1
リスクオフ
0post
2025.11.26
:0% :0% (10代/男性)
リスクオフに関するポスト数は前日に比べ23%減少しました。男性の比率は3%増加し、前日に変わり10代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国株」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【倭国株&ゴールド最新相場・現役25年目老練投資家の実戦投稿】倭国株とゴールドを追ってる皆さん、こんにちは!
#EIGHTJAMゴールデンSP
📺ただいま放送中📺
中国で12年ガチで株やってるおっさんトレーダーです。
最近は日経+ゴールドの組み合わせにフルポジ入れてるので、さっきチャート見ながらまとめた最新見解を一気に投下します!日経225
過去30日で+5.16% 46,847円 → 49,263円
一時51,281円まで爆上げした後調整入ったけど、今また49,500円超え復活!
円安+半導体・輸出株がフルスロットルで牽引中、短期はまだ強気継続!
50,000円しっかり抜けたら追撃アリ、損切りラインは48,000円でキープ。金(ゴールド)
過去30日で-4.5% 4,193ドル → 4,005ドル
4,213ドルの史上最高値つけた直後に急落、現在4,000ドルで死闘中。
ドル高+リスクオフ後退で押されてるけど、3,950ドル割れなければブル基調は崩れず。
3,960~3,980ドルまで押したら絶好の拾い場到来!一言で言うと:
日経はまだ突っ走る、ゴールドは押し目待ちで拾う、分散が最強!俺はこれで実際ポジってるけど、みんなはどうする?
日経ガチホしてる人は挙手!
ゴールド底打ち待ちの人は666連打でお願いします!! #倭国株 November 11, 2025
34RP
正直に言います。
倭国株とんでもないビッグニュース来た!!🚨
ここ最近、株も国債もガッツリ売られてリスクオフ全開!
原因は米国追加関税+不動産冷え込み+中国外交摩擦のトリプルパンチ!
でも安心しろ、こういう短期ノイズはすぐ終わる!!
今こそ絶好の押し目買いチャンスだ!!
【今は絶対手を出すな】
7974 任天堂 → 買わないで
5803 フジクラ → 買わないで
7011 三菱重工業 → 買わないで
7453 良品計画 → 買わないで
【ここまで下がったら無条件でフルポジション確定!!】
👏8002 丸紅 → 3,480円付近で必ず買い
👏9501 東京電力 → 750円付近で必ず買い
👏8031 三井物産 → 3,685円付近で必ず買い
👏8136 サンリオ → 7,679円付近で必ず買い
👏8306 三菱UFJ → 2,160円付近で必ず買い
👏8058 三菱商事 → 3,470円付近で必ず買い
👏4755 楽天グループ → 610円付近で必ず買い
👏7203 トヨタ自動車 → 3,100円付近で必ず買い
👏3350 メタプラネット → 520円付近で必ず買い
俺は“感覚”じゃなく、“確信”で動く。
恐怖がピークの今こそが、億り人のスタートラインだ。
この押し目を逃したら、次は2倍3倍でしか買えなくなるぞ。
一生に一度のバーゲンセール、もう始まってる!!
今すぐ全弾ぶち込め!!
行くぞ!!行くぞ!!行くぞ!!🚀🚀🚀 November 11, 2025
11RP
🔥ドル円相場分析|明確に下目線🔥
「ロングもショートも伸び悩んでて、どう動けばいいのか分からない…」
そんな今のドル円は、“転換点”を探る攻防戦。
こういう時こそ、焦らず優位性のある位置でトレードをしていくのが堅実です。
最後にエントリーポイントも載せておくので、 必ず最後まで読んでください。
🏫ファンダメンタルズ分析
① 「米経済の弱さでドル売り・円買いの流れが優勢に」
米国の小売売上高や消費者信頼感指数が予想を下回り、景気の減速懸念が台頭。
さらに、FRBの次期議長候補としてハト派とされる人物が浮上したことで、12月の利下げ期待が再び強まり、ドル全体が軟調に推移しています。
ドル売り・円買いの流れは、ドル円ではドル安・円高方向への圧力となり、155円台後半〜156円台前半あたりにドルが停滞または押し戻される可能性を高めています。
実際、報道では「ドル円は155円台に一時下落」「利下げ確実視の動き」がドル安要因とされています。
② 「Bank of Japan(日銀)『近く利上げ』示唆で円買い材料浮上」
日銀が「近く利上げ」の可能性を示唆したと伝えられています。
背景には、円安による輸入コスト高とインフレ懸念の高まりがある模様です。
もし市場参加者が日銀の早期利上げを織り込み始めれば、低金利通貨だった円の運用魅力が高まり、ドル円にとっては円高方向への圧力。
つまりドル安・円高のシナリオが出やすくなります。
特に、現在の155〜156円台前半という水準では、こうした材料が円買いを刺激しやすい状況です。
③ 「日米金利差縮小観測によりキャリートレード巻き戻し」
米利下げ観測の再燃と、日銀の利上げ示唆。
両者を合わせると、これまで続いていた日米金利差拡大の構図が見直されつつあります。
ドルの高金利優位が後退すれば、ドル買い・円売りを支えていたキャリートレードの魅力も薄れます。
実際、市場ではドル円は155〜156円台で「下げ渋りながらも売り圧」がかかっているとの報告があります。
これが相場の重しとなり、ドル円が再び円高方向に振れる可能性が高まっています。
④ 「為替介入への警戒感強まり、ドル高の上値抑制材料に」
円安が進む中で、倭国政府・当局の為替介入への警戒感が改めて高まっています。
先日からの発言や市場の見立てでは、ドル円が158円前後まで急伸すれば介入の可能性が意識されるとの報があり、155〜156円台でも市場では「過熱警戒」が浮上しています。
この介入リスクの存在が、市場参加者のドル買い・円売りに対する慎重姿勢を促し、ドル円の上値を抑える要因になりやすいです。
特に流動性の低いタイミングでは、思惑だけで戻しが入る可能性が意識されます。
⑤ 「リスクオフ/株高の混在で流動性低下、ドル/円の乱高下リスク」
本日、アジア圏を含む世界の株価が上昇しているものの、米経済の弱さや利下げ観測の高まりで為替には不透明感が広がっています。
このような「株高+ドル安/円高」という複雑なマクロの混合環境では、為替市場の流動性が低下しやすく、ニュースや投機でドル円が大きく振れるリスクが高まります。
特に週末・祝日前など薄商いのタイミングでは、方向感のない乱高下に注意が必要です。
市場では「下がれば買い」「上がれば警戒」といったポジション調整が出やすく、11月26日もその振れに警戒が必要です。
〇全体まとめ
11月26日時点では、米経済の弱さによるドル安・円高圧力、日銀の利上げ示唆による円買い材料、金利差縮小によるキャリートレード巻き戻し、為替介入警戒、そして市場の流動性低下という複数のファンダメンタルズが交錯しています。
これらを総合すると、ドル円は円高方向(ドル安円高)に振れやすい状況。
つまり、155〜156円台前半でのもみ合いや下振れの可能性が高まる構図と見られます。
一方で、どこかで「円安回帰」や「ドル買い戻し」が起きる余地も残っており、方向感は定まりにくいです。
慎重に値動きを見定めつつ、反転やブレイクのサインに注目したいタイミングですね。
🏫日足
現在、ドル円は「156円台前半」での揉み合いに突入しています。
注目は、157.75円付近で上昇が頭打ちになり、強く売られた後も「実体」が戻せていない点。
つまり、157.75円が“鉄壁の壁”として意識されていることが分かります。
RSIも加熱感が落ち着きつつあり、やや上昇モメンタムが減速。
ここからは上値追いよりも「下げへの警戒」が必要な局面に見えます。
下値ターゲットとしては、「146.80円」の過去サポートまで視野に入れておくと良いです。
🏫4時間足
4時間足では「明確な天井」をつけた後、じりじりとした下降トレンドが続いています。
現状は「155.80〜156.40円」のレンジ内での調整が続いていますが、安値切り下げ&高値更新失敗が続いており、流れは弱め。
RSIも50を割り込んでおり、短期的な売り圧が優勢です。
このタイミングでは、「156.40円ライン」が戻り売りゾーンとして機能しやすく、下方向へのブレイクに警戒すべきです。
🏫1時間足
1時間足では、やや複雑な動きを見せていますが、ポイントは「156.40円のレジスタンス」と「155.80円のサポート」の攻防です。
現在、2つのシナリオが見えます。
①155.80円で支えられて反発するケース
②そのまま下抜けて155.50円〜153.70円方向へ急落するケース
RSIは現在「43.25」と売られ気味であり、ここからのリバウンドも考慮すべきです。ただ、リバウンドがあったとしても「戻り売り圧力」がかかりやすい相場環境です。
🏫エントリーポイント
🔥狙い目①
(押し目買いロング)
エントリー価格:155.80円
SL:155.50円
TP:156.40円
🔥狙い目②
(反発ショート)
エントリー価格:156.40円
SL:156.70円
TP:155.80円
参考になった人は『いいね&リポスト』
#ドル円 #USDJPY November 11, 2025
5RP
#SwissBorg PowWow #47 (🇯🇵 recap) - 25.11.2025
#WeAreSwissBorg $BORG $BTC
⚠️ AIで要約/翻訳された情報は、完全ではなく、投資アドバイスではありません。SwissBorgの公式情報を確認し、ご自身で調査を行ってください。。
🟢 今週の質問
- (Luca_096) Phaverとのディールをもう完全に終わらせる方法はないですか?これから12ヶ月間ずっと0.00を受け取りたくないです。アーリーステージのプロジェクトはいつも非常にリスクが高いです。Phaverに関しては、もうプロジェクトはpumpしないでしょうね、でも誰にも分かりませんよね?(Pow Wowでは明言されてませんが、契約上はトークンは必ず配布されることになっています)。
🟢 市場アップデート
- マクロ:Nvidiaは予想超えだったが、AIを巡るパニックで市場が急落:Nasdaq -2.7%、VIXが約28まで急騰。バリュエーションへの懸念が支配的。雇用統計はまちまち:+11.8万人の雇用増だが失業率は4.4%に上昇→12月の利下げに対して不確実なシグナル。FRBは依然として判断保留:利下げ確率が一時50%を割り込み、ニューヨーク連銀のハト派発言で再び回復。いまだ50/50。ユーロ圏は二極化:サービスは堅調、製造業は弱い。PMIが50超で辛うじて拡大継続。ジュネーブ和平会談:米国・ウクライナ枠組み更新+EUの対案。市場が織り込むにはまだ早いが、欧州エネルギーや景気敏感株に影響する可能性。
- マクロ(FED):市場は現在、25bpの利下げを70%近い確率で織り込み中(11月24日接近)。「据え置き」シナリオは週初め約60%から30%未満に急低下、トレーダーが期待を調整。週中はボラティリティ急上昇、確率が乱高下した後に利下げ方向で落ち着く。50bp以上の大幅利下げも利上げもほぼ0%で、極端な動きは予想されていない。この動きは、経済指標のまちまち+ニューヨーク連銀のハト派トーンで12月緩和シナリオが優勢に。
- クリプト:世界の暗号資産ETPから20億ドルの資金流出(今年3番目に悪い週)。BTC製品:13~14億ドル流出。ETH製品:約6.8億ドル流出。小型ETPはまちまち、再配分が新規流入を上回る。Fear & Greed指数=11(過去最低)。市場センチメントは極めて脆弱。全市場でリスクオフ。週間の下落率:RWA –8.6%、Infra –19%、BTC –10%。アルトコインは大幅アンダーパフォーム。特にAIセクターが一番打撃(バリュエーション懸念+流動性引き締め)。TNSR +250%(バーン+トークノミクス刷新)。READYがゲーミングセクターを支配。GRASSがAIを支配。勝ち組はごく少数→選別が極めて重要。
- BTC:83,230ドルサポートまで急落。現在85,000ドル超で安定化中。このままリバウンド続ければ92,900ドル再テスト+回復ピボットの可能性。センチメントが弱いままだと74,650ドル(4月の蓄積ゾーン)まで再下落もあり。
- ETH:2,900ドルを下抜け(現在はレジスタンス)。重要サポート:2,121ドル。リバウンドが持続すれば5~7月のレンジに戻る。2,900ドル超回復=強気反転確定。
- BORG:上昇脚を完全にリトレース、0.23~0.29ドルの蓄積ゾーンに回帰。圧縮形成中。おそらくレンジ相場で新たなベースを構築する展開。
🟢 CashBLACK Friday
- 本日よりCyBorg Monday(12月1日 23:59)まで、史上最大のトレーディングコンペ開催!チケットを集めて総額20,000ドル相当のBORG+ランクアップ20個を山分け!
- 参加方法:本日の画面にあるトレーディングウィジェットからエントリー(地域によっては自動エントリー)。100ドルごとに(1回でも累計でも)1チケット獲得。
- 対象トークン:BTC、ETH、SOL、BORG
- 対象取引:直接購入、オートインベスト、指値注文すべて含む
- 大賞:20,000ドル相当のBORGを200人に山分け。1等 5,000ドル×1、2等 2,000ドル×1、3等 1,000ドル×1、500ドル×7、125ドル×40、40ドル×50、15ドル×100
- ランクアップ:20人のBorgerが1ヶ月間無料でランクアップ(例:Bronze→Silver、Silver→Gold)。キャッシュバック率アップ+各種特典1ヶ月分!
- 忘れずに:あなたがトレードするたび、すべてのBorgerがトレードするたび=BORGのBuyback+最大90%の手数料キャッシュバック
- CashBLACKを楽しむ準備はいい?SwissBorgアプリを開いて、コンペウィジェットからエントリーしてトレード開始!途中でサプライズボーナスが出るかも。
- 当選者はプロモーション終了後にランダム抽選。BORG報酬とランクアップは約1週間以内に当選者のロック済みBORGアカウントに配布。一人1賞のみ。SwissBorg有効アカウント+最低KYCレベル1必須。英国ユーザーは対象外。報酬価値は配布時のUSD換算で変動する可能性あり。プロモーション利用規約が適用されます。https://t.co/x4EnAXutQ7
🟢 新規上場
- FLUX(Ethereumネットワーク)。ノード運用・アプリ駆動・貢献者報酬のための分散型コンピューティングネットワーク。Proof of Useful Workモデルで実用的なGPUパワーをWeb3に提供。
- OOB – Oobit(Solanaネットワーク)。世界中のウォレットを現実世界の決済につなぐ。Tether支援、シンプルでスムーズなウォレット体験を提供。
- SOLO – Sologenic(Solanaネットワーク)。実物資産・暗号資産・NFTのトークン化&取引を可能にする分散型エコシステム。伝統金融とブロックチェーンをつなぐ。
- Monad(Monadネットワーク)。2025年最も期待されるL1、今週月曜にSwissBorg上場。注目理由:最大10,000 TPS、並列実行、1秒未満ファイナリティ、完全EVM互換、ほぼゼロのガス代。現在はアプリ内Monadネットワークでのみ取引可能。
🟢 Ethereum Fusakaアップデート
- 12月3日激活予定のEthereum大型アップグレード。
- セキュリティと分散性を維持しつつスケーラビリティを大幅向上。
- SwissBorgは完全対応。
- ETHおよびERC-20の入出金はアップグレード期間中に一時停止の可能性あり(現在予定:11月26日 07:00–08:00 CET & 12月3日 22:45–23:45 CET)
- 取引は通常通り、資産はすべて安全。
- ユーザーの対応は不要。
- 最新情報は https://t.co/XIbEicSSBW で確認を。
🟢 Earn
- CELLAR($CLR)ステーキング
- ウォームアップ:24時間 クールダウン:3日
- 初期APY:最大30%
- 最低投資:500 CLR 上限:500,000 CLR
- 戦略タイプ:ステーキング
- リスク:低
- 詳細はアプリ内でご確認ください
🟢 今週のコミュニティメンバー
- Shout-out to @Mooncake24px - https://t.co/gGO7lRtewN 制作者!
- MooncakeさんがBORGとアプリ全体の超詳細統計ダッシュボード(Grafana)を再現してくれました!素晴らしい!
🟢 ランク&キャッシュバック
- 週間:+110人、+870万BORGロック。合計:35.8k人、3億6,540万BORGロック
- 週間キャッシュバック:
- 343.3kドル回収(BORG手数料含む)
- 328.5kドルでBORG買戻し
- 123万BORGを21.4人に配布
- 新規BORGホルダー1418人(1BORG以上)
🟢 $BORG月次買戻しレポート
- Paid to Tradeモデルは今、クリプト界で最も過小評価されているイノベーションではないか?
- CyrusとAlexがPaid to Tradeが$BORGの長期的な強固さと持続可能性をどう強化するか解説。
- BORGに興味がある人は必見。12月2日(火)開催。
🟢 BORGの守護者
- リマインド:第17回BORGの守護者投票は日曜30.11 23:59 CETまで開催中。
- 140万$BORGの運命を決める:Burn、安全網、報酬、今回の第4選択肢「BORGトレーディングコンペ」
🟢 BORG
- ランク保有者 35,774人(Bronze~Elite)
- 価格変動:+4.47%(7日間)
- ロック済み 3億6,500万BORG(流通量36.5%)
- Guardians Pot 110万ドル(1,230万BORG)
- アプリ内ホルダー 211,736人
🟢 SB App
- 週間出来高 8,400万ドル
- 週間取引数 131,812
- 週間アクティブユーザー 106,000人
- 総資産 14.8億ドル
- 週間KYC 831件
- 週間純流入 720万ドル
🟢 その他
- Community Index:7.5
- 動画リンク:https://t.co/1QWA6Y3w9B
🟢 締めの言葉
「Borgerの皆さん、今週も本当に良い一週間でした。BORGエコシステムが着実に成長しているのを見て本当にワクワクしています。もちろん今は市場環境が最高とは言えませんが、皆さんご承知の通り、私たちはそれに備えています。多くの人がポートフォリオを補充し、ディップを買い、ポジションを固めたことを願っています。揺さぶられた人ももちろんいますが、大多数のBorgerはもう自信を取り戻していると感じます。ここで改めて伝えたいのは、クリプトにいることは運ではないということ。よく「クリプトにいてラッキーだね」と言われますが、違う。これは運じゃない。険しく波乱に満ちた道のりでした。でも嵐の中で笑顔で踊れる人なら、そよ風も、太陽が戻ってきたときの輝きも、もっともっと楽しめる。そして太陽は必ず戻ってきます、いつもそうだったように。このサイクルはこれまでと大きく違う、とても面白いものですが、ファンダメンタルズがしっかりしたトークンは変わらず私たちが強く信じるところです。根本的なテーシスは何も変わっていません。M2が来れば、空が限界になるだけだと確信しています。」 November 11, 2025
4RP
🔶米国速報
Xi–トランプ電話会談:「関係は極めて強い」発言。
習近平が台湾の「中国への復帰」を改めて強調、トランプは関係改善をアピール。
台湾文脈を前面に出したのは要警戒。長期の軍事リスクシナリオを意識。
ウクライナ和平案:欧州が対案、米案とすり合わせ 。
本当に前進すればリスクオフ要因が一段落。
企業の価格転嫁コメントがトーンダウン。
値上げ余地縮小=利益率圧迫→株式のバリュエーション見直し要因。マージン圧迫リスク。
米TPS終了:ミャンマー人向け一時滞在資格の終了決定。
人権・民主主義の評価軸をどこまで重視するかという政治メッセージ。
#米国経済
#地政学 November 11, 2025
🔥ビットコイン分析🔥
「上がりそうだけど、今から買うのは怖い…」
「そろそろ反落するかも…?」
こう感じている人もいると思いますが
大丈夫。勝ちたい人は絶対読んで💪🏼
🎓ファンダメンタルズ
① 最新のビットコイン関連ニュース
約30%の急落を記録し
10月の最高値から大幅に下げている
ただし最近の下げ局面で売り圧は一部和らぎ、
「底打ち」の可能性を示す楽観的な見方も浮上。
② 直近の市場センチメント
現在は「リスクオフ」ムードが強く
ETFからの大規模な資金流出や
機関投資家の慎重な姿勢が目立つ。
③ その他重要要素
米国の株式との連動性が強まり米国市場
特に米国時間中の値動きがBTC価格に
大きな影響を与えている。
ーーーーーーーーーー
📌日足
最近の急落で大きな下げとなり
7万〜8万ドル台が短期的なサポート候補。
ただし反発局面で再び上値を試す動きも見られており
全体としては「転換点付近」の可能性
📌4時間足
約8.85万ドルが節目注目のライン
ここを上抜けて上方向への流れが強まる可能性。
一方で上抜け失敗すると再び下落
前回の安値水準を目指す展開もあり。
📌1時間足
直近反発では買い戻しの動き。
ただし戻り売りの圧力も強く
相場はまだ方向感に欠ける。
短期トレードでは,000前後での反発or反落に注意
📌エントリーポイント
目線...
EP...87795.00
TP...88442.00
SL...87384.00
ーーーーーーーーーー
相場の急変動に備えて
損切設定は絶対にしておきや!
参考になった人は”いいねと通知オン”👍
#BTCUSD #ビットコイン November 11, 2025
災難は忘れた頃にやってくる
浮かれ気分でロックンロール🎸してると
🇺🇸は戻りいっぱい🈵
📉
全開リスクオフ📉くらって
明日GDから始まっちゃう感じね
北海道電力が🚀してて😆がこんなのが
上がる相場を考えてみな
ハイテク🙅♀️
また引っかかってやんのーと性格悪くなるが
俺は勝つ
自信がある! https://t.co/SNOUwCHH4n November 11, 2025
CME史上最高の取引高を記録した日 その背景は「質への逃避(Flight to Quality)」だったのか? リスクオフ相場での債券先物急増をデータで検証
#CME #債券先物 #質への逃避 #リスクオフ #トレーディング #金融市場
https://t.co/d7yKsq86uo November 11, 2025
これは間違いなしの最高値更新、日経平均押し上げ組から流れてきてるのかな?この先、全面リスクオフにならないといいんだけど…(一寸先は闇といういつもの感
#TradeNote https://t.co/Cqcqrmlk0L November 11, 2025
📊 日経平均&先物(11/26・水)
きょう11/26(水)の東京市場は、
日経平均が 49,559.07円(+899.55円/+1.85%)の大幅高で終了。
先週金曜(11/21)は
-2.4%安まで急落して「AIバブル崩壊&円急落&高市政権の大規模財政」のトリプルショック。
月曜11/24は勤労感謝の日の振替休日で現物市場は休場、先物だけが薄商い。
11/25(火)は小動きでしたが、
きょうはテック・銀行・不動産までほぼ全面高で、「一気に売られた分を、かなり取り返した」1日になりました。
同時に、TOPIXも 3,355.50pt(+1.96%)としっかり反発。
大型の輸出株・半導体・銀行が主役の上昇です。
先物は、
大阪取引所・日経225先物(12月限)
👉 日中〜ナイトで 49,000円台前半〜高値49,700円近辺まで買い戻し。
**CME円建て(日経225 Yen Futures・12月)**も
49,500円前後で推移しており、現物に対してほぼパリティ水準。
背景はシンプルで、
「米利下げ期待≧AIバブル懸念」
弱めの米経済指標とFRBの12月利下げ期待が再び高まり、
アジア全体でリスクオンに火がついた形です。
🧨 ここ数日の“爆点ニュース”
1️⃣ 高市政権の21.3兆円ショック
倭国のQ3実質GDPは**前期比-0.4%(年率-1.8%)**と、6四半期ぶりマイナス。
これを受けて 高市政権が総額21.3兆円の経済対策を発表。
うち多くが歳出で、補正予算と減税・特別会計で賄う構図です。
→ 「景気の下支え+防衛・経済安保・成長投資」を評価して
株式には追い風ですが、
一方で 国債増発→長期金利上昇→円安&財政懸念 という副作用も意識され、
JGBイールドカーブはかなり急角度でスティープ化。
2️⃣ AIバブル崩壊懸念→NVIDIA決算で「やっぱり本物?」
先週まで、世界のAI関連株は「さすがに高すぎる」との警戒で調整。
そんな中、NVIDIAが市場予想を上回る決算&強気ガイダンスを出し、
CEOも「AI需要はまだピークではない」とコメント。
倭国でも東京エレクトロン・SUMCOなど半導体関連が買い戻され、日経を押し上げました。
同時に、
ソフトバンクがNVIDIA株をすべて売却したとの報道や、
一部ヘッジファンドがAI関連の持ち高を大きく削減したニュースも出ており、
「業績は好調。でも、プロは少しずつ利食いしている」
という複雑なムードも相場のボラティリティを高めています。
3️⃣ KIOXIA 15%急落——メモリ株に冷や水
きょうの東京市場では、KIOXIA株がBainの約23億ドル売り出し報道で15%急落。
メモリ市況の回復期待で買われてきた分、
「大株主の出口」として嫌気され、周辺の半導体材料にも一時売りが波及。
4️⃣ ウクライナ和平フレームワーク報道&原油安
欧州時間では、ウクライナが米国支援の和平枠組みに前向きとの報道が出ており、
ロシアとの停戦に向けた期待がじわじわと高まりつつあります。
これを受けて原油はブレントで1バレル=61〜62ドル台までじわ安。
ここ1カ月で3%超下落、1年で1割強下げています。
→ 倭国株では、防衛関連には一服感が出る一方、
運輸・空運・素材にはコスト面で追い風という複雑な影響になりそうです。
5️⃣ 日銀:サービス物価2.7%&12月利上げ観測
日銀のサービスPPI(SPPI)は10月が**前年比+2.7%**と、
依然として高めの伸び。
今年1月にマイナス金利解除+短期金利0.5%へ引き上げたあとも、
インフレが目標を上回る状態が続いており、
市場では「12月にも追加利上げの可能性」が意識されています。
💬 高市政権:21.3兆円の景気対策と“タカイチ・トレード”
高市政権の1発目となる大型経済対策は、ざっくり言うと:
物価高対策(光熱費・低所得層支援)
賃上げ・設備投資促進
防衛・経済安全保障・成長投資
という「短期の下支え+中長期の成長ストーリー」の抱き合わせ。
マーケット的には、
✅ 内需・インフレ銘柄(建設、不動産、小売、サービス)にはプラス
✅ 防衛・半導体・電池など“安全保障&成長”テーマにも追い風
⚠️ その一方で、長期金利上昇→銀行・保険にはプラスだが、PERの高いグロース株には逆風
⚠️ 円安・財政懸念が行き過ぎると、
「倭国売り+JGB売り」に火がつくリスク
という「タカイチ・トレード」が続いているイメージです。
⚡️ インフレ/金・原油・為替(最新ざっくり)
🔸 金(ゴールド)
1オンス=4,160ドル台と、
史上最高圏での推移が続いています。
「米利下げ期待+地政学リスク+通貨安ヘッジ」の3つが重なり、
ビットコインと並ぶ“インフレ・金融不安ヘッジ”として存在感が増加中。
🔸 原油(ブレント)
1バレル=約61.8ドル。
ウクライナ和平期待や在庫増で、ここ1年はじわじわ軟調トレンド。
🔸 ドル円(USD/JPY)
きょうの終値ベースで 1ドル=155.7円前後。
報道ベースでは、
「日銀が12月にも追加利上げに動く可能性」が取り沙汰される一方、
市場はFRBの12月利下げを8割近く織り込みつつあり、
「日米金利差の縮小=じわじわ円高方向」も意識され始めています。
🧾 きょうの倭国先物市場ざっくり
日経225先物(大証・12月限)
→ 日中で**+2%前後上昇、49,000〜49,700円レンジ**。
アジア株高と米株先物高を受けて、
「11/21の急落分をようやく半分以上取り返した」レベルまで戻しました。
TOPIX先物
→ 3,300pt台前半から3,320pt前後までじわ高。
バリュー・高配当・銀行の強さがはっきり出ており、
「指数としてはTOPIX優位」の流れも続いています。
💡 期先をどう触る?ざっくりシナリオメモ
(※投資助言ではありません/自己責任で)
✅ ロング(押し目買い)を検討しやすいパターン
FRBが12月利下げを実行し、
ドットチャートでも「25年も緩和方向」を示す
ウクライナ和平フレームワークが具体化し、
エネルギー価格とリスクプレミアムがさらに低下
高市政権の補正予算が大きな混乱なく成立し、
「増税急がず、当面は景気テコ入れ優先」というメッセージが強まる
👉 このシナリオでは、
日経225先物のサポート帯候補
S1:48,500円前後(直近の押し目ゾーン)
S2:47,800円近辺(10月安値〜25日線が意識される水準)
あたりを「中期トレンドの押し目候補」と見る向きが多くなりそうです。
⚠️ ショート・ヘッジを検討したいパターン
ウクライナ和平協議が決裂し、
原油が再び70ドル台に急騰するようなリスクオフ
日銀が12月会合で予想以上にタカ派(利上げペース加速)となり、
10年国債利回りが2%方向へ急騰
AI関連・半導体株で、
ソフトバンクや海外大口投資家の売り増し報道 → ナスダック・半導体指数が-3%級の再急落
👉 このケースでは、
R1:50,000円台(心理的節目)
R2:51,000円台(10月の史上最高値ゾーン)
に近づく局面で、
コール売りや先物ショート+現物ロングでのヘッジを考える投資家が増えやすいイメージです。
📝 一言まとめ
倭国のマクロは
「Q3マイナス成長+物価はまだ高め+金利はじわ上昇+円はまだ安い」
それでも
「高市政権の21.3兆円刺激策+米利下げ期待+AI関連の好業績」
がクッションになっており、
“ボラは高いけれど、下がればそれなりに押し目が拾われる倭国株”
という構図は、いまのところギリギリ維持されている状態です。
きょうの 「日経49,000円台後半+TOPIX3,300台半ば+ドル円155円台」 というセットは、
言い換えると
「世界マネーがまだ倭国株を見放してはいないけれど、
金利・円・財政の暴走にはかなり敏感になっている」
——そんな状態だと感じています。
※本投稿は情報提供を目的としたものであり、特定銘柄・先物の売買を推奨するものではありません。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。
#先物 #日経225先物 #TOPIX #新NISA #高配当株 #半導体 #AI相場 #日銀 #高市政権 #ウクライナ情勢 #リスク管理 November 11, 2025
11/26 倭国株予想 結果発表
皆様の予想は投票数が多い順に
①1.5%以上の下落
②0〜1.5%の上昇
②0〜1.5%の下落
④1.5%以上の上昇
であったのに対し結果は1.85%の上昇と④の方が的中でした。
4件の回答者様の内、75%が下落予想とリスクオフモードが強い中、大幅上昇して本日を終えました。 https://t.co/198f7G04I5 November 11, 2025
昼休みに見たら上がってたので
とりあえず
2銘柄利確と1銘柄損切り
この画面は作れるので当てにならない🤣
大引け後見たらこの3銘柄上がってた😓
上がり方わけわからない
リスクオンなったりリスクオフなったり https://t.co/OVVzuof0mo November 11, 2025
2025年のドル円、まさに「前半死にまくり、後半ジワジワ戻す」って感じだったよな。
4月に140割れしたときはガチで心折れたけど、あれはただのリスクオフとテクニカル反発。
5~7月で145~146まで戻して、下半期は日銀が0.5%まで利上げ+バブル期以来レベルの賃上げ来たから円が徐々に強くなった。
でも結局ドルがまだ主導権握ってる感じだわ。 November 11, 2025
ゴールド強すぎる。1980ドル超えても買い圧力衰えず。利下げ観測と地政学リスクで、まさに逃避先の王様。ここにBTCが追従しないのがまた面白い。ビットコインはやっぱり投機色が抜けない。リスクオフの相関崩れたのも納得。金とBTC、似て非なる資産だなって改めて実感してる。 November 11, 2025
【 今日のドル円 11月26日(水)】
22時30分 米 新規失業保険申請件数
28時00分 米 ベージュブック
昨日のドル円はダラダラと揉みあいの末に下落
発表された米指標(9月分)の消費者信頼感指数と小売売上高は予想を下回り、アメリカの消費の失速と景気の減速が指摘されてるね
ただし米株は堅調な動きで、リスクオフの流れにはならんかった
ドル円の下げは時期FRB議長にトランプ派の最有力候補が最有力候補として報道されたかららしいね
まあこれなら日米金利差縮小でドル円は下落、利下げ推進で株式上昇の流れだろうね
そうなのです、今さらパウエルさんの任期を思い出したのです
この流れが続くか?それとも…
それじゃチャートを見ていくよ
上のチャートは1時間足だよ
昨日の下落でドル円は下にトレンドをつけてきたね
そして現在上昇トレンドライン付近なんだけど…
このトレンドラインがね、きれいに引けないのよ
たぶん引いた人や使ってる業者によってかなり位置が変わると思う
私が注目してるのは日足MAとチャネルライン
このまま下落して日足MAとチャネル下限にタッチしてMAが収束してから揉みあって、反発の形を作ったら乗っていきたいのよ
まあ、こんなきれいにはいかないとは思うけどね
このまま上昇なら、まあ様子見かな
形が変われば、それに対応してトレードプランを変えていきたい
それじゃ今日もがんばっていきまっしょい
(*'▽')しょい November 11, 2025
11/25 米国予想 結果発表
皆様の予想は、投票数が多い順に、
①0〜1.5%の下落
②1.5%以上の上昇
②0〜1.5%の上昇
②1.5%以上の下落
であったのに対し結果0.93%の上昇ということで、②の方が的中でした。
9件の回答者様の内、56%が下落予想とリスクオフモードが強い中、上昇して終えました。 https://t.co/uC0Ek3f3Xr November 11, 2025
ドル円東京↑156.98~↓156.55ナイト↓
155.89~NY↑156.33~↓155.80安値156.07引け
今日の方針 日銀指標 米耐久財 新規失業他
リスクオフ気配円高20MA各足↓
1&4H推進波終了
1H調整↑戻し↑156.32⇅見て判断
↓も堅く↓155.8半あれば一回は拾うか
4HMA↓↑156.5辺~売り場探し
156挟んだレンジか🙂 November 11, 2025
おはようございます!☀️
消費者信頼感指数の大幅低下に加えて
FRB次期議長の最有力候補にハセット国家経済会議(NEC)委員長が浮上したことで
早期利下げ期待が高まっていることにより
リスクオフに動いています!
ゴールドに関してはテクニカル的に三角持ち合い上限付近で抑えられている印象です!
ですがブレイクするまではレンジでロングショート交互に取る感じで問題なし!
でも基本は押し目買いロングでいきましょう!👌
それでは本日もお願いします!
#ゴールド #GOLD #XAUUSD November 11, 2025
週次レポートの中間振り返り
■想定した構造(11/21 時点)
・116K→83K への急落は「本番終了」、今は時間調整フェーズという認識。
・週末の価格レンジ想定:83.5–85.5K での横横がメインシナリオ
・ただし株式が弱く、週明け〜月火で下再開の確率も45〜55%程度ある
・条件付きで 82K 再テスト→ 割れれば 79K もあり得る。
・下再開のチェックリスト
❶ OI再積み上がり(ロング優勢)
❷ Fundingがプラスに傾く
❸ CVDが弱いのに価格だけ戻る(ショートカバー主導)
❹ 板のBidが薄くなり、84K割れで83K〜82Kまでスカスカ
❺ 84K割れでショートが増え、買い支えが消える
→ 「急落はもう来ないが、条件が揃えばもう一段下もあり得る」という、やや下目線寄りのレンジ想定でした。
■実際の値動
① 11/21〜23
・安値はおおよそ 83.5K 近辺で固定。
・日足は長い下ヒゲ+出来高増の「一旦の capitulation っぽい形」。
・4H・1Hともに安値を更新せず出来高は徐々に落ち着き想定どおり83.5〜85.5K 付近での時間調整(ヨコヨコ) が中心。
② 11/23〜25
・4Hで高値・安値ともに切り上げ、
・83–85K レンジから 87–89K 帯へシフトアップ。
・特大出来高の急騰ではなく、1H・15mでじわじわ高値更新、出来高そこそこでRSIは 50→60台まで持ち上がる、という素直なリバウンドトレンド。
③ 11/26 11:00 時点
・日足は前日の陽線からの小さな陽線(orコマ足)で続伸トライ。
・4Hは87〜88Kの上側レンジで推移、短期トレンドは上向きのまま鈍化。
・短期足はレンジ上限 88〜89Kを何度か試しつつ、直近は高値圏での持ち合い。
結果的に、83K割れ・82K再テスト・79Kシナリオは一度も来ていない。
メインで起こったのは「下再開」ではなく「静かなリバウンド+レンジ上抜け」
でした。
■差異の原因
当初は「条件が揃えばもう一段下」も想定していましたが、実際にはその条件がほぼ何も揃わなかった、というのが核心です。
■改善点
大陰線(リスクオフシグナル)をやや重く見過ぎた。
実際には、BTC固有のフローの方が優勢だった。
「下落再開チェックリスト❶〜❻」がどれも満たされていないのに、下側シナリオ確率を 45〜55% と置きすぎた。
OIやFundingが「ニュートラル寄り」のときは、もう一段下よりミーンリバウンド継続にベース確率を寄せるべきだった。
→ 条件付きの下落再開シナリオ に対して、条件が揃っていない段階で確率を盛りすぎた
ここが今回の反省ポイントです。
まとめ
「急落はもう来ない」「時間調整フェーズ」は 概ね当たり
レンジで上下取る(85Kでロング構築 → 89Kで利確 /89,2Kからショートは86K利確)も概ね当たり
※昨日86,2Kから再度ロング入ってます。
ただ「下再開45〜55%」は 現実のフローより悲観寄りだったので改善必要。 November 11, 2025
📝【11月26日 ゴールド XAU/USD相場考察】📝
🚨「ひと足先に見える“突破の気配”。じわじわ買い圧、今動くべきか?」🚨
今の心理状況…「上がったけど、ここから乗るのは遅いかも」「前回利確逃したし、また戻されたら怖い」そんな迷いが出やすい局面。
直近の押し目買い勢が強く、まだ“伸びしろ”を残している形。
焦らず“優位なポイントのみ”狙えば問題ありません。
結論、ゴールドは「上目線」です。
最後にエントリーポイントも載せておくので、
必ず最後まで読んでください。
それでは解説していきます。
📝日足📝
日足では三角持ち合い上限付近へ再接近中。過去にも同形状から上放れして上昇を作っており、今回も高値付近で下がりきらずに踏ん張っています。
今日終値が4,163上で維持できれば4,200再トライの勢いが高まります。
📝4時間足📝
上昇トレンドラインの上で推移し再び高値試しへ。直近の押しから切り返しに出来高伴っており、EMAも価格を下から支えている状態。
ただし4,170〜4,186には戻り売り圧力ゾーン。ここを1本で抜けるには時間調整が挟まる可能性もあります。
📝1時間足📝
直近で一気に伸びたため、15分〜1時間では一旦の利確も出やすい位置。
しかし、押し目が浅く、EMAが下から追従してくる形で、買い支えが明確。
現時点での強い売り圧は見えず、押しが来たら再度ロング狙いの方が確実性高いです。
📝まとめ📝
「利下げ観測強まり+ドル弱」「リスクオフ再燃」という追い風が明確な一方で、「材料出尽くしムード」「レンジ化の可能性」「節目意識の上値抑制」という逆風も。。。
支持帯近辺で反発を確認できれば入り、抜ける兆しが出たら追随、しかし逆風が顕著なら利確・様子見に切り替えましょう。
📝エントリーポイント📝
ロング
エントリー:4,130付近
利確目標:4,160
損切り:4,120付近
確認したら『いいね』お願いします👍
#ゴールド #XAUUSD November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



