3DCG トレンド
0post
2025.11.24 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ゲームエンジンで恐竜の足跡を特定🎮🦖
偽物のデータが科学を救う⁉️
#古知累論文紹介
野外で動物の「足跡」を見つけたことはありますか?
「これはタヌキ?それともハクビシン?」
地面に残された痕跡から、その主を特定するのはプロでも難しい職人芸です。
特に、数億年前の「恐竜の足跡化石」ともなれば、難易度は跳ね上がります。
「じゃあ、いま流行りのAI(人工知能)に判定させればいいじゃない!」
そう思いますよね?
でも、そこには大きな壁がありました。
AIを賢くするには「正解ラベル付きの大量の写真」が必要です。
これを「教師データ」と呼びます。
しかし、足跡の写真はそんなに都合よく集まりません。
雨で崩れていたり、光の加減で見えにくかったり、そもそも数が少なかったり。
これを「データの希少性」の問題と言います。
今回紹介するのは、その壁を「ゲーム開発技術」でぶち破ろうとした、ユニークな研究です。
ポルトガルのリスボン大学などの研究チームが発表しました。
彼らが使ったのは、なんと『Unity』。
『ポケモンGO』や『原神』などの制作にも使われている、世界的に有名なゲームエンジンです。
研究チームは「Deep Tracks」というツールを開発しました。
本物の足跡写真が足りないなら、3DCGで作ってしまえばいいじゃない、という発想です。
Unityの中で、仮想の地面(砂、泥、雪など)を用意します。
そこに、動物や恐竜の足の3Dモデルをスタンプのように押し付けます。
太陽の位置を変えて影を変化させたり、少し崩れたりした状態もシミュレーションします。
こうして、なんと4万枚もの「偽物の足跡画像」を生成しました。
対象としたのは、クマ、コヨーテ、シカ、キツネ、アライグマなどの現生動物。
そして、竜脚類(ブラキオサウルスのような長いクビを持つ恐竜)と獣脚類(ティラノサウルスの仲間)という2グループの恐竜です。
次に、AI(畳み込みニューラルネットワーク)の出番です。
まず、この4万枚の「偽物データ」を使って、AIに足跡の形の特徴を徹底的に学習させました。
いわば、シミュレーションによる「予習」です。
そのあとで、少しだけ「本物の写真」を見せて、仕上げの学習(ファインチューニング)を行いました。
その結果はどうだったのでしょうか?
驚くべきことに、本物の写真だけで学習させたAIよりも、はるかに高い正解率を叩き出しました。
具体的には、偽物データで予習したAIは、そうでないAIに比べて、精度が30%以上も向上したのです。
特に、竜脚類の足跡などはかなり高い精度で判別できました。
もちろん、完璧ではありません。
カワウソとアライグマのような、形が似ている足跡はAIもまだ間違えることがあります。
また、現実の自然界には、シミュレーションしきれない複雑な条件もたくさんあります。
それでも、この研究は非常に大きな可能性を示しました。
「データがなくてAIが作れない」という科学界の悩みを、ゲームエンジンが解決するかもしれないのです。
将来的には、スマホを地面にかざすだけで、「あ、これ1億年前の獣脚類だね!」と教えてくれるアプリができるかもしれません。
そしたらおまんま食い上げだがなガハハ!!!
元論文URL→ https://t.co/31oE0yYVsz November 11, 2025
6RP
先日面白い指のトポロジを見せてもらったので忘れないうちに自分なりに取り込んでみる
ローポリの割には握り込んだ時に指の質量感保ててる+隙間がほぼ出来なくて良いね
#3DCG https://t.co/qVTpQuqrek November 11, 2025
5RP
「果てしなきスカーレット」映像だけでも観る価値あり?との問いには「はい」と答えます。ディズニーのような立体的3DCGではなく手描きを3DCG化して動かすタイプでは現在倭国の3DCGアニメの最高地点ではないかと思う。手描きからの違和感が少なく緻密で表情豊か(本当に豊か!)動き自然で正直驚く November 11, 2025
4RP
ワシのCGクリエイターの視点で3DCG技術として眺めると、果てしなきスカーレットは主人公スカーレットだけ別次元のリグで作られている。普通のCGアニメでは到達不可能な領域で、作画でもCGでもしんどい長尺の感情芝居を次々こなせるように設計されているのが分かる。
対して、相棒の聖は完全に予算調整キャラ🤣
リグ負荷を下げるために坊主頭で髪の毛リグが不要、さらに感情の揺れ幅をあえて小さくしている。制作上の合理性がそのままキャラ造形に落ちているのがマジでおもしろい。
それほどまでにスカーレット側は、CG技術と芦田プロの舞台俳優レベルのガチ演技を全部ぶつけて成立させている。通常のアニメ制作の文脈では説明がつかないくらいの予算全振り構造。
この一点だけでも観に行く価値がある作品なんよ。ストーリーとか気にせず、その技術と演技だけ味わうのも全然アリ。 November 11, 2025
4RP
福井晴敏氏は『ガンダムNT』等現代アニメ制作では、全天周モニターは逆に省エネではなくハイカロリー、という指摘をしている
コクピット作画は3DCGになっていることもある(水星の魔女)のだろう
>RP November 11, 2025
2RP
惑星の闇が、彼女を蝕んでいく――
「美少女戦士sideA[土星編]」
禁断の毒に堕ちゆく少女の運命を描く25分映像作品。
特典映像&画像付き✨
https://t.co/jVOKMk5w5b
美少女戦士sideB[水星編]始動…
https://t.co/XNLHWvFGDu
#3DCGアニメ #美少女戦士 #同人映像作品 https://t.co/albdUDsFWX November 11, 2025
1RP
前回の"竜そば"は映像と共に歌う姿が観れる映画館だからこその臨場感を味わえたけど、今作に関してはダーク系ファンタジーと今までの現代群像劇は見れなさそうな上で、全編3DCGと最近の隆盛してるアニメ映画とズレた作画方法。
そういうのが好みで無いとまず一般層が食指動かないかと。 https://t.co/gfYV3MBdG9 November 11, 2025
「楽園追放」を見た。話のありきたり感は否めなかったけどシナリオがしっかりしてたからそこそこ楽しめた。
10年前なのにかなりクオリティの高いフル3DCGでビビった。東映アニメーションって3DCGにかなり強い気がする。来年10年ぶりの新作やるらしいから期待。 https://t.co/KMb6HRqDFI November 11, 2025
橋がこんな感じになってきた 青くなった!!
#3DCG #NomadSculpt https://t.co/bIvNwkKn5b https://t.co/u15rggjtTp November 11, 2025
Gemini3.0 × Antigravityで「宇宙を旅する3DCGサイト作って」と投げたら、そのまま全部自動生成。 細かい調整も壊さず直る。 もうWeb制作は普通にAIが人間を超えた。 November 11, 2025
Blenderだとどうしても角が丸くなってしまうので、zbrush(無料トライアル)に持っていってスカルプトしてみた!
やはりスカルプト特化なだけあって兜や角に角ができる!
ただまだ慣れてないのもあって難しい…。
1枚目と2枚目:前回 3枚目と4枚目:今回
#3DCG #デジモン https://t.co/dShxa4nanQ November 11, 2025
MAD動画仕立てMMDドラマ
「スーパーCHAOS大戦」第8話 WIP Part5
味方の静止も聞かず、敵ボスに挑もうと
するが・・・!?🤔
続きが気になる方は応援よろしく
#mmd #MMDドラマ #3DCG #MMDオリキャラ https://t.co/sFPoTdpvIk November 11, 2025
果てしなきスカーレット前評判に違わぬ酷い出来だった
シーンがぶつ切りだったり、いきなりミュージカルが始まったりして本当に理解に苦しむ映画だった…
細田脚本はもう無理やろ…
あと3DCG大して綺麗じゃないし、2Dした方が細田感あって良いと思いました。 November 11, 2025
#遅咲き絵師の輪
元3DCGデザイナー→10年ブランク→
今はイラストレーター歴5年目‼️
同人活動も復活して毎日が楽しい✨️🤗✨️
まだまだ挑戦の途中!
これからも全力で描き続けるぞ💥👊💥 https://t.co/enO1Xbpg43 November 11, 2025
【果てしなきスカーレット】
CGカットの映像はかなり良かった。
モデルやラインの太さの変わるシェーダー、汚しの精細度。2Dより2Dっぽいかもしれない。
主人公の表情変化の自然・ダイナミックさ(対比かもしれないが、相手の男は無表情過ぎるかも……)、髪の毛の揺れ方と、日常的動作の物理感にも、とても目をひく部分があったと思う。3DCGでセルルックに関心のある人は見ておくべき。
パンフで確認したら、過去に指導させていただいた人が五人くらいだったけど、かなり前の話で、やはりベテランの域(立場もリード的な人が多い)。年月で腕は磨かれていくのを実感した。
あと、色々話題になっている部分は、ノーコメント💦️
既視感のある高バリューのエピソードが出たとこ勝負で並んでいる感じ……。んんん……。 November 11, 2025
揺れものとポーズの調整をしていったん完成まで持ってきた。
今回の制作では参考として私の師匠である、やましんさん(@ymaan2006)に協力していただきました。ありがとうございました!!😭
#blender
#blender3d
#b3d
#3DCG
#3Danimation https://t.co/1UyD7WaN9s November 11, 2025
昨晩MUTEKでMartyn BootySpoonのVJしました。7-8年前から大好きだったアーティストと一緒にやれて光栄でした。
全編Unityでリアルタイム3DCGのVJ。キャリアの中でもベストVJだった!
音信号の入力は一切なしで、人力でのリズム制御。プログラミングはGemini。
https://t.co/jZ5KxfjyJF ありがとう。 https://t.co/d7TS8cWooF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









