etf トレンド
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
日銀の国債含み損32兆円。金利上昇で過去最大更新。:くだらない報道だ。現代の管理通貨制度において中央銀行のバランスシート上の健全性は、マクロ経済政策の制約条件にはなり得ないのは常識ではないか。2022年以降、日銀以外、FRBをはじめとしてそうそうたる中央銀行が現在進行形で実質的に債務超過に陥っているが、それでなにか通貨の信認に悪影響が起きたという話はない。(あったとしたらなぜ円安になっているのだろうか。)
また同時にETFの含み益は46兆円あるのだから、日銀の会計には本来まったく問題もない。さらに言えば日銀は国債が償還されるまで持ち続けるので含み損、含み益を論じること自体ナンセンス。
もし国債の含み損が生じることが嫌なら、いつも私が主張しているように直ちに金利引き上げは中止しようではないか。
https://t.co/b3cp2LE1Kl November 11, 2025
30RP
今後マジでリップルが世界中に広まり、XRPも面白い展開になるかもしれません🤖
どんどん資金が流れ込んでいます🤖
グレイスケールとフランクリン・テンプルトンの新しいスポットXRP ETFがついに取引開始
初日だけで合計1億6,400万ドルもの資金が流入し、XRP市場に大きなインパクトを与えました🤖
これまでXRPは「個人の投機」が中心でしたがETFの登場で大手資産運用会社が選ぶ金融商品へとステージが一段上がった印象ですよね
ETF経由なら機関投資家も参入しやすく、長期的な買い需要が生まれる可能性が高まっています
さらにETFは現物を裏で保有するためXRPの供給が市場から吸い上げられやすく、価格の下支えにもつながると言われています
今回のETFデビューは、XRPが「単なるアルト」から「金融インフラ資産」へと進化する大きなターニングポイントかもしれませんね
今後の流入ペース次第で、XRPの評価はさらに変わりそうです
リップル、XRPは2025年に完全に流れが変わりましたね🤖
#XRP
#リップル November 11, 2025
2RP
【2026年の価格予想と展望】
XRPの週足チャートは切上げダブルボトムを形成してます。
Wの真ん中の山である「ネックライン(約520円〜530円)」の突破です。
もし2025年中にこの530円ラインを明確に上抜けた場合、ダブルボトムの理論値(底からネックラインまでの値幅分の上昇)から計算すると、2026年には700円〜800円台への到達が現実的なターゲットとなります。青い矢印の到達点(717円付近)は、テクニカル的にも非常に理にかなった目標値です。
さらに、暗号資産市場全体のサイクル(半減期翌年の上昇相場)や、XRP固有のファンダメンタルズ(ETF承認や国際送金需要の拡大)が重なれば、勢いが加速し、過去最高値の更新も視野に入ります。まずは直近、このまま上昇トレンドを維持し、ネックラインにトライできるかが鍵となります。 November 11, 2025
1RP
「利回り14%の暴れ馬(QQQI)」か。 「利回り12%の優等生(SPYI)」か。
超高配当ETF界隈で話題の「NEOS兄弟」。 どちらも"買い"評価だが、性格はまるで違う。
結論から言うと、僕は「ある理由」で、QQQIの保有が多め。
AI革命とインカムを両取りする、この兄弟の「決定的な違い」について。 (比較します👇)
$SPYI $QQQI November 11, 2025
⛩️こんにちは⛩️
■ 昨日のデータ(2025-11-27)
◆ 金/ドル(XAU/USD)
・最高値(High):4167.42 USD
・最安値(Low):4142.67 USD
・一日の変動額(高−安):25 USD
◆ CBOE 金ETFボラティリティ指数(GVZ)
・終値(Close):21.95(米 2025-11-26)
---
FX GOLD - EA-七福神巡り
FX自動売買 https://t.co/0vtlKdH7nw November 11, 2025
おはようございます。
資産アドバイザーの井口です。
東証ETF等でも話題の「USテック・トップ20」。直近1年のトータルリターンが+27.17%と、FANG+に肉薄し、S&P500やNASDAQ100を凌駕する数字が出ていますが、その「メカニズム」をどこまで意識されていますか?
この指数の最大の特徴は、構成比率に上限を設ける「キャップ加重方式」です。これにより、リバランス時に「大きく上昇した銘柄を売り、比率の下がった銘柄を買う」という動作が自動的に行われます。
一言で言うと「"高値で売って、安値で拾う"を繰り返すbot」です。
これは特定銘柄への集中リスクを避ける優れた機能ですが、裏を返せば、時価総額加重平均(S&P500等)とは異なり、モメンタムの強い「勝ち馬」の伸びを一部削ぐ(利益確定する)側面も持ち合わせています。
この「強制的な利食い機能」を、リスク制御の守りと捉えるか、成長の足かせと捉えるか。
FANG+(10銘柄)の爆発力と、USテック20の規律ある分散、どちらが自分に合っているか良ければ皆さんの意見を聞かせてくださいね👇 November 11, 2025
Bitwise 已向美国证券交易委员会(SEC)更新提交其 Avalanche(AVAX)现货 ETF 的 S-1 文件,产品代码更改为 BAVA,管理费率为 0.34%,计划将持有的 AVAX 资产中最高 70% 用于质押。Bitwise 将收取约 12% 的质押收益作为费用,其余部分分配给持有人。该文件还新增流动性储备、与 Coinbase 的更严格托管安排及风险披露。(CoinDesk)https://t.co/NHIcdc5IdW November 11, 2025
Bitwise更新其现货Avalanche ETF的申请文件,拟加入质押功能
据CoinDesk,Bitwise向美国证券交易委员会(SEC)更新了其现货Avalanche ETF的申请文件,这一修订将Avalanche ETF的代码变更为BAVA,并将赞助费费率设定为0.34%,目前在同类产品中最低。
相比之下,VanEck的Avalanche ETF费率为0.40%,灰度的则为0.50%。更新版S-1申请文件还表示,将允许该信托在Avalanche的权益证明网络上质押其持有的多达70%的AVAX,以赚取额外的代币。不过发行方考虑将收益产生的12%作为费用扣除,其余部分则分配给股东。
由于竞争对手尚未开展质押业务,目前他们的费用仅限于赞助费。Bitwise还针对首批5亿美元资产在第一个月提供全额费用减免,旨在将BAVA定位为传统投资者获取Avalanche敞口和质押收入的成本最低的方式。 November 11, 2025
JPモルガンがついに一線を越えてきましたね。週末の朝に「ビットコイン債券をSECに提出」と流れてきて、思わず画面を二度見した方も多いんじゃないでしょうか。CEOのジェイミー・ダイモン氏が「BTCは詐欺だ」「価値ゼロだ」と語っていた時代が遠く感じるほど、今回の申請は“伝統金融の方向転換”を象徴する出来事になりそうです。
提出が確認されたのは11月26日付のSECファイリング。
内容は、BlackRockの現物BTC ETF『IBIT』を裏付け資産としたレバレッジ付き債券の設定申請です。
総資産4兆ドル規模のJPモルガンが、ついに自社商品にBTCを組み込む方向へ舵を切ったことになります。
興味深いのは、この動きが“意見の変化”ではなく“数字を見た判断”である点です。
JPモルガンはすでにIBITを3.4億ドル(約510億円)保有しており、これは前期比+64%。
もはや「BTCは嫌いだが、稼げるなら話は別」というウォール街らしい現実路線が透けて見えます。
今回申請された債券は、ETFを基盤にしながら価格変動をレバレッジで増幅させるタイプで、伝統の債券投資家でも規制をクリアしながらBTCに間接アクセスできる仕組み。
Bloombergの解説でも「ウォール街がBTCに完全に降伏した象徴」とまで表現されていました。
今日のBTC価格は96,700ドル台。
価格の短期反応は控えめですが、機関投資家の流動性が深まる方向に確実に空気が傾きつつあります。
JPモルガンのこの一手は、単なる商品申請ではなく、
“否定から承認へ、そして採用へ”
という、伝統金融の価値観シフトそのもの。
数年前まで敵対的だった機関が、今やBTCを材料にレバレッジ商品を仕掛けてくる時代。
この変化の速度を目の当たりにすると、やっぱり2025年は特別な年だと実感しますね。
皆さんはこの債券、もし承認されたら注目しますか?
ダイモン氏の名言(迷言?)の歴史とともに、この逆転劇をどう見ていますか?
ゆったり語り合いましょう🇺🇸📈
#JPMorganBTC #ビットコイン債券 #ダイモンCEO #Crypto機関 #CryptoNews November 11, 2025
8月には、JPモルガンは、BlackRockの IBIT連動の新しい構造化商品 のドキュメントを公開。
つまり:
・表では「ビットコインやばい」とネガキャン
・裏では「でもETF経由ならどうぞ」と自分たちの商品を用意
BTCエクスポージャーを取りに行きながら、
MSTRは外してIBITだけを太らせる動きに見える November 11, 2025
昨日前場で出ていた #1541プラチナ のBuyScoreはその後上昇した為消失。結果的には良いトレードができました。本日また1.2%ほど国際価格よりディスカウントあり、BuyScoreも3と小さく再点灯したため小ロットで買いました。
#ETF #インジケータ https://t.co/wW5gd5Rn66 November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。🏔️
@qn5vdPTH0Fv19nE
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/バブル /リスク管理 /金融商品 /マーケット /テクニカル指標 /ETF https://t.co/WIhYwdUMTf November 11, 2025
NVDAですら一時9月の株価まで売られたのに
アドバンテストがまだ高値圏にいることはなにか不自然とは思ってますねん。。
日銀のETF買いのせいで浮動株が3.9%しかないうえに指数を操るのにうってつけの寄与度銘柄だからだろうか?と猿の勘繰りしてしまう。 November 11, 2025
@Chisen_Daitoku うーん、上値が制限されるのって構造的に最初から分かって参入するのがカバコETFのような気がする……
上値取りたいなら素直に
NASDAQ100(QQQとTQQQ)買うよ😥😥😥 November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。💖
@qn5vdPTH0Fv19nE
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/最高値更新 /アメリカの株 /株を買う /積立投資 /株を売る /ETF https://t.co/lHIPaRVoae November 11, 2025
皆さん高配当株がお好きなようなので
日経高配当50(1489)の上場来分配金推移載せときますね
持ってるだけで分配金利回りが向上していく最強の高配当ETFです!!! https://t.co/rL5Iw6VEHt November 11, 2025
金融庁が暗号資産規制見直しの報告書を公開したので、投資家への影響が大きい内容をいくつか紹介します。
1⃣暗号資産規制を金商法に移行
これにより暗号資産は金融商品の仲間入りをし、税制は申告分離課税(20%)となり、ビットコインETFの実現も見えてきました
2⃣販売所スプレッド問題の懸念を指摘
スプレッドが異様に広い問題が解決し、初心者がカモられる心配がなくなるのは喜ばしい一方、交換業者にとっては死活問題です。
ブロックチェーン協会代表によると、現在29社ある交換業者のうち黒字企業はわずか2~3社で、ほぼ存続できない状況に陥っているそうです。
販売所スプレッドが多くの取引所の生命線になっているなか、規制強化で運営コストが大幅に増えるだけでなく、スプレッド規制が導入されれば、事業が継続できずに倒産する交換業者がバタバタ出てもおかしくはありません。
3⃣交換業者に情報提供義務
交換業者は、取扱い暗号資産の仕様やリスクについて、投資家に分かりやすいかたちで情報提供することが義務化されます。
投資判断に重大な影響を及ぼす事象が発生した場合は迅速に情報を提供し、情報は時系列で表示。フォーマットは標準化して比較可能にし、将来的にAPIで情報を取得できるようにするという、投資家にとって至れり尽くせりの内容です。
報告書の他の内容も含め、
詳しくはYouTube動画で解説しています。
https://t.co/r2sXl0DUwy
参考にして下さい。 November 11, 2025
ビットコイン:クジラが買い戻しに転換、価格は9万ドル回復
・1万BTC以上のクジラが8月以来初めて純買いへ(蓄積スコア0.8)
・8万〜8.2万ドル付近が公正価格帯(ETFのコストベースと一致)
・個人〜中規模投資家も広く押し目買い、市場は底値圏で買い意欲強まる雰囲気
https://t.co/rYteZs6Oeo November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



