たんぱく質 トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
パーソナルトレーナーによると
痩せたい人は
・朝は絶対たんぱく質20〜30g摂る(月1〜3kg減る体質になる)
・食事は温かい汁物から(食べ過ぎ早食い自然と抑えられる)
・お腹がぐぅ~1時間放置(胃腸を大掃除)
・空腹で散歩20分(脂肪を優先して燃やす)
・水2リットル(便通が良くなる、むくみ防止)
・夜の主食だけジャガイモ300g=228kcalかサツマイモ180g=232kcal(白米150g=234kcalより少なく量がたくさん食べれる)
・間食はリンゴ100g=54kcal(皮ごと食べる食物繊維も摂れる)
・脂質30〜45g(1g=9kcal油カットするだけで簡単に痩せる)
ダイエット楽しめる人は、ストレスなくいつの間にか痩せるらしい。 November 11, 2025
13RP
【ペーパークラフトのご紹介】
『肴はあぶったイカでいい』11月23日はいいつまみの日です。するめはイカを風通しの良い浜辺やイカ乾燥機を使って乾燥して、うま味を凝縮した加工食品です。たんぱく質が多く含まれ、お酒のお供に最高です。
#イカ #いいつまみの日
https://t.co/hjT2iVnWe7 https://t.co/Q6VX2mN9gB November 11, 2025
11RP
『カルシウムだけ取ってても、骨はもろいままですよ。』
え…?と思って聞き返したら、医師はこう続けた。
「カルシウムは“コンクリート”のようなもので、骨の硬さを作ってる。でも、骨を支えてる“鉄筋”はコラーゲンなんです。だから、魚や肉、卵、豆腐とかでたんぱく質もしっかり取らないと、骨は簡単に折れますよ。」
さらに言えば、
・カルシウムの吸収を助ける“ビタミンD”は日光を浴びるだけじゃなく、魚やきのこからも取れる。
・“ビタミンK”は納豆やブロッコリーに多くて、カルシウムを骨に定着させてくれる。
・“クエン酸”は吸収を高めるから、レモンをかけるだけでも効果あり。
サバ缶にレモン汁をかけるだけで、カルシウム・ビタミンD・クエン酸が一気に取れて最高らしい。
その日から、カルシウムさえ取れば大丈夫って考えが180度変わった。
骨を強くするって、実はチームプレーだったんだ。 November 11, 2025
6RP
おやすみなさいᵔᴥᵔ
続きのお返事は明日お返し致します🫶
パルテノ久しぶりに食べけど
たんぱく質って感じです♡
食事を消化する際に、タンパク質は他の栄養素よりも多くのエネルギーを消費します🫶
お肌や髪の毛の為にも必須♡
巡回して寝ます♡🐑
#パルテノ
#たんぱく質
#美容
#健康
#代謝 https://t.co/gl51Ik9VD5 November 11, 2025
体調悪いなーという時はうどんに限る!!!
かき玉とワカメで食物繊維とたんぱく質も補給✨️
うどんの汁には気持ち多めの味醂を入れて作るとじんわり美味しくて好きです🎵 https://t.co/TWtP2aUyBS November 11, 2025
@jino_sle01 腎炎があるとたんぱく質に制限が出てくるかもなので、注意しつつ体重維持できますように。
次回の受診では先生に、食べられず体重落ちていくことの対策は?と相談してみてくださいね🍮😋 November 11, 2025
@keikun1522 それが…
たんぱく質も消化に悪いので、取り過ぎにはお気を付けください💦
2日前なので今日は大丈夫ですが、明日は控えた方がいいかもしれません!
大腸がんは3位だったかな…怖いですもんね…
何事も無いことを祈ってます! November 11, 2025
忙しい社会人向けの筋トレメモ
・まずは週2日から始める
・1回1時間が目安
・ベンチプレス、スクワット、デッドリフト、まずはこの3つで大きい筋肉から鍛える
・腕とか肩とか、小さい筋肉は後からでもいい
・デッドリフトはハックスバーデッドリフトがお薦め(大谷のやつ)
・外食はなか卯がいい(親子丼があるので、脂質少なくたんぱく質とれる)、吉野家であればカルビ牛丼、低価格帯の蕎麦を食べるならうどんのほうがオススメ(蕎麦粉から作ってる高価格帯1000円-2000円の蕎麦はいい)
・BCAAはお腹空いて、食事の間に飲む、ジュース感覚で飲んでいい、トレーニング中アクビが出たら、あと1セット踏ん張りたいときにBCAA
・サプリはどうしても肝臓に負担かかるので基本取らなくていい。免疫上げるならグルタミン、男性ホルモンアルギニン(牛肉食べればいい)
・ハンバーグはあまりおおすめしない、ソーセージなどの加工肉は男性ホルモンの分泌下げる
・筋トレ2-1時間半前に食べたらいいのはバナナ。シャケおにぎり、ツナマヨおにぎり(炭水化物+タンパク質少し入ってるもの)。ウィダーインゼリー(添加物多い)はブドウ糖なので摂取してもすぐ下がるのでオススメしない
・トレーニング1時間前にシャケおにぎり2個がベスト
・レッドブルはカフェイン多いので、直前に飲むとパンプ促す
・プレワークアウト飲むなら、ミスターハイドがお薦め(注あまり飲み過ぎない)
・大人はお酒を飲むので、内臓への負担を減らすため、代わりに何かを減らすとなると添加物
・二日酔いの時の筋トレ意味ない、お酒飲むと女性ホルモンでてテストステロン出ないのでそもそも力が入らない。
・倭国酒1合を肝臓が分解するのに8時間かかる
・二日酔い時に体動かすとすれば、筋トレでなく、有酸素ひたすらやるとか、寝て回復するに限る
・筋トレしてサウナは体に負担かかりすぎるのでどっちかでいい
・ラーメンは食べても月一。一蘭とか一風堂ならまだいい。筋肉ついて家系食べるとすごくだるくなる。
・カレーはオススメしない、倭国人の体はスパイスを消化できにくい体質+油結構多いので消化に負担かかる
・ゲップが臭くなる食べものは内臓に負担かける
・重量上がってきたら、腰ベルト、手首に巻くやつくらいは買う。それ以外は基本いらない
・腰ベルトはウエサカのベルトがお薦め(ただ売り切れ中)
筋トレ情報は20代の方が中心に発信してる、臓器が元気な時はいいが、内臓が衰え始める30代以降の方がそれをそのまま取り入れるのは逆に体調崩す。社会人が日々エネルギッシュに過ごすためという目的であれば、トレーニングも大事だが、お酒減らす、添加物減らす、プロテイン(タンパク質)など分解に負担かけるものは考えて摂取しないと内臓疲労起こすので、逆効果になりかねない。トレーニングをする目的と体質に合わせて、無理なくやることが大事 November 11, 2025
肥満治療医によると…
・睡眠6.5〜7.5時間で食欲ホルモンが整い、暴食が減る
・水を1〜1.5L飲むだけで、食欲と血糖値が安定しやすくなる
・たんぱく質は体重×1.0g〜1.2gとると、筋肉量が落ちにくくなり、代謝維持に役立つ
・食物繊維20g以上で腸内環境とGLP-1(満腹ホルモン)が改善する
・1日7,000〜8,000歩で、糖尿病・心血管リスクが有意に下がる
・1日5〜10分の軽い運動でも、インスリン抵抗性が改善し痩せやすい体になる
・ゆっくり食べるだけで摂取カロリーが13〜20%減るというデータもある
これらは、肥満治療・生活習慣医学で示されている事実です。 マンジャロ治療中でも、明日から1つ取り入れるだけで「痩せやすい土台」ができます。 November 11, 2025
ブラックフライデー先行セールで
マッチョコ『K-Power』が
過去最安値の1,980円でお買い求めいただけます‼️
通常セールでは、2,525円〜2,929円なので、この機会にぜひ👍
たんぱく質の吸収を高められるサプリメントなので、プロテインのお供に💪🥝
https://t.co/g39lkNxRq6
#マッチョコ #筋トレ https://t.co/SgwCY5FYL0 November 11, 2025
🐱お悩み:療法食に変えたら下痢になってしまいました…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
身体のためにと始めた療法食なのに、まさかの下痢。
残念な気持ち、不安な気持ちになりますね。
実は、腎臓病用の療法食は、通常食と比べてたんぱく質やリン、ナトリウムが制限されているため、腸内環境に影響が出る子もいます。
また、可溶性繊維の割合や脂質のバランスが変わったことで、腸が一時的に対応できなくて、下痢になってしまうこともあります。
次のような対応を考えてみてください:
🔸 元のフードと混ぜながら、ゆっくり(1〜2週間かけて)切り替える
🔸 整腸剤や食物繊維のサプリを一時的に併用する
🔸 別メーカーの療法食(同じ腎臓ケアでも配合が違います)を試す
下痢が長引く場合は、フード以外の原因(感染症や甲状腺、リン吸着剤など)が隠れていないかもチェックが必要です。
「この子にとって良いものを」と選んだこと自体は、間違いではありません。
身体に合うごはんが見つかるまで、焦らず探していけば大丈夫です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



