etf トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ETFに吸い上げられたXRPは
新しい役割を得ます。
ETFに組み入れられたXRPは
ETFにロックされ
固定資産として扱われます。
供給が恒常的に減少して売り圧が薄くなり、価格が底固くなる
機関投資家のポートフォリオに組み込まれて実質的に 企業・金融機関が保有するデジタル資産という新しい地位を獲得します。
ETFが買ったXRPは
ファンドが清算しない限り市場には戻りません。
市場供給が減る事でODLなどの
ユースケースの需要が上がると考えられます。そうなると
XRPの価値が上がるというサイクルが
生まれます。
#XRP November 11, 2025
25RP
@RCB_QAJF_991199 @ALOHA1717Q @manmarumamako @DnF24X8ezrawS1C @NIGIYAKASAN1111 @meQwa17 @Torao_star @AqUtbrAfryjpRLW @stonedsevenone @iambackhuh6 @A_llzenwoo @KeepOnesHopesUp @RabbitSoldier20 @tyam_3 @Qajf001 @z2JGlidJ9o64036 @w_tasi_hahaha @ribenzhens12710 @siawasewase @unidreamjp @ShigeruF2 @elonmusk @ayumu_matsuyama @realDonaldTrump @POTUS @DalaiLama @SecWar @charliekirk11 @NCIUniversity @CIA @RepLuna @takaichi_sanae @true_earthman @kadmitriev @SpiritualSF_17 ビットコインの暴落はどこで下げ止まるのだろうか。
ビットコインの価格は今月20%以上下落し、8万7600ドル前後となっている。もともとの価値は「架空」の通貨なのでは⁉️
#よくわからんけど
👇
ビットコイン現物ETF、過去最高の取引高を記録──機関投資家による投げ売りか
https://t.co/kw1cBTRr6b November 11, 2025
17RP
もう、リップル、XRPの勢いは止まらない👀?
機関マネーが本格的にXRPへ流れ込んできましたね🔥
なんとXRP ETFへの資金流入が 累計5.86億ドル(約900億円) を突破🤖
ビットコインやイーサに続き、ついに“機関投資家が動き出した”フェーズに入ってきた感じがありますよね♪
ETFという規制された商品を通じて大口が買う=長期保有を前提とした安定した需要が生まれるということ
しかもこの流れは一過性ではなく、着実に積み上がっているのがポイントッスよね🤖
#XRP
#リップル November 11, 2025
15RP
今後、日米欧州諸国が対露対中戦争を想定せざるを得ず、そのために資金が必要と感じているのなら、世界各国の国防企業のインデックス投信が出てくる可能性はある。投信とETFでBAe始めレイセオン等も幅広く含むことだろう。
国防産業が世界を支配する事はないが国防系ETFは影の存在には十分なり得る💣 November 11, 2025
13RP
⚡️你们试过 @BinanceWallet 钱包推出的链上股票新功能没?
打开币安App → 点钱包 → 点「股票」→ 就可以直接用稳定币买代币化美股。
底层资产由Ondo 和 xStock 这两家老牌做链上股票/RWA 的平台提供,
科技股、加密概念、热门ETF、指数基金,全都能直接在链上买,交易最低0手续费。
相当于币安把之前分散的链上股票产品变成了一个统一场景,这绝对是一件值得关注的好事,对整个行业的影响比产品本身大得多——
1)链上资产不再是小圈子玩家的专属
2)传统股票直接进入 Web3 用户的日常路径
3)RWA 的增长从概念驱动变成入口驱动
4)两家做链上股票的供应平台会直接吃到币安流量
这一步的意义,不是为了革谁的命,而是让“用稳定币去买全球资产”变成一件自然的事。
不需要多么了解RWA,也能接触链上的全球资产!
所以快看看,现在有什么值得买的不?
我已经很久没赚到钱了,快点推荐给我让我抄个作业! November 11, 2025
12RP
倭国の高配当株は個別株も保有してるけど…結局1489みたいなETFが楽だよねー。銘柄自動で入れ替わるし何も考えなくて良い。200万で買ったら500万になった😆 https://t.co/QaXUIgmW8b November 11, 2025
9RP
📝 ビットコインAI分析
現在のBTC市場は構造的脆弱性を抱えており、,000が決定的な防衛ラインとなっています。
ETF流出とガンマ構造の組み合わせにより、短期的には調整継続が最も可能性の高いシナリオですが、,000での反発力も相応に期待できる構造となっています。
📍短期シナリオ分析(今後1-2週間)
シナリオ1: 調整継続シナリオ(確率:40%)
価格レンジ: ,000-,000
トリガー: ETF流出継続、年末利確圧力
メカニズム: ,000ブレイク → ガンマ売りでアクセラレート → ,000で下げ止まり
期間: 1週間程度
シナリオ2: ,000テストシナリオ(確率:25%)
価格レンジ: ,000-,000
トリガー: 大口清算、流動性クライシス
メカニズム: ,000ブレイク → ガンマフリップで買い圧力発生
期間: 2-3日の急落後反発
シナリオ3: 現在レンジ維持シナリオ(確率:25%)
価格レンジ: ,000-,000
トリガー: 年末ポジション調整、ETF流出鈍化
メカニズム: ショート清算(1億)で,000テスト
期間: 1-2週間のレンジ相場
シナリオ4: 反発シナリオ(確率:10%)(推測です)
価格レンジ: ,000-,000
トリガー: 新規資金流入、ショートカバー
制約: OI低位で持続性限定的
期間: 短期間のスクイーズのみ November 11, 2025
9RP
#NYSE 最新トレンド-レポート
倭国時間2025年11月26日 8:35現在
トレンド評価
Market in correction
売抜け日
定義上下落調整時点での評価はありません。
推奨ポジション
現物株保有 20%~40%🩷
キャッシュ 80-60%
NYSE:Put Call Ratio=0.91❌
本日のエントリー・ポイント突破銘柄
AMTM:ベースカウント=1
MH:ベースカウント=1
VIK:ベースカウント=2
JLL:ベースカウント=2
TMDX:ベースカウント=1
大きな出来高増大(平均の40%以上)を伴って、急進した注目銘柄
MRP, SMTC, URBN, WWD, GOOGL, AMBA, AII, AZTA, VCYT, ALHC, MOV, HSAI, COCO, PEN, RL, ECG, SBCF, EBC、PACS, AVGO, GMDE,
⭐️NYSE概況
現在のNYSEを文学的に表現すれば、星新一氏の『ボッコちゃん』的な要因に溢れている。市場の様々な要因から、時折「2つの相反する状況」という表現に出くわすことがある。ボッコちゃんの短編小説の『最後の捻りは秀逸』ではあるが、NYSE市場のそれはしばしば投資家に混乱をもたらす。チャールズ・ディケンズ『二都物語』へ言及すれば、昨晩のNYSEは,まさにその概念を反映していた。
主要株価指数が軒並み上昇する中、小型株が上昇を牽引した。これは、FRBが12月10日に再び短期金利を引き下げる可能性が高まっているとの見方が、フェッド・ファンド金利先物取引に影響を与えたためだ。現在、大手銀行への翌日物資金供給の(F・F金利)は3.75%~4%となっている。経済成長の減速兆候が見られる中、ストリートはこれを株式市場だけでなく、より広範な経済にとっても好材料と捉えた。
ナスダック総合指数は06.7%上昇し23,025を記録。同時に同指数は7営業日ぶりに50日移動平均線を回復した。株式市場の歴史は繰り返し示している:主要指数がこのテクニカル水準を下回る状態が続くよりも、50日移動平均線を上回って推移する局面で投資家のパフォーマンスは良好となる傾向があるのだ。
S&P500種指数は0.91%上昇。これはナスダックを上回る動きだったが、小型株が主導権を握るという興味深い逆転現象が昨晩起きた。長年、状況は正反対だった。大型株・超大型株が株式市場のリターンを支配し、企業利益の大部分を占めてきた。超大型テック株の多くは23日の上昇に貢献したが、その後上昇部分の大半を失っている。
しかしメタ・プラットフォームズ(META)は3.8%上昇し、メガキャップ・テック株の中で最高のパフォーマンスを示した。しかしメタ株は下落中の50日移動平均線を依然下回っている状態である。同株の相対力指数(RSI)27は本来は投資に値しないが、AI半導体業界の動向から見て改善の余地があり、この点では朗報である。。
米国10年国債利回りが3ベーシスポイント低下して4.00%となったことを受け、ダウ平均は1.43%の急騰を記録した。しかし際立ったのはS&Pミッドキャップ400で、ほぼ1.8%上昇した。SPDR S&Pミッドキャップ400(MDY)は、9月17日の高値608.79を突破するまであと1.6%の上昇を残すのみとなっている。更にはラッセル2000が2.14%上昇で全指数をリードした。小型株指数は2,465で四半期ベースで小幅上昇。1月1日以降では10.6%上昇している。
⭐️主要指数のテクニカル分析
上記指数はいずれも50日移動平均線を回復した。ナスダックでは上昇銘柄が下落銘柄を5対2で、ニューヨーク証券取引所では3対1で上回った。主要取引所の総出来高は前日比で減少した。しかしMarketSurgeによれば、出来高が急増した上昇銘柄は680銘柄。平均を上回る出来高で下落した銘柄はわずか79銘柄だった。
したがって、IBDの現物株推奨保有比率は0~20%から20~40%の目標水準に🩷上方修正された。投資家は限定的にポジションを追加できるが、十分な現金ポジションを確保すべきだ。堅調な短期上昇やブレイクアウト後、落ち着いた値動きの銘柄を優先しよう。ロングポジション保有者とショート売り手双方を振り落とそうとしているようなATRの高い銘柄は避けること。
⭐️株式市場の主導株
ブロードコム(AVGO)が1.87%上昇し、時間外取引でも0.38%上昇している。この理由についてはレポート1131をお読みいただきたい。このメガキャップ半導体設計企業のブロードコムは、9月以降ほとんど進展がなく、数週間にわたりトレーダーを振り回してきた。中小型医療企業や大型ヘルスケア機関の方がこの間好成績を収めている。これらの分野の銘柄アイデアについては、各種Redford Reportsを参考にしてください。
病院大手HCA(HCA)は25日に初めて500ドル台で取引を終え、昨晩も上昇を継続した。低金利は医師の診察や入院にかかる費用の負担を幾分軽減する。3か月前、同株は9か月間の取っ手付きソーサー型パターンで388.09ドルのエントリーポイントを上抜けた。
銀行株も昨晩はNYSEをリードした。SPDR S&P銀行株ETF(KBE)は2.7%急騰し、6営業日中5回目の上昇を記録。50日移動平均線を回復し、5週間ぶりの高値で取引を終えた。
⭐️今後の見通し
現在では、工業セクター、実物資産インフラ、エネルギー技術、そして我々が『二次派生AI受益企業』と呼ぶ企業群に牽引され始めた。鉱山・建設機械およびディーゼル・天然ガスエンジン分野の巨人であるキャタピラー(CAT)は、ダウ平均構成銘柄の中でも際立っている。堅調な93の相対的株価上昇力評価指数(RSI)を示すキャタピラーは、ここ数週間、21日指数移動平均線に沿って静かに推移している。現在市場モメンタム指標は、市場幅と収益予想の著しい改善を示している。
株式投資で最も大事な要素『3〜6四半期以上に及ぶ、EPSの加速成長』に注目しよう。倭国人の大好きなPERは無視する事。PERは将来のリターンに全く相関関係がないことは米国ではよく知られている。トレンドを上回る収益成長が確認され、四半期ごとにEPSが加速している銘柄を中心に投資を考えよう。重要な事は、この成長が一部の銘柄を除く『マグニフィセント・セブン』を超え、工業株、技術インフラ、金融、選別された消費財セクターへと広がっている点だ。いつまでもパランティア、いつまでもNvidiaでは折角の大きなチャンスを逃しかねない。
ただし今重要な事は、新規上昇相場の誕生に対し、フォロースルーデイによる確認が済んでいない点です。現金保有比率はIBDのAI分析データに従い、60〜80%をポートフォリオ内に確保しておく事が重要です。REDFORD
🩷マーケットトレンドは3つのカテゴリーがあります。 毎朝掲載しますので、必ず確認するようにしましょう! Confirmed up trend (確固たる上昇相場)株を買って良いです。 Up trend under pressure(下落リスクのある上昇相場)利確・売却段階 Market in correction(下落調整相場)絶対に株を買ってはいけません。またトレンド評価ができない場合、Trend uncertainと表示されます.NYSEトレンドは毎朝掲載しますので、必ず確認するようにしましょう!
🩷マーケットトレンドでの売抜日 : 通常上昇相場中で、機関投資家の売抜日が6ないし7回 起こると、マーケット全体は下落に向かう、とされています。 下落トレンドには、例え最高品質株でも逆らうことは出来ません。毎朝トレンドを確認、これに従いトレードすることで、初心者の方でも劇的に運用成績は改善されるはずです。 不明な点は、私までお気軽にお問合せください。
🩷エントリー・ポイント:個別株において、最も上昇のチャンスが高くリスクの低いチャート上の特異点は、エントリーポイントと呼ばれます。エントリーポイントを、機関投資家の買い集めと共にブレークした時、大きなチャンスが生まれます。買って良い上限値はエントリーポイントから、+5%までのゾーンに株価がある場合です。このゾーンを超えての購入は、8%損切りのリスクが高くなりますので、ご注意ください。
🩷NYSE:Put Call Ratioについては、新シリーズL-5:オプションとレードは何を語る:の詳細解説をお読み下さい。 November 11, 2025
7RP
最近感じていた違和感を、
ようやく言語化できました。
#Bitcoin は普及し続けているのに、
価格だけが落ちていく。
なぜか?
理由はとてもシンプルです👇
---
理由は3つ。
1)2025年10月の最高値更新後、ETF経由の短期マネーがまとまって抜けていった
2)利下げ時期が読みにくく、BTCがリスク資産として売られやすい環境が続いている
3)半減期・ETF承認・最高値更新の「いいこと続き」の反動が起こっている
つまり、今の下落は「悪材料が出たから下がった」というより、
「いい材料に乗っかりすぎた人たちの調整」がメインなんですよね。
---
一方でファンダはむしろ絶好調です。
・ハッシュレートは過去最高レベル
・新興国での利用は増え続けている
・ETF上場が相次いでいる
・企業や国のBTC採用が進んでいる
言うなれば、ネットワークは前に進んでいるのに、価格だけ逆走している状態です。
---
今後のざっくりした見通しはこうなります。
<短期>
ETFフローと金利で上下に振れやすい
<中期>
いまの売り手が、いずれ買いに回る持ち替えフェーズになりやすい
<長期>
BTCはゆっくりと「デジタルな価値保存資産」へ育っていく
---
結論です。
「ファンダは壊れていない。むしろ強い。崩れているのは短期の価格だけ」
これはあくまで一つの見方です。
最終判断はDYORでお願いします。
強気に行こうぜ。 November 11, 2025
6RP
アメリカは今、Black Fridayのセール中!BFが1年で一番大きいセールで私がほぼ毎日使っているおすすめのアプリやデバイスが1年で一番安くなってます。そこで私がそれぞれのサービスをどのように使い分けているのか説明します。この時期にサインアップすると毎年セール中に更新になるのでさらにお得!
割引リンクはリプ欄にまとめてあります!
<Seeking Alpha>
(Seeking AlphaとAlpha Picks についてはリプ欄のポストで詳しく説明しているので参照してください。)
Seeking Alphaに課金する理由はアナリストのレポートです。様々なアナリストたちが分析をリアルタイムで載せてくれ、ブルケース、ベアケース両方読めるのでとても重宝します。
セールは12月9日までで20%オフで$299が$239です。去年はあったのですが、今年は残念ながら、まりーさん限定のさらに上乗せセールはありません。私のリンクでも普段は1割引なので、今が1年で一番安いです。SAには7日間のフリートライアルがあります。
<Alpha Picks>
SAサイト内にSAが運用するAlphaPicks(AP)というポートフォリオがあって、このパフォーマンスがかなり凄いのです。毎月2銘柄、月の初めと中旬に今買うべき株をピックして選ばれた理由を詳しく教えてくれます。
APは最短でも1年は持てる、長期投資向きの銘柄を選んでくれるので、デイトレとかやってる時間ないよ、という方にも最適です。パフォーマンス詳細や選ばれている銘柄の例はリプ欄のポストを参照してください。
セールは12月9日までで20%オフで$499が$399です。SA同様、上乗せセールはありませんが、1年で今が一番安いです。Alpha Picksはサブスクするとピックされた銘柄が全て見れてしまうのでフリートライアルはありません。
<Seeking Alpha とAlpha Picksのコンボ>
SAとAPは別のサブスクなので両方一緒にコンボでサブスクするとさらにお得です。それぞれをBFセールの価格でサブスクするとすると$638ですが、BFセール中はさらに10%割引の$574になります。コンボセールはまりーさん特別セールなので一般には公開されていません。APを含むのでフリートライアルはありません。
<Seeking Alpha Pro>
もっとアクティブにトレードしたい人向けのSA Proもあります。詳しくはリプ欄のポストをご覧ください。
<KoyFin>
KoyFinは私のGoToファンダメンタル分析サイトです。過去の財務情報やアナリストたちの詳しい予想が非常に見やすい形でまとめてあります。
Watch Listには分析中の銘柄を並べ、自分の好きな財務の情報を載せられるので、同業他社と業績を比べたりするのに非常に便利です。過去のPEの推移が見れるのも私が知る限り、KoyFinだけです。
KoyFinはフリーバージョンが非常に充実していてS&P500 の組み込み銘柄を分析する分には課金は必要ないです。ここまで無料でいいの?と思ってしまいます。
S&P500 に組み込まれていない銘柄を見る場合は課金する必要があります。
KoyFinはBFセール中は2割引ですが、私のリンクでいつでも2割引で1週間のフリートライアル付きです。
<Investing .com>
私はInvesting .comのポートフォリオトラッカーが好きで、自分で課金して使っていたのですが、今回ご縁があり、提携することになりました。
ポートフォリオトラッカー以外にも使える機能が満載で、しかもBFセールの割引率がなんと47%!さらにその上に、まりーさんスペシャル割引の15%もつけていただくことができました!
普段、$216のサブスクがBFセールで$114。さらにまりーさん割引で$97になります。このセール価格を2年間ロックインできる、2年契約はさらにお得で通常$430が$215に。そしてまりーさん割引で$183になります。
Investing .comの使い方と良いところは別の記事に今週中にまとめますのでそちらをご覧ください!
<Plaud Note>
私が愛用するミーティングやコンフェレンスコールの録音デバイス。録音後、アプリに繋いで文字起こし、要約、翻訳、AIチャット、ToDoリストなどにまとめてくれます。AIの要約はとても優秀です。
クレジットカードのサイズのPlaud Noteとペンダント型のPlaud Note Pinがあります。最新型の5m先まで会話が聞き取れるPlaud Note Proはセールではないですが、Plaud Note(3m先まで聞き取れる)とNote Pinは両方とも2割引で通常27,500円が 12月4日まで22,000円です。
デバイスには毎月300分の文字起こしプランがついてきますが、それでは足りない人用に月1200分と無制限のプランもあり、こちらもBFセールで割引になっています。
<Trading View>(私は今、更新保留中)
Trading Viewは今一番安い課金プランが30%オフで(私は一番安いプランを自腹で課金しています)、もっと高いプランは最大80%オフ。
すでに課金中の人もセール価格でサブスク期間を延長できるのでとても良心的です。
私のリンクをクリックしてから新しいアカウントを作成した場合はさらに$15オフになります。(更新・延長には割引は使えませんし、私の紹介にもなりません。)
ですが、今週、なんと無料のチャートアプリを見つけてしまい、今、テスト運転中。これが驚くほどTrading Viewに似ています。広告とかも一切出てきません。
もしTrading View で私がいつも使う機能がこちらで全てできるなら課金する必要はないかもしれないので、Trading View のBFのセールが終わる前に全てテストして皆さんにデモでお知らせしようと思います。
なので私は今、Trading Viewの契約更新を保留しています。
<Ledger Hardware Wallet>
私はクリプトはビットコイン(BTC)にしか投資していませんが、クリプトは取引所には残さないようにしています。FTXの問題が浮上した時、FTXにBTCとUSDCを置いていたので肝を冷やして以来、LedgerのHardware Walletを愛用しています。
私はBTCのETFも使っていますが、ETFでないBTCも持ちたいので、その場合は取引所でドルをUSDCに換え、USDCをLedgerの自分のアカウントに送り、Ledger内でBTCにSwapしています。
LedgerはHardware Walletの中でも一番信頼されていると思います。私が使っているのはLedger Nano Xで充電式でスマホにBlueToothで繋がるのでとても便利です。
ただ、Nano Xは画面が小さいので、Nano Gen 5 かNano Flexに買い換えようか、今検討中です。
BFセールでは私が持っているNano Xはなんと50%オフの$74です。画面の大きいStaxとFlexは買うとそれぞれ$399と$249ですが、BFセール中に購入すると$80、$70ドル分のBTCがWalletに送られます。
Ledgerの正式サイトからオーダーするとちゃんと倭国にも送ってくれます。
Nano Gen 5 は残念ながら、今回はセールになっていません。発売後、まだ間もない新製品だからかもしれません。
Ledgerはスマホアプリもデスクトップアプリもユーザーインターフェイスがわかりやすく、とても使い勝手がいいです。
ハードウェアWalletの使い方などはYouTubeを見るとたくさん出てくると思います。慣れると全く苦にならないです。クリプトを安全に保管したいならHardware Walletはマストです。
<Whoop>
私の愛用する健康、睡眠、エクササイズトラッカーのWhoopもBlack Fridayでサブスクの割引をしているので私はこの機会に1年更新しましたが、調べたらWhoopは倭国には郵送できないみたいです。韓国には郵送できるのになぜなのでしょう?
私は倭国に帰国時もWhoopを使っているので、郵送さえできれば倭国でも使えるはずです。
Whoopに興味のある方はメール([email protected])してください。たくさん要望があったら会社に掛け合ってみます。
Happy Black Friday Shopping!!
セールリンクはリプ欄です! November 11, 2025
6RP
SBI証券、米国ETF・4銘柄を新たに取扱開始。
なんと、QQQI、SPYIが取引可能になりました。
QQQI、SPYIが取引可能になったのはもちろん嬉しい。(銘柄リクエストしたことあるし😅)
けれども、FEPIやIGLDのように急に買付停止になる懸念も同時に払拭してくれないと現時点ではガッツリ買えないかも…😦 https://t.co/R7ov2Txw7b November 11, 2025
5RP
📰 テキサス州が500万ドルのBTC ETFを購入
州が初の政府暗号資産準備金に近づく
🤔 今回は「カストディ準備などが整っていないので、代わりに暫定でETFを買いました」ということのようです。
推測されるのは2点
・Buy the dip
・折角計上した予算の期限が切れてしまう https://t.co/XMVM54HHx8 https://t.co/tyBJnKUhsQ November 11, 2025
5RP
--LAW DAY 128--
2つのXRP ETFのデビューは、4つの同時スポットXRPが直接対決した初めての機会となりました。
Bitwiseは現在、強力なリーダーであり、3日目の取引日にAUMで約800万XRPを取り入れ、2日目を上回りました。
________
XRPが買い占められたそうだよ https://t.co/He9dgQb2QL November 11, 2025
5RP
【本日、ETF4本が東証に新規上場いたしました!🎊】
Global X Japanの東証ETFは全部で61本になりました✨✨
今後も倭国のETF市場活性に向けて革新的なETFを提供して参ります😊
#グローバルX #配当 #自社株買い #防衛 #防衛関連株 #社債 https://t.co/8kmmNvie08 November 11, 2025
5RP
「OTC=店頭取引」
→ 取引所を通さず、大口同士が直接やりとりする裏市場
- 取引所みたいにみんなに見えない
- 大きな量を価格に影響させずにこっそり売買できる
- ETF運用会社が「XRPを大量に集めたいとき」まずここに来る
だから
OTCにXRPが残ってる間は価格静か
OTCが枯渇した瞬間 → 取引所で爆買い → 価格爆上げ
=「静けさのあとには嵐が来る」ってやつです🔥
#XRP #ETF #OTC November 11, 2025
4RP
【BTC急落の真相!3つの需要変化と『いい風呂の日』】
#仮想通貨 #BTC #CryptoNews #ブロックチェーン #投資初心者 #今日の積み上げ #おは戦 #朝活 #共創応援 #拡散希望
おはようございます😃
今朝はグッと冷え込みますね🥶 布団から出るのが少し辛い季節になってきました。
今日は千葉県を含め関東エリアにお住まいの方、要注意です!気象庁の情報によると、今日は「冬型の気圧配置」とのこと。
関東南部は晴れ間も見えますが、油断大敵。にわか雨の心配があります☔️
さらに沿岸部では風も強まる予報ですので、お出かけの際は飛ばされやすいものにお気をつけください。
昼間は昨日よりも気温が上がり「ぽかぽか陽気」になるようですが、この【朝晩と日中の寒暖差】が風邪の元です!
脱ぎ着しやすい服装で体温調節して、体調管理を万全にしていきましょうね🧣
🔹 11月26日の記念日 🔹
今日は語呂合わせで「いい(11)ふ(2)ろ(6)の日」です♨️
急な冷え込みで体が縮こまっているかもしれません。
今夜は湯船にゆっくり浸かって、心も体もリラックスする時間を取ってみてはいかがでしょうか?
🔸 本日の気になる仮想通貨ニュース 🔸
ビットコインの価格変動、気になりますよね。
NYDIGのレポートによると、今回の急落背景には、これまで市場を支えていた「3大需要の逆転」があるようです。
✅ ETF需要の停滞
これまで買いを牽引していた現物ETFからの資金流出が発生。
✅ DAT(裁定取引)の巻き戻し
価格差を利用して利益を得るポジションの解消売り。
✅ ステーブルコインの停滞
市場の燃料となるステーブルコインの循環供給量が伸び悩んでいる。
つまり、単純な売り圧力だけでなく、構造的な「需要の小休止」が重なった形ですね。
詳細はこちらの記事となります👇
[https://t.co/BmmbZKzB8h]
【共創応援者からの問いかけ】
皆さんは、こうした「需要の逆転」による調整局面、どのように捉えていますか?
「安く買えるチャンス!👀」と捉えるか、「今は静観...🍵」と守りを固めるか。
ぜひ皆さんのスタンスをリプで教えてください!
一緒に市場の波を乗りこなしましょう🏄♂️
◆ 最近良いと思った言葉 ◆
「未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ。」
(ピーター・ドラッカー/経営学者)
相場が動くと、つい「明日はどうなる?」「来月は?」と予測ばかりに気を取られて一喜一憂してしまいがちです。
でも、私たちにできることは、ブロックチェーンが作る未来を信じて、今日できる行動(学習や情報発信、投資)を積み重ねていくことだけですよね。
誰かの予測に頼るのではなく、私たち自身の手で、納得できる未来を「共創」していきましょう✨
それでは今日も一日、元気に明るく笑顔で過ごして行きましょう♪
You and I will surely be happy. November 11, 2025
4RP
#XRP ETF 初日流入額 ✨
Grayscale → +.4M💰️
Franklin → +.6M 💰️
ETF 合計→ +4M💰️
過去最高クラス🔥
同日比較
BTC ETF→ -1M(流出)🥹
ETH ETF→ +.6M
SOL ETF→ +M
#XRP ETFが全てに圧勝🥇✨
つまり…これからどうなるのか?
想像してごらんよ😎✨ https://t.co/KbtPTA9f7N November 11, 2025
4RP
「なんでXRP ETFローンチしてもまだ爆上げしないの?」
→ 答えはこれ↓
ETFはまずOTCで静かに現物XRPを集める
→ 枯渇したら取引所に殺到して買い漁る
→ 供給ショックで大暴騰が始まる
BTCもETHも同じパターンだった。
XRPの本番は2026年1Qあたりが濃厚🔥
皆はもう仕込み済み?それともまだ様子見?
#XRP #ETF November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



