一般論 トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【生成AI×地方議会⑥】
議会質問を磨く!
明確で鋭い内容にブラッシュアップ!
議会で行われる質問は、課題を掘り下げ、行政の改善を促す重要な役割を担います。しかし、内容が抽象的だと、答弁が一般論に終始し、十分な議論につながりません。こうした「残念な質問」を改善する手助けとなるのが、生成AIを活用した質問文のブラッシュアップです。
議会での質問をAIに入力して課題点を分析すると、「目的が曖昧」「法的根拠が弱い」など、具体的な指摘をしてくれます。
例えば「子育て支援策の拡充について伺う」という文に対しては、「どの年代を対象とするのか」「課題の根拠となるデータを示すとよい」など、明確化の助言を提示してくれます。
演習として、自分の質問をAIに読み込ませ、「議会での質問をブラッシュアップしてください。改善点を箇条書きで示してください」と指示します。するとAIは「目的が曖昧」「論点が多い」など、改善すべき点を整理し、提示します。
次に「この質問は60点です。先の指摘を踏まえて80点にしてください」と指示すると、AIは修正した質問を提案してくれます。
こうした段階的な活用により、短時間で質の高い質問を作成することができます。
AIは質問力を鍛える心強いパートナーです。思考を整理し、言葉を磨く過程こそが議員としての成長につながります。積極的に活用し、より鋭く説得力ある質問作りに挑戦してください。
#倭国大学法学部教授 #林紀行
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
1RP
@gweoipfsd @kilingaaa 飯山は稀代の誹謗中傷モンスターであり、一般論で「ネットリンチ」を語ると辻褄が合わなくなります。
川上さんと福永先生の因縁は詳細を存じませんが、スラップなら受理されない訳で、「好き放題言わせろ。でも訴訟はするな」というのはいかがか。
飯山も貴方も、堂々と法廷で争えば宜しい。 November 11, 2025
頭いい人の特徴は「言語化の粘り強さ」です。
普通の人なら言語化を諦めてざっくりとした一般論や抽象論でまとめてしまいそうな事象を、細かく細分化・具体化し、「相手に言葉を伝え届けること」ができるのは頭の良い人だと思います。
一方で、これは「言語化する能力」というよりも、「言語化する努力」なのだと個人的には思ってます。
言葉を尽くして事象を説明しようとすること。
自他共に納得できるまで「具体⇄抽象」を行き来していくこと…
これはかなり脳のワーキングメモリに負荷のかかるハイカロリーな作業であり、極めて面倒な作業であり、「言葉化を頑張ろう」という意思と努力が必要です。
極端なことを言っているように聞こえるかもしれませんが、詰まるところ、頭の良さとは「努力」なのかもしれません。 November 11, 2025
AIが普及して気づいたことがある。情報の価値が真っ二つに分かれ始めている。
自分の現場で起きた事実、顧客から直接聞いた声、実際に試した結果。こういう1次情報の価値が急激に上がっている。
逆にネットに落ちてる情報、誰かの解説、一般論。これらはAIが既に持っている可能性が高い。わざわざ人間が集める必要がない。
今後の企業の資産は、自社だけが持つ1次情報になる。現場の声、失敗のデータ、成功の条件。これを蓄積できているかどうかで差がつく。
ただ、1次情報を集める仕組みづくりは一人じゃ難しい。どこに価値があるか見極める目も必要だ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



