1
息苦しい
0post
2025.11.24 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
頸部の術後出血による窒息の原因は、多くの人がイメージするような「血腫による直接的な気道閉塞(圧迫)」ではありません。 本質は、血腫により内頸静脈が圧排され、還流障害が起こることによる「喉頭浮腫」です。
ここにはいくつかの危険な臨床的特徴があります。
1. 自覚症状の欠如
喉頭浮腫が完成するまでは「息苦しい」という自覚症状がほとんどありません。しかし、ひとたび浮腫が起こると、そこから窒息までの経過は非常に急速です。
2. 深さによるタイムラグと見た目の乖離
当然ながら出血量の多い動脈性出血の方が時間は短いですが、損傷部位の「深さ」が重要です。 たとえ動脈損傷でも浅層であれば浮腫まで時間はかかります。逆に静脈損傷であっても、内頸静脈などの「深層レベル」での損傷であれば、還流障害から喉頭浮腫に至るまでは一瞬です。
3. 「腫れていないから大丈夫」は誤り
一般に出血量と頸部の腫脹は相関しますが、深部出血の場合、外見上はそれほど腫れないことがあります。「見た目が派手に腫れていないから大丈夫」ということは決してありません。
術後出血は早期から遅発までタイミングも様々で、動脈・静脈を問いません。パターンが多彩であるぶん、マネジメントは常に難しい課題です。 November 11, 2025
4RP
12/12からの展示に向けて、改めて『わーるどえんど♡』のビジュアル周りのデザイン中に考えてた事を頭の中で整理しています。
衣装やジャケットやロゴイメージなど、私がポロポロと投げる散り散りのアイディア達をチームが繋げて最終形態に持っていってくれました(感謝すぎる
湿度が100%でくもってる。水槽?水滴、結露。息苦しい可愛さ。タイトルロゴは、海に流れ着いたガラスやパール、古のボタンなど。恋するセイレーンが、好きな人を想って砂浜に並べた文字「わーるどえんど♡」。衣装のロゴマークはうさとりさの月が重なる月蝕?みたいなイメージ。月蝕と海の潮の満ち引き。重なる刻に開く瞳。天使か悪魔かわからない存在。
頭の中のイメージを人に伝えるのって難しくて、とにかく絵を描いたりして伝えてる。
根気よく聞いてくれるチームに本当に感謝🥲
もっと、すんなりと伝えられるようになりたい〜💪🔥
#LAVILITH Digital Single
「わーるどえんど♡」聴いてね🧜♀️💕
🔗各種配信サイト
https://t.co/7knT4XVl4V November 11, 2025
1RP
もし今、毎日が少し息苦しいと感じているなら、
まずは一番身近な人に #ありがとう を‼️
それは、自分の心を救う言葉にもなります❗️
明日もサクセス‼️
#津久見市 #つくみっけ https://t.co/MjxfQt05UU November 11, 2025
あのね、いちご切ってくれたお母さんに「お母様にいつもありがとうって言ってる?」って5歳のお嬢ちゃんが息子に説教したって話と、床一面にコメぶちまけて「ようくんやった!」「おこめごめんね」って言ってる2歳児の動画、どっちも同じ問題を抱えてるのよね。
リプ欄には
「あなたが教えなきゃご子息がその精神レベルに到達できないのではないですか?」
「育ちが良いと捉えるべきか、息苦しい家庭で大変そうだな捉えるべきか」
「我が家も、私の背中を見ているうちは、たどり着かないだろうなぁ」
「女子は5歳で人間、男子は30までサル」
これらは子どもの話してるようで、本当は自分の育ちや価値観をぶつけ合ってるという現状があるのよね。
5歳で自然に感謝の言葉が出る子はたしかに立派だよ。
そういう中で、TikTokのようくんみたいにコメ投げて「ごめんなしゃい」「おこめごめんね」って学んでいくのも、ちゃんとした成長のコースだよ。
米粒ひとつこぼすな!残すな!!ぶっ飛ばすぞ!って怒鳴り散らす親より、
😠「誰がやった?」
🥺「ようくんやった」
😌「正解!」
って責任教えてる親父の方がよっぽど教育してる。
「ありがとう」と「ごめんなさい」なんてのは、バズるポストで一発インストールできるアプリじゃない。
毎日の食卓で、大人が何度も口にして、失敗して、反省して、それを見て子どもが真似する。
だから本当は、コメント欄で親のやり方を採点してる暇があったら、自分の家で何回「ありがとう」と「ごめん」を言えてるか数えた方が早いんじゃないかしら?
今の倭国で一番足りないのは、子どもじゃなくて大人のしつけかもしれない。
政治家も企業もメディアも、失敗しても謝らない。助けてもらっても礼を言わない。それ見て育ったら、コメどころか国まで投げ飛ばすかもね。
5歳のお嬢ちゃんも、ようくんも、まだ可能性のかたまりだよ。
比べて優劣つけるんじゃなくて、「そういう子もいるんだな」「うちのはうちのペースでいいか」とニヤッとしてりゃいい🥰
大人がまず、画面の向こうの誰かに説教する前に、今日一日を一緒に生きてくれた身近な人と、茶碗一杯の米に「ありがとう」と「ごめんなさい」を言えるかどうかじゃないかしら? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



