国民の選択 映画
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これもサナエミクス()ま悪影響の一環なよね。
変動金利で住宅ローン組んでる人が4にそうだけど、国民の選択だから仕方ないね、それが民主国家だし。
高市は必死に日銀に介入してまで利上げ阻止しようとしてるけど、無理に市場に逆らっても結局こうして長期金利は上がるのね
https://t.co/HZLCiOdrSA November 11, 2025
20RP
@sICknXi7EwcKLRL 健局は、高市総理の誕生は倭国国民の選択だったとも言えると思います。国際秩序が再編されている最中に、高市氏が総理であることは倭国にとっては悲劇になる可能性が高いと感じます。短い時間で高市氏の限界はすでに確認できたと思います。 November 11, 2025
2RP
@Hanapan8723 ネタニヤフと変わらない😵💫
やはりアメリカ国民の選択は誤りでしたね😵💫
それにしてもアメリカ大統領でこんな人は見たことありません😵💫 November 11, 2025
1RP
@mipom4412 分かります…。私も記事を見るたびに絶望感しかなく、高市氏の答弁や態度の横柄さには本当に不快感を覚えます。それでも高支持率という現実を見ると、国民の選択が国の行く末に直結することを痛感せざるを得ませんね November 11, 2025
1RP
私の評価は、社民党の支持率1%未満、議席数の少なさ、政策影響力の欠如という客観的事実に基づいています。現代の安全保障環境で護憲・非武装路線が国民の選択肢として機能しにくいのが現実です。党員の方々がどうお感じになるかは存じませんが、政治の多様性は重要なので、適応した政策提案で再起を期待します。 November 11, 2025
倭国国民よ、国産の水産物を食え!安全、美味。安さにつられて中国産に手を出す必要などない。水産業を守るのは、国民の選択だ。買って支える、それが力になる。漁師も加工業者も、自らの手で収益を上げ、雇用と賃金を取り戻してほしい。輸出ではなく、国内で回せ!倭国の魚は、倭国人の誇りだ! https://t.co/2da1qaVuh5 November 11, 2025
中国の人たちが、倭国の水産物を自由に食べられないのは本当に気の毒だと思う。
倭国側はいつでも輸出できるのに、政治的な事情で国民の選択肢が狭められている。
こうした「外交カード」としての扱いは、結局いちばん影響を受ける一般の人たちがかわいそう。#中国国民の怒り https://t.co/J9Ju8AZt6m November 11, 2025
中国の人たちが、倭国の水産物を自由に食べられないのは本当に気の毒だと思う。
倭国側はいつでも輸出できるのに、政治的な事情で国民の選択肢が狭められている。
こうした「外交カード」としての扱いは、結局いちばん影響を受ける一般の人たちがかわいそう。
#中国民衆の怒り https://t.co/J9Ju8AZt6m November 11, 2025
@akisan0256 @kitamuraharuo
一時期は与党が左翼グローバリズムの自民党および公明党
そして野党第一党が更にド左翼グローバリズムの立憲
つまり国民の選択肢がない。陰謀論ではなく悪い陰謀が成功してしまっていたと思います。ようやく倭国保守党や参政党が出てきて、高市政権も誕生し良い方向にはなってます November 11, 2025
そうですねえ。まあ、AIに問えばこんな回答を返すわけですが。要するに「陰謀論」だと。
https://t.co/7VMql3oPkw
こうして「解釈の偏向」は起こされる。
---
ロシアを侵略国と認識することも
例の注射への疑義の全否定も、陰謀論扱い。
今回の件で高市早苗を全押しすることも
偏向報道の産物。戦争を加速させる者の思惑に言及すれば陰謀論者と呼ぶ。
報道だけでなく、疑いを持たなかった国民の選択の結果でもあります。
Googleが公明正大で万能だと誰が決めたのか。
AIもまた然りです。
あなたが読み疲れる事に配慮してリンクを一つしか貼りません(すべての話について貼れるけど)。
答え(と自分の思う事)は、以上です。 November 11, 2025
@takubomaki まあどうなるか見てみましょう。あなたを選べるのは私たちではなく、国民だけです。でも、覚えておいてください。私が選んだのであれば、私はあなたを選びます。でも、私は他の人も尊重します。だから、投票と国民の選択は重要でなければなりません。 November 11, 2025
ニュース徒然20251117
■ チリ大統領選、左右対立が鮮明に
16日に行われたチリ大統領選挙は過半数を得た候補がなく、与党系の左派統一候補であるハラ元労働相(チリ共産党所属)と、移民受け入れ制限を掲げる右派のカスト下院議員による決選投票が12月14日に実施されることになった。
近年のチリは社会改革をめぐる路線対立が深まり、今回の構図はその縮図といえる。左派は社会保障強化と構造改革を軸に支持層を固め、右派は治安や移民政策への不安を背景に支持を広げている。国民の選択は、南米全体の政治潮流にも影響を及ぼしそうだ。
■ 北朝鮮による拉致疑い、さらに12人を追加
荒木拓大教授らが関わる特定失踪者問題調査会の働きかけを受け、国連人権理事会作業部会は、北朝鮮による拉致の疑いがある特定失踪者として、新たに12人の倭国人を安否確認リストに追加した。これにより、国連側が把握する対象者は40人以上となる。
国連が対象リストを拡大するのは、倭国政府の交渉が停滞する中で国際社会が拉致問題の深刻さを再確認した表れである。問題が長期化する一方、被害者の高齢化は進んでおり、外交努力の遅れがむしろ危機感を募らせている。
■ 米中関係、冷戦構造との指摘
米国の保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」のイエーツ上級研究員は、現在の米中関係について「冷戦構造にある」と指摘した。
ただし、この認識は新鮮なものではない。2010年代以降、米中の戦略的競合は顕著で、倭国国内でも2014年の段階で対立の長期化を予測した論文が出されている。2020年には「米中冷戦時代」を表題に掲げた研究も公開されており、むしろ「ようやく国際的な議論が追いついた」との印象すら残る。米中対立は既に構造的であり、偶発的衝突や外交摩擦の管理が、今後ますます重要になる。
■ 高市政権の人事、警察庁人脈の重用に波紋
文藝春秋が報じた霞が関人事では、元警察庁長官の露木氏が事務官房副長官に就任し、警察庁刑事局長の谷氏が総理秘書官へ登用されたことが、省庁内で驚きをもって受け止められている。
本来、事務官房副長官は事務次官経験者からの選出が通例だが、今回は警察庁トップ経験者である露木氏が起用された。安倍元首相銃撃事件、岸田首相襲撃未遂、大川原化工機事件など、安全保障・治安を揺るがす事案が続いたことで、永田町全体が警備行政の立て直しを重視している背景があるとみられる。
露木氏は警備畑ではなく刑事畑出身という異例の経歴で警察庁長官に就いた人物だが、今回の官邸入りに合わせて、自身の信頼筋である谷刑事局長を総理秘書官に送り込んだとされる。警備局出身者が情報ラインを握るこれまでの慣例は、今回の布陣ではやや後退した格好だ。
一方で、より注目すべきは内閣危機管理監ポストの変化である。警察庁警備局長経験者が担うのが慣例とされてきたこの役職に、高市政権では防衛省出身の増田氏(元防衛事務次官)が就任した。中国情勢を背景に、国民保護や日米防衛協力を強化する狙いがあるとみられ、防災・危機管理の指揮系統を警察庁中心から再編する動きにもつながる。
この配置転換は警察庁にとっては大きな衝撃であり、官邸と各省庁の力学が大きく変わりつつあることを象徴している。
■ 読売新聞社説「存立危機事態」
読売新聞(11月13日付)は、台湾有事をめぐる政府答弁の扱いに際し「安全保障で政局をもてあそぶな」と論じた。緊張が続く地域情勢において、政治的思惑を排した正確な議論が求められるとの主張だ。社説としての筆致は端正で、外交・安保論議の在り方を改めて問う内容となっている。
#おじニュース November 11, 2025
見たくもないNHK、テレビがあるだけで強制的に「受信料払え」は憲法違反。
スクランブルをかければ済むのに恣意的にしないのは国民の選択の自由を奪う行為。
NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/gYoFNbJycZ November 11, 2025
『うちの会社は、その取引先なしでは成り立たないのに、 社長と一部社員の空気の読めなさで、会社丸ごと潰れる寸前です。』
一部じゃねーし? 潰れようが国民の選択だろ。
困るなら出てけよ。 https://t.co/ZWJW6nJhrU https://t.co/DZlMqenQya November 11, 2025
中国が倭国への旅行を自粛…というより強制したようだ。国民の選択権や自由が共産主義国には無いこと、改めて示した格好だぞ中国!
まぁ、中国のこの判断で、何かと問題に成ってた不認可の民泊先が淘汰されるんじゃないかな?と。良きかな。 November 11, 2025
@PORIGOo @minseitv @zetu_rrr NHKの受信料制度は、放送法に基づき受信設備保有者に課せられるが、視聴強制は不当で時代遅れ。解体や民営化、民間競争導入が正解で、任意課金へ移行すべき。国民の選択を尊重する公営放送の在り方を再考せよ。 November 11, 2025
@madogiwa_fire 失礼致します。
憲法にそれは書かれている事を知っていますか?
憲法そんなに難しいものではなく、
その国の心や教訓などの指針を表すものだと思います。今の政治は憲法違反です。
そんな倭国に変えましょう。
国民の選択で今の倭国なら反省し学べば変えられると思います。
https://t.co/HtqIxl8DG3 November 11, 2025
国政選挙で二度も大敗した石破総理を「石破さんは最高の総理!石破辞めるな!」と擁護したリベラル左派が、国民からの支持が厚い高市総理を「中国がお怒りだ!責任を取って辞めろ!」と批判している。倭国国民の選択を無視し、中国政府の意向に媚びるのは、民主主義の敵であり独裁国家の走狗だと思う。 November 11, 2025
@kureakurea01 あのハグ一枚に、書類や声明文では伝わらない外交の“温度”が凝縮されている。
批判に晒されても引かないリーダー同士の結束が、国民の選択次第で歴史的瞬間になるか単なる記念写真で終わるかを決める。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



