1
m&a
0post
2025.11.23 11:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
"M&A(≒事業承継)は、地域経済そのものを守る"
"廃業=悪というのはステレオタイプな味方で、廃業=再編である"
事業承継やM&A、廃業など、染み付いたイメージの払拭が大事。キーワードも含めてアップデートしていって、地域に住む顧客を含めたステークホルダーに成功体験をお届けしていくことが大切。
M&Aや事業承継の失敗事例ばかりを報じている場合じゃない。
https://t.co/pi401qIqsY November 11, 2025
#復活 / 久間十義
バブル期にIT企業で成功し
M&Aを繰り返し大企業となった
男が身の危険を感じ
パートナーの医師に全株を移譲した後
フィリピンで消息不明に
気がつけば男はフィリピン人となって
投獄され、刑務所で地獄の15年…
医療界とIT企業界とアジアの闇
復讐する男のクライムサスペンス https://t.co/0tfcI7hk39 November 11, 2025
2期生が開発したリュック✖️スーツケース
キャスターがワンタッチで収納できる(特許申請中)
マクアケついに6000万突破!
塾のものづくり理念を見事に形にしてくれました
技術はアイデアや頭の中だけではできません。工場にも1年以上何度も足を運び試作を繰り返し、現場現場で品質を実現した
我が子のように嬉しいです
ワンプロダクトで10億円のビジネスを作る。
ここから本当のスタート
ものづくり✖️D2C
※ブランド構築、商品開発、M&Aのご支援はプロフィールのリンクまたはDMでお問い合わせください November 11, 2025
グローバルM&Aの闇:Unknown WorldsとKraftonの法廷闘争が暴くゲーム業界「文化戦争」の深層 https://t.co/RdZNJcGqYq November 11, 2025
ニッカトー(5367) 第155回定時総会後懇親会メモ 13/14
(続き)業界でM&Aはある。が、難しい。セラミックが難しいので、何をつけていくかも難しい。某セラミック大手はそれ以外にいろいろだが、うちはセラミック専業なので。小さくても特別なノウハウがあれば買収すも当然に選択肢の一つ。(続く) November 11, 2025
昨年の熱海に続き今年は大阪でM&ABANKサロン忘年会を開催しました!
今年はファミリーコーポレーション様にサポートをいただきとても素晴らしい会になりました!
ご参加いただいた皆様もありがとうございました!
イベントを開催するたびに本当にいいコミュニティだと実感!! https://t.co/cb0P268OMy November 11, 2025
【地銀株の投資メリット(メガバンク比)】
高配当+割安+カタリスト揃いの地銀、ポートフォリオに少し入れておくと美味しいかも。
🟢配当利回りが圧倒的に高い。多くが4〜6%超(大手は3%前後)。増配続きの銀行も多数。
🟢割安水準が続く(PBR 0.3〜0.6倍がザラ)。メガバンクは1倍前後。同じROEでも地銀の方が明らかに割安。
🟢日銀ETF買い入れ終了+金利上昇で再評価期待。地方銀行は国債含み益が少なく、金利上昇のダメージ小さい。逆に貸出金利上昇で収益急改善が見込める。
🟢M&A・再編思惑が常にくすぶる。横浜銀行→ふくおかFG→スルガなど、再編で株価急騰の事例多数。次はどこ?の期待で底値が切り上がる傾向。
🟢中小企業向け融資シェアが高く、景気回復の恩恵を受けやすい。最近の賃上げ・設備投資ブームは地方経済に直結。
もちろんリスク(低金利長期化、再編で消滅価値など)もあるけど「高配当+超割安+再編・金利上昇のトリプルテーマ」 これが今、地銀株が注目される最大の理由。
配当利回り3〜4%の地銀がゴロゴロ🔽 November 11, 2025
GoogleのNano Banana Proと学習塾運営の相性が良いと思う。
なぜなら、従来の「先生の質に依存する労働集約型モデル」を、「AIによる超・個別最適化モデル」へと転換できるから。
主に以下の3点において圧倒的な変革ができる。
①指導のハイパー・パーソナライズ化
・生徒一人ひとりの解答プロセスやつまづきパターンをBanana Proがリアルタイムで解析。
・従来の「画一的なカリキュラム」ではなく、その瞬間に最も必要な「オーダーメイドの演習問題」を無限に生成できる。
・これにより、アルバイト講師でも熟練講師レベルの学習提案が可能になる。
②「見えない業務」の完全自動化
・塾運営の最大のボトルネックは、保護者への報告書作成や日程調整、カリキュラム管理といった事務作業。
・Banana Proを活用すれば、日々の学習ログから保護者向けのフィードバックを自動生成し、事務コストを極限まで削減できる。
③高収益体質へのシフト
・人件費を抑えつつ、顧客単価(教育の質)を上げることができるため、従来の学習塾では考えられなかった利益率(例えば営業利益率30%以上)を実現するポテンシャルがある。
学習塾M&AしてAIXする実験しようかな。 November 11, 2025
おはよ!
無事起きれて電車🚃✨
本日こちら、
ゲスト出演させて頂きますっ!!!
八王子って意外と近いよねッ💕
是非ともお待ちしてます!
13:00/17:30開演です‼️✨
行けるよー!
という方はリプ、DMでも
対応してますのでご連絡下さいませー💕
ずーっと感想見たり、
ゲネプロ写真見たりしてたから
とても楽しみっ😊✨
スペースM&A
東京都八王子市旭町12-1
駅からも割と近いよ✨ November 11, 2025
かなり社会不適合な経営者という生き物に最適化されたM&A方針だと思いますね。
•数字を出す前提であれば一定のガバナンスの元、経営には口を出さない。
•出社義務なし。(定例会議も月1回30分)
•自社でM&AするのもOK(これは自分が嬉しいだけだけど)
•他の会社を経営しても良い
(自分はEn placeやってる)
責任を果たす前提であればロックアップはないに等しい。特に生活は変わってない。
他の会社にM&Aするか悩んだ時、ほとんど全ての会社が出社義務ありのガチサラリーマン始動だったのであまりにも無理だった。
ただ自分は楽しいのでM&Aチーム入れてもらったり、勝手にオフィス通ったり好きにやってます。
来なくて良いよと言われたら行くくらいが丁度良い。 November 11, 2025
倭国M&AセンターがセールスフォースとAIエージェントを組み合わせて、すごい営業を実現しているのでまとめた。日報100万件分の情報を蓄積している同社だが「ビジネスパーソンは日報をめんどくさがってやらない」から1週間日報を入力しないとセールスフォースがロックする仕組みを作った(やばすぎ)。これを解除するには、なんと社長に会って釈明しないといけない!が2〜3週間後でないと多忙な社長のアポは取れない。その間、当事者は他の業務が止まってしまうので色々と不都合が生じる。そこまでしてでも同社は情報蓄積にコミットメントしてもらう道を選んだ。
この制度に対して社内の現場は猛反発。竹内社長自身も本当にこれを続けていいのか?と懐疑的な時期もあったらしい。だがエージェントフォースの登場によって、一気にその価値が顕在化した。それはエージェントフォースで今までとは全く違う商談機会の創出ができるようになったからだ。
M&Aは会社オーナーにとって、重要性は高いが緊急性は低い領域だ。とある社長が「60歳になったら会社売るから3年後にきてね」ということを言った。担当はそれを日報に入力した。従来ならこの貴重な情報は3年後も眠ったままになっていたことだろう。
しかし今は違う。その社長が60歳になった時に、AIエージェントが「お誕生日おめでとうございます。社長のお住まいの名古屋でちょうど60歳で会社を譲渡した方のセミナーが開催予定です。いかがですか?」というようなメールを自律的に送付してくれる。メールを送るのはAIエージェントだが、そこには3年前から続く人間のストーリーがある。
人はストーリーに感動し、意思決定するものだ。つまりAIエージェントに効率だけを求めるのではなく、人間が蓄積した情報をもとにこれまで作れなかった新たなストーリーを作ることに価値が宿る。
僕はこの話を聞いて、AI時代に強くなるのは人間にしかできない仕事を積み重ね歴史を作れる会社なんだと改めて確信した。エルメスが世界の高級品ブランドの中で最も価値の高い企業になったことも、ドジャースが大谷翔平選手との1,014億円におよぶ契約金を全て回収したということも、AIによって人間と歴史の価値が相対的に高まっていることに起因しているように思う。
日々、会社で働く人間が何をして歴史を積み重ねるべきなのか?という問いに向き合えば、AIエージェントの活用方法が即物的・短絡的なものではなく、何段階も深いものになるはずだ。竹内社長、素晴らしいお話しありがとうございました!
#AgentforceTour November 11, 2025
マルチプルの低い国土強靭化(国策)2銘柄を買い
⭕️インフロニアHD
PER8.57 利回り4.46%
上昇トレンド、業績好調、高配当、低PER
M&Aで売上1兆円超え
⭕️川田テクノロジーズ
PER9.19 利回り3.28%
持分法の佐藤工業の回復、井村ファンド、
先端ロボット November 11, 2025
【地銀セクター・関連銘柄が堅調】
米ハイテク株安の流れを受けて、東京市場でもAI・半導体が全面安の中、
高配当×内需→地銀株は崩れずに続伸📈
✅十六FG +2.2%
✅フィデアHD +2.1%
✅ちゅうぎんFG +2.0%
テック株から内需バリューへ。
AI・半導体株が調整する中、注目される地銀セクターを整理👇
① 金利上昇メリット型
・群馬銀行(8346):過去最高益を更新、金利上昇の恩恵大⇒2026年3月期純利益550億円に上方修正(25%増)、15円増配で過去最高益更新
・七十七銀行(8347):東北最大手、貸出規模の拡大余地大
・京都フィナンシャルグループ(5844):観光需要回復+金利上昇が追い風
・しずおかフィナンシャルグループ(5831):静岡銀中核、安定経営と低PBRが注目
👉 金利上昇局面で利ざや改善が直結する大規模・安定型
② 再編・統合期待型
・コンコルディアFG(7186):横浜銀行+東倭国銀行、中核地銀HD
・千葉銀行(8331):千葉興銀と2027年に統合予定、再編象徴株
・名古屋銀行(8524):中京銀行との合併効果で成長加速
・富山第一銀行(8542):北國銀行との再編思惑で注目
・中京銀行(8543):愛知銀行と合併完了、業績拡大中
・第三銀行(8551):大正銀行との提携で効率化進展
・いよぎんHD(5830):四国最大、阿波・四国銀との再編観測
・ちゅうぎんFG(5832):中国銀を中核、山陰合同との競合関係も注目
・じもとHD(7161):仙台+きらやか銀行、SBI支援を受け経営再建中
・ほくほくFG(8377):北海道+北陸を束ねる広域型HD
・フィデアHD(8713):荘内+北都銀行、東北再編の軸
・あいちFG(7389):愛知+中京の地銀再編で誕生
・山口FG(8418):山口+もみじ+北九州銀の再編持株会社
・トモニHD(8600):徳島+香川銀、四国再編の中心
・めぶきFG(7167):常陽+足利銀行、北関東再編完了組
・プロクレアHD(7384):青森銀行+みちのく銀行、東北再編新設HD(2025年1月青森みちのく銀行発足)
👉 M&A・持株会社化・再編思惑が株価ドライバー
③ デジタル化・業務効率化型
👉 DX・フィンテック投資で収益改善を狙う先進組
・北國FG(7381):地銀DXの先駆け、システム刷新を先行
・福島銀行(8562):SBI連合でデジタル金融を推進
・島根銀行(7150):DX投資強化、SBIからの支援も背景
・筑波銀行(8338):研究機関連携でフィンテック分野に注力
・北洋銀行(8521):北海道基盤、観光+デジタル金融に展開
④ 地域経済・人口動態依存型
・北海道銀行(8341):再開発需要を取り込み利ざや改善
・青森銀行(8342):みちのく銀行との連携深化で効率化
・秋田銀行(8343):高配当が魅力、地元密着度が高い
・北都銀行(8344):フィデアHD傘下で安定収益を維持
・荘内銀行(8345):山形県中心、地域金融の核
・岩手銀行(8346):復興関連融資が追い風
・東邦銀行(8348):福島復興PJ参画で需要拡大
・武蔵野銀行(8336):埼玉県基盤、りそなとの競合が課題
・大光銀行(8537):新潟地盤の小規模地銀、堅実経営
・東和銀行(8541):群馬・埼玉で地域企業融資に強み
・十六FG(7380):岐阜基盤、十六銀行を傘下に持つHD
・大垣共立銀行(8360):地元製造業向け融資に厚み
・十六銀行(8361):地場企業との結びつきが強い
・清水銀行(8364):静岡中部地盤、近隣地銀との連携模索
・滋賀銀行(8366):地域密着で安定収益を確保
・南都銀行(8367):紀陽銀行と連携、奈良地盤を強化
・広島銀行(8383):インフラ投資や地域振興に積極的
・中国銀行(8382):岡山県地盤、ひろぎんHDと競合
・阿波銀行(8384):徳島地盤、四国再編の一角
・山陰合同銀行(8381):鳥取・島根で地域密着型展開
・おきなわFG(7350):沖縄最大、観光依存度が高い
・大分銀行(8392):宮崎銀と連携強化で地場支援
・宮崎銀行(8393):再エネ融資や地元農業向け強化
・鹿児島銀行(8394):琉球銀との沖縄連携を模索
・東京きらぼしFG(7173):首都圏地盤、都市型だが地域依存も大
👉 観光・再開発・人口減少の影響を強く受ける地銀群
⑤ 融資ポートフォリオ重視型
・十六銀行(8361):製造業への融資比率が高い
・大垣共立銀行(8360):中部製造業との結びつきが強い
・南都銀行(8367):地域企業支援と紀陽銀との連携強化
・池田泉州HD(8714):大阪万博関連融資で注目
・但馬銀行(8558):農業融資に特色
👉 製造業・農業・インフラなど特定分野に強み
⑥ 高配当・割安PBR型
・秋田銀行(8343):配当利回り4%超の安定株
・大東銀行(8563):配当利回り4%台、地方小型株
・トマト銀行(8559):PBR0.3倍水準、M&A思惑も
・ふくおかFG(8354):SBI連合参加、低PBRから評価
👉 PBR0.3〜0.7倍、配当4%前後で株主還元期待
「金利メリット/再編/DX/地域依存リスク」── 投資視点で地銀マップを解説📘 November 11, 2025
"M&A(≒事業承継)は、地域経済そのものを守る"
"廃業=悪というのはステレオタイプな味方で、廃業=再編である"
事業承継やM&A、廃業など、染み付いたイメージの払拭が大事。キーワードも含めてアップデートしていって、地域に住む顧客を含めたステークホルダーに成功体験をお届けしていくことが大切。
M&Aや事業承継の失敗事例ばかりを報じず、きちんと素晴らしい面もセットで伝え、地域に受け入れられる事象にしないとローカルには広がらない
https://t.co/pi401qIqsY November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



