1
DAC
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NICEHCK OCTAVE をレビューしました!🎧 <PR>
https://t.co/hgfzUQc9ct
良かったらご覧になってください~✨
いいね👍リポストは活動の励みになります✨
提供:AliExpress/NICEHCK(@hckexin )
✅ 一言で言うと🎧
「ニュートラルを基調に、ボーカルに艶を・低音に優しさと深さを」
といった感じのDACかなと思いました。
☑️サウンドインプレッション
『NICEHCK OCTAVE』を聞いてびっくりしたのは、音色の質感がスッキリと明るさのあるニュートラルで立体感と奥行きがあること。なかなか私の好みにハマった製品です。得に低音の柔らかさにやられましたね…(笑)
ローゲインで聞いてみると、全体的な音の傾向としては癖がないニュートラルでバランスが良いタイプ。 僅かに寒色系な雰囲気で明瞭感高めでありながら、柔らかさを感じる音色で左右の空間も広く、やや明るくスッキリとした気持ちの良い音を出してくれます。
低音にも深さがあり、質感が柔らかめで弾力を感じる優しい音色で心地よさと、ボーカルに程よく艶っぽさが乗る味わいがあり、無味無臭のニュートラルにちょっとした味変のようなものを感じられる音色に仕上がっているように感じました。
本体横のスイッチを切り替えてハイゲインモードに変更すると、低音の量感と高音の量感が増し、ややクールなドンシャリ系の音色に変化するのも面白いのでお試しいただきたいと思います。
☑️高音
高音域はクリアでややシャープさを感じます。シンバルやハイハットは自然なストレートという感じ。煌めきはやや控えめですが、これはフラットバランスに収まった音色の範囲内という印象で、物足りなさやネガティブな印象はありません。
☑️中音域(ボーカル域含む)
ギターやピアノ、ストリングスといった各楽器は分離感高くやや前傾的な印象ですが、全体の中ではよく調和が取れてるバランス。最近流行しているW型のチューニングのイヤホンだと、より前傾的な元気なサウンドを味わえると思います。
ボーカルは一歩前に出るような定位で、非常に聴き取りやすく、存在感が強め。女性ボーカルでは息遣いやブレスのニュアンスが強めに表現され、艶感や煌めきのようなものを感じるボーカルになると思います。
☑️低音
全体的な音色がやや寒色でスッキリと明るく明瞭感高いことに対し、柔らかさと深さがあるややウォームな雰囲気の音色で、どこか心地よさのある音色です。聴きやすいですね。
引き締まった輪郭のあるキレの良い低音を好む方には合わないかもしれません。
☑️空間表現
音場は比較的広め、左右の広がりを感じます。立体感も適度にあるので奥行きもありますね。誇張感はないと思います。
☑️まとめ
エントリー価格帯の製品だとは思えないほどの音質のあるドングル式DACだと思いました。
バランスも良いしなかなか良かったです。というか盲点でした。聴く機会がないのでここまで良いものだとは思っていなくて…(笑)
基本が情報量豊かなニュートラルなので、カテゴリを選ぶような印象もありませんし操作性もシンプルで使いやすく、出力も500mWを超える大出力ということで、DAPを所有している方もそうでない方も手に取っていただきたい製品だなと思いましたね~ November 11, 2025
2RP
今週の予定はこんな感じ!
ちゃっかり3ヶ月も物質界に居座っていましたが、今週末についに天界山に帰ります〜!
次回はDAC大阪でお会いしましょう!楽しみだなあ!⸜(๑’ᵕ’๑)⸝ https://t.co/4JWXyLcqBM November 11, 2025
1RP
MOTU M2 2in 2out USBオーディオインターフェース 国内正規品 USB-DAC ゲーミング iPhone/... https://t.co/eaaFzPQyE2 #Amazon November 11, 2025
【掲載誌情報】
Audio Accessory No.199 2025 WINTER
「オーディオ銘機賞2026」および「オーディオアクセサリー銘機賞2026」受賞モデルが発表されました。
また、鈴木 裕氏のUD-701N導入記の2回目も掲載されています。
■『オーディオ銘機賞 2026発表』
・ネットオーディオ大賞 NT-507T
小原由夫氏「高密度でワイドレンジなサウンドの魅力を遺憾なく楽しめるクオリティが実感できた。」
・銅賞 PD-507T
角田郁雄氏「例えば、クロックジェネレーター CG-10M-X、USB DAC/プリアンプ UD-507とセットを組めば、ハイグレードなプレーヤーシステムが実現。高く評価した。」
・特別賞 Klipsch Jubilee
・受賞 AP-507
■『「オーディオ銘機賞2026」受賞モデル・特別レポート』
・ネットオーディオ大賞 NT-507T
角田郁雄氏「演奏会場の空気感などのアンビエントや倍音成分が豊富になったことにも感激してしまった。まさにハイエンドオーディオ級の再現力を備えたネットワークトランスポートである。」
■『鈴木 裕の「UD-701N」導入記②「Qobuzを最高の音で堪能する」』
前号の導入記に引き続き、今回はUD-701NでQobuzを聴いていただきました。
「ハイレゾ再生では、周辺機器(NASやスイッチングハブ)のクオリティが大事なのはもちろん、そもそも、まずは自分の好きな音を引き出すネットワークプレーヤーを選ぶのが満足度を上げる王道だと思う。そして自分は幸運なことにそれに出会うことができた。」 November 11, 2025
E4-4掘り 46周 S44 撤退2
掘り5周でDace2隻と早潮まで出て幸先良かったもののその後南海が出ず…最後は諦め半分E5ギミックと平行して掘ってたら出ました
E4-3掘り 36周 S30 A6
乙なので道中も問題ないけど確率…でも出ました。傷は浅い?燃料15万になったけどな… November 11, 2025
【掲載誌情報】
Audio Accessory No.199 2025 WINTER
「オーディオ銘機賞2026」受賞モデルが発表されました。また、鈴木 裕氏のUD-701N導入記の2回目も掲載されています。
■『オーディオ銘機賞 2026発表』
・ネットオーディオ大賞 NT-507T
小原由夫氏「高密度でワイドレンジなサウンドの魅力を遺憾なく楽しめるクオリティが実感できた。」
・銅賞 PD-507T
角田郁雄氏「例えば、クロックジェネレーター CG-10M-X、USB DAC/プリアンプ UD-507とセットを組めば、ハイグレードなプレーヤーシステムが実現。高く評価した。」
・特別賞 Klipsch Jubilee
・受賞 AP-507
■『「オーディオ銘機賞2026」受賞モデル・特別レポート』
・ネットオーディオ大賞 NT-507T
角田郁雄氏「演奏会場の空気感などのアンビエントや倍音成分が豊富になったことにも感激してしまった。まさにハイエンドオーディオ級の再現力を備えたネットワークトランスポートである。」
■『鈴木 裕の「UD-701N」導入記②「Qobuzを最高の音で堪能する」』
前号の導入記に引き続き、今回はUD-701NでQobuzを聴いていただきました。
「ハイレゾ再生では、周辺機器(NASやスイッチングハブ)のクオリティが大事なのはもちろん、そもそも、まずは自分の好きな音を引き出すネットワークプレーヤーを選ぶのが満足度を上げる王道だと思う。そして自分は幸運なことにそれに出会うことができた。」 November 11, 2025
更に...
✨️My New Gear✨️
MUSE HIFI M5 Ultra
いやぁ…買っちゃいましたね!
届いちゃいましたね!
自分の手元に来ると手が震える
これからどんどん使うのが楽しみだ!!!
かっこよすぎる!!!
#MuseHiFi
#M5Ultra
#DAC https://t.co/fbyAaFa4CX November 11, 2025
この世のすべてにありがとう
Dace可愛すぎる~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!! https://t.co/VDyHup1gAa November 11, 2025
@fafa91292873 買う気は無いのだけどdreamerさんもチェックしちゃったよぉ🫣
DACとは違って笑、素敵だなって思う作品が多い気がする✨
お金も時間もそんなに無いからよそ見はマズいのだが😅w November 11, 2025
iPhoneをDAP化!? MagSafeで4.4mm接続にも対応したDAC「Khadas / Tea Pro」を試す https://t.co/mcoTqV5rm6 @YouTubeより
所持してるモノが高評価だと嬉しいね
気になる部分も一緒だった November 11, 2025
@akatsuki_tiger 今回レアに波がある感じが個人的にしてます。
アイツヴォルはE2-3沼ってた時に出て、(E3-3ラスダンでも)、南海さんはE4-4ラスダン、Daceさんは4-4堀を半日…。
他レアはドイツ駆逐以外でなかったですがE3装甲破壊時に立て続けに出たり…。 November 11, 2025
iBasso Audio DC-Elite をレビューしました!🎧 <PR>
https://t.co/VdFxFboU4f
良かったらご覧になってください~✨
いいね👍リポストは活動の励みになります✨
提供:AliExpress
✅ 一言で言うと🎧
「ニュートラル基調ながらを高い透明感と開放感があるやや明るめなサウンド」
抜け感良し✨️
☑️サウンドインプレッション
「DC-Elite」のサウンドをひとことで表すなら、「情報量の塊」という表現が最も近いかもしれません。
もっとシンプルに言えば、ストレートで鮮度の高いやや硬めの迫力あるサウンド。
透明度の高いクリアな描写を軸にしつつ、過度に押し出すことのないチューニング。そのうえで、ただの淡泊なニュートラルやフラットでは終わらず、必要な場面ではしっかりと迫力を密かに押し込んでくるストレートなパワー感を併せ持っています。
繊細な音は、研ぎ澄まされた刃先のようにシャープで、輪郭が驚くほど整っているのが特徴。
それでいて硬すぎる印象には寄らず、あくまでも音楽としての滑らかさをきちんと残してくれるため、「切れ味」と「聴き心地」が高いレベルで両立しているようなそんな音色、これが鮮明さ・鮮度と表現する所以かなと。
空間表現に関してはかなり音場は広く曇り無く見通しが良い感じ。東京タワーから遠くを展望するかのようです。何もない水平線を眺めてるようなシャープな感じ。
面白いのは、このDACが『分析的なサウンド』と『リスニングとして気持ちよいサウンド』のちょうど中間に位置している点かなと。モニターライクな正確性を求める人にも、音楽を心地よく楽しみたいリスナーにも、どちらにも応えてしまう懐の深さがあります。
安価なDACしか使ったことがないユーザーなら、音量を上げても音像が歪んだりピーキーにならない所で驚けるのではないでしょうか。 ノイズ耐性も比較的高く背景の暗さを感じられたらいいなと思ったりしています。
欠点を申し上げれば、全体を通してアナログチックな温かみが希薄で『ドライ・硬い・ドンシャリ』と感じる方も多いのではないかと思う所です。
☑️高音
高域は滑らかで上品な伸びが印象的です。シンバルやハイハットは明瞭ながら耳に刺さらず、余韻も豊か。明瞭感は高いものの、アタック感が強いこともなく自然な伸びが特徴。
情報量は申し分なく、煌びやかさと繊細さもあり、かなり細かな倍音までも拾い上げるような努力を感じます。
強調したり、尖った高域で解像感をアピールするタイプではなく、「ほら、音源にこんな音あったよ?」と、教えてくれるような感じで、今まで拾い上げられなかった音をさりげなく出してくれるような印象です。
☑️中音域(ボーカル域含む)
ボーカルは、適度な距離感で存在感を感じさせる程度です。艶やかな質感と芯の強さを備え、抑揚や息遣いも自然に伝わってきます。 リップ音や吐息が割とハッキリ聞こえてくるので、新鮮な体験に感じる方もいるかもしれません。
個人的にはもう少し温かみと柔らかさがあっても良いかなとは感じます。
☑️低音
低音はタイトで輪郭が明確な特性を持つように感じます。キレを感じやすいというか芯があって聞き取りやすい低音という感じ。
重低音の量感は控えめですが、締まりのある質感です。アタックがハッキリしているタイプで、その瞬間に広がりを感じます。
弾力感はやや控えめでややドライな質感に感じる方もいらっしゃるとは思いますが、好みの範囲かなと。
割と現代的なさっぱりした低音です。これらの特性もあってか、本機の低音を強いと感じる方もいれば、弱いと感じる方もいるようです。交流のある方との意見交換で低音の量感が見事に二分していたのは興味深いです。
☑️空間表現
前述したように見通しが良く上下左右に広くセパレーション感を味わえる素晴らしい空間、音場表現です。
弱点は奥行方向と立体感かなと思います。
☑️ビルドクオリティ
文句が一切ない高いビルドクオリティです。
美しく切削されたチタンボティ、それに合うよう設計された緑色のケースといい、所有満足度はかなり高いのではないでしょうか。
☑️あとがき
ドングルDACとしてスマホに挿すには重量感があって取り回しにやや難がありますが、スマホを高品質なプレイヤーに変貌させるにはかなり良い選択肢になる化け物DACだと思います。
音に関しても満足度が高いのですが、15万前後のDAPに比べると表現力に劣る印象も否めなく、エントリーDAPに肩を並べたとしても、ミドル級のDAPに比べると厳しい戦いになる気がします。
近年では似た価格帯の競合機種も多数登場していますが、音の傾向はかなり違うので好みのものを見つけられたらなと思っています(^o^)ノ良かったらご覧になってください~✨
いいね👍リポストは活動の励みになります✨
提供:AliExpress
✅ 一言で言うと🎧
「ストレートで鮮度の高いやや硬めの迫力あるサウンド」
☑️サウンドインプレッション
「DC-Elite」のサウンドをひとことで表すなら、「情報量の塊」という表現が最も近いかもしれません。
もっとシンプルに言えば、ストレートで鮮度の高いやや硬めの迫力あるサウンド。
透明度の高いクリアな描写を軸にしつつ、過度に押し出すことのないチューニング。そのうえで、ただの淡泊なニュートラルやフラットでは終わらず、必要な場面ではしっかりと迫力を密かに押し込んでくるストレートなパワー感を併せ持っています。
繊細な音は、研ぎ澄まされた刃先のようにシャープで、輪郭が驚くほど整っているのが特徴。
それでいて硬すぎる印象には寄らず、あくまでも音楽としての滑らかさをきちんと残してくれるため、「切れ味」と「聴き心地」が高いレベルで両立しているようなそんな音色、これが鮮明さ・鮮度と表現する所以かなと。
空間表現に関してはかなり音場は広く曇り無く見通しが良い感じ。東京タワーから遠くを展望するかのようです。何もない水平線を眺めてるようなシャープな感じ。
面白いのは、このDACが『分析的なサウンド』と『リスニングとして気持ちよいサウンド』のちょうど中間に位置している点かなと。モニターライクな正確性を求める人にも、音楽を心地よく楽しみたいリスナーにも、どちらにも応えてしまう懐の深さがあります。
安価なDACしか使ったことがないユーザーなら、音量を上げても音像が歪んだりピーキーにならない所で驚けるのではないでしょうか。 ノイズ耐性も比較的高く背景の暗さを感じられたらいいなと思ったりしています。
欠点を申し上げれば、全体を通してアナログチックな温かみが希薄で『ドライ・硬い・ドンシャリ』と感じる方も多いのではないかと思う所です。
☑️高音
高域は滑らかで上品な伸びが印象的です。シンバルやハイハットは明瞭ながら耳に刺さらず、余韻も豊か。明瞭感は高いものの、アタック感が強いこともなく自然な伸びが特徴。
情報量は申し分なく、煌びやかさと繊細さもあり、かなり細かな倍音までも拾い上げるような努力を感じます。
強調したり、尖った高域で解像感をアピールするタイプではなく、「ほら、音源にこんな音あったよ?」と、教えてくれるような感じで、今まで拾い上げられなかった音をさりげなく出してくれるような印象です。
☑️中音域(ボーカル域含む)
ボーカルは、適度な距離感で存在感を感じさせる程度です。艶やかな質感と芯の強さを備え、抑揚や息遣いも自然に伝わってきます。 リップ音や吐息が割とハッキリ聞こえてくるので、新鮮な体験に感じる方もいるかもしれません。
個人的にはもう少し温かみと柔らかさがあっても良いかなとは感じます。
☑️低音
低音はタイトで輪郭が明確な特性を持つように感じます。キレを感じやすいというか芯があって聞き取りやすい低音という感じ。
重低音の量感は控えめですが、締まりのある質感です。アタックがハッキリしているタイプで、その瞬間に広がりを感じます。
弾力感はやや控えめでややドライな質感に感じる方もいらっしゃるとは思いますが、好みの範囲かなと。
割と現代的なさっぱりした低音です。これらの特性もあってか、本機の低音を強いと感じる方もいれば、弱いと感じる方もいるようです。交流のある方との意見交換で低音の量感が見事に二分していたのは興味深いです。
☑️空間表現
前述したように見通しが良く上下左右に広くセパレーション感を味わえる素晴らしい空間、音場表現です。
弱点は奥行方向と立体感かなと思います。
☑️ビルドクオリティ
文句が一切ない高いビルドクオリティです。
美しく切削されたチタンボティ、それに合うよう設計された緑色のケースといい、所有満足度はかなり高いのではないでしょうか。
☑️あとがき
ドングルDACとしてスマホに挿すには重量感があって取り回しにやや難がありますが、スマホを高品質なプレイヤーに変貌させるにはかなり良い選択肢になる化け物DACだと思います。
音に関しても満足度が高いのですが、15万前後のDAPに比べると表現力に劣る印象も否めなく、エントリーDAPに肩を並べたとしても、ミドル級のDAPに比べると厳しい戦いになる気がします。
近年では似た価格帯の競合機種も多数登場していますが、音の傾向はかなり違うので好みのものを見つけられたらなと思っています(^o^)ノ November 11, 2025
2024年1月23日に投稿したショート動画が、今めっちゃ再生されている。なぜ?
というか、今おすすめのDAC、ショートでも紹介したいね。
スマホでいい音を楽しむなら「DAC」にこだわるといい話。そして今おすすめの「DAC」は「FIIO KA13」#shorts #オーディオ https://t.co/2CfxdaYjXr November 11, 2025
おはようございます。
新しい一日をありがとうございます。
目が見えます。口角が上がります。
どんな薬よりビタミンDAC亜鉛、味噌汁(水分、塩分、アミノ酸、善玉菌)を補給しましょう。
倭国と世界はより良くなります。
あなたの幸せを祈ります。 November 11, 2025
Hiby R4エヴァコラボ版が契約期間満了に伴いディスコンになるそうだ。
エヴァネタに釣られて半ばノリで購入したDAPだが、往年のアナログオーディオを彷彿とさせる骨太な音に驚かされ、以来お気に入りで浮気もせずずっと使っている。この低価格でありながらアンプ部の作りは音質的にも回路的にも手抜きが殆ど見て取れない。ノーマル版より各所がアップグレードされている事も見逃せない。DACのスペックだけに頼った低価格或いはこれを超える価格のDAPとは一線を画する良さがある。
購入できるのも後わずかな期間だけ。公式サイトのみの販売なので今からでも気になる方は是非公式をチェックして頂きたい。俺からは大いにお勧めする。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



