1
m&a
0post
2025.11.22 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国M&AセンターがセールスフォースとAIエージェントを組み合わせて、すごい営業を実現しているのでまとめた。日報100万件分の情報を蓄積している同社だが「ビジネスパーソンは日報をめんどくさがってやらない」から1週間日報を入力しないとセールスフォースがロックする仕組みを作った(やばすぎ)。これを解除するには、なんと社長に会って釈明しないといけない!が2〜3週間後でないと多忙な社長のアポは取れない。その間、当事者は他の業務が止まってしまうので色々と不都合が生じる。そこまでしてでも同社は情報蓄積にコミットメントしてもらう道を選んだ。
この制度に対して社内の現場は猛反発。竹内社長自身も本当にこれを続けていいのか?と懐疑的な時期もあったらしい。だがエージェントフォースの登場によって、一気にその価値が顕在化した。それはエージェントフォースで今までとは全く違う商談機会の創出ができるようになったからだ。
M&Aは会社オーナーにとって、重要性は高いが緊急性は低い領域だ。とある社長が「60歳になったら会社売るから3年後にきてね」ということを言った。担当はそれを日報に入力した。従来ならこの貴重な情報は3年後も眠ったままになっていたことだろう。
しかし今は違う。その社長が60歳になった時に、AIエージェントが「お誕生日おめでとうございます。社長のお住まいの名古屋でちょうど60歳で会社を譲渡した方のセミナーが開催予定です。いかがですか?」というようなメールを自律的に送付してくれる。メールを送るのはAIエージェントだが、そこには3年前から続く人間のストーリーがある。
人はストーリーに感動し、意思決定するものだ。つまりAIエージェントに効率だけを求めるのではなく、人間が蓄積した情報をもとにこれまで作れなかった新たなストーリーを作ることに価値が宿る。
僕はこの話を聞いて、AI時代に強くなるのは人間にしかできない仕事を積み重ね歴史を作れる会社なんだと改めて確信した。エルメスが世界の高級品ブランドの中で最も価値の高い企業になったことも、ドジャースが大谷翔平選手との1,014億円におよぶ契約金を全て回収したということも、AIによって人間と歴史の価値が相対的に高まっていることに起因しているように思う。
日々、会社で働く人間が何をして歴史を積み重ねるべきなのか?という問いに向き合えば、AIエージェントの活用方法が即物的・短絡的なものではなく、何段階も深いものになるはずだ。竹内社長、素晴らしいお話しありがとうございました!
#AgentforceTour November 11, 2025
1RP
Coinbase × Vector 買収、いちばん気になるのは「誰が exit のアップサイドを取ったのか」という点。
・Coinbase は Vector のチームと技術を取得
・Tensor Marketplace と TNSR は Tensor Foundation が継続運営
・買収対価は equity 側で完結、TNSR ホルダーに直接のキャッシュアウトは無し
・一方で、手数料 100% を TNSR トレジャリーへ、未請求トークンバーンなどのテコ入れは発表
つまり、事業売却で一番おいしい部分は株主が取り、トークン側は「供給調整で何とかする」構造になっている。
Coinbase は自前の ICO / ローンチプラットフォームを売りたい一方で、自社の M&A では token holder を守らない前例を作ってしまった。これは少しネガティブかもしれない。
投資家としては、
・M&A / IPO 時にトークンがどう扱われるか
・buyback 条項や profit share が最初から設計されているか
をもっと厳しく見るべきだし、ビルダー側も「exit で token にどう value を返すか」をホワイトペーパーとガバナンスで明文化した方がいい。 November 11, 2025
1RP
かなり高い!と感じてしまうかもしれません。
ですがこれからestaやBビザなどでアメリカへ渡航される方で
・入国審査が不安な方
・別室送りになってしまった場合の対応
・入国拒否になってしまった場合
などなど
それらのストレスを緩和する術なども纏めてます。
もちろん、アメリカへの渡航におけるストレスを軽減した先にアメリカでの事業運営やM&Aのし易さが待っています。
アメリカへの渡航だけの人も、
ビジネスをアメリカでしたい方も是非ご覧になって、即実行!してみてください!
不明点も多いと思うのでその場合はnote内のDMでお願い致します November 11, 2025
@O0RwGBuEuBwTAKl マクロ的には滅茶苦茶フォローの風が吹いています。しかし、それを活かせなかったミクロ的要因(人災→信用失墜)が原因です。再起可能性0でしょう。残念ながら競争優位の源泉も全くないのでM&Aで売却しようにも買い手はつきませんwww November 11, 2025
業績が伸び悩んでて売られてるけど、飲食業界の中でも営業利益率が高くてM&Aにも積極的なので、ガーデンは成長できる企業だと考えている
下がると買い増ししたくなるから、200株優待を作ってほしい https://t.co/jZcpe0HxYN November 11, 2025
ベトナム🇻🇳新税制でローカル企業や個人事業者の納税が厳格化、また昔と違いサービス業の外資参入障壁もかなり下がった
加えて、将来的に外部資本を受け入れたり、M&Aでの売却なども視野に
現在、外資100%での法人設立を数社、進めています
急速に大変革していくベトナムに柔軟かつスピード感をもって適応しつつ、【これから10年】を読み解いていかねば! November 11, 2025
@MA30431653 M&A様はじめまして。
当方クロウハウザーを所持しております。
ジュディとの交換は可能でしょうか?
難しいと思いますがご検討よろしくお願いします。
今外出中なため帰宅してから画像送ります🙏🏻 November 11, 2025
一体何がが言いたいのか❗️その分他の国の人が来てくれたらいいではないか❗️
高市発言」で中国人観光客が激減したら、倭国経済はどうなる?" - M&A Online #SmartNews https://t.co/tk79QV5kHQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



