働き方
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これは何度か書いてきたことですが、戦争に行った亡き祖父は「倭国が戦争したのは『会社』のせいだ」といったことを発言しておったんですよ。祖父の幼少期、少なくとも庶民層の働き方とは農業、丁稚、職人みたいなのしかなかったのに、「会社」に入るというライフスタイルが次第に出現してきたと。>RT November 11, 2025
9RP
【生姜=温まるは半分まちがい】
“生”と“加熱”では、働き方が真逆です。
選び方を間違えると、
温めも喉ケアもほとんど届きません。
詳しい使い分けは、図解にまとめました。
必要なときに見返せるよう
保存してください。
大切な人にもシェアしていただければ嬉しいです。
生姜についてはこちらも見てみてくださいね。
https://t.co/CTyrV9ong0 November 11, 2025
4RP
技術者や作業員が好き好んで新しい技術に適応しようとしているかと言うと多分そんな事はなくて、ナポレオン時代から新技術や生産様式に抵抗しまくった痕跡は残っているし、今でも新しいシステムの導入は抵抗が大きくて難易度が高いとされているんですよね
なので、絵描きが技術者らより怠惰として切り離して考えるよりは、一部の分野の働き方について新技術の導入がシステム化、習慣化で受容されていて絵描き分野ではそれが無いだけ、その波が絵描きにも押し寄せて来たと考えるほうが良いと思います November 11, 2025
3RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
2RP
「就農イベント『新・農業人フェア2025』に行ってみた|就農支援・移住制度・農業体験情報」ブログ書きました😊🍉
大学の講義で、後期はいくつか他学部の科目を受講しています。その中の一つが自然地理学(生物・土壌)で、国内外の土壌や農業・野菜などを学ぶ科目です。
興味が高まったことから、東京ビッグサイトで開催された 「新・農業人フェア2025」 に行ってきました。
このイベントは、農業を仕事にしたい人向けに、全国の自治体や農業法人と直接話せる国内最大級の就農イベントです。就農や転職、移住、支援制度、研修制度、農業の働き方などの情報収集が一括でできます。
中でも山形県尾花沢市のすいか栽培の話が印象的でした。すいか栽培は女性一人でもできる仕事で、一年のうち4月〜10月の収穫期まで働き、11月以降はお休み。
収入も良く、体験から始める際には山形までの交通費・宿泊費・移動費など補助金が手厚く支給されるとのことで、最近の農業への国の投資はかなり潤沢なようです。
東京都も農業や食に関するYouTubeやセミナーに力を入れており、たまに視聴していますがとても勉強になります。
会場でお話を伺ったり、パンフレットに掲載されている全国の農業支援者の活動を見ると、自分とはまったく違う暮らしや体験があり、とても刺激になりました。
いま農業支援は大変盛んで、食についても大量生産ではなく、有機栽培など安全で栄養価が高く、おいしいもの、手づくりのものに関心が集まっています。
国内産の食を増やすための取り組みや関心が高まっていることを実感し、私自身もこうした活動に参加していきたいと思うようになりました☺️
https://t.co/YEnsOzEA2e
#農業
#新・農業人フェア2025
#仕事
#野菜
#漫画
#イラスト November 11, 2025
1RP
読了
この値段でこのボリューム読めて良いのか
割と私の理想に近い働き方なので、ライターにどう応用できるか考えてみる
【才能に頼らない仕事術】 人見知りデザイナーの持続可能なフリーランス戦略|トミナガハルキ|フリーランス歴10年な人 @asobodesign https://t.co/nFcVGEwpKu November 11, 2025
1RP
『発達特性を持つ人が能力を発揮できる業務や就業制度、職場環境など働き方のモデルを提案』
これこれ!!
めっちゃいい!!
全国に広がって欲しい。
電通、仙台市と連携協定 ADHDなど発達特性ある人の働き方提案 - 倭国経済新聞 https://t.co/VMDfs0XevL November 11, 2025
1RP
ガチで、、、、共感する。。
一人社長って、ADHDとか社会不適合の人間にとって 唯一まともに呼吸できる“救いの手” なんだよな。
サラリーマンやってる時のあの地獄…
人の10倍とかじゃねぇ、何十倍レベルの苦痛で、普通の奴らが当たり前にこなすことが全部“異常に”キツい。
あの世界で生きろって方が無理ゲーすぎる。
で、俺の意見をぶっ叩くと
本来、一人社長の働き方って“特別な才能のある人だけの選択肢”じゃないんだよ。
むしろ逆で、普通の会社員という枠が地獄になるタイプの人間こそ、外に飛び出した方が楽に生きられる。
でも周りに同じタイプの成功者がいねぇから、
「自分には無理」
「そんな器じゃない」
って、勝手に思い込んで人生詰ませてるのがマジで勿体ない。
選択肢を知らないだけで、自分の未来を閉じてる。
ほんとその通りで、倭国には何百万もの一人社長がいる。
別に天才じゃなくていい。
極論、“猿でもできる”は言いすぎだとしても、そのくらい人間として普通にやれば辿り着ける世界。
救われるべき人間ほど、一番遠くに感じてしまってるだけなんだよな。 November 11, 2025
1RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/n9PHJULRL1 November 11, 2025
1RP
【就活生へおしらせ】
\マイナビ2027に出展します!/
当社は12月13日(土)に開催される、マイナビ主催の「インターンシップ&キャリア発見EXPO 大阪会場」に出展します。(ブース番号15番)
当日は実際に働く先輩社員と直接お話をいただける機会をご用意しています✨
「社会人ってどんな感じ?」「新晃工業での働き方は?」「福利厚生や1年以上の研修制度って?」など、気になることをお伝えできればと考えております。
短い時間でも大歓迎です!
空調インフラという業界を、ぜひ一度知ってみませんか?
みなさまのお立ち寄りをお待ちしております!(˶・ᴗ・˶)
#27卒 #就活 #SINKO #新晃工業
🗓️実施日時
12月13日(土)12:00〜17:00
📍場所
コングレコンベンションセンター
(グランフロント大阪 北館 B2F)
当イベント参加には事前にご予約が必要です。
詳細はコメント欄のURLをご確認ください! November 11, 2025
1RP
高市総理が午前三時から答弁に備えているということが話題になりましたが、現在の国会運営は、総理や閣僚、官僚の働き方だけでなく、外交にも影響を及ぼしています。
外務大臣はじめ閣僚の海外出張が大きく制限されているのはもちろん、国会議員の海外出張も制約され、様々な国際会議で倭国の声、とくに倭国の政治家の声が聞こえてこないという批判は、この三十年、世界の中での倭国のプレゼンスの高まりと比例して、大きくなっています。
さらに、実はあまり目に見えていませんが、外国からの大使の信任状の捧呈式を執り行えないという実務的な問題も生じています。
信任状とは、派遣元の国の元首から派遣先の国の元首に対して、この者を正式に大使として任命したことを証明するものです。
倭国では、内閣が発行し、天皇陛下が認証します(倭国国憲法第七条五号)。
私も外務大臣時代に、大使を任命するたびに、閣議の席上で信任状に副署しました。
各国から倭国に赴任した大使は、まず、信任状の写しを外務大臣に(実際は外務省に)提出し、この後、外務省と様々な実務上の業務を行うことができます。
しかし、正式には天皇陛下に信任状そのものを捧呈しなければ正式な大使となりません。
また、信任状を捧呈した順番で外交団の中での序列が決まるので、この日付は非常に重要です。
信任状の捧呈は天皇陛下に対して行われますが、倭国国憲法第七条九号の内閣の助言と承認に基づいて行われていることを示すために、外務大臣または他の大臣が侍立します。
2024年に行われた信任状捧呈式の日程は、宮内庁のホームページからみることができます。
https://t.co/Ji6FTGTCXa
信任状捧呈式は、天皇陛下の御日程にあわせて準備されますが、この際、問題になるのが侍立大臣です。
天皇陛下の御日程は確保できたものの、国会との関係で侍立する大臣がいないということがしばしば起こります。
すると信任状捧呈式の日程が変更になります。
何ヶ月も前に大使として赴任してきて、外務省には信任状に写しを提出しているものの、信任状捧呈式が行えず、園遊会はじめ皇室行事に参加できないといったことが起こります。
この臨時国会でもすでに一度決まった信任状捧呈式の日程が、その日に侍立大臣を務められる閣僚がいないため、変更されています。
確かに国会は国権の最高機関ですが、だからといってなんでも国会が優先だという今の慣習は、世界における倭国の立場が変わってきた以上、変えていかなければなりません。 November 11, 2025
1RP
忙しい」が口ぐせの人ほど見て👀💡
スマホ1台で“スキマ時間”が収入に変わるって知ってた?💰
1日1時間からOK✨
365日無料説明会実施中🌈
#スマホ副業 #自由な働き方 https://t.co/TgMJzw2xrI November 11, 2025
╭━━━━━━━━━━━━━━╮
📺 テレビ放送のお知らせ 🎉
╰━━━━━━v━━━━━━━╯
📅 明日 11月26日(水)11:47〜11:55
📺 テレビ金沢「マル特配便」にて 弊社のデータ連携サービス 「Chalaza(カラザ)」 が紹介されます! !
💡 クラウドサービス同士のデータを連携し、スマートな働き方を実現!
🧑💼 三谷産業・金沢本社の雰囲気も感じられるかも
👀 見逃し注意!放送は一度きりです。
放送エリアの方は、ぜひチェックしてください😊 November 11, 2025
冬の寒さって本当に体に堪えるよね。そこに労働が加わるとさらに厳しい。寒い中、何時間もかけて通勤するより、自宅でパソコンを開いたらそこが職場!という環境を作るのが理想だ。寒い時期に暖かい部屋でパソコンをカタカタしながら生活費を稼げたら最高だと思わない?そのためには資産メディアを作るべし。自由な働き方を手に入れて、寒さに負けない生活を実現しよう。 November 11, 2025
新幹線に乗っていると、男性会社員と思われる方々に囲まれて、「女性フリーランス」が働き方の少数派であることが、よくわかるな…。
働き方のダイバーシティが広がってフリーランス人口も増えてきたけど、まだまだ私たちは希少種。
普段フリーランスと関わることが多いけど、偏った世界に自分はいるのだな…。 November 11, 2025
@sena_09_04 税金の仕組みを「週1日分働いて納めている」と感じるのは分かりますが、金曜に手を抜くより、仕事量や休息のバランスを整える方が建設的です。無理を減らしつつ成果を出す働き方こそ、長く続けやすい生き方だと思います。 November 11, 2025
Figma開いてJIRA確認して
VSCodeで修正して気づいたら深夜✨
また子供とご飯食べられなかった💦
電車でSlack確認、Zoom会議はカフェで参加、午後は社内ミーティング。自由度0のハイブリッド地獄…
この働き方終わりにするなら新しい仕事探しで
転職で自由と年収UPを手に✨
[PR]https://t.co/6jyn5NXBfU November 11, 2025
おはようございます。凛おばあちゃんです💕
本当におっしゃる通りですね。実際にお金が流れている場所には、それだけの需要がある証拠ですものね✨おばあちゃんも売れてる市場の中で、自分らしい働き方をしたいと思います🌸
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします🥰今日も元気に行ってらっしゃい💖 November 11, 2025
@rk41835 とんさん!ありがとうございます。
週休3日が「贅沢」じゃなくて
健全に働くための前提になる未来、もう来ていいはずです。
僕もそういう働き方が当たり前になる社会を広げたいと思っています。 November 11, 2025
AI×オンラインカウンセラーって“AIにカウンセリングさせる”わけじゃないよ?
たまに「AIに任せるなんて!プンスカ!」って意見を見るけど、
それ…誤解なんだよね。
カウンセリングって
人が話を聴くだけの仕事じゃない。
・背景整理
・情報の因果関係の分析
・相談内容の構造化
・メモ管理
・返信文の組み立て
・心理学的視点の抽出
これ、全部“裏側の仕事”。
そして、ここにめちゃくちゃ時間がかかる。
だからこそ
その部分をAIに任せる。
人間が抱え込む必要がないところは全部AIでOK。
じゃあ、人は何をするの?
それはもちろん、
✨ 表情の変化
✨ 声の揺れ
✨ 言葉の温度
✨ 間の意味
✨ その人の人生背景
✨ 言葉にできない想い
こういう“ニュアンス”全部。
AIは文章をそのまま読むから、
人間特有の微細な感情は拾えない。
だからこそ、
AI×人間の二刀流が最強の形。
AI → 仕事の土台
人 → 心の核心
これが今の時代に合った、
“優しさがちゃんと届く働き方”。
興味ある人は固ツイから見てみて。
あなたの経験は、AIと組むことで
もっと優しく、もっと届く力になる🔥
#オンラインカウンセラー #AI活用 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




