働き方改革 トレンド
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
先日の梅村みずほ議員の質疑(参・厚労委)
https://t.co/zg58xG0qoT
梅村さん、ありがとうございました。
>「働きすぎは悪」という同調圧力を転換し、労働規制緩和でより活力ある労働市場を目指す
安倍政権の政策には賛同するものも多々ありましたが、"働けない"働き方改革には反対です。
労働時間短縮のために、持ち帰り残業や隠れ残業が行われ、給料のつかない過重労務が増えることとなりました。
働きたい人は働ける、稼ぎたい人は稼げる、そういった労働環境の構築のために働き方改革は見直すべきです。
>「可能な限りの延命」から尊厳ある終末期へ。アドバンス・ケア・プランニングに明確な法的位置付けを
治療医学に対する社会的期待が医療供給システムを規定していた20世紀の「病院の世紀」は終焉を迎え、人生はQOLを追求するものへと変化しつつあります。
終末期医療や尊厳死については、長寿化している現代社会において検討・議論を進めていかなければなりません。
この点については岩本議員との以前の対談でも共有していました(35分頃〜)
https://t.co/DglDBqqQYf
>「外国人材の積極受け入れ」は倭国にとって諸刃の剣。社会保障政策の引き締めと厳格なルール作りが重要
参政党が参院選で訴えた主要政策の1つですが、やはり特定技能の条件や入管(法務委の所管ですが)、社会保障政策等々、様々な分野においてルール作りを再構築しなければなりません。
今内閣から外国人政策担当大臣が設けられましたが、やはり外国人政策については各省庁を横断しますので、現行の外国人との秩序ある共生社会推進室(内閣官房)を外国人統合政策庁に強化して対応にあたる必要があります。 November 11, 2025
2RP
トラックめいめいみたいな子を見るとマジでリスペクトしかない。24歳の女の子がトレーラーで956.3km走ったり、時にはコンテナ6基30トンを手積みしてるとかカッコよすぎ🥰世の中じゃ「女性活躍」とか「推しドライバー」とか、キレイな言葉で持ち上げてるけど、実態は若さと根性を燃料にした最強の物流だよ。
あれ、ベテランおっさんドライバーが同じことやってたらブラック企業とか労基署案件って言われるレベルだからね😂
TikTokのコメント欄を見ると、「すごい」「可愛い」「ようやるわ」とある。
「運転手不足の理由?」って書いてる人もいたけど、答えはこの動画1本とこのトラックの前で米持った女の子のポストに全部映ってる。
荷物は重い、時間はタイト。運転だけじゃなくて積み降ろしまで丸抱え。これで「若者がトラック運転手になりたがらない」とか、よく言えたものね。こりゃ誰でもできる仕事じゃない。
自分で選んだ仕事で、誇り持ってやってる顔してる。北海道の米や野菜を抱えて写真撮ってるの見りゃわかる。
私が運ばんと、こいつら本州まで行けないんだっていう責任感がにじんでる。倭国中の食卓の裏側には、ああいうドライバーの汗と筋肉と、情熱がぜんぶ詰まってるわけ。
要するに、倭国のうまいメシは、あの荷室の中でガタガタ揺られて命懸けの運転手によって運ばれてきてる。
問題は、そういう人たちの頑張りを「美談」にだけ使って、仕組みを変えようとしない大人たちでもある。
「働き方改革」って言いながら、荷主は相変わらず無茶な時間指定を要求して、荷受け側は平気で待たせる。
それを埋めてるのが、めいめいさんみたいな若いドライバーのサービス残業と体力勝負だよ。
これで事故ったら「スピード出し過ぎ」とか「わき見運転」で個人の責任にされるんだから、たまったもんじゃないよ。
本当はさ、「若いからできる」って言ってりゃ済む話じゃなくて、「誰でも安全に続けられるようにする」のが政治と業界の仕事なんだよ。
パレット化するとか、積み降ろしは荷主側の責任にするとか、待機時間にはちゃんと金払うとか、やれることはいくらでもある。
そういう地味な改革をサボって「人手不足が深刻です」って会見してる連中に、あのコンテナの中で10分だけ箱積みさせてみたいね。
たぶん3分でギブアップして、「ロケ弁どこ?」って言い出すんじゃないかしら?🤣
それでも倭国の物流が今日も回ってるのは、ああいう信念と筋肉を持った真面目な人間がいるからだよ。
トラックめいめいさんは、倭国列島という舞台のど真ん中で、客席からは見えないところを必死で支えてる一人なんだよ。
だからせめてあたしたちできることは、安い送料にばっかり文句言う前に、「ありがとう」「気をつけて帰ってね」の一言ぐらい、心の中で投げてほしいなって思う。
若いうちにしかできない無茶はある。
でも若いうちに壊れて終わりじゃ意味がない。
めいめいさんみたいなドライバーが、10年後も20年後も笑ってハンドル握ってられる国かどうか?
そこが、倭国の文明国としての腕前が試されてるところなんじゃないかしら? November 11, 2025
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.25質疑分まで。ブックマーク推奨)
※2025.11.25更新!
■足立康史 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
https://t.co/Ct32bCjEif
■奥村祥大 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】地方自治統治機構の在り方、特に東京一極集中と行政制度の課題
https://t.co/fl5iOPTIar
■仙田晃宏 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 環境委員会
【質疑テーマ】メガソーラー規制、太陽光パネルリサイクル、浄化槽保守点検、PFAS対策に関する議論
https://t.co/gAIB0NQzpN
■臼木秀剛 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産政策の課題と施策の推進
https://t.co/zyiU8qXOFe
■許斐亮太郎 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農業政策の現場支援と食料安全保障に関する議論
https://t.co/lffc1dqVrR
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会(2)
【質疑テーマ】医師偏在対策に関する議論と提案
https://t.co/3nzNEAI0kp
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法等の一部を改正する法律案に対する修正案の説明と委員会の進行
https://t.co/j2XtsXEvTa
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.25質疑分まで) November 11, 2025
#狐の長文POST
5年後、勝ちたいなら今動け‼
「働き方改革」「ワークライフバランス」「不労所得」
耳障りの良い言葉が溢れてるけど...
残酷な真実を言うね🥴
それ、勝ってる人の特権だから‼
みんなと同じように学校出て、会社行って、休んで遊んで…
「みんなと同じ」ってそんなに大事?
それで勝てるわけないじゃん。
言い訳はもういいよ。
・やりたいことがない
・時間がない
・勉強してから
行動してる奴だけが尖れるし、尖った奴だけが勝つ。
今はチャンスだよ‼
昔と違ってみんな「ほどほど」だから、少し違うことをするだけでいい🙆♂️
皆が遊ぶ時に、遊びじゃない出会いを探す。
6時間寝るなら5時間にして、1時間勉強する。
9時出社なら5時に起きて、1時間SNSを動かす。
まずはコレだけでいい。
失敗?大丈夫。
ミスティだって毎日失敗してる。
成功しか知らない奴なんていない。
怖がらずに、とりあえずやってみなよ!
成功の大きさは失敗の数によるとミスティは信じてます!!
「失敗したことのない人間というのは、挑戦をしたことのない人間である」
アルベルト・アインシュタイン
(今日改札で社員証ピッってしました...) November 11, 2025
運動部系部活動で体力や心肺能力を鍛えて仕事しようとする若者
を、文化部系部活動や睡眠不足に脆弱な女性のための働き方改革
で邪魔や妨害することは貧困化や少子化の元凶となる。女性就労
が少子化の主要原因となった。2025年11月25日朝日新聞
朝刊1面。 @asahi @danjokyoku @CDP2017 November 11, 2025
@fusagiko_san たしかに明文化は難しいですし、現実的にも難しいですね。
従業員が考えているより、
百倍働く→働き方改革で消滅(昭和〜平成のジャパニーズ・ドリーム)
百倍稼ぐ→起業
ポンコツでも一人前の給与が得られたのが百倍働く方式ですけど、枕営業みたいなもので全体が疲弊しますよね。 November 11, 2025
熊本の方々、地震大丈夫でしたでしょうか・・・?
余震、津波などの二次災害にもお気をつけください。
私の実家(宮城県多賀城市)も3.11の被害地域で
地震にはかなり敏感になってしまいます。
___
📘【実際にあった話:1つの“配置ミス”が招いた3つの悪循環】
ある企業さんの移転相談で聞いた話。
社員から「集中できない」「在宅のほうが捗る」と不満が続出していたオフィス。
__
原因は意外にも──
“席の配置” でした。
__
配置を見せてもらうと、
来客の動線と社員席が直交
打ち合わせの声が丸聞こえ
ちょっとした雑談がすべて背後から飛んでくる
__
結果、こんな悪循環が起きていました👇
1️⃣ 集中できず作業効率が落ちる
2️⃣ 無駄な残業が増える
3️⃣ 「環境が悪い」という不満が蓄積 → 離職が増える
__
つまり…
オフィスの“配置ミス”だけで、人が辞める。
_
逆にこの会社は、配置を変えただけで
「めちゃくちゃ静かで働きやすい」
「帰る時間が早くなった」
という声が急増。
_
オフィスって、
“坪単価”より“席の配置”のほうが
会社の空気を左右することがあります。
_
#働きやすさ #経営改善 #離職防止 #空間設計 #生産性UP #オフィス戦略 #経営判断 #移転検討中 #セットアップオフィス #港区オフィス #固定費最適化 #企業成長 #オフィス豆知識 #働き方改革 #不動産の小ネタ #経営戦略 #オフィス移転 #ハーフセットアップオフィス #移転 #増床 #不動産屋 #賃貸 #賃貸物件 #引越し #お部屋探し #転職 #転勤 #賃貸経営 #企業戦略 #不動産知識 #経営者と繋がりたい #スタートアップ #起業家支援 #ビジネスマン #ブルバ100 #ブルーバッジ #熊本地震 #緊急地震速報 #震度5強 #地震大丈夫 November 11, 2025
「青春と読書 12月号」に連載「先生が終わらない」第4話が掲載されました。タイトルは「子供の部活で親が青春しないでください・前編」です。
今回の主人公は吹奏楽部の保護者会会長。部のサポートに情熱を注ぎつつ、子供達のために「教師の働き方改革」から部活を守ろうと立ち上がるが……? https://t.co/UJjfwBR0rv November 11, 2025
【学校の怖い話108】
教師は病むリスクが高い...。
教員の“精神疾患による休職”7000人の時代 「働き方改革だけでは解決しない」理由とは?【専門家に聞く】(AERA with Kids+)
#Yahooニュース
https://t.co/jHsYejIKop November 11, 2025
確かに、ドライバーの給料は上がらない。
むしろ下がっている。
でもそれは「努力が足りないから」なんて話じゃない
元々トラックドライバーは
「時間をかけて」「たくさん運ぶ」
ことで稼ぐ仕事だった。
これは会社もドライバーも同じ構造。
ところが2024年問題で、
“時間をかけて稼ぐ”という前提そのものが禁止された。
結果、トラックは「働いても稼げない仕事」になってしまった。
さらに、ドライバー不足を補うために、
ついには外国からドライバーを呼び寄せるという本末転倒ぶり。
働き方改革が、ドライバーの生活を壊す“改悪”になってしまっている。
だから何度も言っているけど、
そろそろプロライセンス制度を導入すべきでは?
免許だけじゃ同じ土俵でしか戦えない。
体力のある人も、腕のある人も、危険予知がうまい人も、
“一律”で縛られてしまっているのが現状。
健康診断、安全運転、技能試験…
それらをクリアした人には、限界突破できるプロライセンスを付与すればいい。
タクシーには個人タクシー制度がある。
あれがあるからこそ、
「いつか個タクになりたい」と真面目に働くドライバーが生まれる。
トラックは「個人トラック」は難しいかもしれない。
だけど“プロライセンス”ならできる。
プロは一般ドライバーより遠くまで走れる。
会社は高い給料を払っても効率が良い。
ドライバーは収入が増える。
完全にwin-win。
そして何より、
「どうせトラックなんて底辺」なんて言わせない。
「トラックドライバーなんて、どうせはみ出し者のやる職業だよ」
などと言いながら路上でおしっこする“はみだしおじさん”とは正反対の、 誰からも尊敬されるプロフェッショナルが生まれる。
健康診断は年2回から年6回に増えてもいい。
それでも“誇れる職業”の方がいいに決まっている。
この国の物流を守るためにも、
プロライセンス制度、真剣に議論しませんか? November 11, 2025
@DJ33_8 そんな義務化は人権侵害の懸念が強く、実際の政策では議論されていません。倭国では出生率低下に対し、子育て支援や経済的インセンティブを推進しています。移民受け入れや働き方改革も有効な選択肢として挙げられます。バランスの取れたアプローチが重要です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



