etf トレンド
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
日銀の国債含み損32兆円。金利上昇で過去最大更新。:くだらない報道だ。現代の管理通貨制度において中央銀行のバランスシート上の健全性は、マクロ経済政策の制約条件にはなり得ないのは常識ではないか。2022年以降、日銀以外、FRBをはじめとしてそうそうたる中央銀行が現在進行形で実質的に債務超過に陥っているが、それでなにか通貨の信認に悪影響が起きたという話はない。(あったとしたらなぜ円安になっているのだろうか。)
また同時にETFの含み益は46兆円あるのだから、日銀の会計には本来まったく問題もない。さらに言えば日銀は国債が償還されるまで持ち続けるので含み損、含み益を論じること自体ナンセンス。
もし国債の含み損が生じることが嫌なら、いつも私が主張しているように直ちに金利引き上げは中止しようではないか。
https://t.co/b3cp2LE1Kl November 11, 2025
3RP
【今週のビットコイン市場まとめ(2025年11月最終週)】
ビットコインは 先週金曜に一時8万ドルまで下落した水準から急速に回復し、足元では9万ドルを維持している。良いニュースと悪いニュースが交錯する中で、市場は「ひとまずの底入れ」を意識し始めており、この安心感がリスク選好回復の大きな要因となっている。
マクロ面では、Fedの利下げ可能性が再浮上したことが最大の支えとなった。金利低下観測はリスク資産に追い風であり、株式市場が急回復し、金価格も上昇に転じたことは、再びマネー供給の恩恵が暗号資産に及ぶかどうかを占う重要な指標である。
センチメント面では、極端な悲観を示す Fear & Greed Index が10 → 20へ改善。まだ恐怖圏ではあるが、市場心理の最悪期から脱しつつある。
ニュース面では、韓国Upbitの3,200万ドル相当SOLハッキングが報じられたが、市場への影響は限定的であった。むしろ資金フロー面では、米国ETFフローが2日連続でプラス転換したことが好感されている。
ビットコインは 9万ドルの維持に成功し、イーサリアムも 3,000ドルをキープ。また、コインベース・ビットコイン・プレミアム指数(CBPI)が数週間ぶりにプラスへ転じ、米国投資家の買い意欲回復が確認された。
総じて、市場は「悪材料→消化」「好材料→素直に反応」の地合いに変化しつつあり、これまでの下落トレンドに対して一定の巻き戻しが発生している局面である。 November 11, 2025
1RP
おはよー🐈
・日経株主還元株40のETFが上場
・金融と不動産を除き、日経平均構成銘柄から配当/自社株買い/債務返済の総額の3年平均で計算し「株主還元利回り」の高い銘柄を採用
#ちゅー切り抜き
赤線入れてるのが保有中なんだけど
チェックすらしてない銘柄もあるな…
自社株買いが多いのかな? https://t.co/lncmdWFeKL November 11, 2025
「短期材料」と「長期トレンド」を切り分けて考えること。短期:ETF資金、マクロ指標、ハッキングニュースなどで上下に振られやすい。長期:半減期サイクル、クジラの買い行動、採用拡大。クジラはこの長期側を見て、安いと判断したゾーンで淡々と拾っているだけです。個人投資家ができる戦い方は、 November 11, 2025
「今すぐ最高値更新する」と見ているというより、
・長期ではまだ成長余地あり
・この水準なら将来のリターンが見合う
と判断している可能性が高い、という見方です。一方で、ETFへの資金流入は足元そこまで強くなく、成行きでドカンと買われている相場ではありません。ここから大事なのは、 November 11, 2025
@onituka_t ETF自体に本来の需要がないとおもうんですよね。
ビットコインにしろ、ほかのオルトにしろ、ETFってみんな苦戦するじゃないですか。
いくらETFにしてもクリプトの魅力を理解しないひとには売れないんだと思います。
魅力が分かる人は、みんな現物を欲しがります。 November 11, 2025
CoinSharesが米上場に向けアルト系ETF計画を撤回、レバレッジ型ビットコイン先物ETFも清算へ
CoinSharesは米国での上場に向け、XRP現物ETFやソラナのステーキングETF、ライトコインETFの登録申請を取り下げると発表した。加えて同社はビットコイン先物を対象としたレバレッジ型ETFの整理も進めるとしており、米国市場での事業展開を見据えた製品ポートフォリオの見直しを明らかにした。これらの発表は同社が大手プレイヤーに集約されつつある単一資産型の上場投資商品市場を踏まえ、差別化と持続可能な利幅確保が難しいとの判断に基づくとしている。 ([https://t.co/5Qxv2iyU2W](https://t.co/yp0Vb8YNwx))
同社CEOは、米市場が既に大手による寡占的な構造へと収斂しつつあり、従来型の単一資産ETFでの差別化は難しいと説明した。CoinSharesは今後12~18カ月の間に、米国向けに暗号資産関連の株式エクスポージャー商品、テーマ別バスケット、アクティブ運用を組み合わせた戦略など、より利幅が見込めるラインナップを投入する方針を示している。こうした方針転換は同社が合併を通じてナスダック上場を目指す計画と並行した戦略である。 ([https://t.co/5Qxv2iyU2W](https://t.co/yp0Vb8YNwx))
発表の背景には、現物型ビットコインやアルトコインのETF市場での競争激化がある。市場参加者は、初動で優位を取った運用会社がスケールメリットと信頼を背景に資金を集めるため、新規参入者は手数料構造や差別化商品を慎重に設計しなければ採算を確保しにくい状況にある。CoinSharesの今回の撤回は、特にアルト系やステーキング関連の上場商品に対する需要とコスト構造の評価が厳格化していることを示す材料だ。 ([https://t.co/5Qxv2iyU2W](https://t.co/yp0Vb8YNwx))
一方で、CoinSharesは米国市場への関与を完全に後退させるわけではない。むしろ既存の単一資産型提案から離れて、株式連動や複数資産を組み合わせるアクティブ戦略などの「別のプレイブック」を展開する意向を示しており、ナスダック上場後に新たな商品群で差別化を図る狙いが明確だ。投資家や業界関係者にとっては、同社の動きが他の中堅・新興運用会社の戦略転換を促す可能性がある。 ([https://t.co/5Qxv2iyU2W](https://t.co/yp0Vb8YNwx))
今回の発表は、アルトコインやステーキング関連の商品化の難しさを改めて浮き彫りにした。規模の経済と規制対応、運用手数料の回収可能性をどう両立させるかが、今後の新商品開発の成否を左右する。CoinSharesの方針転換は業界の競争環境と収益機会を見極める上で、注目すべきシグナルと言えるだろう。 ([https://t.co/5Qxv2iyU2W](https://t.co/yp0Vb8YNwx)) November 11, 2025
2528 iFreeETF 東証REIT Core指数
-10 -0.81%
25年12月期第2四半期(中間期)の業績を好感,
明日はS高行くのかい?
https://t.co/aopQsD1wj1 November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。🎪
@qn5vdPTH0Fv19nE
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/ETF /株式マーケット /移動平均 /堀田丸正 /株初心者のおすすめ /市場動向予測 https://t.co/72wUe9F3MB November 11, 2025
金がまた動意付きつつあるな。アメリカの追加利下げの確率が高まり、相場が温まってきた。 12月にレンジ上放れあるよ‼️ETFへの資金流入が凄い。中銀の買いも全く衰えていない。さらにテザー関連の買いも強い。10月下旬〜11月上旬の下げは短期筋の利食い。それで短期筋のポジションも軽くなったしね💯 https://t.co/rx6Zf2Ds4z November 11, 2025
金がまた同意付きつつあるな。アメリカの追加利下げの確率が高まり、相場が温まってきた。 12月にレンジ上放れあるよ‼️ETFへの資金流入が凄い。中銀の買いも全く衰えていない。さらにテザー関連の買いも強い。10月下旬〜11月上旬の下げは短期筋の利食い。それで短期筋のポジションも軽くなったしね💯 https://t.co/RB8nZ25Ssd November 11, 2025
#シルバー 、一気に56ドルを超えた
今回は11/20からの下落局面で銀ETF(1542)を50口しか購入できなかった
正直、11/21のNVIDIAが急落したときに市場が暴落する可能性があると感じてあまり動けなかった
池水氏、凄すぎる
#銀 #FIRE https://t.co/QvdH1usJF1 November 11, 2025
最高額を少し更新。このまま11月を終えられそう。ありがとうございます!
金融資産の8割をオルカン・S&P500・NASDAQ100などのインデックス、1割をゴールドETF、残り1割をビットコイン・倭国株・現金で運用しています。 https://t.co/PjyzThc4ZB November 11, 2025
#米国株
国別ETF結果
韓国、倭国を除いてプラス
またブラジルが最高値更新(ピーク一番乗り)
South Korea・EWY: .87, Yield 78.56%, Change -0.74%
Spain・EWP: .66, Yield 68.26%, Change 0.14%
Vietnam・VNM: .34, Yield 59.76%, Change 0.55%
Brazil・EWZ: .61, Yield 52.09%, Change 0.42%
Mexico・EWW: .42, Yield 48.77%, Change 0.80%
China・MCHI: .20, Yield 34.05%, Change 0.47%
Europe ETF・VGK: .53, Yield 31.22%, Change 0.65%
Germany・EWG: .92, Yield 30.74%, Change 0.79%
UK・EWU: .15, Yield 29.89%, Change 0.37%
France・EWQ: .57, Yield 27.05%, Change 0.32%
Japan・EWJ: .01, Yield 24.71%, Change -0.30%
Taiwan・EWT: .51, Yield 24.63%, Change 1.34%
S&P500: 49.09, Yield 16.45%, Change 0.54%
India・INDA: .71, Yield 3.93%, Change 0.07%
Philippines・EPHE: .21, Yield 1.92%, Change 0.76% November 11, 2025
#米国株
貴金属+金鉱株ETF
シルバーが最高値更新
追うは、金鉱株、プラチナ、そしてゴールド
Gold (GLDM): .46, Yield 60.53%, Change 1.25%
Silver (SLV): .21, Yield 94.49%, Change 5.81%
Platinum (PPLT): 2.59, Yield 83.73%, Change 5.28%
Palladium (PALL): 2.43, Yield 58.56%, Change 2.22%
Gold Miners ETF (GDX): .23, Yield 145.44%, Change 2.06% November 11, 2025
🇯🇵日経平均 50253.91 +0.17%
プライム売買代金 4兆6995.52億円
🇯🇵TOPIX 3378.44 +0.29%
日経半導体株指数 12442.33 -0.53%
🇯🇵日経平均先物 50220 -0.06% (3:32)
21日安値48030 が安値で調整終了?とすれば4日高値52700 からは -8.86%
10%にも満たない調整で終了…?
プライム売買代金が2日連続で5兆円割れ、1日当たりの今週の平均額も先週から21.33%減少。
今週だけの事で終わればいいのですが。
✅主要半導体の騰落で中途半端な変化率の為画像に記載できなかった
レーザーテック 前週比 +5.90%
東京エレクトロン 前週比 +5.37%
SCREENホールディングス 前週比+3.63%
ディスコ 前週比-0.46% と今週不発だったのがパフォーマンスの足枷に。
✅主要半導体株で今週15.71% 上昇したレゾナックHD
27日に2018年10月以来の高値。
モルガン・スタンレーMUFGが投資判断「オーバーウエート」を継続、目標株価を5700円から7700円に引き上げ。
リポートでは「半導体後工程材料の分野において最もシェア拡大の可能性が高い企業」と評価、米エヌビディアやブロードコムなど「カスタム半導体(ASIC)メーカーとの取引が26年後半以降に本格化」
他に、東京応化工業 前週比 +7.52%
トリケミカル前週比 +7.10%
三菱瓦斯化学 前週比 +6.35%
✅TOPIX CORE30 でみずほフィナンシャルの6.00%上昇には及ばなかったが、前週比5.60% 上昇の三井住友フィナンシャルグループは 26日に5日続伸。
2006年4月につけた実質の上場来高値を約19年半ぶりに更新。
他の銀行株も強い。
午前にロイターが「日銀は市場に対して早ければ来月にも利上げする可能性に備えさせている」と報じた。日銀が12月18~19日の金融政策決定会合で利上げを決めるとの思惑が浮上し、国債市場では2年債や5年債の利回りが08年8月以来の高水準をつけ、金利上昇による資金利ザヤ拡大。
現物800は評価益180.64% 売っては買戻しで無駄に取得単価が上がってしまうがあと200追加で1000は持っておきたい。高値で追加しても50%程度の暴落でも傷のない取得単価になりそう。
✅金利動向により鋭角に反応する楽天銀行は、前週比9.68% 上昇。
20日の6490付近が直近の安値で現状切り返し中。
買い500~700で保有中だったが週明け=月初なのでどうも、月初軟調なのではと感じて500に減らしたが… 評価益+7.99%
評価益20%か年明けすぐに利確を狙う。
年内はあまり利確したくない…
✅TOPIX LARGE70 で今週の下落率2位となった花王。前週比-4.17% いかに連続増配とはいえ、現状の水準では6000でも利回り2.56%…金額的規模では”倭国を代表する”と評されるが、営業利益率は10%行くか行かないか。 先日の3Qの進捗は70%で不十分かも。
財務安定で連続増配といっても成長の見込みが低い。8か月前にオアシスの株主提案はすべて否決。
そのオアシスのCEOからは「過去10年の状況には失望。経営陣は視野狭窄に陥いり、取締役会は硬直的」と評される。
利回りが目的なら連続増配のETFの方が安心。
寧ろオアシスマネジメントの方に興味がわきましたが…
✅株、海外投資家が2週ぶり売り越し
個人は買い越し・11月第3週
11/28 日経速報
「11月第3週(17〜21日)の投資部門別株式売買動向
海外投資家(外国人)は2週ぶりに売り越し。
売越額は3836億円。前の週は5147億円の買い越し」
しかし、株先物では海外勢の買越額は3カ月ぶり高水準 1兆1263億円(11月第3週)なので
現先合計では7427億円の買い越し。
個人投資家は2週ぶりに買い越した。買越額は1158億円
個人投資家は株先物を2週ぶりに買い越し。
買越額は70億円 いずれも少額なので金額よりも投資行動を逆指標がわりにする程度。
✅大阪のマンション値上がり率が世界1位 半年で3%高、万博で需要増
11/28 日経速報
「大阪のマンション価格は2025年10月時点で半年前と比べて3.4%上昇。調査対象都市のなかで最大の伸びとなった。人件費や資材費などの上昇に加え、大規模再開発や「万博効果」などを背景とした高額物件の需要が要因」
「大阪の次に🇺🇸ニューヨーク(2.9%)
3番目に🇮🇳ムンバイ(2.3%)
🇯🇵東京は4月時点の上昇率を維持したが6番目(1.4%)」
「大阪の市況をけん引するのが中心部の高級物件
大阪市では梅田周辺の再開発が進んだほか、カジノを含む統合型リゾート(IR)や「なにわ筋線」の開業なども控えている」
✅個人PF +3.06% 前週比
信用保証金率 115.43% 前週末は216.30%
少々リスクを取り過ぎのきらいはあるものの、ヘッジの売りポジションを週明けの様子で解消すればいいだけの事。
ただ月初の軟調地合いが12月も顕現し長続きしてしまった場合は保証金率150%程度までは買いポジションを切りたいと思いつつ。
AI半導体への全体としての否定的見方、また銘柄間での濃淡の深まり。もう少し深まって嫌な雰囲気を漂わしてくれないと中途半端な反発になりそうで。 November 11, 2025
有一些没写明白更新如下:2025年8-11月份的调整
大概告一段落
市场通过11月份快速下跌
释放了大量风险
45天累计跌幅达到了46000u
126200-80000 = 46,200
46200/80000 = 0.578
大饼如果涨回新高需要反弹57.8%
46200/126200 = 0.366
最高点累计跌幅达到了36.7%
在这样急跌的基础上
我认为市场中期调整风险已经到位
未来一年半的长期熊市格局不变80000-40000
但未来3-4个月新高的概率加大80000-135000
合起来就是(80000-135000-40000)
类似上轮牛市64800-28000-69000-15000
熊市并不是69000开始的
64800就已经开始了
69000只是期货etf通过的干扰
此轮的干扰是美联储主席候选人支持激进降息
美股AI泡沫当前也并不明显
看美股接下来的1-2个月
纳斯达克和标普也将大概率继续新高
当前策略是全面看等待新高
等美联储利率在2.75-3%
降息空间有限时候适合全面做空
更新了置顶 November 11, 2025
・クジラの買い=長期では悪くない水準というヒント
・ただし短期はETF資金やマクロで大きくぶれる
・だからこそ、時間を味方にした現物・積立中心で付き合う
ビットコインは「ストーリー」と「サイクル」を知るだけでも見え方が変わります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



