1
障害者雇用
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@vowwow011998705 厚生労働省の産業労働局、障害者雇用の部署に伝えた方が良いです。もしも難しいならばお近くのハローワークの専門援助第二部門の障害担当に伝えてみてください。「企業に関しての情報として相談したいです。」で良いです。雇用指導官が居ますから相談してみてください。会社の理解が必要。役所使って! November 11, 2025
14RP
当初のA型は「少しの支援があれば一般就労の最低賃金の労働力に達する人」あたりを想定してた
特例子会社や障害者雇用とB型に乖離があったから、その溝を埋めるためのサービス
個人的には、
A型は利用定員を5人~にして、障害者雇用や特例子会社設立を目指してる一般企業がやった方がいいと思ってる November 11, 2025
1RP
障害者雇用の未来を決める、ラストスパートの議論です。
令和7年12月1日(月)13:00~15:00 厚生労働省
「第11回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」
昔取った杵柄とAIの助けで、モヤモヤを整理して、期待を込めて4コマ漫画のインフォグラフィックにしてみました。
https://t.co/sd0GC1tHSC November 11, 2025
「就労準備型」を掲げる以上、本当に就職まで繋がる放課後等デイサービスを作りたい。
現状の障がいを持つ児童の職場体験はあくまで「体験」で、18歳以降の就職の約束まではありません。
だから「今日は放デイ休んでも人生変わらないし」とご家族様の中でも当社のデイ利用の予定は他の用事と比べて優先順位が低い。
キャンセル率が高いことが正直悩みです。
ここを変えるために、障害者雇用に悩む企業とタッグを組みたい。
「何から始めたらいいか分からない」という企業に、当社の生徒がインターンのような形で働きに行く。
企業は働くイメージが湧くし、子供たちは「本気で働けば就職できる」という目標ができる。
日々の療育が将来のキャリアへの「切符」になるような、そんな緊張感と希望のある支援構造を作っていきたいです。 November 11, 2025
障害者雇用を否定されてる方、多いですよね。
確かに、突然の試用期間満了はお辛いです😢
一方で、短期離職を繰り返して一般就労では無理だった私のような人間を拾ってくれたのも、障害者雇用なんです。
2年以上働けてるんです🙏
悪い点だけに目がいってしまうのは、仕方ないとはいえ残念です😓 November 11, 2025
読み込んだ限り「福祉」➔成長戦略としての障害者雇用への必要性に言及しているような感じであって、関連して評価システムの実例を探るとなるとこれは人事専門誌などから自分で読み込んで深掘りして温度感を探っていくしかないような気はした。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



