある方。是非相談ください。
・自分の力を付けたい、あげたい方
・挑戦意欲がある方
・自分でスケジュールを組めない
などなど、人それぞれ悩みがあると思いますので、1つずつ解決していけたらと思っております。
満足いくよう頑張りますので、今使ってくれている方、新規の方是非よろしくお願いいたします! November 11, 2025
12RP
以前から熱心に取材してくださっているNHKハートネットTVのディレクターさんからお知らせ。待ってました。みなさんもぜひ投稿してください。拡散してください。
【募集中】就労支援事業所で働くみなさんの声
https://t.co/sorbxPjrOY
障害などがあり、一般企業で働くことが難しい人たちが福祉的なサポートを受けながら、働くことができる就労継続支援A型・B型事業所。その現場でいま、事業所の不正や閉鎖、一斉解雇など様々な問題が起きています。
そこでハートネットTVでは、就労支援事業所で働いている(働いていた)当事者や、その支援者・ご家族のみなさんの声を募集します。
「職場の閉鎖、解雇やお金のトラブルで困っている」、「いまの労働環境に不安がある」、「職場で嫌な目にあっているが相談できる先がない」、「適切な支援が受けられない」、「そもそも働ける場所がみつからない」など・・・・・・。
就労継続支援A型・B型事業所で働くなかで感じている不安や困りごとはありませんか?
また、当事者が働く環境についてのご意見も募集しています。いまの障害者の就労の仕組みについて思うことや、「こんな環境、人間関係のところで働けたら」などといった理想の環境、あなたにとっての「働く意味」など、ぜひご意見を聞かせてください。
番組では、みなさんの声をもとに、障害のある人が福祉的就労で働くことについての意義や、インクルーシブな働き方について考えたいと思います。
※お寄せいただいた内容は、ホームページや番組でご紹介させていただく可能性があります。 投稿フォームに記載されている「注意事項」をご確認ください。 November 11, 2025
10RP
転職した人だけが分かる
・「3年いなきゃ」はただの思い込み
・できる人ほど、文句言わずにスッと辞める
・会社は山ほどある、自分に合うのは“ここだけ”じゃない
・転職が怖いのは最初だけ、2回目からは選ぶ目が養われる
・年収・働き方は“生きやすさ”そのもの
・自分が辞めても会社は普通に回る、それが現実
・会社との相性が、パフォーマンスに直結する
・咲く努力より、咲ける場所を選ぶ方が早い
転職は「逃げ」じゃなく「戦略」です November 11, 2025
9RP
現場で“採用していい子かどうか”を見極めるために、
絶対に聞くべき質問ってございますか?
ウチのお店では現場で使える:面接ヒアリング項目リストを作成しています。
✅①【応募動機】
なぜこの業界を選んだか?
他にも見ているお店はあるか?
👉 → 本気度、継続意志、他店との比較軸をチェック
👉 → 「稼ぎたい」理由が明確かどうかを必ず拾う
✅②【生活背景・稼働状況】
今の生活リズムと出勤希望日
稼働エリアと通勤手段(送迎希望の有無)
稼ぎたい金額と期限感(例:月〇万を〇ヶ月 など)
👉 → 無理な出勤設定・即飛び要因の見極めに必須
✅③【過去バイト経験・人間関係】
今までどんなバイトをしてきたか?
続いたバイト/すぐ辞めたバイト、それぞれの理由
苦手な人・職場ってどんなタイプ?
👉 → “辞め癖・人間関係トラブル耐性”を探る質問
👉 → 成長スピードより“腐らないタイプ”を見抜く
✅④【夜職経験(あれば)】
どんな店で、どんな働き方をしていたか?
指名や日記など、営業スタイルはどうだったか?
辞めた理由と、またやろうと思った理由
👉 → 「売れてたかどうか」よりも、「自分をどう語るか」が重要
✅⑤【メンタル・性格】
自分の長所・短所は?
落ち込んだ時の対処法は?
接客で大事にしたいことは?
👉 → 売れない要因の8割が“マインド”
👉 → 「客のせいにするタイプ」か「学べるタイプ」かを見極め
✅⑥【SNS・写メ日記などの発信意欲】
写メ日記やSNS発信に抵抗あるか?
自撮り・文章はどれくらいできそう?
日記で書けそうなネタや自分の推しポイントは?
👉 → 担当がフォローして“伸ばせる余地”を探る
✅⑦【逆質問】
逆に何か不安なことや、気になることはある?
どんな雰囲気のお店なら働きやすいと思う?
👉 → 本音が出やすい。
👉 → 「温度感」と「フィット感」を見極める最終チェックポイント🔥
🔥ヒアリングは【採用ための作業】じゃない。
“飛ばない子かどうか”を見抜く質問力が、現場の安定を作る。
コチラの項目は更に深堀りして作成し、現場のオペレーターとの共有に繋がればと思っております。 November 11, 2025
9RP
【国会見学】
全矢崎労組&ご家族の皆さん
物価高対策や子育て支援、働き方等、意見交換。
「議員になりたい!」という女の子との出会いもありました。 https://t.co/NcODXReR8i November 11, 2025
9RP
最近読んだフェミニズム分野の本に、レズビアンは傾向として収入が高いともあった。最近の男女収入格差の研究を踏まえるならば、出産・育児を前提としない働き方を最初からすれば、男女の収入格差は発生しえないってことだろう。
「母親」であることの収入低下の影響は恐ろしい https://t.co/TCoF53p4Jj November 11, 2025
9RP
なんとこのたび!
シュリちゃん @shuri_she07 とポッドキャスト始めます!!
元公務員という共通点があるわたしたち。
働き方や人生について、等身大の言葉を発信できたらいいなと...💛💬
ぜひぜひ聴いてもらえたら嬉しいです〜☺️
https://t.co/y3XR3Y9Ltg November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




