SaaS トレンド
0post
2025.11.27 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
とあるベンダーの話を聞いて、ひっっっっさしぶりにご立腹の大瀧です。
ベンダー:Sansanを導入済みですよね?であれば解約して貰わないと契約できません
大瀧:ん??どいうこと?
べ:弊社が提供してるサービスとSansanは重複している機能があり、もしSansan社がフライク社のSalesforceの環境を閲覧して私たちの大切なデータを盗んだら・・・ゴニョゴニョ
大瀧:もしそれが現実的に起こり得るならエンドユーザを規制するのではなくSansan社と御社の問題では?
べ:リスク排除のため・・・ゴニョゴニョ
もうご立腹です。
HubSpotも顧客情報をリッチ化するサービスを提供してるし、SmartViscaもリスクモンスターもいろんな企業が同一のサービスを提供している。
将来的にはマネーフォワードやfreeeもリスクチェックするサービスや顧客情報をリッチ化する機能を提供するかもしれない。
それなのに「同一Salesforce環境に連携するのは駄目だ」「自社のサービスを入れるなら解約しろ!」って横柄すぎるし、お客さんにフェアではない。
大瀧の頭では理解できなかったのだが、この企業では経営陣から言われている戦略らしい。
サービスがいいだけにもったいない。
複数SaaSを連携してクラウドERPを提供する企業として非常に残念な時間でした。 November 11, 2025
2025年の転職活動は合計2社でした。どちらも外資系で、かつ自分の専門領域に近いポジションだったため、それなりに選考は進みました
1社目はスタートアップで、最終面接まで進んだものの、その後連絡が途絶えました。経験上、2週間以内に返事がなければ、こちらからメールしてもまず返ってきません
2社目はセキュリティ系SaaS企業で、口頭オファーはいただいたものの、提示された年収は現職と大きく変わらず。何度か交渉しましたが、これ以上は難しいと言われました
2025年も厳しい状況が続きそうですが、皆さん一緒に頑張りましょう。現場からは以上です。 November 11, 2025
非エンジニアの秋よしさんの画像生成AIツール開発スピードがヤバイ。
自分で使うから作る。
これがAI時代の新しい進め方。
自分で作るから自分最適のフローを落とし込める。
最強のカスタマイズ。
作った物を組み合わせるとSaaSサービスとして展開しましょう! https://t.co/YK4epQqhyq November 11, 2025
秋田県のクマダス的な、一部の都道府県のみでニーズのあるシステム、ドンピシャな SaaS やパッケージは無さそうだし、中央では作らないだろうから、OSS 化されて横展されたら面白そう。 November 11, 2025
【データを出してくれない業者の話】
Lineと連携したQR診察券導入しているのですが、ニックネームでLine登録している人が多く、ビジネスアカウントから友だち登録してもらっている人を見ても誰かわからないので 「患者データをください」と依頼しました。
業者からの回答👇
「全クリニックのデータが混在しているため、貴院のみ抽出するにはエンジニア工数が発生します。基本的には個別対応しておりません。別途費用でよろしければ見積もりを作成します。また、弊社の管理画面ではデータのご提供は想定しておらず、各施設毎のCSVエクスポート機能はございません」
おいおい!うちの患者データなのにそりゃおかしいでしょ。
1️⃣ 管理画面では当院の患者データが閲覧可能
→ つまりデータは既にクリニック別に抽出されている
→ なのに「CSVエクスポート機能がない」 これって、意図的にその機能を実装していないってことですよね。 2️⃣ 「エンジニア工数が発生する」という言い訳
→ 顧客データのエクスポート機能は本来あって当然の基本機能
→ それを実装していないのは業者側の設計ミス
→ それを顧客に転嫁するのはおかしい
3️⃣ 自分のデータを取り出すのに追加費用?
→ これは典型的なデータの不当な囲い込み
■ 銀行で例えると 「あなたの預金残高は画面で見られます。 でも引き出すには別途手数料がかかります。 全顧客のお金が混ざっているので」 って言われるようなもの。 完全におかしいでしょ?
■ データ所有権の話 患者の氏名・診察券番号は 当院が患者様からお預かりしている情報でデータ管理の主体=クリニック
業者の役割=データ処理の委託先
つまり業者は 「預かって管理しているだけ」 それなのに 自分のデータを取り戻すのに 追加費用を要求される。 これ、どう考えてもおかしい。
■ さらに酷いのが 最後に「他社サービスも使ってますよね?そちらで確認してください」と言われた。
これ、完全に論点のすり替えですよね。
あ〜業者名公表したい!!
医者をIT弱者と馬鹿にしてるとしか思えん!!
だから自作に切り替えます
もうこういう業者には頼らない。
データは自分で持つべき。
電子カルテから患者データ抽出 →VPSに新システム構築 →患者さんの手間は最小限に
月1万円のサービス→VPS数百円の自作へ。
データ主権は絶対に手放しちゃダメ。 同じような経験した人、いますか?
#医療DX #ベンダーロックイン #クリニック経営 #SaaS November 11, 2025
なるほど、めちゃ待望のサービスだけど飲食店向けのSaaSが同じことしてきたらどうなるんだろうって思ったけど、他の業界でもファストパス欲しいものはあるからそっちに展開するって凄い良さそう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




