1
adhd
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHDが鬱になりやすいのはこういう「体からのSOS」が平常運転すぎて気づけないというのもあると思う。
普通の人が「お風呂に入れない」「部屋がゴミ屋敷」という状態になれば何かおかしい...と気づきSOSを出せるかもしれない。
ただADHDはそれが通常運転だからメンタルが落ちてきたときのサインを見逃して休養や相談などの対応が遅れて鬱まで行ってしまうというのもあると思う。
ADHDが精神疾患を数倍抱えやすいのは研究でもわかっているから元気なうちにできる対策はしておきたい。 November 11, 2025
35RP
まさにこれワイ 精神障害2級。
ADHDはドーパミン系(特に前頭前野と線条体のドーパミン伝達)の機能低下が中核にあるため、脳が「報酬を感じにくい」状態になる。
その結果、以下の現象が起きる:
- 即効性が高いドーパミン源(糖質、ポルノ、ゲーム、衝動行動)に依存しやすくなる
- 遅延報酬(将来の大きな報酬)への動機づけが極端に弱いため、先延ばしが常態化
- 報酬予測誤差信号が弱いので「やめたら損する」感覚が薄く、衝動を止められない
- 罪悪感は感じるが、それが次の行動抑制に繋がらない(感情と実行機能が分離)
つまり、現象はすべて「足りないドーパミンを今すぐ補充しようとする脳の必死の戦略」の現れ。依存や先延ばしは「怠け」ではなく、脳の報酬システムが飢餓状態にある結果です。 November 11, 2025
13RP
ADHD・HSPの人だからこそ気づけること
・この場の空気、なんかおかしいぞ
・この人、言葉と表情が一致してない
・このデザイン、なんか違和感ある
・このやり方、もっと良くできるはず
・この文章、読みにくいな
・この商品、ターゲットがズレてる
・この企画、何か足りない気がする
・この音、気になって集中できない
普通の人が気づかないことに気づける。
それが、あなたの強みです。 November 11, 2025
12RP
ADHDのドーパミン不順によって起きる現象(19)
・甘い物たべないとやってられない。常にコンビニでお菓子を買う。
・一日複数回のオ◯ニー当たり前。
・ネットゲームにハマると抜けれない。
・衝動的に大胆な行動を取るが、リスクは考慮出来ない。考慮出来ても歯止めが効かない。
・基本的に自分がやりたい事しか出来ない。それ以外全部先延ばし。ただ、先延ばしている事への罪悪感では苦しんでいる。 November 11, 2025
10RP
ADHDは「休憩で作業を回復しようとしない」ことを強くお勧めする。
ADHDは報酬系が弱く特に走り出しができずに苦労するケースが多い。
そのため「今疲れた」よりも「動き出せない」という状況の方が苦しいケースが多い。
だから僕は疲れた時は休むよりも「疲れた時用の低負荷作業」を用意しておいて着手するようにしている。
これだけで少し楽になるしエンジンもかけなおさなくて良いから本当にお勧め。
こういう対策はメンシプでもまとめてるから是非これも読んでみて欲しい。
(今月まで初月無料です!)
https://t.co/WJQ6GjsGbi November 11, 2025
9RP
ADHDは本当にこういう細かい「誠実さ」から治していった方が良い。
ミスが多いのでこういった葛藤をする場面が多く下手に慣れてるので「嘘」や「ごまかし」をしてしまう人も多い。
僕自身幼少期の経験から過度に叱られることへトラウマを抱えていたので気持ちは分かるが、ADHDは人に助けられないと生きていけないので誠実であったほうが得。
ADHDがやってしまいがちな不誠実な行動や対策は全部メンシプで書いたから是非読んでみて欲しい。
(力入って10000字超えちゃったけど...)
https://t.co/RKnHH5JqfM November 11, 2025
9RP
みんな気軽に「ADHDかも」とか「ハッタショかも」って言う割に「ホンモノ」を見たら凍りつくの、やめた方がいいよ。そんな反応するなら、はじめから発達障害をネタにするなよ。 November 11, 2025
7RP
超いいと思ってたんやけど15分かかるってのを見て「いや、15分も!?音楽だけ!?無理すぎる……」ってなったADHD仲間って絶対おると思うんや https://t.co/74MUFfH0R1 November 11, 2025
7RP
ADHD・HSPの人の隠れた才能
・誰も気づかない違和感に、すぐ気づける
・相手の本音を、言葉の裏から読み取れる
・ハマったものへの集中力が、異常に高い
・感受性が豊かだから、表現力がずば抜けてる
・興味の対象が変わるから、知識の幅が広い
・直感が鋭いから、未来を予測するのが得意
・細部までこだわるから、クオリティが高い
・共感力が高いから、人の心を動かせる
才能は、欠点の裏側にある。
自分の特性を、武器に変えよう。 November 11, 2025
4RP
ADHDの本質は「注意の欠如」ではなく、「注意をコントロールする仕組みの不安定さ」です。
【名前がつくる誤解】
ADHDの正式名称は、
Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder(注意欠如・多動症)。
この「欠如(deficit)」という言葉が、
•努力不足
•性格の甘さ
•しつけの問題
といったイメージと結びつき、当事者への偏見やスティグマの入口になってきたことが指摘されています(Lebowitz, 2016; Mueller et al., 2012)。
•集中したいときに限って集中できない
•逆に興味のあることには何時間も没頭してしまう
•「やらなきゃ」と分かっていても、なかなか始められない
これらは「注意が足りない」のではなく、
注意や行動を「いつ・どこに・どれくらい向けるか」という調整のハンドル(実行機能)が不安定な状態、と考えた方が、ずっと実態に近くなります。
【実行機能と報酬感受性】
発達神経心理学者の Barkley(2012)は、ADHDを「実行機能(Executive Functions)の発達的な障害」と捉えています。
実行機能とは、
•必要なことに注意を向ける
•不要な刺激や衝動を抑える
•やるべき行動を始めて続ける
•感情をちょうどよく調整する
といった「行動をコントロールする力」の総称です。
このシステムが不安定なため、
「頭ではわかっているのに、体が動かない」
「昨日はできたのに、今日はどうしてもできない」
という経験が頻繁に起こります。
加えて、ADHDでは、「報酬の感じ方」のちがいも知られています。
Volkowら(2009)の神経画像研究では、報酬を予測して行動を起動するためのドパミン系ネットワークの結びつきが弱く、
「あとで得になるから今やろう」といった、先々の目標に向かう動機づけが自然には立ち上がりにくいことが示されています。
つまり、「やる気がない」ではなく、
「やる気が湧き上がる神経の仕組みが働きにくい」と理解した方が、当事者の体験に近いとされます。
【「注意欠如」ではなく「注意調整の困難」として捉え直す】
こうした背景から、公式診断名はそのままでも、
•注意調整症(Attention Regulation Difficulties)
•実行機能の困難(Executive Function Difficulties)
•自己制御の困難(Self-Regulation Difficulties)
といった表現を併用する動きもあります(ADHD Foundation, 2023)。
ADHD Foundation(2023)は、教育現場ではとくに
“attention deficit” ではなく、
“attention regulation challenges(注意の調整の困難)”と説明することで、
実態に近く、支援につながりやすい理解が広がると述べています。
「注意が足りない子」ではなく、
「注意と実行機能の調整(行動の開始やモチベーションの維持)に特徴がある子」。
背景を知ることにより、
•叱って「直させよう」とするのか
•環境や課題の組み立てを一緒に工夫するのか
関わりの方向性は、大きく変わるように思います。
#ADHD #実行機能 #注意の調整 November 11, 2025
4RP
ADHDはドーパミン不足によって性的な物やゲーム的な物にハマってしまったり、
セロトニン不足によって甘い物や清涼飲料水にハマってしまうが、
スッキリするのは一瞬だけで、時間が経つと頭がボーっとして余計生産性が下がってしまうので、やり過ぎに気をつけたい。 November 11, 2025
2RP
ADHDは「多動・衝動・不注意」の時代じゃない。本質は
・遅延報酬障害
・時間感覚のズレ
・実行機能障害
の3つ。期限にいつも間に合わない、めんどくさいものを先送りするからいつも憂うつ、余裕こいてスマホ見てたらあと3分で家を出なくちゃ、などありませんか? November 11, 2025
2RP
最近共感を呼んだADHDあるある(2)
・甘い物大好き。常に欲しくなる
・カバンのファスナーしめ忘れる
・何でもない角っこに脚ぶつけて悶絶する
・ハシとかフォークとかよく下に落とす
・電話しながらクルクル回る
・エレベーターで1人の時踊ったりする
・独り言、思い出し笑いの頻度がエグい
・基本、興味が無い事は全部先延ばし
・出来ないのに「やります」て言ってしまう November 11, 2025
1RP
ADHD傾向がある人は「高級品」を買うことを避けたほうがいいです。
理由としては、
・すぐに飽きてしまう
・すぐになくしてしまう
・すぐに紛失・破損をする
というパターンが多く、結局安価な物に買い換えることが多いからです。
この行動パターンが多いと全くお金が貯まりませんし、無駄遣いばかりが増えていきます。
かわいそうですね。
私です。 November 11, 2025
1RP
ADHDはタスクにかかる時間の見積もりが甘い傾向があると研究で有意に説明されている。心当たりがありすぎる。
僕もタスクの時間を決めて取り組むことは良くしていたけど、すぐに遅延するし予定が崩れてやる気をなくしていた。
だから今はタスクリストは持たずに「発生したら即完了!」を徹底する脳筋戦法を取っている。
意外とこっちの方が効率が良いし、別のタスクが気になって中途半端になるというADHDあるあるも発生しないから気に入っている。お勧め。 November 11, 2025
1RP
明日から、無職です。
1社目
→クライアントと喧嘩
→一緒に働きたくないと言われて辞める
2社目
→仕事が遅い、ミス多い、機材壊す
→奇行が目立つ、ADHD全開
→現場を外されて派遣先無くなる
3社目
→今後の活躍に乞うご期待‼️
→まだ見ぬ仲間たち、一緒に働こうね😊 November 11, 2025
1RP
昨日の夜中ゲリラありがとうでした~!
すぐ閉じちゃったし吃音&ADHD爆発してなん言うてるか分からん配信やったけど笑
来れて嬉し~!って言って貰えて嬉しかった!
みんな今日もおつここでした♡ https://t.co/W9Ed0YmM43 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



