3DCG トレンド
0post
2025.11.27 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【3DCGアニメーター募集!】
安田と一緒にアニメ映画やMVを作りませんか?
すべて手付けで、演技・演出にこだわれる現場です。
「良い表現を追求したい」「作り手として成長したい」という方はぜひ!
詳しくはこちらから▼
https://t.co/Qnk1isrIGg https://t.co/9W8xiCyhJn November 11, 2025
7RP
懐かしくも新しい映像表現✨
昔ながらのドット絵に3DCGの画面効果を加えた
「HD-2D」グラフィックが初めて採用された『オクトパストラベラー』はどう生まれたのか📝
開発者の浅野智也と高橋真志に聞きました📺
#オクトパストラベラー https://t.co/fwaIiBtqqE November 11, 2025
2RP
「AIはツールだという視点に立てば、AIを上手く使いこなすことは『画力』の一部。クリスタのスタンプやトーンや3DCGを使いまくっても『画力がない』ことにはならない」って言われると、「せやなぁ…」って感じるし、「それっておかしくねえ?翻訳AIを使いこなすのがどれほど上手くても『グジャラート語ができる』ことにはならなくねえ?」って言われると、やっぱり「せやなぁ…」って感じる。 November 11, 2025
2RP
久々にAMAの文字起こし&要約ですw
例のごとくAIに頼っているので、一応内容確認していますが間違いなどあったらゴメンナサイ😇
🚀 JANCTION × Bitget AMA 要約
1. プロジェクト紹介と背景
登壇者: 原田氏(JANCTION ファウンダー兼CEO)
原田氏の経歴: 公認会計士。KPMGで監査・M&Aなどを経験後、JasmyにCFOとして参画し、上場や時価総額拡大を牽引。
JANCTIONの位置づけ:
Jasmyのプロダクトを積極的に使用し、トークンエコノミーを展開するインキュベーションプロジェクト。
トークン上場: JCTトークンは11月10日に上場。
名称の由来:
Jasmyの「JA」と「JAPAN」「接続する/繋がっていく」という意味を持つジャンクション(高速道路)からの造語。
基本コンセプト:
「GPU版のAirbnb」。データセンターだけでなく、個人デバイスの遊休GPUを相互にシェアするP2P GPUシェアリングネットワークの構築。
事業目的:
Jasmyの「自分のデータに価値がある」という考えに基づき、遊休GPUをノードとして活用し、GPU不足やコスト高騰といった市場課題に対応する。
2. 分散型AIインフラのコンセプトと技術構成
分散型インフラ: スタンフォード大学の「Folding@home」(PS3を活用した分散コンピューティング)にインスピレーションを得ており、個々の小さなGPUの力を集積し、巨大なデータセンターに対抗する計算能力を生み出すことを目指す。
技術構成:
AI、GPU、DePIN、Layer 2を採用。
Layer 2採用理由: イーサリアムの信頼性を享受するため。チェーンの性能より、その上で何ができるか(Jasmyの活用)を重視。
Jasmyの活用:
Jasmyをカスタムガストークンとして採用し、Jasmyでガス代の支払いを可能にする。
GPUプール: Layer 2上で稼働するアプリケーションで、仮想プール上にGPUをレンタルし、実需ユーザー(研究機関、大学、スタートアップ)が利用する。
3. 他社サービスとの差別化
主要ユーザー層
JANCTIONの強み: 研究機関、大学が中心。共同研究やデータセット提供まで踏み込む。
競合他社(多くの場合): 一般的なクラウドサービス利用者。
インフラ形態
JANCTIONの強み: P2P(ピアツーピア)に注力。個人の遊休GPUを活用。
競合他社(多くの場合): データセンター間のリソース共有(データセンターピア)に注力。
コスト構造
JANCTIONの強み: 大規模な設備投資が不要な分、収益機会・投資機会を個人に提供。
競合他社(多くの場合): 設備投資・運営コストが高くなる。
4. 将来のロードマップとビジョン
アドバイザーとして元ソニーPlayStation CTOの茶谷氏が参加。ソニーの分散コンピューティング技術を活かす。
新たな取り組み:
GPU現物出資型VC(ベンチャーキャピタル)の立ち上げ: AIスタートアップに対し、GPU利用チケットと引き換えに会社のシェアを獲得する投資を検討。予算の少ないベンチャーのチャレンジを支援。
タスク細分化戦略:
個人PCの限界に対応するため、タスク(例:動画レンダリングのフレーム)を細分化し、多数のPCに分散処理させることで処理速度を向上させ、報酬を分配する仕組み。
ビジョン:
AmazonやGoogleが独占してきた力を個人に分配する。
5. JCTトークノミクス
発行数量: Jasmyと同じ500億枚
(ERC-20 90%、BSC 10%)
コンセンサスアルゴリズム:
Proof of Contribution(貢献の証明)。
GPU貢献の対価としてJCTを報酬として支払う。
ユーティリティ(活用性):
ステーキング(ベスティング)インセンティブ:
プラットフォーム手数料(例:USDT)の一部還元、およびJANCTIONがJasmyチェーンのノードになることで得られるJasmyトランザクション報酬の分配。
ガバナンス:
コミュニティ主導での機能解放のための投票権。
GPUへの再投資機能:
JCTで高性能GPUの利用権を購入し、継続的な収益化を可能にする。
ロックアップ:
ノードが獲得した報酬の出金時、正当性担保のため一部ロックアップを検討。
プロジェクトチーム・初期投資家に対し、Jasmyと同様の非常に長いロックアップ期間を設定し、長期的な価値創造へのコミットメントを示す。
Jasmyとの相乗効果:
JCTとJANCTIONの活発化がJasmyチェーンの活発化に直結し、Jasmyのイノベーションゾーン脱出に貢献する。
6. 今後のアップデートとIR活動
IR活動: Jasmyと同様に50週連続のIRを実施予定。現在70個ほどのIR材料を準備中。
KPI: 年末までに事業進捗の数値目標を具体的に出す予定。
新規ユーザー獲得: Web3に未だ馴染みのない層向けに、暗号資産ウォレットやクリプトデビットカードの準備を進め、取引所以外のフレンドリーな入り口を設ける。
クリエイターエコノミーへの注力:
AIアーティスト、3DCGアーティスト、VTuberなどGPUを必要とするクリエイター向けのツールやコンテストを展開予定。
7. Q&Aセッション (主要な質問と回答)
Q: 現在進行中のパートナーシップは?
A: 1. 国の研究機関や国立大学との共同製品開発(インフラと予算を提供)。 2. 大手企業との開発体制強化(MVPを本格製品化するため。クリプト市場では出会えない事業者との連携が強み)。
Q: 無料高性能AI(Geminiなど)が増える中で、なぜ有料の分散型サービスを使うのか?
A: 一般ユーザー向けAIサービスとは競合しない。ターゲットはAIを開発する企業やクリエイター。彼らがデータセンターよりも安価に、独自のAIエージェント(例:Webライターの過去記事に基づいたエージェント)を開発・運用するための「場」となるインフラを提供することが目的。
#JASMY #ジャスミー #JANCTION
要約してないバージョンはnoteにアップしました✍
https://t.co/BuD6KdUnMQ November 11, 2025
2RP
水彩風シェーダー作りました!
ちゃんと水彩な雰囲気が出た気がする!うれしい~
光源から離れたところは、床からの白っぽい反射光が出るようにしたのがこだわりです(設定めんどくさかった)
#blender #3DCG https://t.co/neNHTS11Wf November 11, 2025
1RP
オリキャラ進捗
鼻を少ない頂点で綺麗に作りたい。
試行錯誤して最終的にこの作り方になりました。
鼻先の方に頂点を足してます。
あと耳の作りを変えた方がいいかなと思いますが、
顔は一旦終了にして次進めます。
#blender #3DCG #キャラクターモデリング https://t.co/DRrUmaSqP9 November 11, 2025
アイカツプリパラやっと見れたー!
どっちの予備知識もぜんぜん無い中の初見💦
紫京院ひびき様が予想よりも”紳士S”で良き❤
あの学園の引きの絵が前方後円墳を彷彿するアイカツさんすごい!!あとチュチュバレリーナの3DCG凄かったです✨✨✨ https://t.co/NcTjsQVZ5Y November 11, 2025
チャッピーに聞いたらカツパラ興行収入5億超えくらいの売上げだって✨
アニメパート、3DCGが別だから制作費かかってると思うけど元々の素材はある訳だし関連グッズ売上げを合わせればプラスになってることを願う。
まだまだ上映して欲しいし、なにより最後のあかりとらぁらの『またね』を信じてる🎬 https://t.co/kSmHaWZNg4 November 11, 2025
ワンダンス 第8話
恩VS伊折と恩VS花木。1話通してダンスの熱い回。
3DCGのダンスも慣れて、作品世界の中に溶け込んできた気がする。今回は、細かな音にダンスの動きを合わせるエピソードがあり、3DCGが表現にバッチリハマっていた感じがする。
しかし、花木君はすごい成長速度だな。今後に期待。 November 11, 2025
色々試行錯誤してカラダ生やしました‼️
体のテクスチャ難しい助けて😥
#3DCG #Blender #vrcアバター制作中 https://t.co/J0vPgAqE92 November 11, 2025
新作 パトレイバー EZY
海外向けの番組が1年も無料配信されてたんだが観てない海外ニキ居るんだな。
レイバーもキャリアもミニパトもメカは全部3DCGだが出渕裕 総監督がリテイク出してて素晴らしい仕上がりの動きと映像だった。
※キャラは手描きでメカはセルルックCG https://t.co/seX0mUlWlv https://t.co/HMJhMB3Tkn November 11, 2025
Blenderでモデリングを始めたきっかけは、「ガンダムを作りたい」という思いでした。
その原点となったのは、第22回全倭国オラザク選手権で大賞を受賞された、mat様の作品「The GUNDAM」です。(本当に大いに参考にさせていただきました)
HOW TO BUILD GUNDAM2の表紙を現代風にアレンジされたその作品を拝見し、このガンダムを3DCGで再現できたらなと思いモデリングを始めました。
当時の私の技術ではハッチオープンまで再現することはできませんでしたが、それでもガンダムをモデリングできたことに大きな満足を得ることができました。
そして2020年から2025年に至るまで、最初に制作したガンダムを元に、その時々で習得した新しいスキルを反映させながら修正と改良を重ね、バージョンアップして楽しんでいます(^^)
いつか時間を作って、ハッチオープンを実現させたいと思っています。(^^;) November 11, 2025
1994年11月26日発売「スーパードンキーコング」
スーパーファミコンでこれだけの映像が出せるなんて当時は驚いたもの
実際にはスーファミがポリゴンの計算をしているわけではなく、別のPCで作成した3DCGをドット絵におこしたものを動かしているだけだが。
そのお陰でゲームボーイでも移植可能だった https://t.co/U3vRev2R3W November 11, 2025
爪を上に乗っけるやり方見て羨ましくなったのでやってみた。爪綺麗でギャウ。イイネ
手の甲とひらのトポロジどうしようかね~
#3DCG https://t.co/nMUqmAUo2J November 11, 2025
中間課題でショートアニメを制作しました。
良ければ感想、アドバイス等いただけると幸いです。
#Maya #b3d #CG #3DCG #デジハリ https://t.co/BCLcylIlnV November 11, 2025
皆さんのお陰で、フォロワーさんが
1900人を超えました〜🎉✨
いつも本当にありがとうございます!🙇
仕事はだいぶ落ち着いたのですが、
プライベートがわちゃわちゃしてて
全然blender触れてない…ヤバイ😰
来年からやりたい事があるので、
目標は年内完成!🔥
#blender初心者 #b3d #3DCG https://t.co/nz4pRbQfxo November 11, 2025
ufoは原画を3dcgにすることで作画コストを抑えてるから、思想的にはキャラデザを統一することで作画コストを抑えてる京アニと同じなんだよな。画面が悉くリッチでうるさいと感じることもあるかもしれんけど、それはもうシャフト(というか新房作品)と同じくブランディングなので方向転換は難しかろう https://t.co/d8ZURTux7x November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









