一般論 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
一般論に関するポスト数は前日に比べ14%減少しました。男性の比率は11%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「言語化」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「過剰反応」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
記事の「なかなか高市さんだけが悪いとは言えないでしょう」はダメで、政府の従来通りの方針をいっただけで「いい悪い」の問題はない。中国政府の過剰反応が問題であり、この当該の音楽家はしらんが、一般論で音楽・アイドル業界でよくみる反保守・反権力の薄っぺらさは問題
https://t.co/MwRNAS9aD4 November 11, 2025
42RP
頭いい人の特徴は「言語化の粘り強さ」です。
普通の人なら言語化を諦めてざっくりとした一般論や抽象論でまとめてしまいそうな事象を、細かく細分化・具体化し、「相手に言葉を伝え届けること」ができるのは頭の良い人だと思います。
一方で、これは「言語化する能力」というよりも、「言語化する努力」なのだと個人的には思ってます。
言葉を尽くして事象を説明しようとすること。
自他共に納得できるまで「具体⇄抽象」を行き来していくこと…
これはかなり脳のワーキングメモリに負荷のかかるハイカロリーな作業であり、極めて面倒な作業であり、「言葉化を頑張ろう」という意思と努力が必要です。
極端なことを言っているように聞こえるかもしれませんが、詰まるところ、頭の良さとは「努力」なのかもしれません。 November 11, 2025
38RP
「ある人が知識なしに対象を見ようより知識ありで見た方がより楽しめる」は完全に穏当な一般論です。絵に描いてある道具が何だかわからない状態よりもわかった状態のほうがまあ面白いでしょうし、わかんないセリフのある芝居の単語の意味を後で調べてわかったほうがまあより面白いでしょうから。 https://t.co/NSnVNm2YJo November 11, 2025
9RP
山口さん
その投稿、事実と推測の境界が曖昧では?
◎戦後秩序の文脈で「台湾の帰属」を語ったという報道は複数で確認済
◎しかし「米中が協力して台湾を処理しようと提案」との部分は、どの報道にも明確な根拠が見当たらない
◎「協力して戦後秩序を守るべき」という一般論と、「台湾を米中で処理する」という断定は次元が違う
それを、まるで“世界の趨勢”のように語り、倭国国内で高市下げに利用するのは、あまりにも露骨
事実の裏付けが曖昧な話を、公然と政治的攻撃の材料にするやり方こそ、議論を壊し、民主主義を損なう行為だと私は思う November 11, 2025
7RP
【生成AI×地方議会⑥】
議会質問を磨く!
明確で鋭い内容にブラッシュアップ!
議会で行われる質問は、課題を掘り下げ、行政の改善を促す重要な役割を担います。しかし、内容が抽象的だと、答弁が一般論に終始し、十分な議論につながりません。こうした「残念な質問」を改善する手助けとなるのが、生成AIを活用した質問文のブラッシュアップです。
議会での質問をAIに入力して課題点を分析すると、「目的が曖昧」「法的根拠が弱い」など、具体的な指摘をしてくれます。
例えば「子育て支援策の拡充について伺う」という文に対しては、「どの年代を対象とするのか」「課題の根拠となるデータを示すとよい」など、明確化の助言を提示してくれます。
演習として、自分の質問をAIに読み込ませ、「議会での質問をブラッシュアップしてください。改善点を箇条書きで示してください」と指示します。するとAIは「目的が曖昧」「論点が多い」など、改善すべき点を整理し、提示します。
次に「この質問は60点です。先の指摘を踏まえて80点にしてください」と指示すると、AIは修正した質問を提案してくれます。
こうした段階的な活用により、短時間で質の高い質問を作成することができます。
AIは質問力を鍛える心強いパートナーです。思考を整理し、言葉を磨く過程こそが議員としての成長につながります。積極的に活用し、より鋭く説得力ある質問作りに挑戦してください。
#倭国大学法学部教授 #林紀行
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
3RP
【一般論として】性被害に遭った人は究極のプライバシーを晒される。しかし加害側は、「話さない」を「話せない」に置き換えることができる。「色々あって」で済ますことができる。なんとバランスの悪いことか。せめて「色々」を説明すれば良いものを。 November 11, 2025
2RP
AIに奪われる仕事
1. 検索上位の情報を再編集するだけのライター
2. 一般論とベストプラクティスしか語らないコンサルタント
3. 仕様書通りにコードを書くだけのプログラマー
4. 決まったPM手法に則って管理するだけのプロジェクトマネージャー
5. トレンドを模倣して量産するだけのデザイナー
6. カタログスペックを説明するだけの営業担当
7. 数字をグラフ化して報告するだけのアナリスト
8. マニュアル通りの対応しかしないカスタマーサポート
9. 教科書の内容を読み上げるだけの講師・教師
10. 文字を別の言語に置き換えるだけの翻訳者 November 11, 2025
2RP
@JiroShinbo_tabi @kotsukosan 実名報道に関して、一般論で言えば倭国は西側先進国の中ではもっとも積極的な国の一つのはず。(Grokによれば)ただ、例外的に実名報道をしない場合の運用が恣意的な印象を受けるのが問題だと思います。プロトコルを明確にして欲しいですね。 November 11, 2025
1RP
エアリプで一般論をエアリプして誰かに刺さるのと名指しで人格攻撃してるのって違うからね笑
↑ これ一般論ねww
だけど自分の責任でやってるのだろうし好きにすればいいと思うよ。馬鹿だと思われるだけだから🤗 November 11, 2025
1RP
?
自分の中で何が一番ってのは自分で決めて好きに楽しめばいい、そしてそれは相互に不可侵のものだし、それぞれの価値に「一般論として」序列化など出来ようもない、という話だが。
元ポストの勘違いは、それを他人に「了解せよ」「認識せよ」と一般論化しようとしたところだよねえ。 https://t.co/krDLlxT4Vj November 11, 2025
1RP
東大も大した事ねーな。
勝手に思ってるんだけど意外と先生なる人種は世間知らずと馬鹿が多い。
一般論が通じない。マジでぶん殴りたくなる奴いるからな(笑) https://t.co/BNxbUhXgBn November 11, 2025
1RP
ただ、正直柔道(特に重量級)が見ててガチでおもんないのは理解はできる
俺は柔道部だったのもあって柔道は好きだし見てても楽しめるけど、あれが一般論的に「つまらない」と評されることは少なくとも不自然ではないと思う(一応カウンターはできて、柔道は「スポーツ(≒エンタメ)」ではなく November 11, 2025
1RP
一般論だけど、売れてる役者は往々にして、自分の台詞に変えたり、アドリブを入れたがる。だが、ソレが功を奏するケースはわずかで、実は監督の言う通りにやるのが一番上手くいく。 https://t.co/ARp0Pi7jEn November 11, 2025
1RP
@ii28301 @nekojerou1 @NekoBiyori77 @Minimalperiod ゴネピヨりが正論クリティカル食らって話を逸らし話題を変え一般論に持ち込んで逃げ意地汚く「負けを認めない」のは今まで見てきたでしょ?それもネタが尽きフルボッコされくたばりかけるとじろうにチェンジして相手を煽りたてるのよ。それで相手が呆れて立ち去れば「俺(たち)の勝ち」となるわけよ。 November 11, 2025
1RP
トップ投稿の「いいね」数と
インプレッション数。
トップの数値が低いとしたら、
そのトレンドについて
投稿してる全体の人数は
多くて話題になっていても
インプは割れていて、
自分が他人に読まれる可能性も
少ないと思えた。
なので、そのトレンドには
投稿しない。
( もちろん、自分にとって興味あって、何か言いたい時は別です。どんどん発言してもいい )
一般論として語るだけなら
やめておく、としたの。
そうやって、閲覧の数字が出そうなトレンドを探して選ぶ。
自分らしい味付けができそうと
思ったらそれを選び
投稿したのがこちら
4月に切り替えて、5月の連休にもずっと考えながら
ポチポチと投稿し続けて November 11, 2025
1RP
流れてくるポスト
・言い方はドギツイし他人を殴ってるが「根拠と正論で殴るために理屈だけはちゃんとしてる」もの
・アフィリエイトや有料noteへの誘導目的だが「一般論としてそこまで間違ってるわけでもない」もの
をミュートブロックするか少し悩む。
(引用欄が参考になるので) November 11, 2025
1RP
@grok ありがとう
一般論で答えて
動画のような高速道路での片手ハンドルは許容されるか、リスクマネジメントを問われるか?
歩行者・自転車はいない
動画のように流れはスムーズ
途中車線変更あり
渋滞の程度は無もしくは低 November 11, 2025
1RP
#投資 #株
もう、今年も残り1年少々。日経平均株価も5万円を超え、±2000円くらいの水準で動いています。来年は、更に値上がりが期待できるかもしれません。
そういう訳で、最近、よく「株買った方がいいですか?」と良く聞かれます。
一般論としては、投資資金に余裕があるなら、買ってもいいと思いますが、個人的には買いません。ただ、これは個人的な理由からで、僕は資金を増やすための株式投資はしない主義だからです。僕は、株は基本的に応援したい会社の株を買い、上がろうが下がろうが、ずっと持っている主義です。値上がりを期待して買うということはしないからです。
ところで、株が値上がりしているから、買うべき、という意見には、正しい面と間違った面があります。結論から言えば、日経平均が上がっていますが、あなたが買う株が上がるとは限りませんよ、ということです。
日経平均はあくまで倭国のトップ225の企業の平均であって、個々の株価は、一概に連動している訳ではありません。
参考に私が所有している二つの会社の株価を上げています。日経平均は、この10年でだいたい最安値と最高値を比べると、およそ3.5倍くらいに上がっています。これに対し、A社は5倍以上上がっています。私は2000円くらいの時に買ったので、およそ4倍くらいになりました。対してB社は10年前から比較すると半値くらいになっています。私は580円くらいの時に買ったので、2倍くらいになっていますが、その1年前くらいに買った人は下がって上がって、ようやく元に戻った感じです。
これからも分かるように、個々の会社の値動きは、日経平均とは一致しないことがよくあります。だから、日経平均が上がったから、自分も株を買えば儲かるか、といえば、必ずしもそうならないということです。つまり「株」を買うのと、「どこの」株を買うのかは、まったく意味が違うということを理解しないといけません。
ちなみに、私はA社は株主優待(自社製品)がお気に入りで、ずっと持ち続けています。もちろん、A社製品も日常的に消費してます。B社は、ずばり私が乗っている車の会社なので、ずっと応援したいと思って持っています。株は資産形成というよりは、そういう持ち方が、私の方針ということです。他にも、リスク分散で、FXや投信、債権とは別の種類で持っておくという意味もあります。
長くなりましたが、何かの参考になれば幸いです。 November 11, 2025
1RP
@MofaJapan_jp 現実、削除されず
訂正条文も起草されず
死文化という一般論に何の意味がある?
国連を発足した戦勝国は常任理事国
戦勝国である中国が戦犯国高市侵略発言は敵国条項に該当するとするならば、有効な条項である
高市の謝罪・撤回が全てを解決し
国民に被害が及ぶ最悪の事態を回避するのが急務である November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



