1
きもの
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
立憲議員:時給1500円は撤回するのか?
片山財務大臣:(最低賃金の)給料を国が決めてしまったら極めて社会主義的
さすが片山大臣は、賃金は需要と供給で決まるべきものであり、政府が強制するものでないということを理解している。政府ができることは税の調整と政府投資及び規制の調節だ。 https://t.co/RCErheM4uB November 11, 2025
3,231RP
ポンコツ理事長としてNPOを10年やってきて思うこと…
NPOは、収益事業を行わない限り非課税で、ソフトウェアなどの割引が受けられることも多く、私たちも本当に助かっている側面があります。
倭国には約5万のNPO法人があると言われていますが、そのほとんどが補助金や助成金を受けることなく、寄付や会費で運営しており、収益どころか赤字スレスレで支援を継続している団体も少なくありません。
一方で、ごく一部の団体が数千万〜億単位の補助金や委託費を受けながら、寄付だけでも年間数億円規模にのぼる団体もあります。
もちろん、その団体の活動が意義あるものであるならば、誰かが否定すべきものではありません。
でも、それでもなお「このバランスは健全なんだろうか?」と、現場で日々奮闘する立場として疑問を感じることがあります。
企業が億単位の売上を上げるまでに、いったいどれだけの経費と労力と企業努力が必要か…
今この不況や物価高のなかで、企業が納税の中で社会を支えている一方で、非課税のNPOが企業以上の収益を上げながら、さらに多くの公的補助まで受けているとなれば、制度としてどこかに線引きが必要ではないかと思うのです。
NPOは原則、収益を出してはいけないわけではありません。
けれども、公益性を盾に無制限に非課税でいいのか?と考えたとき、一定以上の収入規模になれば課税対象とする、または株式会社化を促すなど、公平性を保つ制度設計が必要ではないでしょうか。
本来、NPOという仕組みは「利益を目的としないけれど、社会に必要なことを支えたい」という人たちが、不利な立場でも活動できるようにつくられたものなはずです。
だからこそ、NPOだけでなく企業や店舗、介護や福祉に携わる方など、それぞれの現場でコツコツと働いているすべての人たちが、正当に報われる──そんな社会であってほしいと、心から思います。
倭国版DODGEなども含め、制度が信頼される公益をつくっていけることを、いち現場の小さな団体として心から願っています。 November 11, 2025
597RP
ゲームデベロッパーにとってのSteamのアーリーアクセスのデメリットを挙げると――
・ゲームが一番売れるのは、基本的に「リリース直後」。
その最大のブースト期間を、作品が未完成の状態で消費してしまう。
・本リリース時には「既に見たことのあるゲーム」扱いになり、新作としての鮮度を失う。
よほど大きなアップデートでもない限り、「過去のタイトル」という印象になりがち。
・ユーザーから「アーリーアクセス=未完成の地雷ゲームの売り逃げでは?」と警戒されやすい。
(みんな一度は痛い目を見ている)
・未完成の状態でレビューされるので、低評価や悪いイメージがつきやすい。
一度ついた評価は、後からどれだけ改善しても覆すのが難しい。
・お客さんはテスターではない。
開発者を応援する義務も、改善に協力する責任もない。
そうした行為はあくまで善意によるものであって、開発側が当然のものとして期待すべきものではない。
逆に購入したものに対して不満を表明したり改善を要求したりする「権利」は確実に存在し、それらは頻繁に行使される。
このあたりをよーく理解して、リスクをきっちりクリアできるなら、アーリーアクセスもアリなんじゃないかね、という話。 November 11, 2025
332RP
「土偶本」についての議論の経緯はかなり複雑で、そもそも「神の手」などで過去に傷を負った倭国の考古学のアカデミズムがあり、それへの批判的なアプローチで出た本に対して、在野の研究者が学術的な手続きで在野から批判した。それを完全にスルーして2冊目の本が出たことを私は批判したが、そもそも土偶本は正統的な意味でのアカデミックな本というよりはポストモダンな人文書で、伝統的なアカデミックなアプローチそのものを「脱構築」(?)するものだった。その線で批判本への再批判的な座談会が組まれたが、著者自身はそこには登場せず、したがって批判本への再批判はなかった。かわりに別の人たちによる旧来のアカデミズムへの批判が在野研究的な「批判本」への再批判へと重ねられ、問題の在処がかえって曖昧になった。そのことへの批判は私もタイムラインでときどき見かけるが、度を越した書き込みは少なくとも目にしていない。晶文社は過去にも竹内久美子のトンデモ本を出してしまったことがあり、それほどアカデミックな本をつくる蓄積はない。人文書はアカデミズムの範疇にあるべきものなのか、あるいはポストモダンなそれの乗り越え(?)なのか、といった様々な論点があるのに、とりあえず座談会を出したのだから議論は打ち止め、という流れにしたいのかな、と少し残念に思ってる。誹謗中傷はよくないが、本の著者や版元は、理性的な批判には応える義務があると考えているので。 November 11, 2025
157RP
福田ますみさんの新刊『国家の生贄』発売直前に紀藤正樹弁護士が提訴——このタイミングだけを見ても、表現を封じる“スラップ訴訟”の疑いは否めません。
まさ・たけひらさんがnoteで指摘するように、「発売中止を迫る圧力ではないか」と感じるのも自然です。
議論は本来、言論で戦うべきもの。都合の悪い批判を裁判で押しつぶそうとする姿勢こそ、民主社会にとって最大のリスクです。
事実を検証しようとする著者や出版社を訴える前に、まず批判に正面から答えるべきではないでしょうか。 November 11, 2025
149RP
倭国でアジャイルが広まりにくい理由は実は単純なんです。
不確実性を避けたがる文化的特性。
アジャイルの本質は不確実性に向き合う考え方です。わからないことがあったら実際にやってみる。失敗したらそこから学ぶ。これが基本的な発想。
ところが倭国は先進国の中でも不確実性回避傾向が極めて高い。諸行無常の思想を持つ仏教国でありながら、なぜか固定的であってほしいと考えてしまう。デフレの20年間で、リスクを取ることへの抵抗感がさらに強くなったのかもしれません。
学校教育も影響していると思います。テストでは全ての情報が問題文に詰まっていて、人に聞いたり調べたりしたらカンニング。間違えたら減点。
でも実際の仕事では逆ですよね。わからないことは聞く。調べる。間違えてもそこから学べばいい。むしろ小さく失敗することで大きな失敗を防げる。
エンジニアリングの本質は「不確実性を削減すること」。曖昧でわからない状態から、具体的ではっきりした状態に変えていく行為です。
マネージャーが管理すべきものは進捗でもタスクでもなく「不確実性そのもの」なんです。計画通りに進められると思い込むのは、不確実性から逃げて混乱を後回しにしているだけ。
アジャイルを体系的な開発プロセスだと考えると誤解します。どうやって不確実性を減らすかという問いにチームが向き合うための学び方。それがアジャイルの正体です。
https://t.co/S6wDcPqtSf
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』販売中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
134RP
251114 TREASURE 福岡 パルコ POPUP アルバム ハルト
昼、サインらしきもの隙間から見えてうん?と思ってスタッフさんに確認したら「アーティスト本人からのサプライズです🙂↕️」って静かに言われて震えながら迷わずお会計ゴーした⭐️💙
やる事やっぱキラキラスーパーアイドルすぎてときめき止まらんふつーに💝❣️トゥメのこと考えて色々いつも考えてくれるの本当に毎日感動とまらんㅠㅠ November 11, 2025
132RP
アメリカの政治シーンで、9年前のトランプ大統領の発言が急にまた話題になっています。
当時、トランプ大統領はドナルド・J・トランプが何が起きているのか把握できるまで、イスラム教徒の米国入国を一時停止すべきだと、かなり強いトーンで訴えていました。
この発言、今からほぼ10年前のものなんですが、現在の移民情勢や治安議論と重なり、
「トランプは早い段階で問題を察知していたのではないか」という声が出ている状況です😃
映像を振り返る人たちは、「この警告は当時から無視すべきものではなかった」
とも話しており、SNS上ではトランプ大統領の“先読み”を指摘する投稿が相次いでいます。
流石トランプ大統領♥️♦️ November 11, 2025
118RP
ドル声優から発信されたら警戒するべきもの(令和最新版)
・最近野球にハマってて〜
・最近犬(猫)飼い始めて〜
・最近自炊始めて〜
・最近家電買い換えて〜
・最近◯◯の舞台を観に行って〜←New! November 11, 2025
108RP
次のメガ割で全女子が買うべきものは絶対これ。メイク前にこれ使うと暖房ガンガンの部屋でも乾燥しない。パケも『たまごっち』みたいでテンション上がるww https://t.co/CS27d7eqoD https://t.co/3hnwo8ynko November 11, 2025
104RP
明治後期から大正にかけて女児や女学生に爆発的に流行ったリボン。
そのリボンも、控えめというより、空、飛べるんじゃないですか?(笑)くらいの大きいリボンが多いのが、ちょっと意外であり、普遍的な女子ゴコロを感じる部分でもある(笑)。めっちゃかわいい。
写真は大正2年の、尋常小学校5~6年くらいと思われる少女たち。撮影というのでおめかししているのはあると思うが、被布を着ているのは、まあまあ裕福な中流以上の家庭と思われる。被布の下のきものは絣ではなく染め物。
この被布――江戸時代までの被布は基本、袖無し。つまり現代の七五三の三歳児が着ているかたちで、子ども、仏門の女性、医者など、ある程度限定された年代、立場で着られていた。 November 11, 2025
99RP
【多文化共生】
その優しい響きの裏で、
本当に守られるべきものは何でしょうか。
私たちは、何を受け入れるために、
何を失おうとしているのか。
他の文化を否定するのではなく、
自分たちの文化を忘れないこと。
それが、本当の意味での共生です。
他国の宗教や慣習に配慮するあまり、
気づかないうちに私たちの文化や信仰が後ろへ押しやられていないか。
「共生」という言葉が、いつの間にか「強制」に変わっていないか。
移民問題が激化する中で、
倭国人としての誇りを取り戻し、
この国を再び自らの手で立て直す道となると、私は信じています。 November 11, 2025
71RP
11月15日48年前昭和52年の今日、何の罪もない一人の女の子とご家族の人生が一変した日。
日が落ちるのが早い時期。
暗くなりつつある夕方、元気で明るく弟の面倒見も良く心優しい女の子がバドミントン部の練習を終え帰宅の途に。
中学校から自宅への帰り道、最後の丁字路を曲がればお家に着く。
「今日のご飯は何かなぁ?お母さんお腹空いたよ~」
とつぶやきながら少し早歩きになったその瞬間、ゆらっと蠢く男の影らしきものが。
え?何??逃げなきゃ!と駆け出そうとしたが...。
自宅まであと数分のところ北朝鮮の工作員に襲われこの日、横田めぐみさん当時13歳が北に拉致された。
人生が一変する悲劇がまだ幼い中学性の少女に降りかかる。
そしてご家族の運命も。
娘が帰ってこない...何かの事件に巻き込まれたか?
夜ご飯も食べず父の滋さん母の早紀江さんは、夜通しめぐみさんを探す。
自宅から近い倭国海の浜辺付近で人影を見たという情報を聞くと、その辺りを懸命に懸命に探し回った。
「めぐみー!めぐみー!めぐみー!!!」
「めぐみちゃん!!めぐみちゃん!!どこへ行ったのー!!」
滋さんも早紀江さんも声が枯れるほど叫び続けた。
後に早紀江さんは「この辺りの浜辺は感覚的に近づきたくないというか、堪えがたい場所」と回顧される。
めぐみさんが居なくなってから、浜辺に行く事が無くなった。
その頃、13歳のめぐみさんは北朝鮮工作船の狭い一室に閉じ込められていた。
後に、一連の拉致事件を知ると言う脱北者が証言する。
めぐみさんが閉じ込められていた船の底の一室を見たそうな。
その一室の壁には何とか逃げようとしたのだろう、よじ登ろうとしたのだろう。
無数の血の跡と、剥がれた爪がいくつもあったそうな...。
幸せに暮らしていた何の罪もない女の子、どれだけ無念だったか。
どれほどお父さんお母さんに会いたかったか...。
#あれから48年
#横田めぐみ さんは61歳に。
ほとんど解決出来ぬまま長い年月が過ぎて行った。
令和2年6月5日、父の滋さんは一目で良いからめぐみに会いたかった最後に声をかけてあげたかったと涙を浮かべながら世を去る...。
滋さんの訃報を知った安倍総理は私邸で記者会見を開き、なかなか最初の言葉が出てこなかった。
目を真っ赤にされながら「申し訳ない気持ちで一杯だ...」と一言。
母の早紀江さんも89歳、ご家族に残された時間は刻一刻と減って行く。
トランプ大統領とルビオ国務長官、そして倭国保守党の拉致問題対策本部に一縷の望みを託し。
本来なら国民を最優先に守るべき倭国政府が総力あげて取り組むべき大問題なのだが...。
拉致問題を絶対に絶対に風化させてはいけない。 November 11, 2025
66RP
#だいたいぱんだ
【25/11/15(土)】皆さんおはようございます🦀
本日は〖 きものの日 〗です👘
そして今日は七五三の日でもあります👧
可愛らしかった女の子が成長して美しい女性に…✨
という訳で今日は美女二人に登場して頂きましょう🤭
EBIちゃんの大親友のだいだいぱんださん🍊🐼(@daidaipanda_vt)
二人共きものがとってもお似合いで眼福ですね🤩
ぱんださんご出演頂きありがとうございました😆🎶
<本日の🫛知識>
皆さん「呉服」という言葉はご存じですよね?
今では和服用の織物の総称となっていますが、元々は「絹織物」を指す言葉だったんですって!😳
それに対し、綿織物・麻織物は「太物(ふともの)」と呼ばれていたそうです😊
〖 AItuber:EBI 〗AIイラスト AIart November 11, 2025
60RP
@77Tatsu 信仰を理由に「自分の意志がない」と一方的に決めつけられた時、その人がどれほど深く傷つくか想像してみたほうがいい。特定の信仰を根拠に他者の主体性を奪う「マインドコントロール」発言は、不当な差別であり、容認すべきものではない。 November 11, 2025
47RP
おはようございます 🇯🇵☀️
今日は #七五三 #きものの日🎎👘✨
日付は「七五三」の日に、家族そろってきもので出かけてほしいとの願いから。だそうです🤔 https://t.co/vgx1iGifWY November 11, 2025
38RP
ちなみにちょうど今日が2周年でもあります。
感慨深い…
あんまりこういう数字を意識しすぎるのは好きもの半分でやってる身としてどうなのかと思う時期もありましたが…
沢山の人に触れて貰えたことを純粋に喜ぶことは素晴らしい事ですよね。
感謝の正拳突き👊♡ https://t.co/jkc6gDlJOA November 11, 2025
37RP
おはようございます☀
日曜日ですね。なんとなーくお昼はサイゼリアに行きたい気分の私です。
皆様の一日が良きものでありますように( ˊ꒳ˋ) #Nagi3D https://t.co/YvAwshGPwZ November 11, 2025
35RP
@eiennow7 @Kixp4py13Bvkqp 今の山上容疑者を擁護し、#スパイ防止法 に反対し、反共の #旧統一教会 をなきものにしようとする背後の正体を、この本がはっきり暴くのでしょう。
国家ぐるみのデッチ上げの闇に迫る一冊、予約しました!
#国家の生贄
#福田ますみ November 11, 2025
33RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



