フリーランス トレンド
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【令和脳の特徴】
・やりたくないことは「効率悪い」
・3日で成果出ないと「向いてない」
・行動より検索
・叱られると「圧が」
・頑張ってる人を「意識高い」
・承認欲求だけはハイレベル
・副業とフリーランスに憧れるけど継続力無い
・盛ってるけど中身スカスカ
自分に都合いい言い訳マン増殖中 November 11, 2025
9RP
フリーランスが100万円賠償することになった話。
これは自分が制作会社時代に実際にあった話で、あるクライアントのサイトを制作して、しばらく経った頃に「うちのサイトで素材が無断使用されてるって連絡きたんだけど」とクライアントから連絡が入った。
詳細を聞くとストックフォトの会社からうちの素材が無断使用されていますという連絡が来ていると。
会社では契約しているストックフォトしか使わないことになっているので、担当者に確認するとその案件はフリーランスのデザイナーに外注していた。
依頼したフリーランスに聞くとそのストックフォトから無断で使っていたことが判明。
ストックフォトの会社からは掲載されていた期間の使用料と無断使用のペナルティで100万近い請求をされることに(この辺りはどの会社も利用規約に書いてある)
これは制作会社側で払ったけど、そのフリーランスの方にも損害賠償として請求した。
金銭的にも痛手だけど、社会的にはそのクライアントに著作権侵害の汚名を被らせることになってる。
そこは素材を差し替えてくれれば良いということで温情をもらったけど賠償請求されても文句は言えない。
ストックフォトの会社は自社の素材が無断使用されていないかWebを巡回しているので、ちょっとくらいバレないとかタカを括るのは絶対にやめた方がいい。
ちなみにフリーランスの方になんでそんなことをしたのか聞いたら、ストックフォトとフリー素材の区別がついてなくて、使っていいと思っていたと。。
こういうことって制作会社を通っていると超超あたり前のことだけど、ちゃんと教えているデザインスクールは少ないんじゃないかと思う。
契約違反は知らなかったではすまないし、これは下請法でも守られる領域ではない。このあたりは死活問題につながるのでちゃんと学んでおいて欲しい。 November 11, 2025
7RP
1200件フリーランスの相談に乗ってきた僕が断言します。
ニュースで子育て世代の負担が減るから嬉しいと思ったら、2027年からの話だし年2万円しか安くならない。
どうせ国保は高いまま…と諦めていませんか?
お金の専門家が120万円の保険料を減らしているのに、相談者が軽視している意外なものは… https://t.co/Y9AClSJNxc November 11, 2025
3RP
ドリームキャストが本日誕生日とのことで。
私が最初に音楽担当させて頂いたドリキャス用ゲームソフトは「カルドセプト セカンド」でした!
スクウェアを退社してからのフリーランスデビュー作品でした。
大宮ソフトの皆様、武重Pも素晴らしい方々で、今も私の代表作の一作です。 https://t.co/nW6sZBcpyL November 11, 2025
2RP
#立憲民主党
#フリーランスの安積さん
昨日の安住幹事長の会見
安積さんがグッジョブ質問してくれて、その安住さんの回答もよかった!!
安積「岡田質問の件、(高市支持者による)無知に乗っかったポピュリズムの側面がある
その上で、法務大臣の誠意や熱意のない答弁、どう思うか?」
安住「(SNS上で立憲を)ボロクソ言ってるが、我が党は格段に質疑のレベルが高い
安心してください!
怯まずやりますから!」
国会中継を観ている私は、高市応援団に敵視されてる議員や党ほど有能であることを知ってる☺️👍
#がんばれ立憲!
#国会中継を見よう
https://t.co/U7PEjG9KET November 11, 2025
2RP
🏡3️⃣000🏡
🆕だかひー不動産が審査のお悩みに
答えていきます🙆♂️
📝新規の質問は固定より
↓
1️⃣タワマンは分譲賃貸のため部屋ごとに管理会社やオーナーが異なります!そのため1つの部屋で落ちても別の部屋で通過できたということかと考えています🙇♂️
2️⃣すぐに返済をしたようでしたら基本的に信用情報に傷はつきにくいので問題なし!2ヶ月以上滞納あるとかなり厳しめ。詳しくはご相談ください!
3️⃣一般的には売上少ない場合は口座残高で家賃支払い能力をアピールする方法がありますが、管理会社の判断次第。他にも方法ありますのでぜひご相談ください!
4️⃣家賃の3倍以上の収入があることが最低ラインになります!フリーランスの場合は確定申告書の売上が高くても落ちる理由がいくつかあるので注意⚠️
📳お部屋に関する相談は固定よりお願いします🙇♂️ November 11, 2025
1RP
市川沙央さんの「批評とは何かというようなメタの議論をしている暇があったら一作でも多く、一字でも多く、特に新人作家の実作批評をしてあげてほしい」発言にあらためて、うーん、という気持ちになっている。確かに「批評とは何か」みたいな話でくだまいてる人らを見るのはたいていうざいが、かといって、「新人作家の実作批評」を書いてほしいとか言うのはどうなのか。それはどこで、誰の金でというはなし? 新人作家の実作批評を書いたとしてそれをたとえば文芸誌に持ち込んでもほぼほぼ載らないのでは? 責任があるとしたら時評や書評以外でそういう若手プッシュの企画を立てない文芸誌の編集者では?(新人作家の実作批評を批評家に依頼してないのが悪いのでは?) そもそも批評が欲しいとしてそれは感想なのか分析なのか読者なのか反応なのかプロモーションなのか何が欲しいのか? 制作の伴走者としてなら演劇とかみたいに自ら批評やトークを依頼してみたらいいのでは? あるいは編集者にそういう企画やってよと言ったらどうか?(自社の媒体で制作・発表させるということはアフターケアまで含めて引き受けるということですよね、と詰め寄ってもいいのでは?) または技術とか質の議論をしたいなら例えば実作社同士でイベント組んだりあれこれ企画してみては? なぜそれらを批評家という、今や賞によってもジャンルによっても立場を確定されず曖昧な、フリーランスの(=自らプロモーションやらなんやらしまくらなきゃいけない)謎の存在に期待しているのか? 昔ならそういうこと言っても通じてたかもだけどぜんぜんもうそんな時代じゃなくない??? November 11, 2025
1RP
【後輩作家たちへ】
作家は基本的にフリーランスだけど業務中や業務に関することで不安になったら、一人で抱え込まずに、即、業務を受託している会社に相談しようね!
会社にはあなたのことも守る義務があるから!
ほんでちゃんと中立の立場で話を聞いてくれるから!!
(迷ったら一旦私でも可!) November 11, 2025
1RP
今これ 始発の電車の中で書いてる
スパルタンWeekのラスト目前で
いよいよ頭も身体も限界を試されてる
ただ ここ数日の気づきが
あまりに強烈すぎたので
揮発しないように残しておく
睡眠が削れ続けると
思考が止まる瞬間が普通にくる
でもその瞬間以外は
自分でも驚くほど動く
だからこそ怖い
「無意識の思考停止」は
気づいた時にはもう遅い
体調不良も実は1日あった(38.9°…)
たまたま深夜撮影がない日で助かっただけ
“運が良かっただけ”
その一点で生き延びたに過ぎない
そして 自分の体調の落ち方の癖を
理解していたおかげで戻れただけ
これ理解してなかったら普通に終わってたわ
でね
忙しくなればなるほど
人のせいにし始める自分が出てくる
これが一番ヤバい
自分で詰め込んだスケジュールで
自分で勝手に追い込んでんのに
責任だけ他人に押し付けようとする瞬間がある
しかも無意識に
これマジで気をつけないと終わる
自分に都合の悪いことに
爆速でイラつく
感情はむき出しになる
情緒不安定というより
「本性むき出し期間」と言った方が正しいw
体力的にもさすがにキツい
でも全部が“対価をいただく案件”で
さらに並行で新規の相談も提案も進んでて
忙しさのあとに焼け野原…という
フリーランス特有の地獄にも落ちてない
これは自分を褒めていいところだと思う
ただ
「じゃあ誰か雇えよ 外注しろよ」
と言われるだろうけど(誰に?w)
わかってる そこが次の課題
撮影も編集も
強力なパートナーはもういる
ただその先に広げる“幅”を
もっともっとつくらないといけない
だから正直に言う
我こそは という人は連絡ほしい
Brightview Mediaの幅を広げられる人と
一緒に仕事がしたい
あなたのスキルがとか経験がとかじゃなく
一緒に未来を創れると思える人と
自分は仕事がしたい
そこに価値があると今本気で思ってる
スパルタンWeekもいよいよ終盤
始発電車で何度も気絶しながら
そんなことを本気で考えてた November 11, 2025
フリーランスエンジニア向けに無料勉強会を開催します!
勉強会で扱う内容は、ビジネス力です。
エンジニアであれば技術力は必須と考えて技術を磨く方は多いはず。
ただ、ビジネス力を磨くという観点で勉強されている方は少ないです。
私が現場で見させてもらっているチームでも技術に目が向く人はいても、ビジネス力に意識が向いている人は半分もいません。
つまりビジネス力を磨くだけで上位50%以上にはなれます!
フリーランスエンジニアは特に企業にどれだけ貢献できているかを常に評価されている立場なのでここを磨けると長く生き残れます!!!
私はビジネス力を磨いてきたから、現場では「社員より会社のことを考えている」とよく言われます。
・長く求められる人材になりたい方
・ビジネス力を伸ばしたい方
・評価を上げたい方
など
ご興味あればぜひ勉強会にご参加ください!
参加希望の方は、DMか公式LINEで「勉強会」とコメントいただければご案内を送らさせていただきます。
開催日程は、平日と土日で別々に月1〜2回開催予定です。
12月の勉強会は、
12/10(水)
12/13(土)
で開催予定です。
ご参加お待ちしています! November 11, 2025
なんか寒いし…布団から出るのに5分、そこから起き上がるのにさらに10分かかりました。おはようございます。
フリーランスに曜日の感覚なんてないはずなのに、金曜の朝だけはちょっと足取りが軽い気がします。
単純ですね私。 今日もぼちぼち、やっていきましょう。 November 11, 2025
自由に働き、自由に生きる。
旅をしながら、パソコンひとつで仕事を創る。
そんな働き方を選びました。
🗺️ 元会社員 → フリーランス
🌍 好きな場所がオフィスになる
🖋️ ライティング案件、受付中です
📩ご依頼・ご相談はお気軽にDMまで
#フリーランス #旅するように働く #ライター募集 November 11, 2025
https://t.co/9aYzYQ3VER
【貯金が増える】学長がお届け!「お金の講義」【貯める力 強化編 Vol.3】
両学長 リベラルアーツ大学 #AI要約 #AIまとめ
貯金が増える貯める力強化編のお金の講義要点まとめ
🔳老後資金と生活費の基本
お金の不安の大半は老後の生活費から来るため、まず「老後に毎月いくらで暮らしたいか」をリアルな家計データで把握することが出発点とされる。妄想ではなくマネーフォワードなどで現在の生活費を見える化し、子どもの独立や住宅ローン完済、車の有無、趣味費などを調整して自分なりの「老後の理想生活費」を決める重要性が語られている。
🔳理想の生活費を3つの収入で賄う考え方
老後の理想生活費は①労働収入②年金収入③資産収入の3本柱で賄うと整理される。例えば月30万円必要なら労働10万円・年金15万円・資産5万円のように設計し、特に年金と労働で賄えない残り部分が「老後資金」として投資や貯蓄で準備すべき金額になると解説される。
🔳労働収入の価値と人的資本
65歳以降も働きたくない人は資産を厚く作ればよい一方、少しは働いてもよい人にとっては「月10万円稼げるスキル」は非常に強力な人的資本になると強調される。配当4%で年120万円を得るには3000万円の資産が必要であることから、好きで得意な仕事や副業で稼げる力を育てることは、お金だけでなく人とのつながりや生きがいの面でも大きな価値があるとされる。
🔳年金収入の増やし方
年金の見込み額はねんきんネットで確認でき、平均的な会社員で月10〜15万円程度と言われる。受給額を増やすには給与水準の高い会社や企業年金のある会社への転職、iDeCoでの自助努力、繰り下げ受給など多くの手段があると説明される。企業型DCを預金のまま放置せず株式運用を選ぶことで将来の受取額が大きく変わる例にも触れ、「預金一択はもったいない」と注意喚起している。
🔳資産収入と新NISAの活用
老後資金の貯め方・使い方は人それぞれだが、講師の推しはインデックス投資と高配当株投資の組み合わせであると紹介される。インデックスは運用を続けながら年3〜4%ずつ取り崩し、高配当株は原資を減らさず配当だけを生活費に充てるスタイルが提案される。1人当たり1800万円の非課税枠を持つ新NISAをフル活用すれば、多くの人が「生活に困らないレベル」の老後資金を十分準備できると励ましている。
🔳家賃と経済的自由につながる住まい方
「手取りの3割までOK」という一般的な家賃目安はあくまで『払える家賃』であり、『経済的自由につながる家賃』とは別物だと指摘される。今の家で資産が増えている人は良い家賃だが、貯金が増えないなら家賃を払い過ぎている可能性が高い。自分が適正と思う家賃の8〜9割程度に抑え「お金が貯まる家」に住むことで、将来より家賃の高い家に移るチャンスも広がる「順番」の大切さが語られる。
🔳特別費と家計管理の4つの敵
家計管理がうまくいかない最大要因として、毎月ではなく不定期に発生し金額も変動する「特別費」が挙げられる。支出は①低額・毎月の固定費②低額・毎月の変動費③低額・不定期の固定費④不定期かつ変動の特別費に分類され、特に④が家計の大ボスと説明される。旅行・家電買い替え・家具・車やマイホームの頭金・冠婚葬祭・病気の治療費などを事前に予算化しないと、毎月の貯金計画が簡単に崩れる危険があると強調される。
🔳特別費の予算の立て方
特別費の予算づくりには①過去3年程度の実績から平均を取る②今年のイベントを1つずつ積み上げる③ざっくり生活費の12か月分程度を見積もる、という3つのアプローチが紹介される。マネーフォワードなどで過去データがない人はまず③のざっくり予算から始め、データが蓄積されてきたら①や②に移行するのがおすすめとされる。また予測不能な出費に備え「予備費」をあらかじめ含める重要性も語られている。
🔳支出1円あたりの満足度を高める工夫
同じ月20万円の生活費でも満足度が高い人と低い人がいるのは、「自分が何に本当に満足し何に不満を感じるか」を言語化できているかの違いだと指摘される。毎月末にマネーフォワードの履歴を見ながら満足度の高かった支出と低かった支出を選び、その理由を抽象化することで「自分が大事にしたい価値観」が見えてくる。満足度の高かった支出と似た性質のものに予算を回し、ワースト支出と似たものを避けることで、支出の絶対額を変えずに生活満足度を上げる方法が提案される。
🔳家計予算の見直しと家計管理の本質
ベスト・ワースト支出の振り返りを繰り返し、数か月〜1年に一度「予算配分の総点検」を行うことが推奨される。満足度の高いカテゴリーには予算を増やし、満足度の低いカテゴリーは容赦なく削ることで、自分の性格に合った家計が出来上がる。家計管理は単なる節約や我慢ではなく、「支出の総額」と「1円あたりの満足度」の両方を同時に高める作業だという視点が強調されている。
🔳家計用口座と事業用口座を分ける必要性
副業やフリーランス、個人事業主に向けて「家計用の銀行口座と事業用の銀行口座は絶対に混ぜてはいけない」と注意がなされる。両者を分けておけば家計の黒字・事業の黒字が一目で分かり、支出の分析や改善も容易になる。一方で1つの口座に全てを混ぜてしまうと、生活費と経費の区別がつかなくなり「これは何の支出だったか」と過去の明細に悩まされるナイトメア状態に陥る危険があると説明される。
🔳口座分離が決算と税務に与える影響
口座を分けておけば確定申告時に事業用口座分だけを整理すればよく、決算書作成や税理士への依頼が非常に楽になる。また税務調査では「プライベート支出を経費に混ぜていないか」がチェックされるため、口座が混在しているとそれだけで疑われやすくなると指摘される。家計用に1銀行1カード、事業用に1銀行1カードというシンプルな構成が、管理のしやすさと税務リスクの両面でベストだとまとめられている。
🔳学びの継続とコミュニティの活用
お金の知識は一度聞いて終わりではなく、繰り返し学び実践することで初めて身につき資産形成に結びつくと語られる。オンラインコミュニティ「リベシティ」では教材・チャット・専門家相談・仕事の機会などを通じて、経済的自由を目指す仲間と一緒に学べる場が提供されている。今日が人生で一番若い日という合言葉のもと、小金持ちレベルの資産5,000万円を目指して一歩ずつ行動を続けようと視聴者を励まして締めくくられている。 November 11, 2025
第1話:自由の代償
フリーランスになったのは、自由になりたかったからだ。
もう朝の満員電車に揺られなくていい。
上司に怒鳴られなくていい。
好きな時間に起き、好きな場所で仕事ができる。夢のような生活――そう思っていた。
しかし、現実は少し違った。
朝一番にスマホを手に取ると、画面の数字が目に入る。フォロワー数、いいねの数、コメントの数。
「昨日より減ってる…?」
胸の奥に、言葉にできないざわつきが生まれる。
自由とは、気ままに生きることではなく、数字に縛られることなのか。
昼になっても、頭の中はSNSのことばかり。
仕事に集中しようとしても、心の片隅で数字を追いかけてしまう自分がいる。
そして夜、布団に入ると、数字のことが頭から離れない。
――明日も、また数字に縛られるのか。
(次回:数字に追われた果てに、彼は何を失うのか…?) November 11, 2025
引用元の方のbioを拝見したところ
“倭国一イケメンなエンジニア | フリーランスエンジニアとホストの二刀流 | ユグドラシル ヴァルハラ大阪 | 最高月収120万円 | SIer→自社開発→フリーランス→法人化→ホスト | TikTokライブ配信遊びにきてね”
ですからね、我々のような人間とは人種が違います 😇 https://t.co/0lpQOnSvMm November 11, 2025
育児の隙間時間で勉強再開した!睡眠時間が長くなってきたことで記憶力と心の余裕が戻ってきた気がする。
スマホ片手に勉強できる今の時代はすごいな。文明の発達に感謝!
#フリーランスエンジニアママ #育児 #育児ネタ #産後脳みそレポ November 11, 2025
フリーランスエンジニアはオワコン。最近よく目にするのは、正社員エンジニアの生産性がAIによって向上し、業務委託が不要になるという未来です。私なりの生存戦略は以下の5つ
1. AIを使いこなせるエンジニアになる
2. 上流工程の経験を積む
3. AIが参入しづらい領域にシフトする
4. (不安なら)正社員に戻る
5. 自分のビジネスを確立する
AIによって確実に仕事の生産性は上がりました。フロントエンド、バックエンドの方は脅威に感じるでしょうね。インフラも例外ではありません。豊かに生活するためには生き残るしかないですし、そのためには自分を変えていく必要がある。いつの時代もそれは変わらない、変化に対応できる人だけが求められる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



