嫌われる勇気 ドラマ
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
真面目で、他人の気持ちを敏感に感じ取れる優しい人ほど、実は心が疲れやすいものです。周りに気を遣いすぎて、自分の本音や負担を飲み込み続けてしまうから。
だけど、人を苦手だと思うことも、誰かに好かれないことも“人間として当たり前”のこと。
完璧である必要なんてありません。あなたがあなたらしく、ありのままでいられる時間を大切にしてください。
嫌われる勇気とは、わがままになることではなく、自分の人生を自分の足で歩む勇気なのです。 November 11, 2025
41RP
【重版】
岸見一郎『人生は苦である、でも死んではいけない』(https://t.co/vAwj8TRnc8)
人生は苦。それでも生きる。日々、生きづらさを感じているすべての人へ。ベストセラー『嫌われる勇気』の著者が送る力強いメッセージ!
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生とは苦しいもの。それゆえ仏教は「生老病死」の苦しみを説き、聖書は人生を嘆きの谷になぞらえる。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。いじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、かならずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。
仏教、キリスト教、ギリシア哲学--いにしえの知恵をたずね、アドラー心理学、三木清の『人生論ノート』など、さまざまな思想に学び、築き上げた、岸見一郎の総決算としての人生論! November 11, 2025
17RP
今日の📖📖…169
以前は大量の本📕に囲まれて生活していたのですが、ある契機で殆ど処分して
それでも手元に残しておきたいと思った本📕を順に挙げてみたいと思います。
F (エフ) 著
『いつか別れる。でもそれは今日ではない』
TSUTAYAでタイトルに惹かれて、読んでも最高だった作品!
「失恋をきっかけに、元恋人を憎む。では具体的にどう見返せばいいか。
悪女になるのが、1番ではないかと思うのである。」「嫌われる勇気なんて必要ない」
「いつか別れる、でもそれは今日ではない。それだけでいいじゃないか。」
「最高の別れ方」本文より。
久々読み返しても新鮮で素晴らしいです。
下手なスピリチュアル本よりずっと良い。
#F #いつか別れるでもそれは今日ではない November 11, 2025
9RP
会社を潰す社長
1. 事実ではなく感情・願望で経営する
数字より気分。現実より理想。
キャッシュフローより「きっと何とかなる」
この瞬間すでに崩壊の入口。
2. 現場から離れ、情報を失い、意思決定がズレる
現場を見ずに、机上の空論で判断。
部下が忖度し、誤情報が増え、ズレがズレを呼んで倒れる。
3. 自分が経営者のつもりなだけで、経営をしていない
・営業をしない
・採用をしない
・数字を見ない
・仕組みを作らない
これらは経営者に成りきっている人の特徴。
4. 理念を語るが、理念に基づく選別をしない
理念を唱えるだけで、理念に反する職員を切れない。
理念を守る側が冷遇され、組織の空気が腐り、優秀層が抜けて倒れる。
5. 「人が大事」と言うが、給料を上げる覚悟がない
結局、人件費という覚悟を払えない。
理念より数字が、数字よりプライドが優先されて崩壊する。
6. 顧問弁護士や税理士という法の盾・数字の盾を軽視
最悪なのは「自分は分かってる」と思い込むタイプ。
外部専門家の助言を拒否した瞬間、誤った意思決定が連続して倒れる。
7. 勇気を払わない社長
・嫌われる勇気
・選別する勇気
・人を切る勇気
・投資する勇気
・損切りする勇気
この勇気の欠如が、会社を壊す。
◯結論
会社を潰す社長とは、
「理念・プライド・幻想」を大切にし、
「数字・行動・選別・勇気」を後回しにする者。
言葉は立派でも、意思決定が現実に沿っていない。
その結果、キャッシュが尽き、優秀な人材が離れ、崩壊する。 November 11, 2025
6RP
📚やる気スイッチ ヘム版ベスト10‼️
タイトルに惹かれて『覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰』(池田貴将)を読んでみました。吉田松陰の教えを、筆者が現代風に超訳したスタイルで、短い文章で176の教えが並んでいます。
何かに本気で取り組んでいる人や、これから挑もうとする人が「モチベーション」を高めたいときには、良い本だと思います。
モチベーションを維持するのは本当に重要で、この手の“やる気アップ本”は大いに役に立つのだと思います。
実はヘムの「スピンオフシリーズ📚」も、ちょっとだけ同じ系統かもしれません。
(そんな大層なもんじゃありませんが🤣)
ここで、同じ主旨でヘムが心からおすすめできる本させてください。ヘムが一番“熱かった時期”(30歳で起業した前後)に読んでいた本が多いので、少し古い作品が多くなっていますが──どれも“普遍の教え”が詰まっています。
📚ヘムのおすすめ“モチベーション本”ランキング
1位:チーズはどこへ消えた
2位:金持ち父さんシリーズ
3位:夢をかなえるゾウシリーズ
4位:嫌われる勇気
5位:自分の中に毒を持て
6位:幸福のための人間のレベル論
7位:非常識な成功法則
8位:道をひらく
9位:ユダヤ人大富豪の教え
10位:不格好経営
次点:アメーバ経営
別腹:ヘムの「増配株投資」のコラム😆😆
特に1位〜3位は、ヘムが30歳で起業した前後、
「うおぉぉぉ🔥やったるぞ‼️」
という血がたぎっていた頃に読んでいた本で
今読んでも全然色あせません。
成功する人と、そうでない人の差は紙一重で、その差を生み出すのは──
・「断固たる決意」💪
・「折れない心とやり抜く力(GRIT)」🔥
です
これらの名著は、その“紙一重の差”を埋めてくれる力になると思います。
成功する人というのは、すぐ動く人で、携帯ゲームをしている時間があれば、ネットフリックスを見ている時間があれば、こんな10冊すぐに読めてしまいます。
「血沸き肉躍る状態」は待っていても来ません。何かに向けて注いだ情熱と努力と時間が、そういう状態、つまり「本気で何かに向かう自分」を作ってくれます。
だから、まず動く事です。「覚悟の磨き方」の中で、吉田松陰先生も、まさに同じようなことを、仰られてました。
この本(覚悟の磨き方)を
超・超・乱暴にまとめると👇
「行動は情熱を呼び、情熱は覚悟を育てる」
です
大変共感することができました
投資アカウントなのに、スピンオフの連荘投稿で申し訳ありません😭😭
明日からはちゃんと投資関連の投稿をさせていただきます🙏🙏
おしまい November 11, 2025
4RP
人生経験や人間との交流が足りず精神が幼稚な為に自己同一性を確立できず、凡人が思春期に取り組む課題を大人になっても続け、ただ悩む事を思考が深いと誤認し、色々背負って行動する他人の表面だけ見て思考が浅いと見下す軽薄な弱者
自分は特別と自認するが嫌われる勇気に登場するくらいの量産型クズ https://t.co/BbZP9cBEtr November 11, 2025
3RP
ゆに🌷さんが新しく100の質問答えてくれてますね
https://t.co/ewioKarplB
似ている芸能人:宮脇咲良
好きな本:嫌われる勇気
自分ってエロいと思ったエピソード:脱いだ時
次の出勤は明日14日 (金)のようです
@yuni_jkmax November 11, 2025
3RP
📚本気で変わりたいときに読む本。ヘム版ベスト10
タイトルに惹かれて『覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰』(池田貴将)を読んでみました。吉田松陰の教えを、筆者が現代風に超訳したスタイルで、短い文章で176の教えが並んでいます。読んでみて、良い言葉がたくさんあるなと思いましたよ🙂
何かに本気で取り組んでいる人や、これから挑もうとする人が「モチベーション」を高めたいときには、良い本だと思います。
何かにとことん本気になるとき、モチベーションを維持するのは本当に重要です。だからこそ、この手の“やる気アップ本”は大いに役に立つのだと思います。
ヘムの「スピンオフシリーズ📚」も、実は少しこの系統に近いのかもしれません。
ここで、同じ主旨でヘムが心からおすすめできる本させてください。ヘムが一番“熱かった時期”(30歳で起業した前後)に読んでいた本が多いので、少し古い作品が多くなっていますが──どれも今読んでもまったく色あせない名著ばかりです✨
📚ヘムのおすすめ“モチベーション本”ランキング
1位:チーズはどこへ消えた
2位:金持ち父さんシリーズ
3位:夢をかなえるゾウシリーズ
4位:嫌われる勇気
5位:自分の中に毒を持て
6位:幸福のための人間のレベル論
7位:非常識な成功法則
8位:道をひらく
9位:ユダヤ人大富豪の教え
10位:不格好経営
次点:アメーバ経営
別腹:ヘムの「増配株投資」のコラム😆😆
特に1位〜3位は、ヘムの人生を大きく変えました。
今のヘムが掴んだ成功は、この3冊に書いてあることを実践したからだと言っても過言ではありません🔥
本当なんですよ。
成功する人と、そうでない人の差は紙一重で、その差を生み出すのは──
・「断固たる決意」💪
・「折れない心とやり抜く力(GRIT)」🔥
です
これらの名著は、その“紙一重の差”を埋めてくれる力になると思います。少なくともヘムにとっては、そうでした🙂✨
長くなってごめんなさいね。
成功する人というのは、すぐ動く人なんです。携帯ゲームをしている時間があれば、ネットフリックスを見ている時間があれば、こんな10冊すぐに読めてしまいますよ。
「血沸き肉躍る状態」は待っていても来ません。何かに向けて注いだ情熱と努力と時間が、そういう状態、つまり「本気で何かに向かう自分」を作るのです。
だから、まず動く事です。今回読んだ「覚悟の磨き方」の中で、吉田松陰も、まさに同じ土俵ようなことを、仰られてました。
この本を超乱暴に纏めると
「行動は情熱を呼び、情熱は覚悟を育てる」
です。
投資アカウントなのに、スピンオフの連荘投稿で申し訳ありません🙏明日からはちゃんと投資関連の投稿をさせていただきます
おしまい November 11, 2025
2RP
「他人にどう思われるかを気にしすぎる」と、自分の中の自由がどんどん狭くなっていくんですよね。
嫌われたくない、バカにされたくない、見下されたくない。そう思えば思うほど、言いたいこともできなくなる。
でも、不思議なことに「嫌われてもいいや」と思えるようになると、心は軽くなるんです。
人は人。自分は自分。
他人はあなたの人生の責任を取ってくれないし、あなたも他人の人生を背負う義務はない。
だからこそ、“どう見られるか”に振り回されるよりも、“どう生きたいか”を軸にする方がずっと健やかです。
ただし、ひとつだけ絶対に忘れちゃいけないのは
「自分のことを自分で嫌うこと」だけはしないでほしいということ。
他人から嫌われるのは、まだいい。
でも、自分で自分を見下したり、バカにしたりした瞬間に、心の中の味方がいなくなってしまう。
どんなに周りが褒めてくれても、自分が自分を信じていなければ、その言葉は届かない。
「私はダメだ」「どうせうまくいかない」と思うたびに、自分の可能性を自分の手で閉じてしまう。
だからこそ、どんなにうまくいかない日でも、せめて自分だけは自分の味方でいてほしいんです。
・失敗しても、「ここまで頑張った」と認めてあげる。
・落ち込んでも、「また立ち上がれる」と信じてあげる。
・他人に否定されても、「私は私のままでいい」と言ってあげる。
一生を共にするのは、恋人でも家族でもなく、誰よりも長く一緒にいる“自分自身”です。
だから、嫌われる勇気よりも、自分を好きでいる覚悟を持つ方が、ずっと大事なんです。 November 11, 2025
2RP
おはむぎ🧡
最近僕の中でやりたい事を行動に移したい気持ちが強くなっている
自信のある自分で自分が感じた事を行動に移したい。
人目や周りに合わせる生活が長かったさ💦もう一度嫌われる勇気読んでみようかな?内容は難しいものだったが、
嫌われる勇気‼️
この言葉が僕心に響くんだよね。 November 11, 2025
1RP
嫌われる勇気の力って本当に凄いよなぁ
まじで人生一気に変わる
考え方とか、これからの行動とか、そういったすべてのことが嫌われる勇気を持ってなかった時と持ってる時で全然違うよな
やっぱり思考回路を変えるって人生を変えることと同意義だよな November 11, 2025
1RP
【嫌われるのが怖い】
人は誰しも平和がいいし、
嫌われたくはない。
全員と仲良くいれたら幸せだし、人生は上手くいくでしょう。
ただ、それはほぼ無理だと思います。
人には各々性格があり考え方がある。
共感できる部分がある人もいれば、できない人もいる。
だから言い争いやぶつかり合いが起きる。
でも出来れば誰にも嫌われたくない。
僕がずっと考えていることの1つとして、
誰にも嫌われないような生き方は、聞こえはすごくいいかもしれない。
けど逆を言うと、誰にも好かれない(愛されない)生き方に似ている。
つまり、全員に好かれようとするほど、
本当の自分や理想の生き方は遠のいていく。
そして色々な人に合わせて動いたり考えたり発信したりするから疲弊する
更に全員に好かれようとする人の言葉は、
響かないし共感されない。
それは何故か?
・メッセージが薄まる
・世界観が浅くなる
・個性が薄まる
結果どうなるか?
▶︎良い人(悪くはない人)だけど、相手の印象(話題)に残らない人になる。
話はズレますが、皆さんの過去を想像してみてください。
例えば学生生活や仕事。
近しかった人を思い出してください。
いつも優しくしてくれた先生や、何でも肯定してくれる上司。
反対に注意ばかりしてくる先生や、ガミガミうるさい上司。
もちろん例外もあると思いますし、これも全員に刺さるとは思っていません。
でも今になって話題になるのは、良くも悪くも後者かなと思います。
前者は良い人だけど、印象(話題)に残らないパターンが多いかなと。
芯を持っている人こそ、敵は多いし共感されづらい。
ただ、芯を持っている人には母数は少ないかもしれないけど、
強烈に共感や応援してくれるニッチな層もいる。
長々書きましたが、
個性を消さない勇気と嫌われる勇気。
頑固やわがままや意見を曲げないとかではなく、
話し方、伝え方、聴き方。
そこに自分の個性があると思います。
僕はまだ女風では末端も末端ですが、
いつかは女風を辞める時が来ると思います。
その時に【あー、あんな変な人いたな】と思い出してもらえるような人になりたいです。
もちろん、それは今もです。
人に理解されない部分こそ、
自分という存在の輪郭になる。
皆さんも、自分らしさを忘れないで。
人生一度きり、色々なことに一喜一憂しながら、楽しく毎日を過ごせたらいいですね!
#深夜の呟き November 11, 2025
1RP
嫌われたく”も”ないけど自分を好きでいたい♫
という”は”ではなく”も”を選んだことがこのフレーズのすごい点だと思う。嫌われる勇気の本質ってここじゃないのかな。自分を好きでいられることが大切なのであって”嫌われてなんぼ”の人って立場がどうあれ本当はいないんじゃないかと思います。
#ダーリン November 11, 2025
1RP
僕も弱いんだけど、
𝕏も“嫌われる勇気”が
一定必要なんだよね。
「これ言ったら○さんに悪いかな」
そう思った瞬間、
発信から"固有の信念"が消える。
フォロワー5000人を超えて
急につまらなくなる人がいるのは、
“嫌われない安全な言葉”しか
言えなくなるから。
結局、
本音で語れる人が伸びる。 November 11, 2025
1RP
同じ周波の人だけが自然と集まる。
じゃあ、どうしたらその状態になれるのか。
・嫌なものを「嫌」と認める
・自分の“好き”を小さく発信する(価値観・言葉・行動)
・離れていく人を追わない
たったこれだけで周波がクリアになる。
嫌われる勇気って、冷たさじゃなくて本音で生きる覚悟。
その覚悟を持った瞬間から、不思議と好きな人だけが残る世界になっていく。 November 11, 2025
1RP
「嫌われる勇気」がベストセラーになり、
ずっと続いているのが分かる。
そこだけ覚悟してしまえば、自由になれる。
自分らしくのびのび生きればいい。
好きになるのも嫌いになるのも、あなたの課題! https://t.co/hAddHVlXUh November 11, 2025
1RP
「いい人」で終わる男は、自分の価値観を言わない。というか、分かってないんだよな。
相手に合わせすぎる。
嫌われるのが怖くて、本音を隠す。
「どっちでもいいよ」が口癖。
でも女性は、そういう男に魅力を感じない。
なぜなら、「この人は何を大切にして生きてるんだろう?」って不安になるから。
いい人じゃなく、魅力的な人になれ。
自分の価値観を持って、相手の価値観も尊重する。この両立ができる男が、本当にモテる。
嫌われる勇気を持たない男は、好かれることもない。 November 11, 2025
1RP
さみペンと嫌われる勇気、でおなじみの古賀さんが、文学フリマに出店されるんだ〜!すごい〜!
と見ていたら、弊サークル(ち- 21)のめちゃくちゃ近くだよ!!!!胸熱!!!東京ってすごいな……
月曜日、職場の先輩にも自慢しよっと(*´ω`*)
ミーハーでごめんなさいね🤗 https://t.co/m55kPIYyN9 November 11, 2025
1RP
📚やる気スイッチ ヘム版ベスト10‼️
タイトルに惹かれて『覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰』(池田貴将)を読んでみました。吉田松陰の教えを、筆者が現代風に超訳したスタイルで、短い文章で176の教えが並んでいます。
何かに本気で取り組んでいる人や、これから挑もうとする人が「モチベーション」を高めたいときには、良い本だと思います。
何かにとことん本気になるとき、モチベーションを維持するのは本当に重要です。だからこそ、この手の“やる気アップ本”は大いに役に立つのだと思います。
ヘムの「スピンオフシリーズ📚」も、実は少しこの系統に近いのかもしれません。
ここで、同じ主旨でヘムが心からおすすめできる本させてください。ヘムが一番“熱かった時期”(30歳で起業した前後)に読んでいた本が多いので、少し古い作品が多くなっていますが──どれも今読んでもまったく色あせない名著ばかりです✨
📚ヘムのおすすめ“モチベーション本”ランキング
1位:チーズはどこへ消えた
2位:金持ち父さんシリーズ
3位:夢をかなえるゾウシリーズ
4位:嫌われる勇気
5位:自分の中に毒を持て
6位:幸福のための人間のレベル論
7位:非常識な成功法則
8位:道をひらく
9位:ユダヤ人大富豪の教え
10位:不格好経営
次点:アメーバ経営
別腹:ヘムの「増配株投資」のコラム😆😆
特に1位〜3位は、ヘムの人生を大きく変えました。
今のヘムが掴んだ成功は、この3冊に書いてあることを実践したからだと言っても過言ではありません🔥
本当なんですよ。
成功する人と、そうでない人の差は紙一重で、その差を生み出すのは──
・「断固たる決意」💪
・「折れない心とやり抜く力(GRIT)」🔥
です
これらの名著は、その“紙一重の差”を埋めてくれる力になると思います。少なくともヘムにとっては、そうでした🙂✨
長くなってごめんなさいね。
成功する人というのは、すぐ動く人なんです。携帯ゲームをしている時間があれば、ネットフリックスを見ている時間があれば、こんな10冊すぐに読めてしまいますよ。
「血沸き肉躍る状態」は待っていても来ません。何かに向けて注いだ情熱と努力と時間が、そういう状態、つまり「本気で何かに向かう自分」を作るのです。
だから、まず動く事です。今回読んだ「覚悟の磨き方」の中で、吉田松陰も、まさに同じ土俵ようなことを、仰られてました。
この本を超乱暴に纏めると
「行動は情熱を呼び、情熱は覚悟を育てる」
です。
投資アカウントなのに、スピンオフの連荘投稿で申し訳ありません🙏明日からはちゃんと投資関連の投稿をさせていただきます
おしまい November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



