働き方改革 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ヤマト運輸のベトナム人運転手の雇用は、大量リストラと連動しています。運送会社は低コスト競争で運転手の給料が上がらない。働き方改革で残業もできない。手取りが安いから子育て世代の運転手が辞めて行き、年金生活者の高齢のドライバーだけが残る。外国人を雇えばさらにこの状況は悪化します。 https://t.co/I8Rwn2g4WB November 11, 2025
1,280RP
質問通告遅い問題
玉木氏
この働き方やシステムだとバカバカしすぎて優秀な人が霞ヶ関に残らない。私も官僚時代に経験したが、若い諸君に強いることはできない
問題は3つ
①委員会日程が直前まで決まらない
②質問通告が遅い
③総理への質問は党首討論、細かい数字は委員会で大臣相手にやるべき
ーー以下全文文字起こしーー
これは2020年ぐらいかな
旧国民民主党の時からも
私は問題意識を持って党内にも
指示した想いがありますけども
記憶がありますが
自分もやってきたので分かるんですけど
この働き方とかシステムだと
まともで優秀な人は
霞ヶ関に残らないですよ
バカバカしすぎて 待機とか
確かに前日にならないと
委員会セットが
できないということなんですけど
質問が入ってくるのが前日で
そこから作り始めて
各省との協議をしたりとか
そもそも割り振り誰が作るんだ
質問の答弁作成責任者は誰なんだと
揉めて
そういうことをやりながら
時間を過ごして
答弁が完成するのがどう考えたって
もう深夜1時や2時になると
総理に届けていると
3時4時になるというようなことを
私自身も経験しましたので
昔はそれでよかったかもしれませんけど
今はもうそういうことを
若い優秀な官僚の諸君に
強いることはできないですね
国家全体としての機能を落としますよ
だからやっぱりもっと国会の
大きく2つ問題があって
委員会立てがなかなか直前まで
決まらないということと
決まってから質問が出てくるのが
どうしても直前になってしまうとか
一定の間が置けないということなので
その2つを直すことと
3つ目は少なくとも総理を
相手にするようなものは
基本的な私はもう党首討論でやると
ご覧になったら皆さん分かる通り
党首討論するときは
後ろに役人がついてないんですよね
だからこっちも政治家として臨みますし
総理も政治家としての
議論をしっかりやってもらいたい
細かい数字とかね
それは各委員会で
大臣相手にやればいいんだけれども
やっぱり総理とやるときは各党党首が
それぞれ政治的なある思いをかけて
ぶつかっていくというスタイルに
変えていかないと
もう全部役所の人を巻き込んで
きちんとした答弁セットを作って
臨まないと
国会が開けないやれないということでは
結果として私は良い議論ができないし
また優秀な人がどんどん霞が関を
去ってしまうんじゃないかなと
国民民主党は2023年の2月に
古川国対委員長名で前々日の正午までに
原則質問を通告しようということを
出しておりますので
私自身もそれを守ってきています
ですから各党そういう国会改革を
立憲さんも確か政策集の中に
書いておられると思います
ですから各党が
そういった意識を持ちながら
双方にとって建設的な議論が
できるような努力をやはりしていく
必要があるのではないかなと思います
今のような国会のやりとりが
成り立たなくなるぐらい
私はもう危機的な状況だというふうに
思っていますので
働き方改革とかそういうことを
各党おっしゃる議員も
たくさんいらっしゃいますけど
やっぱり霞が関の皆さんも
生身の人間ですから
一定の配慮をしながらいい議論を
政治家同士でやれるようにしていく
ことが大事だなと思いますね November 11, 2025
326RP
台湾有事になれば、尖閣のみならず、先島諸島の与那国、石垣、宮古周辺地域への影響も甚大で、シーレーンも封鎖されると倭国の存立危機になるのは当然なので、高市さんが答弁したことは全く間違っていません。
例えば、倭国が台湾防衛のために台湾に自衛隊を防衛出動させるなど一言も言っていませんので、大阪総領事に高市さんを斬首するなど言われる筋合いはありません。
直ちに、ペルソナ・ノン・グラータで国外追放すべきです。
それに、倭国のリーダーとして、最悪の事態を想定して対策を練るのは当然のことです。
これを批判するのは全く意味が分かりません。
日中関係を改善するには、倭国が何を言われようが、口を閉ざし、従属しろとでも言っているようにしか聞こえません。対等な関係を構築するにはダメなものはダメだとはっきり相手に分からせることが必要なんです。このまま、遺憾砲レベルの抗議で終われば、ますます舐められ、押し込まれていくだけです。押し返さなければ、倭国の安全保障は維持できません。
大塚氏は話がふんわりしすぎて、何がいいたいのか分かりません。典型的なお花畑平和主義者にしか思えませんね。彼は元民主党議員の中では中道的な方ですが、彼ですらこれですからね。
高市さんがそこまで踏み込んだということは、それだけ台湾有事が近づいているということですよ。50年前とは違うのです。もっと現実的な思考をすべきですよ。
松原さんは個人より労働者を優先していると仰っていますが、その理由に最低賃金目標を撤回したとか、働き方改革の緩和とか挙げてますが、最低賃金は拙ポストで述べましたようにこれは悪手です。経済成長が先なんです。働き方改革はもっと働いてたくさん稼ぎたい人には足かせを切りましょうということで、企業よりはむしろ国民を優先していますよ。
個人と国家と言う視点では高市さんは国民の生命財産を守るのが国家の最重要目的だと何度も主張しています。国がなくなれば、個人の自由も自由も民主主義も人権も社会保障もないのですよ。
国を滅ぼされてディアスポラになった人々が長い年月を経てどんなに苦しく世界中をさまよったのかと言う現実を観てください。#サンデーモーニング November 11, 2025
267RP
@GW3CjJsMQ6n2ye1 谷原章介は
高市総理の事を
『この働き方改革の時代に〜』
って佐々木恭子アナと小馬鹿にしてたからね。谷原章介がフジテレビに言わされたのかわからんけど本当気分悪いよね。 November 11, 2025
76RP
【労働時間の規制緩和より先に手取りを増やす】
労働時間の規制緩和について、先日の予算委員会で、高市総理は「残業代が減り、生活費を稼ぐために無理して副業することで健康を損ねる方が出るのを心配している」とも答弁されました。
ただ、この議論の根底にある問題の一つは、上がらない実質賃金です。
そのためには、まずは最低賃金に応じて年収の壁を早急に引き上げて、手取りを増やすべきではありませんか。
ニーズに合った働き方を実現するために、ぜひまずは年収の壁を引き上げましょう。
#国民民主党
#年収の壁
#働き方改革 November 11, 2025
69RP
@sorapiyo1111111 年収(所得税)の壁→働き控え
働き方改革→働き控え
社会保険の壁→働き控え
倭国人を働かせないようにし「人手不足だ外国人を受け入れなければ」と散々煽りどんどん条件を緩くして移住させるより、働きたい倭国人が働ける社会へ。外国人は治安悪化 賃金低下 ゴミ騒音 宗教トラブルのリスクしかない。 https://t.co/n3dxbuqf9A November 11, 2025
56RP
冬になると、なぜか体も心も重くなる。頑張っているのに、思うように動けない。それは「冷え」と「疲れ」のサイン!?
朝起きても体がだるい。夜は眠りが浅い。仕事中に集中が切れる。そんな変化が積み重なると、気づかないうちに代謝が落ちていく。理学療法士として多くの人を見てきたけれど、30代頃からの体調不良の多くは「血流」と「呼吸」が深く関わっている。冷えと疲れに負けない体は、努力ではなく習慣でつくるもの。解説するから今日から、体を温める小さな行動をひとつだけ増やしてみてほしい。
【冷えは老化のスイッチ】
手足が冷たいのを放っておくと、代謝が下がって太りやすくなる。
体温が1度下がると代謝は約7~13%も低下。
冷え対策は美容医療よりコスパ最強のアンチエイジング。
【夜の不眠は脳の冷え】
「眠れない」とスマホで検索してる時点で眠れません。
スマホの光で脳が覚醒し、体温も下がる。
寝る30分前に湯たんぽを抱えてみてください。恋人より温かいかもしれない。
【肩こりは頑張りすぎのサイン】
真面目な人ほど肩が鉄板。
寒さとストレスで筋肉が固まると、血流が止まり脳も疲れる。
1時間に1回、肩を回すだけで酸素が巡る。
努力より脱力が効く日もあります。
【朝だるいのは呼吸不足】
寒い朝、布団の中で丸まっていませんか。
呼吸が浅いと脳も眠ったまま。
背伸びをして胸を開くだけで血が巡り、体が目覚める。
コーヒーより即効性あるかもしれないですよ。
【むくみは座りすぎの証拠】
「午後になると靴がきつい」それ、ふくらはぎがボイコットしています。
長時間座ると血液ポンプが止まり、足がだるくなる。
1時間に1度立ち上がるだけで下半身の働き方改革。
【疲労は筋肉のサビ】
体が重いのは歳のせいじゃなく酸化のせい。
活性酸素が増えると筋肉の回復が遅れる。
ビタミンCとEが筋肉の防錆剤。
サンマにだいこんおろしやかぼすは、理にかなっているんです。
【心の冷えは腸の冷え】
落ち込みやすい日は、メンタルじゃなく腸が冷えてる。
幸せホルモンであるセロトニンの9割は腸で作られる。
冷たい飲み物より、温かい味噌汁を。
おばあちゃんの知恵はやっぱり正しい。
【集中力低下は血糖の波】
午後3時の眠気、敵は仕事ではなく血糖値。
甘いお菓子で急上昇→急降下。
ナッツを少し食べるだけで、脳が安定。
戦略的間食、これぞ大人の知恵。
@hey_heypapa
フォローであなたの日常的な悩みを医学の力で解決します★
kindle本では深い知識が手に入りきっと役立ちます。 November 11, 2025
50RP
@misakism13 年収(所得税)の壁→働き控え
働き方改革→働き控え
社会保険の壁→働き控え
倭国人を働かせないようにし「人手不足だ外国人を受け入れなければ」と散々煽りどんどん条件を緩くして移住させる。本来の働きたい倭国人が働ける社会へ。外国人は治安悪化 賃金低下 ゴミ騒音 宗教トラブルのリスクしかない。 November 11, 2025
39RP
@rina_yoshikawa_ 年収(所得税)の壁→働き控え
働き方改革→働き控え
社会保険の壁→働き控え
倭国人を働かせないようにし「人手不足だ外国人を受け入れなければ」と散々煽りどんどん条件を緩くして移住させる。本来の働きたい倭国人が働ける社会へ。外国人は治安悪化 賃金低下 ゴミ騒音 宗教トラブルのリスクしかない。 November 11, 2025
35RP
韓国:2018年TFR 1.0割れ → わずか数年で0.7台、保育政策・働き方改革が追いつかない、すでに「手遅れ感」が蔓延
中国:2021年三人っ子政策 → 直後から出生数急減、社会インフラ未整備、「産めよ増やせよ」への国民の反発 November 11, 2025
33RP
おはようございます!
今朝も街頭演説から1日をスタートしました。
金沢港前交差点では、今年取りまとめた「金沢港ビジョン」について。
国指定の特定港湾、クルーズ船🛳️受け入れ、金石や大野地区の電動車導入、流通拠点、防災拠点、賑わい創出など、ご報告しました。
近岡町交差点では、県有地である金沢市中央卸売市場の青果部門の移転候補地について。
県庁北口交差点では、県庁職員の働き方改革や賃金含め処遇改善、県庁や市町との行政デジタル化連携、さらに新たに孫守り休暇制度導入についてお伝えしました。
寒い中、足を止めて聞いてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
今日も、県民の皆さんの暮らしに向き合いながら取り組んでまいります。 November 11, 2025
33RP
@MisterHR_japan 長時間労働を推進し、最低賃金を撤回する施策は「働き方改革」を阻害し、人材の疲弊と労働生産性の低下を招き、企業の競争力低下、労働者のモチベーション減退、経済成長鈍化の悪循環に陥る逆効果を生む。 November 11, 2025
33RP
誠に残念なお話ですが…倭国の医療業界の未来は超絶暗いです。
副業する医師が増えてるのもそのためです。
◆保険診療
インフレで家賃、光熱費が上がり、医師の働き方改革で人件費も上がってます。保険点数に縛られて、サービスの料金は国が握っていて勝手に上げられないので、破産したクリニックや病院が続出してます。
◆自由診療
クリニックには、開設者と管理者という2つの役割が必要です。簡単に言うと、開設者は経済的な責任、管理者はクリニックの衛生管理などを担い破産した際も経営責任は問われません。
開設者は医療法人(理事長は医師)か一般社団法人(開設者は医師でなくても良い)がなれるので、「雇われ院長」という形で管理医師に給与を出して雇う、一般社団法人開設のクリニックが溢れかえっています。
医師は倫理観があるので、過度な価格破壊やマーケティングは行ってなかったのですが、新規参入した一般社団法人開設クリニックのせいで、倫理観は崩壊し価格競争が激化しており既にレッドオーシャンです。
「全ての医師に経済的自由を❗️」というポリシーで私が情報発信しているのも、その現状と将来を危惧してです。
気付いた人、危機感を持った人から行動しましょう‼️ November 11, 2025
31RP
女性活躍=男性の働き方改革なのよね。結果的に男女問わず、年齢問わず、子育てや介護や怪我や色んな事情ありつつ働ける環境になるってことだと思うのだけど
他者への慮りなく仕事しかしない層がそれを阻むのよね。 https://t.co/lj8XofjWb1 November 11, 2025
24RP
働き方改革って適用を間違ってるよね。
必要以上に働きたくない方だけを守れる様にしたらいいのに、多くの働きたい方をも一緒にして、国民を貧しくする事に猛進してる。
人手不足を作り出し移民化へ…
その行く末は絶対に間違ってる。 https://t.co/4X8TybxsOj November 11, 2025
22RP
来週20日の木曜日、夜8時は
𖤐しおPとダイチ大佐の夜のつまみにFIGHTING!⸝𖤐
なんやかんやで第8弾!!
ワールドシリーズ ドジャース優勝の感動も、 新総理の働き方改革のような社会性もありませんが、 聴いて楽しく見て面白い番組を目指しています。
今回もお付き合いください。
番組へのメッセージや質問、 要望などは RADIOLUSH公式のポストへのリプライで‼
Travel TVのチャットでもご参加ください
▼ご視聴はコチラ▼ https://t.co/HelMNrU0Ns
#RADIOLUSH
#TravelTV
@6aVFRj2Mce43cJ8 November 11, 2025
19RP
今日は公的病院界隈にとってかなり耳の痛い話をします。
病院勤務医や病院看護師はなぜ楽にはならないのか?
これは私もずっと考えてた。
で、出した結論が
「そういう仕組みで病院が成り立ってるから。」
まず公的病院と民間病院でなぜ利益率が違うのか?
もちろん、金にならない医療をしているというが移植とかする大学病院はそうだろうけど
他はそうでもない。
本当の違いは年功序列の人件費だと思っている。
公的病院の人件費は年功序列で、年齢が高い人ほど給与も高い。
データも出ている。
(医師は50歳過ぎると下がってくるがコメディカルはそうではない。)
更に地域偏在や診療科偏在はあるが病院勤務医、看護師の数は増えている。
何故楽にならないのか?
例でいうと
病院などは1ベット年間〇〇万円×ベッド数で年商を大体計算し、そこからコストとして人件費などを考える医療機関が多い。
即ち頑張っても収入を調整できる訳ではないのでコストの調整をする。
そうすると病床稼働率が下がったり、コストが上がると極端に事業計画が破綻する訳だ。
では、何故
公的病院と民間病院で違うのか。
同一賃金、同一労働を国は謳っているが実際はそうではない。
研究などを名目に働いていない幹部職医師や看護師が民間病院より多すぎて安月給のレジデントを酷使するなどで帳尻を合わせるシステムが構築されている。
もちろん管理職は必要だが、本当に管理職?っていう謎な人物も多く役職数だけが肥大化している。
患者をちゃんと診ている先生や研究実績値が本当にある人はいいが、本来はココにもメスを入れるべきである。
医療業界は終身雇用ではない。
医局制度含め確実に入れ替わる事を前提にシステム設計がなされており、看護師もそうだが若手の子達を使い潰している事で残念ながら成り立っている。
離職が定期的に起こらないと若い子達を入れる枠がなくなる。
年寄りが増えるとコストは上がるし当直しないし経営が成り立たなくなる。
だから今までの仕組みは
「敢えて、居心地を悪くしてほどよく辞めたくなる様な組織作り」
が正解であったんだと思う。
それがスーパーローテート含め情報アクセスが簡単になり転職が可能となって事で急速に崩壊し、、
直美問題、看護師不足問題から急速に「ホワイトを全面に押し出す」スタイルとなって
医師の働き方改革踏まえ、本来金をかけたくなかった若手に金かけたらそりゃ破綻しただけである。
本来はちゃんと患者を診ている医師や看護師の賃上げに繋がるか?
これが1番の問題じゃないか?
更に
本音は若い子達に定期的に入れ替わって貰わないと困るビジネスモデルなので多少テコ入れがあっても、多分大事にはしないし、本質は変わらない。
ここも問題ではないか?
脱線すると、、
開業規制が検討されているが、開業医は競合が減るので嬉しいんだろうが
私としては、病院が終身雇用になって若い先生達がおらず年寄りだけになるのも拠点病院としてはヤバいと思うので患者側にとっても開業規制なんて絶対しない方がいいと思ってる。
話を戻そう。
一般的に民間病院はちゃんと患者さんを診る事で医師の評価を行っている。
恐らく、公立病院の処遇改善の問題もあるが民間病院や開業医の人達の中にもおかしくない?と不満を抱えている人がいることを認識した方がいい。
(私は皆幸せになればいいので、ちゃんと若手含め救われるなら公立病院の診療報酬upは大賛成です。)
まぁ、これはもともと多くの若手医師が言語化は出来ていないが漠然と認識しており離職の原因になっていて火種として燻っているよね。
ぶっちゃけ!!
稼いでいいんですよ。
働いて働いて働いて働いていれば!!
その原則を履き違えてはいかんと私は思うし、、
うちは先生毎の収益も出しているので、その先生の人生設計に応じて、先生の働き方や実績値を元に給与設定します。
そして当然自分の組織にいる先生、職員は大事にします。
まぁ、自分の言いたい事しか言わない組織なんてどうせ勝手に自滅して崩壊するから自分達で作ったほうが早い。
と私みたいな人間は思っちゃうのも良くないのかもしれませんが、、、 November 11, 2025
19RP
参議院予算委員会
国民民主党・川合孝典
【一部の産業の人手不足を理由にして労働時間の規制緩和の議論は決してするべきではない】
働き方改革、多様な働き方をどう浸透させるのか…法の趣旨を各産業界がきちんと対応を行った上でそれでも問題があるという事であれば見直さなければならない
取り組みを行わず単純に残業時間を削った事で人手が足りなくなったから労働時間の規制緩和をしろなどという議論に総理には乗って頂きたくない
この事を検討、進めるにあたってはぜひ前提においた議論を進めて頂く事をお願いしたいと思います
#国民民主党
#かわいたかのり November 11, 2025
19RP
引越し業に外国人が必要になってしまったのは、過去政権が働き方改革の“副作用”を何も考えずに放置した結果。
高市政権の『働きたい改革』で、人手不足を外国人任せにしない構造に、今こそ正してほしい! https://t.co/9cHw7FRf3Y November 11, 2025
15RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



