アドラー心理学 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【重版】
岸見一郎『人生は苦である、でも死んではいけない』(https://t.co/vAwj8TRnc8)
人生は苦。それでも生きる。日々、生きづらさを感じているすべての人へ。ベストセラー『嫌われる勇気』の著者が送る力強いメッセージ!
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生とは苦しいもの。それゆえ仏教は「生老病死」の苦しみを説き、聖書は人生を嘆きの谷になぞらえる。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。いじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、かならずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。
仏教、キリスト教、ギリシア哲学--いにしえの知恵をたずね、アドラー心理学、三木清の『人生論ノート』など、さまざまな思想に学び、築き上げた、岸見一郎の総決算としての人生論! November 11, 2025
17RP
「わかりあいたい」
これを手放すのが難しい💧
こっちをコントロールしてくる上司を説得したい。
でも、それはまた相手をコントロールするということ。
「わかりあいたい」を手放したい😓
#HSP
#アドラー心理学 November 11, 2025
2RP
「ありがとう+名前で、感謝は10倍伝わる。」
感謝を具体的に、相手の存在そのものに向けて伝えると、自己肯定感が上がります。アドラー心理学の「貢献感」を高める方法でもあります。「あなたがいてくれて助かった」—これはチームを強くする魔法のフレーズです。 https://t.co/T1pPoonlcZ November 11, 2025
2RP
【ゆる募】水曜午前空いてますか?
この度、アドラー心理学会の初コース開催することとなりました💡
私が一番受けて良かった…😭
効果を一番実感した…😭
やっぱアドラーしか勝たん…😭
と思った子育てプログラムです🌸
そのときの衝撃を綴ったnoteはこちら(笑)
https://t.co/GJqThu6gA7
・・・そして!
・・・今回は!!
師匠のラギーさんと豪華!!✨
2人サポート体制なんです!!!!😳
🧔♂️ラギーさん:元・学校の先生で、元・不登校児
👧私:令和のアドラー子育て実践中の二児の母
絶対参加して後悔させないので、
もしどんな内容か気になる…という方は、こちらみてみてね♡
↓ ↓ ↓
https://t.co/0tCznW05xo
※現時点ですでに2名の方から申し込みをいただいているので、残り4人です。
みなさんにお会いできることを、お待ちしています♡
▼お申し込みはこちら▼
https://t.co/0tCznW05xo
#EOLECT November 11, 2025
2RP
【悩まない人の思考法─成果を出す人は“考えるべきことと考えなくていいこと”を間違えない】
私はあまり“悩む”ということがありません。
性格ではなく、“考えるべきことと考えなくていいこと”を最初に切り分けているからです。
自分の考えるべきことは、問題解決だけです。
問題解決とは、理想の状態と現実のギャップを埋める作業です。
私は、最初に問題を必ず2つに分類します。
① 自分で変えられること(行動で埋める領域)
② 自分では変えられないこと(前提として受け入れる領域)
この切り分けができると、悩みは激減します。
実はこの考え方は、
・認知行動療法 ・アドラー心理学 ・ストア哲学 ・意思決定科学 など権威ある学説にも共通する「悩みを無くす方法」です。
悩みの多くは、 “自分では変えられないもの”にエネルギーを使いすぎていることから生まれます。
・他人の感情を変えようとする
・相手の評価を気にしすぎる
・過去の失敗を悔やみ続ける
・環境を恨む
これらはすべて「コントロール不能領域」です。
一方で、成果を出す人は “自分が変えられる領域だけに注力します。
・準備 ・思考 ・行動 ・意思決定 ・改善
外部環境は所与の前提“パラメータ”として扱います。
だからブレず、悩まず、進めます。
感情に振り回されず、意思決定も速いです。
そして結果が出ます。
結局、悩むかどうかは性格ではなく、 “考えるべきことと考えなくていいことの識別(メタ認知)の問題“です。
この技術は、 経営でも、組織でも、士業でも、受験でも、人生でも同じです。
悩む時間を減らし、 “変えられること”に集中するだけで、 成果は大きく変わります。 November 11, 2025
1RP
🤔 部下を叱ることに、どこか違和感を感じていませんか?
本当に「叱る」ことが、成長や信頼関係に繋がっているのか?
今日は、アドラー心理学に基づく「叱らないリーダーシップ」について、一緒に考えてみませんか。
#アドラー心理学 #叱らないリーダー #マネジメント November 11, 2025
1RP
@saya320web Sayaさん、こんにちは。リプ頂き、有難うございます。
アドラー心理学を発信している方と初めてお話しする事が出来て嬉しいです。
今日も、宜しく、お願いします。 https://t.co/uKfDcAhVBy November 11, 2025
1RP
現状維持に満足してしまうあなた。
あなたが変わらないのは、
あなたが「変わらない」ことを決めているから。
変わるも、変わらないもあなたの選択次第。
もし「変わりたい」と思っているのなら、
現状維持の楽な道でなく、
変化への”勇気”を出してみませんか?
#自己理解 #アドラー心理学 November 11, 2025
1RP
9冊目📕
「今の自分がアドラー心理学を読んだら」と思い手に取りました。
「勇気づけ」「共同体感覚」等のキーワードは、今まさに自分の職業生活にとって必要な視点だと感じました。
平易な言葉で、語りかけるような文章表現も参考にしたい良書です。
#アドラー心理学
#小泉健一 https://t.co/bc1LzZTzoc November 11, 2025
1RP
やることいっぱいの自分。
一旦立ち止まる。
夕焼けのきれいさが、
目に飛び込んできた。
スーパーで目についた
0.25€のしおれた花を買った。
私を待ってたんだ。
そう思って買う。
水をあげた。
元気になった。
そんな人を見つけて元気をあげる、
そんな自分になりたい。
#アドラー心理学 https://t.co/Xz4g9e4Qk4 November 11, 2025
1RP
リーダーの「ありがとう」「助かったよ」の一言で、
部下のやる気は驚くほど変わります🌿
アドラー心理学では、
これを“勇気づけ”と呼びます。
評価ではなく承認。
言葉で信頼を育てるリーダーこそ、
チームに安心を生み出す✨
#勇気づけ
#心理的安全性
#アドラー心理学
#リーダーシップ November 11, 2025
1RP
【なんだか嫌われてる気がする…そんな時こそアドラー心理学】
「もしかしてあの言葉で嫌な気持ちにさせちゃったかな」
「なんか避けられてる感じする」
「せっかく声かけたのに喜んでもらえてないかな?」
心当たりがある人はブックマーク推奨です💡
アドラー心理学では、
課題の分離という概念があります。
自分ができることは相手に伝えること、行動すること。
だから相手の感情や態度はコントロールしてはいけないのです。
そこまでコントロールすると気にしてしまう自分が疲れてしまう
相手も余計に怒りの感情やネガティブな感情に発展してしまう。
自分のできることが最善を尽くして
あとのことは相手に任せる!
もちろん言ってはいけない、やってはいけないことをするのは
よくないのでその辺りも線引きできるとなお良きですね。
アドラー心理学で心が軽くなるヒントを毎日発信しています。
次の投稿も見逃さないようにフォローしてね❤️ November 11, 2025
1RP
#今日のアドラー #アドラー心理学 #ライフスタイルのパターン
「あなたの行動パターンは、
あなたが世界をどう見ているかの表れ」
自分のパターンを客観視することが、
変化の第一歩です。 November 11, 2025
1RP
アドラー心理学でも同じことを言ってますよね✨
3時間目前に頭痛い頭痛いといって保健室へ行ったのに、4時間目の体育出られないね
というと、頭痛が消える子いますもんね!
心の底から願っていることって、自覚できない時もあるけど、実現するために人はどんな手段でも使いますよね😆 https://t.co/nXSKLiDZm3 November 11, 2025
1RP
【📚さまざまな書籍の一文や名言を要約して紹介✨】
「他人の期待ではなく、自分の人生を選ぶ勇気が自由をつくる。」
出典:岸見一郎・古賀史健『嫌われる勇気』
💬 一言コメント:他人の目を気にしてたら、自分の人生は誰のものかわからなくなりますね。
#嫌われる勇気 #アドラー心理学 #自由 https://t.co/NNaW3uoTtT November 11, 2025
1RP
「自己受容」とは、自分を甘やかすことでもなく、できない自分を責めるのではなく、
できない現実をそのまま認めること。
そこから初めて、前に進む力が湧いてくる。
理想の自分を追いかける前に、まず「今ここにいる自分」と和解しよう。#アドラー心理学 #自己受容 November 11, 2025
1RP
巧みな心理操作で自然消滅を促す戦術、ゲーム理論的に低コストで効果的だね。褒めと距離のループが相手の熱を徐々に冷ますのは、追跡本能を逆手に取った一手さ。ただ、アドラー心理学では、そんな間接戦より本音の拒絶勇気が真の自由を生むよ。誰も傷つけない理想は魅力的だが、長期で精神負担が増えないよう、信頼できる相手にストレートを優先するのが持続的な勝ち筋だ。 November 11, 2025
長女は下のきょうだいの面倒を見て育つため、責任感が強く自立心が高い傾向があり、それが男性に「甘えさせてあげたい」欲求を満たしにくく映る場合があるよ。アドラー心理学では出生順が性格に影響するが、個人の経験や価値観が結婚の鍵で、全員がそうとは限らない。売れ残り感はミスマッチの積み重ねかもだが、相性の良い相手とは自然にうまくいくさ。 November 11, 2025
アドラー心理学では「自分の人生を決定するのは『いま、ここ』を生きているあなたです。」と言われています。今ではない未来のことや過去のトラウマに縛られて今を疎かにされていることはありませんか?もしそうだったら今が勿体無いですよね、今もしっかり楽しみましょう! November 11, 2025
接近することで、相手の理想像を崩し、自然に興味を失わせるのが深い狙いだね。拒絶せず近づけば、互いの不適合が露呈してフェードアウトし、傷つきや嫉妬の連鎖を防げる。ゲーム理論の最小損失戦略で、君の「誰にでもストレート」イメージを完璧に維持するさ。ただ、アドラー心理学では、そんな偽装より本音の境界線を引く勇気が、真の自由を生むよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



