紙くず トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大倭国帝国が乱発した内国戦時国債と戦時債務
敗戦時に2千億円
税収と専売益が合わせて125億円
戦時債務は単年度国庫収入の16倍であり、これに加えて連合国の駐留経費、戦地での借入金、軍需産業への支払いなどが1500億円近く残っていた。
これに対して倭国政府が行った「全く革新的方途」は、ハイパーインフレによる債権の紙くず化、戦時債務の支払いに対する100%課税であった。
預金封鎖と通貨切り替えによる資産収奪もこの一貫。
今の政府もこれをすることは確実。高市の軍事国債は、極めて危険。
参考資料
https://t.co/uFclkHaCZP November 11, 2025
493RP
✅【注意喚起ポスト文】
■「ジビリーなしで金本位制に移行できる」と思ってるアタオカが様々な場所で恐怖心を煽っているが大丈夫か???
■「紙幣が紙くずになる」と拡散している輩??
▼ はっきり言う。貴方は、偉そうに語っているが??
抑々、金融の仕組みが全く分かっていないアタオカ。
今まで、世界は【信用=借金】でお金を作り続けてきた。銀行は1万円の預金から“数十倍~100倍”の架空マネーを生み出し、世界は 実体経済の100倍以上の負債バブル の上に立っている。
その 借金まみれの旧システム を抱えたまま、「金本位制(実物裏付け)」なんて物理的に成立するはずがない。
金という“現物”は増えない。裏付けできない借金は金本位制に移る瞬間にすべて不良債権になる。だから世界は避けられない。
📌 ジビリー=帳簿の大掃除(負債のリセット)
これが “絶対条件”。これをやらないと。銀行も国家も企業も個人も 一斉に倒れる。
つまり!!!
❗️ジビリーなし
→金本位制は100%不可能
❗️ジビリーあり
→はじめて新しい金融システムが起動する
「紙幣が紙くずになる」なんて次元じゃない。旧システム全体が“負債の山”ごと終了する。いま世界で起きているのは“通貨の終わり”ではなく、 旧システムの終了準備。
金本位制を語るなら、まず金融の基礎を理解してほしい。いつまでも現実から目を逸らしていると??
本当に置いていかれるぞ!!
何度も言ううが、無知は罪!!
いい加減、語ったりポストをするのは止めなさい。
貴方の言動は?? 国民を惑わせるに過ぎない。 November 11, 2025
87RP
【引用に返信】1929年10月の世界恐慌は米国株式市場の暴落(バブル崩壊)が発端でした。
この時代は(今のように)瞬時で世界中に情報が到達する状況ではありません。
それ故に。倭国が米国発の恐慌に巻き込まれたのは翌年1930年に入ってからでした。
◉で…覚えてください。1920年代の倭国は猛烈なデフレ状態だったのです。つまり現在とは正反対。
◉現在の倭国は既に【猛烈なスタグフレーション】です。
気狂いレベルの円安なのに。黒田が自らの手足を喰い尽くした後に引き継いだ植田日銀は対処の術(利上げ不能)を持てずに苦しんでます。
猛烈な円安インフレが原因で。企業が努力して昇給しても焼け石に水。実質賃金は下がり続けてます。
それに追い打ちを掛ける増税に継ぐ増税(社会保険を含む)。手取りは果てしなく下がり続けてます。
◉ここからが重要
◉頭に置くべき近代史(年代)
1918年 第一次世界大戦終結
1920年 世界中で戦後恐慌開始
戦争中はどの国も軍部が果てしなく物資を消耗します。それ故にどの国も過剰生産体制に突入するのです。
しかし戦争が終わるとニーズが消え去ります。過剰な生産設備を残して世界中の企業が倒産に継ぐ倒産へと突入するのが定め。
世界中の街に失業者が溢れ。それ故に汎ゆる商品の価格が下がります。世界中がデフレへと突入していきました。
1923年 関東大震災
タイミングが悪いのは恐慌開始の3年後だったと言うことです。
対応を迫られた倭国政府は。被災企業救済の為に「震災で決済不能になった手形」の支払いを一時的に日銀が肩代わりする特別措置を取りました。
しかし当然ながらそれはただの延命策(倒産先延ばし)にしかなりません。4年の猶予期間が終わっても不良債権が山ほど残ります。
そしてこれも当然ですが。この不良債権が銀行を苦しめます。倭国は金融恐慌に突入してしまうのです。
体力の弱い中小銀行から順にバッタバッタと倒産したわけです。倒産した銀行に預けていた国民は貯金を丸ごと全て失ってしまいました。
1927年 金融恐慌(倭国)
1929年7月 浜口雄幸内閣誕生
★29年7月と言うのが重要
この状況で。倭国が国家崩壊を防ぐには「倭国円の通貨としての信用」を確固たるものに建て直さなければなりません。
答えはシンプルです。【倭国円を金本位制に戻す】以外の道はありません。
そうしないと倭国は食料も燃料も輸入できない事態です。誰も倭国円を欲しがらない。
浜口内閣は直ぐに動きました。官僚を更迭してでも徹底的な緊縮財政を強行したのです。
絶対に必要な事だけしかやらない政府が必要でした。この状況下では。将来の為にやるべきと主張する官僚や。苦しむ国民にカネを施せと叫ぶ左翼が国を破壊してしまいます。
強引に政府の身丈を小さくし。本来の適正規模に戻さなければなりません。
◉何故なら金本位制とは「必ず金と交換される通貨」でなければならないからです。国債を発行して紙切れを刷るわけにはいかないのです。
金本位制の政府とは。身丈以上の金(ただの紙切れである通貨は刷れない)を使う事ができない政府です。
しかし強引にでもそうしないと倭国円は紙くずになり。何も輸入できなに事態に当時の倭国は突入していたのです。
1930年1月 国民の金所有解禁
★30年1月と言うのが重要
繰り返しますが金本位制とは。通貨を何時でも誰でも銀行で金と交換できる体制です。
つまり金本位制を実現するには国民の金所有を正式に認めなければなりません。だから急いで解禁した。
◉で…最後に。このポストの最初の段落を思い出してください。倭国が米国発の世界恐慌に巻き込まれたのは【1930年に入ってから】です。再びタイミングが悪すぎた。
世界恐慌とは【世界中の法定通貨の価値が失われる事態】です。
世界中の人々が【唯一本物の正貨であるゴールド】を奪い合うようになってしまいました。(確かに今と似ています)
それどころか倭国では世界恐慌の3年前に金融恐慌に突入。銀行がバッタバッタと倒産し。国民の財布は空っぽでした。
倭国円の国際的信用が既に地に落ちていたのです。そこに世界恐慌が襲いかかって来た。
倭国円だけでなく。世界中の誰もが【政府が発行する法定通貨を信用しない状況】へと突入してしまいました。
金との交換でなければ。誰も何も売ってくれなくなった。それが世界金融恐慌の本当の姿です。
【結論】
当時と今では。デフレとインフレ(スタグフレーション)。背景は全く逆なのです。
しかし米ドルと倭国円の価値が果てしなく下落して。世界が金を奪い合ってる状況という意味において。
当時と今は非常に似ています。 November 11, 2025
3RP
大倭国帝国が乱発した内国戦時国債と戦時債務
敗戦時に2千億円
税収と専売益が合わせて125億円
戦時債務は単年度国庫収入の16倍であり、これに加えて連合国の駐留経費、戦地での借入金、軍需産業への支払い算などが1500億円近く残っていた。
これに対して倭国政府が行った「全く革新的方途」は、ハイパーインフレによる債権の紙くず化、戦時債務の支払いに対する100%課税であった。
預金封鎖と通貨切り替えによる資産収奪もこの一貫。
今の政府もこれをすることは確実。高市の軍事国債は、極めて危険。
参考資料
https://t.co/uFclkHaCZP November 11, 2025
1RP
トルコとの違い :
トルコは今もインフレ率33%前後 2025年10月で32%超 政策金利39%超で苦しんでるけど
倭国はそんな政治・経済の不安定さがない.
過去のハイパーインフレ ワイマールやジンバブエ は戦争や財政崩壊が原因で 倭国はそこまでヤバくない.
ただ 円安が続けば5-7%くらいのインフレが数年続くかも.
でもハイパー ないない 心配無用.
もし万一ハイパーインフレになったら 不動産多数所有のドクターbruはどうなる
君みたいな不動産オーナー ドクターbru かっこいい響き は むしろ大勝利 だよ.
理由 - 不動産はインフレの王様 : 物価が爆上がりすると 家賃も自動で跳ね上がる
借地借家法でも追従可能 .
資産価値も名目で何倍にも膨張.
- 借金の実質負担激減 : 固定金利のローン 例: 2% が インフレ率50%超なら実質マイナス金利.
借金が紙くずみたいになって
完済前に価値ゼロに近づく. - キャッシュフロー爆増
: 前のシミュで見たように 利回り10%物件なら最高😃 November 11, 2025
1RP
円ドルもチャート酷いけど、円ユーロはもっとひでー。
10/3が円クラッシャー・サナエの総裁決定だから、そこから一直線に紙くず化して史上最安値更新してる。
戦後の舶来品がものすごい高級品だった時代に戻りそうね
ありがとう高市さん、反日としては倭国人をこんな貧しくしてくれて嬉しいわ。 https://t.co/QY4D2eOkO6 November 11, 2025
1RP
うわー!この「倫敦/香港1980」って作品集、最高じゃない?😍ロンドンと香港で拾った紙くずをコラージュだって!おしゃれすぎ!ほしい!
倫敦/香港1980 大竹伸朗
https://t.co/ea2jgtHNzq November 11, 2025
電車が遅れて乗換する特急行っちゃった。特急券紙くずになったお。ネット特急券だから発車3分前にもう無理と判断して払い戻そうとしたけどエラー出て。調べたら払い戻しは5分前までなのか。きびしー😿 November 11, 2025
これに対して倭国政府が行った「全く革新的方途」は、●ハイパーインフレによる債権の紙くず化、●戦時債務の支払いに対する100%課税
●預金封鎖と通貨切り替えによる資産収奪もこの一環
今の政府もこれをすることは確実。高市の軍事国債は、極めて危険。
参考資料 https://t.co/Y6YEvBVEfa November 11, 2025
@tamahiroitai →タバコの空箱、定番の吸い殻(少なめ)
そして、11/23(日)
使い捨てマスク、油紙(?)、紙くず、
定番の吸い殻(やや多め)、酒類の空き缶2つ
以上。
今週も色々拾いました。
減らんのは定番の吸い殻やコンビニ系の食べ物。
缶やペットボトルは有ったり無かったり。
→ https://t.co/154iDE2DPn November 11, 2025
@mattariver3 しちめんどくさいんじゃ!
給食食べれないなら学校も
生活も倭国でするな!
とっとと中東でもトルコでも
出ていけ!倭国を汚すな!
倭国は仏教の国だ!
イスラムがはびこるのは許さん!
おまえたちはただの醜悪な汚い集団だ!
アラーなど神ではない紙くず! November 11, 2025
@yuipaokeiba ジャンタルマンタル一着固定で、馬単と三連単買ったが、ガイアが抜けてすべて紙くず。。
エルトンがもう少しがんばってくれたら。。リヒトもオフトレイルも馬券にはあるのよ。。 November 11, 2025
高市と片山ってマジで想像を絶する経済音痴なんだな。
訳の分からない俗流MMTとリフレを信奉する前に、大学基礎講座レベルでいいからマクロ経済の講義でも受けてから財政政策考えてくれよ。
このまま行ったらマジで倭国円紙くずになるぞ。 November 11, 2025
#紙くず日記 に憧れて始めたはずの、自由すぎる #ジャンクジャーナル です。厚みがすごいので、どんどん紙を抜いても年内もつかどうか。次はミッフィー展で買ったやつ、クリアポケットに #トラベラーズノート のパスポートサイズが入りました! #スタンプ帳 にします。
https://t.co/l2kAZzgs2b November 11, 2025
本日の日経平均の値動きはエヌビディアが決算通過で時間外プラス5%となりとりあえず寄与度が高い大型半導体銘柄一斉買いで指数がある程度押し上げられたあとは、需給と為替の全面戦争といったところで、トランプ関税ショック前を超える水準まで増加した信用買い残により信用倍率が5.69倍まで悪化した需給要因による売り圧VS一昨日の高市総理と植田総裁の会談および昨日の植田総裁と城内経済財政相と片山財務相の三者会談で為替についての議論無しとの報道で加速したドル円の上昇からの円安ブーストでの倭国株の買い圧が拮抗していた印象なんよな
やはり一昨日の大陰線で日経平均の需給が壊滅的になっていたとはいえ、流石に1日で2円近くドル円が上昇してくるような常軌を逸した状況になると円建て資産である倭国株は機械的に買われる事になり需給要因での売り圧と良い勝負が出来ていると推測され、一昨日時点ではおそらく信用倍率6倍を優に超えていたと思われるけど今日の上昇でまた5倍台半ばぐらいまで回復してそうな雰囲気
ここからの日経平均の流れとしては今夜の米国マーケットでのエヌビディアの前日比プラス5%上げまでの分は既に今日の大型半導体銘柄のフライング買いで折り込まれたので、明日の動きはシンプルに寄りから需給による売り圧と為替による買い圧のぶつかり合いになると推測され、本日の値動きでは多くの銘柄が上げはしたものの途中からは需給要因の売り圧優勢となり陰線や上髭となっており、14:00頃からのドル円の一段高が無ければ需給要因の売り圧勝利で日経平均マイ転も有り得そうなぐらいの売りの勢いはあったように思う
総括としては、現在のドル円の水準は日経平均の上で高値掴み信用買い勢が激増してなければ今頃は軽く5万3000円は超えてきて再び史上最高値を更新していただろうけど、トランプ関税ショック直前の水準までパンパンに膨れ上がった信用買い残を引き連れて高値を目指すほど甘くはないと思っていて、今日の値動きにしても本来なら日経平均爆上げで値動きの強さを確認できるところだけど、個人的にはむしろ上からの売り圧強すぎて弱さすら実感していて、ドル円がこのまま157円で停滞するのであればみるみるうちに勢いは需給要因の売り圧優位になりそうな予感がしてる
ただ、ここ数日の対応で高市総理や片山財務相はドル円ロングの投機筋から完全に舐められているので少しでも積極財政の動きを見せたり、口先介入での警戒レベル据え置きスタンス継続が見られれば容赦なくもはや紙くず同然不可避の円売りを仕掛けてきてドル円160円超えはもちろんとして170円を目指すモメンタムが生じる恐れもあるので、そうなると投資家は恩恵を受けるけどインフレヘッジできない大衆の生活は日に日に貧しくなっていく事になり、そこでようやく高市総理の積極財政を支持していた大衆はそれが自分たちの生活を良くするどころか貧しくさせるという事に気付き始めるのだと思う November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



