1
一般財源
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
榛葉氏
ガソリンだけじゃなくて重量税も暫定税率51年間取ってる。道路が削れるから直すためといって取り始めたが、2009年から一般財源だ。何に使われてるか分からない
しかも愛車に大事に長年乗ると重量税が上がる。重さは変わってないのに
これは正直じゃない
簡素・平等に納税者が納得できる税金を
ーー以下全文文字起こしーー
車に乗っただけで
9種類9兆円払っているんだよ
都会のタワーマンションに住んでる
人は払っていない9種類9兆円だ
熊本の田舎に行けば行くほど
ガソリン入れないと生きていけない
ガソリンだけじゃないさ
車検やったら重量税
自動車重量税は1971年に始まって
0.5t当たり2,500円だよ
その4年後の74年に
暫定税率1,600円乗っかって
0.5t当たり4,600円の税金を
払わされています
4,100円だったね払わされている
51年間取ってんだよ
100歩譲って道路が削れるから
車の重さに応じて税金を取っている
だったらその税金で
道路を直すんならいいけど
2009年からこれ一般財源だ
自動車乗ってる人の重さで取っているのに
その財源は何に使われてるか
分からない
なぜ車に乗る人からだけ
そんな税金取るんです
しかも大好きな愛車に長年乗ってると
13年経つとまた1,600円
ドンと重量税が上がる
また18年乗るとドーンと上がる
6,000円以上の自動車重量税を
18年間大事に自分の愛車に
乗った人から取ってる
しかもそれは道路のために
使われていない
重さは変わっていないのに
税率がどんどん上がっていく
これは正直じゃないね
この国のために税収が必要なのは
よく分かります
だけども国民が一生懸命働いて
払った税金だ
簡素に平等に
納税者が納得する税金でなければ
ならないと思うんです November 11, 2025
2,793RP
立憲・国民渋谷議員団による『区政報告会』を傍聴してきました。
『“奨学金給付のため”に寄付された2億円を渋谷区長中心の裁量で一般財源化(自由に使える予算)に使った』というトンデモ話も飛び出し会場は騒然...
他にも税金の無駄遣いや区民の声を無視して問題になっている「玉川上水緑道問題」や「富ヶ谷一丁目問題」など、問題は山積み。
寄付のことも含めて、法の穴を潜りつつ倫理的にヤバめな施策が本当に多いですね。
同会派の議員である佐々木さんと くわずるさんにはお世話になっており応援と勉強で傍聴しましたが、様々な渋谷区の問題を会派議員の皆様全員が真剣に語っており、非常に心強い現実の“正義の味方”達の言葉に心打たれました。
私も知識を整理して、今後も一般人の活動家としてできる限りの活動と発信をしていきます!! November 11, 2025
35RP
🔴ガソリン暫定税率、年内廃止
通勤や買い物など日常的に車を利用する家庭にとって、ガソリン代の出費は避けられず、家計に重くのしかかっている。物価高が長引く中、負担軽減を図るため、自民、倭国維新の会、立憲民主、国民民主、公明、共産の与野党6党は5日、いわゆるガソリン税と軽油引取税の暫定税率を廃止することで正式に合意した。これに伴い廃止までの措置として、それぞれの販売価格を引き下げるための補助金の段階的な増額が13日にスタートした。
■段階引き下げスタート/13日から2週間ごとに補助金を5円ずつ増額
与野党6党は、ガソリン税の本来の課税額に上乗せされている暫定税率(1リットル当たり25・1円)を12月31日に廃止することで合意。軽油引取税の暫定税率(同17・1円)は来年4月1日に廃止する。8月に当時の野党が提出した廃止法案を修正した上で、今臨時国会で成立させる方針だ。
暫定税率廃止までの間は、ガソリン・軽油への補助金を段階的に増やし、両暫定税率の廃止分と同水準にする。物価高に対応するとともに、廃止前の買い控えや販売現場の混乱を防ぐ狙いがある。
政府は、ガソリン1リットル当たり10円だった補助金を2週間ごとに5円ずつ増額。13日には15円へと拡充された。今後は27日に20円へと上積みし、12月11日に暫定税率と同じ25・1円にする。補助金は石油元売り会社に支給されるため、店頭価格への反映までには数日から1週間程度かかると見込まれている。
軽油も補助金が10円から15円に拡充しており、27日に暫定税率と同じ17・1円にする。ガソリン、軽油ともに暫定税率の廃止に伴って補助金は終了する。
資源エネルギー庁によると、11月10日時点でレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり173・5円。当時の補助額は10円だったため、暫定税率が廃止されれば、さらに15円ほど安くなる見通しだ。
■そもそも暫定税率とは?
ガソリンの販売価格には、本体価格や10%の消費税などのほか、1リットル当たり53・8円のガソリン税が含まれる。このうち本来の課税額は28・7円だが、これに加え、「当分の間」の措置として暫定税率分の25・1円が上乗せされている。
軽油にかかる軽油引取税も同様の仕組みになっていて、1リットル当たり32・1円のうち、17・1円が暫定税率分だ。
暫定税率は半世紀以上前の1974年、道路整備の財源に充てるための一時的な措置として始まった。その後、税率が2度引き上げられ、79年に現在の水準になった。
ガソリン税などは、もともと道路建設などに使途を限定した「道路特定財源」だったが、2009年から道路以外にも使える一般財源となった。翌10年に民主党政権下で「当分の間税率」と名前を変えて現在まで維持されている。
■合意に反映された公明党の主張は?
■生活や産業に欠かせない輸送支える交付金を維持
暫定税率の廃止を巡っては、公明党が昨年12月の自民、国民民主との3党合意を受け、廃止に伴う課題や対応策の検討を重ね、合意形成に尽力。今回の合意には現場の声を踏まえた公明党の指摘が反映された。
例えば、安定したトラック輸送サービス提供のため、都道府県から業界団体に交付している「運輸事業振興助成交付金」は、軽油引取税の暫定税率が財源になっている。そのため公明党は、国民生活や産業活動に不可欠なトラック輸送を支えるため、暫定税率を廃止しても同交付金を維持すべきだと強く主張し、合意に盛り込ませた。
また、離島への輸送コストがかかる沖縄県に適用されているガソリンの負担軽減策について「これまでの経緯や地域の実情を踏まえ、本則税率の軽減措置を講ずる」と明記させた。
今後の課題は、暫定税率廃止によって年間1・5兆円とされる税収減を補う代替財源の確保だ。合意では、法人向けの租税特別措置や高所得者の税負担を見直すことなどを念頭に年末までに検討するとしている。
代替財源について公明党の赤羽一嘉税制調査会長(副代表)は「責任ある議論を進めていかなければならない」と述べている。
#公明党
#ガソリン暫定税率 #年内廃止 November 11, 2025
9RP
昨日はありがとうございました!
「給付型奨学金に使って」との2億円の寄付を、
区は一般財源(何に使ってもいいお金)にした件。
本当に驚きますよね…🥲
令和6年度決算で、議員が追求しなければ、この事実も知らされていなかったのです。 https://t.co/LnaVLuihQE November 11, 2025
7RP
こういうポストを見ると、人間の会話って同じ知識レベル、同じ解釈レベルの人とじゃないと、会話のコストがかかってしまうことがよくわかる。
で、不特定多数に読んでもらえる(読まれてしまう)XのようなSNSでは、どうしてもアンキャップな状況が生まれてしまう。
元ポストの意味をわかるように噛み砕くと、以下のようになります。
現在の道路メンテナンス費用はガソリン暫定税率が用いられている。実際には、ガソリン暫定税率は特定財源ではなく一般財源なので、厳密性はないが額面としてはそのように考えられている。
それが廃止に向けて議論される中、その財源を何で埋めるのかは、この方の言うように最終的には国交省がなんらかで補填するのだろうが、他の党は代替財源候補を挙げる中、国民民主党は代替財源を明確にしなかった。
よって、今後の予算審議において政府は何で代替するのか現時点では明確にしていないが、その審議の中で国民民主党は政府提案の代替財源を呑むのか、果たして別の選択肢を示すのか、どうだろうか?
これで文脈を理解していただけるといいのですが。 November 11, 2025
6RP
〈地方版:政策解説〉
#奈義町 〜子育てと持続可能なまちづくり〜
岡山県奈義町は令和元年度の #合計特殊出生率 が2.95を記録するなど、全国トップクラスを誇っています。その理由は町の豊富な子育て支援施策や一般財源で運営される「#なぎチャイルドホーム」にあります。また、「#しごとコンビニ 事業」を活用した労働の需給のマッチングを行い、生涯活躍できるまちづくりを行うことで持続可能な町の発展を目指しています。担当:いた November 11, 2025
5RP
昨日の会派報告会、
現地&オンラインでのご参加、
ありがとうございました☺️
質問(意見交換)では、
・給付型奨学金への2億円の寄付を一般財源にした件
・緑道のテラゾの価格と裁判所の反応
・渋谷のゴミと人流の対応
・富ヶ谷一丁目の区と議会の対応
・民泊の対応方針
など、様々なご意見を頂きました。
また、区民としてできることなど、前向きな話もあり、
とても充実した時間でした。 November 11, 2025
5RP
田中角栄と議員立法
田中角栄氏が議員として関わった議員立法の数は、一般的に33本とされています。これは当時の政治家としては異例の多さで、「立法府の申し子」「角栄法」という異名をとる所以となりました。ご質問の「27以上」という数字も、この多くの実績に基づくものと思われます。
主な議員立法には、以下のような生活基盤に関わる重要な法律が含まれています。
•住宅金融公庫法(昭和25年)
•公営住宅法(昭和26年)
•建築士法
•倭国住宅公団法(昭和30年)
これらの法律は、戦後の復興期における住宅不足の解消や、国土開発の基盤整備に大きく寄与しました。
道路整備と「インドより悪い」状況
田中角栄氏は建設大臣などを歴任し、一貫して道路整備の推進に尽力しました。
•当時の状況: 田中氏が政治家になった当時、倭国の道路状況は劣悪で、インドよりも舗装率が低かったという話は、当時の状況を示す逸話としてよく知られています。戦後復興期、主要幹線道路すら未舗装の部分が多く残っていました。
•道路整備へのコミットメント: 田中氏は、この状況を打開するため、道路特定財源制度の確立に深く関わりました。彼は「倭国列島改造論」を掲げ、道路をはじめとする社会インフラの全国的な整備を強力に推し進めました。
車両重量税と道路特定財源制度
倭国の道路舗装率の向上は、田中角栄氏が主導した「道路特定財源制度」の創設と運用によるところが大きいです。
•由来と歴史:
◦揮発油税は、1953年(昭和28年)に「道路整備費の財源等に関する臨時措置法」に基づき導入され、道路整備の「目的税」として始まりました。
◦自動車重量税は、1971年(昭和46年)に施行されました。これは「重い自動車が道路を走ることで路面を劣化させるため、その補填として」という理由で導入されました。
◦これらの税金(道路特定財源)の税収は、道路の建設や維持管理のみに用途が限定されていました。
•推移と成果:
◦この制度により安定した財源が確保され、倭国の道路舗装率は飛躍的に向上しました。
◦田中氏のリーダーシップの下、全国で道路網の整備が進み、現在の高い舗装率(主要道路でほぼ100%)が達成されました。
•その後の経緯:
◦しかし、道路整備が一定程度進んだことや、通行量の少ない地方での建設などが問題視されるようになり、2009年(平成21年)に道路特定財源制度は廃止され、一般財源化されました。
田中角栄氏の功績は、これらの議員立法と道路特定財源制度によって、戦後倭国の社会基盤を築き上げた点にあります。 November 11, 2025
2RP
検討すらしてないものを導入しないという言質を取って成果するとか詐欺にも程があるでしょ。
これで「すげー」とか言ってる国民民主党信者界隈、すごくない?
そもそもこれは技術的に無理でしょ。
既に一般財源されたとはいえ、道路財源が無くなるのに、どうするつもりかは一切提示しない。 https://t.co/RuOONSW0B7 November 11, 2025
1RP
田中角栄と議員立法
田中角栄氏が議員として関わった議員立法の数は、一般的に33本とされています。これは当時の政治家としては異例の多さで、「立法府の申し子」「角栄法」という異名をとる所以となりました。ご質問の「27以上」という数字も、この多くの実績に基づくものと思われます。
主な議員立法には、以下のような生活基盤に関わる重要な法律が含まれています。
•住宅金融公庫法(昭和25年)
•公営住宅法(昭和26年)
•建築士法
•倭国住宅公団法(昭和30年)
これらの法律は、戦後の復興期における住宅不足の解消や、国土開発の基盤整備に大きく寄与しました。
道路整備と「インドより悪い」状況
田中角栄氏は建設大臣などを歴任し、一貫して道路整備の推進に尽力しました。
•当時の状況: 田中氏が政治家になった当時、倭国の道路状況は劣悪で、インドよりも舗装率が低かったという話は、当時の状況を示す逸話としてよく知られています。戦後復興期、主要幹線道路すら未舗装の部分が多く残っていました。
•道路整備へのコミットメント: 田中氏は、この状況を打開するため、道路特定財源制度の確立に深く関わりました。彼は「倭国列島改造論」を掲げ、道路をはじめとする社会インフラの全国的な整備を強力に推し進めました。
車両重量税と道路特定財源制度
倭国の道路舗装率の向上は、田中角栄氏が主導した「道路特定財源制度」の創設と運用によるところが大きいです。
•由来と歴史:
◦揮発油税は、1953年(昭和28年)に「道路整備費の財源等に関する臨時措置法」に基づき導入され、道路整備の「目的税」として始まりました。
◦自動車重量税は、1971年(昭和46年)に施行されました。これは「重い自動車が道路を走ることで路面を劣化させるため、その補填として」という理由で導入されました。
◦これらの税金(道路特定財源)の税収は、道路の建設や維持管理のみに用途が限定されていました。
•推移と成果:
◦この制度により安定した財源が確保され、倭国の道路舗装率は飛躍的に向上しました。
◦田中氏のリーダーシップの下、全国で道路網の整備が進み、現在の高い舗装率(主要道路でほぼ100%)が達成されました。
•その後の経緯:
◦しかし、道路整備が一定程度進んだことや、通行量の少ない地方での建設などが問題視されるようになり、2009年(平成21年)に道路特定財源制度は廃止され、一般財源化されました。
田中角栄氏の功績は、これらの議員立法と道路特定財源制度によって、戦後倭国の社会基盤を築き上げた点にあります。 November 11, 2025
1RP
@Sankei_news オーストラリア並みに7千円にし、一般財源にも組入れるべきです。
倭国国民に直接増税しなくとも税収財源は一杯あると思います。
外貨準備高最高レベルにあると思うのでドル売りを日銀はすべき。
円安を是正すべきです。 November 11, 2025
@H_darksidemoon2 @omochi_punimaru @monozukuriman 当時はそれが良かったのですよ
道路目的に使われていたし
今は一般財源化されているから趣旨が変わっちゃてるのよ November 11, 2025
なんか 感動🥹
MAZDAが雇用支えてる広島県
その広島県の議員からこうゆうためになる質問出たことない
重量税まで一般財源化されてたのなんて知らんかったよ だから穴ぽこ道路のままなんだね https://t.co/QUZPVV90ga November 11, 2025
@jao18go22oGo @syX58GaA8J7gRYu 自動車税の削減が出来たら次は高速道路料金減免をして欲しい。特定財源ならともかく一般財源にしたんやからワンコインに出来ると思うわ。麻生内閣の時に1千円が出来たからね。そしたら物価がぐぅーんと下がるわ。 November 11, 2025
#さらばイタ車
#特急便到着す読もう
年末に、ガソリン暫定税率廃止が決まった。それまでの間、少しずつ補助金を出して徐々に安くしていくとな。で、判で押したように財源がにゃいコール。当初、道作りのために上乗せしたのに、一般財源化してややこしいことになっとる。暫定=50年? 冗談キツイ。 November 11, 2025
はい、倭国の消費税収は社会保障費に充てられています。2012年の「社会保障と税の一体改革」により、税率引き上げ分は年金・医療・介護・子育ての4経費に充当される仕組みです。全体として一般財源ですが、約半分以上が社会保障関連に使われ、不足分は他の税収で補填されます。廃止論は短期的な負担軽減を狙いますが、長期的な財源確保が課題です。 November 11, 2025
正論!間違い無い!
消費税は、2%で大丈夫!
もしくは、廃止!
一般財源に、消費税を入れない!
ガソリン税も、一般財源に入れない!
全ての税金は、個々に分けて使うのが当たり前なのに、全て一般財源にした事で、倭国政府は財源を私腹を肥やす財源にしてきた
https://t.co/w1yLtsdWvB November 11, 2025
「現金で給付されたら用途以外に使っちゃうので、◯◯券など用途限定で給付してほしい」っていうくらい仕組みで縛らないとダメなんだから、使用用途を決めたハズの特定財源を一般財源にしたらどうなるかわかるだろうて…というな。 November 11, 2025
資料を開きながら、私は静かに考える。消費税収の使途、一般財源化の仕組み、過去の歳出配分。数字は冷静だが、生活者の実感とは遠い。
テレビの中で安藤議員は、消費税が社会保障費に使われるとされる建前の裏で、他の用途に流用されている可能性を指摘する。
私はその瞬間、胸の奥で何かが弾ける音を聞いた気がした。日々の買い物、光熱費、子どもの学費……数字の裏で、私たちの生活が押し潰されそうになっている現実が見える。
「私たちは本当に、知らされていたのだろうか」
声に出す必要はない。ただ、心の奥で問いかける。数字の論理は正確でも、生活の実感に寄り添わなければ意味を持たない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



