1
オートミール
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#OnigiriAction
「揚げ玉」と「めんつゆ」なんかで出来ている「たぬきおにぎり」なるものがあるのであれば!
と、感想の「油揚げ」と「めんつゆ」で
「きつねおにぎり」を作ってみました!
(オートミールで)
もちろん美味しい!
でも、やっぱり「揚げ玉」の「油分」って結構ポイントなのかな…「たぬきおにぎり」の方にわずかに軍配があがるかも?
分量とか追い込んだらもっと美味しく出来るかな♫ November 11, 2025
1RP
#腸活温活
------------------------------------
〈さつまいも〉あったら/•᷅•᷄\୭
濃厚🍠さつまいもグラタン
沁みる“腸と心”を温める一皿
💬 補気健脾・温陽作用で整える⁉️
------------------------------------
豆知識🫘
さつまいもは「天然の腸活スイーツ」と呼ばれるほど、食物繊維・ヤラピンが豊富。腸のぜん動を促し、便通をスムーズに整えてくれます。
また、紫外線ダメージから肌を守るビタミンCは熱に強い“でんぷんコーティング”効果でしっかり残存。
玉ねぎのケルセチンは抗酸化・血流サポート、ベーコン由来のビタミンB1は糖代謝の後押しに。
薬膳的にも、さつまいもは「補気・健脾」、玉ねぎは「温陽・理気」、乳製品は「潤肺・補虚」
冷え・食欲不振・気力低下に寄り添う“ポカポカ巡りごはん”🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹さつまいも:補気・健脾
➜ 胃腸を補い、疲れやすさを改善
🔹玉ねぎ:温陽・理気
➜ 体を温め、気の巡りを改善
🔹乳製品(牛乳・チーズ):潤肺・補虚
➜ 乾燥対策・気虚タイプの滋養に◎
🔹ベーコン(豚肉):補気・養血
➜ 体力回復や冷えに
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 腸活&便通サポート
➜ 食物繊維+ヤラピンで腸をやさしく整える
❷ ぽかぽか巡りアップ
➜ 冷えやだるさが気になる時に
❸ 美肌・疲労回復
➜ ビタミンC+B群で肌とエネルギー代謝を後押し
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・さつまいも:小1本
・玉ねぎ:1/2玉
・薄切りベーコン:4枚
(A)
・牛乳:150ml
・コンソメ:大さじ1/2
・塩こしょう:少々
・バター:10g
・チーズ:30g〜お好みで
📌 Point
1️⃣ さつまいもは5mm幅の輪切りにし、水にさらす
2️⃣ 耐熱容器に玉ねぎ → 水切りしたさつまいも → ベーコンを重ね、<A>+バターを回しかける
3️⃣ ふんわりラップし600W 7分チン
4️⃣ さつまいもが柔らかくなったらチーズをのせ、トースターで焼き目をつける
5️⃣ 吹きこぼれやすいので大きめの容器推奨◎
📌 保存期間
冷蔵:翌日まで(温め直しOK)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 牛乳 → 無調整豆乳に変更でより軽やか&腸活UP
➤ ベーコン → 鶏むね肉・サラダチキンに置き換え可能
➤ バター控えめ+オートミールを少量加えると“食物繊維リッチ”に
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 白みそ+とろけるチーズでコク旨和グラタン
🔹 洋風 ➜ ローズマリー・黒胡椒を効かせて香りUP
🔹 ピリ辛 ➜ 一味・ブラックペッパーで大人の味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:やぎ 様
https://t.co/gPdgdyNahd November 11, 2025
1RP
朝イチで体重測ったら微減!誤差レベルだけどやっぱり嬉しい✨昨日の夜は白米じゃなくてオートミールにしたのが良かったのかも。低GIだし腹持ちもいいからダイエッターの味方すぎる!今日は背中と腕の日。肩周りが変わると服の印象も全然違うって、渋谷のアンダーアーマー店員さんが言ってた! November 11, 2025
今日の朝ごはんは
オートミールにバナナ、そしてあったかい甘酒でした☺️🍌
今日も寒いので、みなさん体調に気をつけて
ゆっくり元気にお過ごしくださいね❄️ https://t.co/dlPM90FBTB November 11, 2025
えー!ドジャースのデカロゴTシャツ、かわいすぎん!?⚾️私も欲しいけど、LLは着れんけえ、誰か代わりに着てー!🌺
MLB ドジャース デカロゴ Tシャツ オートミール LLサイズ
https://t.co/S7MUGThEz3 November 11, 2025
最近ほんとにオートミールが美味しすぎる
・オートミール
・プロテイン
・はちみつ
・ピーナッツバター
・ブルーベリー
・きなこ
・シナモン
・クレアチン
白い粉はクレアチンです。変な物じゃないです。信じてください笑笑 https://t.co/ek8CmSi31V November 11, 2025
【本日の朝メニュー】
⭐️オートミール味噌汁
⭐️ゆで卵
⭐️バナナナッツヨーグルトのはちみつがけ
おはようございます!
今日もモリモリバナナで風邪知らず!?
楽しい1日に〜🐱
#おうちごはん #朝ごはん https://t.co/gry5iL6I1Z November 11, 2025
レジスタントスターチで脂肪肝改善!?
脂肪肝(MASLD)は、いま世界で最も増えている生活習慣病の1つです。
近年、薬だけでなく「腸内環境を改善する食事療法」に注目が集まり、その中でも欧米で研究が進んでいるのが レジスタントスターチ(RS) です。
RSは“難消化性でんぷん”の一種で、大腸まで届いて腸内細菌によって発酵されます。
このとき生まれる短鎖脂肪酸(特に酪酸)は
・肝脂肪の蓄積を抑える
・肝の炎症を下げる
・インスリン抵抗性を改善する
といった作用があり、軽症の脂肪肝の改善が報告されてきました。
しかし最近の論文で、思わぬ事実が判明します。同じRSを食べても、脂肪肝が劇的に改善する人とほとんど改善しない人に分かれます。その決定的な違いは 腸内細菌の組み合わせ でした。特に
・Prevotella が多い
・RSを分解する菌が少ない
この腸内の相関図があると、RSが大腸でうまく利用されず、脂肪肝が改善しにくくなります。
一方で、Bifidobacterium pseudocatenulatum のようなRSを使うのが得意な菌がいると、Prevotellaの悪影響を打ち消し、肝脂肪が大きく減ることがわかっています。
つまり、同じ食事でも効果が変わるのは「あなたの腸が何者でできているか」。
ちなみに、RSを多く含む食品は
・冷やご飯
・未熟バナナ(青めのバナナ)
・じゃがいも(冷やすと増える)
・レンズ豆、ひよこ豆
・オートミール
など、身近なものが多めです。
腸内環境を整えることが、食事改善を効く体質へ変える近道かもしれません。 November 11, 2025
#OnigiriAction
レンチンで出来る「オートミールおにぎり」
今回は「大豆ミート」と「すき焼きのタレ」で味付けしてみました!
これ美味しい!
「鳥すき」みたいなニュアンスになったのかな?
「鳥すき」をあまり食べたことがないのでわからないけど… https://t.co/MI4uBTFilh November 11, 2025
朝からクッキー焼くと気合いはいる🍪 今日のはオートミールとコーヒーとナッツ。黒砂糖も効いてる。家で作るのは安心感があって好き☺️
#おうちごはん
#おやつ https://t.co/1KybANbnSH November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



