1
国債
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📌経済対策QアンドA物価高から国民生活を守る
高市政権発足後初となる総合経済対策は「強い経済」を実現するため、物価高の「今」を乗り越える対策と、将来を見据えた成長投資・危機管理投資を促進するものです。外交・安全保障環境の変化にも的確に対応します。とりわけ国民の関心が高い物価高対策等についてQアンドA形式でまとめました。
Q. 重点支援地方交付金の内容は?
A. 生活者に早く届く対策。地方議会で積極議論を
経済対策を踏まえた補正予算に政府与党では重点支援地方交付金を2兆円計上します。これは、地方自治体の創意工夫を生かし、それぞれの地域に合った物価高対策を機動的に行える交付金です。政府では交付金に推奨メニューを示し、物価高を乗り越える対策を支援します。このうち、生活者支援枠については、1世帯当たり平均1万円程度の支援に相当する一般枠の規模に加え、食料品の価格高騰を踏まえ、1人3千円、4人家族で1万2千円に相当する規模の4,000億円を市町村に対する特別加算分として措置。灯油や水道料金の支援も行います。
内閣府では経済対策決定後直ちに、地方自治体に対して「可能な限り年内での予算化に向けた検討を」と呼び掛ける通知を発出しています。地方議会でも自治体が実施する重点支援地方交付金を活用した事業について、生活実感に即して積極的に議論し、自治体による物価高対策を後押しする地方議員の働きが求められています。
Q. 電気・ガス料金の補助は手厚く?
A. 電気・ガス料金の支援は1~3月に標準世帯で7千円程度の負担軽減を実現します。これは6~8月にも行った支援策ですが、今回は電気料金について「深堀り」します。
1キロワットアワーの支援額が夏期は2~2.4円でしたが、冬期は4.5円(1~2月)に拡充。特に寒さが厳しく、電力使用量が増える時期に手厚い支援を行います。
Q.子育て応援手当とは?
A.子育て世帯のため1人当たり2万円を応援
わが党は7月の参院選で掲げた1人2万円の一律給付を行わないこととしました。しかし、物価高の影響を受ける子育て世帯を応援するため、立憲民主党や公明党等の提言も踏まえ、児童手当に2万円を上乗せする「子育て応援手当」を創設しました。
実際に支援する地方自治体の事務負担をできるだけ少なくするため、従来の児童手当の受給者情報を活用し、所得制限は設けず、「プッシュ型」で可能な限り早期に支給を開始します。
Q. 補正予算編成で財政は?
A. 補正後の国債発行額は昨年を下回る見込み
補正予算編成に伴う国の財政措置等は25.5兆円程度となる見通しです。高市政権では税収の上振れや税外収入等を活用しても足りない分は国債発行で賄う方針ですが、当初予算と補正予算を合わせた国債発行額は、昨年の補正後の42.1兆円を下回る見込みで、財政の持続可能性に十分配慮した姿となっています。
成長を損なうような拙速な財政再建は、かえって財政の持続可能性を損ないます。経済の好循環による税収増を通じて、「強い経済」の実現と財政の持続可能性を実現させます。「放漫財政」との指摘は当たりません。
https://t.co/iQAsm5gx3a November 11, 2025
38RP
🚨 聞いてくれ!!!
2026年に巨大な金融ショックが来る。
そしてその警告サインはすでに動き始めている。
来るのは銀行破綻でも、ただの景気後退でもない。
今回の震源はもっと深い。世界の金融土台そのもの──政府債市場だ。
最初の赤信号は MOVE指数。
債券ボラティリティが目を覚まし始めている。
今、世界の3つの断層線が同時に軋み始めている:
1️⃣ 米国国債の資金調達問題
2️⃣ 倭国の円とキャリートレード依存体制
3️⃣ 中国の過剰レバレッジ化した信用システム
どれか一つが崩れても世界は揺れる。
だが3つが2026年に同時収束したら──システムは崩れる。
まず最も早く進行しているのが米国の国債調達ショックだ。
2026年、米国は史上最大規模の国債発行を行う必要がある。
一方で、財政赤字は膨張、利払いは増加、海外需要は低下、ディーラーは疲弊、入札は軋み始めている。
つまり、
長期国債の入札失敗──または深刻な不調──の完璧なレシピが揃っている。
これは憶測ではない。データはすでに示している:
•入札の弱体化
•テール拡大
•間接入札者の減少
•長期金利ボラティリティの高まり
この光景に既視感があるなら、それは間違いじゃない。
2022年の英国ギルト危機と全く同じ序章だからだ。
ただし今回は 規模が桁違いに大きい。
なぜこれが致命的なのか?
なぜなら世界の全ての価格は米国債で決まるからだ。
住宅ローン
社債
為替
新興国債務
レポ
デリバティブ
担保市場
長期国債が揺れれば、世界金融は丸ごと揺れる。
そして次の爆弾が倭国だ。
倭国は世界最大の米国債保有国であり、
グローバル・キャリートレードの心臓部でもある。
もし ドル円が160〜180へ急騰すれば?
•日銀は介入を余儀なくされる
•キャリートレードが巻き戻る
•年金基金は外債売却へ
→ 米国債のボラティリティはさらに加速
倭国は被害者であると同時に、衝撃を増幅させる装置になる。
そして中国。
裏側には9〜11兆ドル規模の地方政府債務バブルが眠っている。
もし主要なLGFVまたはSOEが破綻すれば?
•人民元急落
•新興国通貨パニック
•コモディティ上昇
•ドル高加速
•米国債利回りさらに上昇
中国もまた増幅器だ。
では2026年に何が点火するのか?
➡️ 米10年・30年国債の弱い入札。
たった一度の不調入札で──
利回り急騰 → ディーラー後退 → ドル急伸 →
グローバル資金締め付け → リスク資産全面リプライス
世界は一気に相場崩壊へ向かう。
◆ Phase 1(急性期)
•長期金利が暴発
•ドル急騰
•流動性蒸発
•日銀介入
•オフショア人民元下落
•クレジットスプレッド拡大
•ビットコイン&ハイテク急落
•金>銀(銀は遅れる)
•株式は20〜30%下落
これは ソルベンシー危機ではなく資金調達ショック。
動きは速い。
次に来るのは中央銀行の対応だ:
•流動性供給
•スワップライン再開
•国債買戻し
•一時的なカーブ抑制すらあり得る
それは市場を安定させるが、
大量の流動性を市場へ流し込む。
そして Phase 2が始まる。
◆ Phase 2(巨大チャンスの始まり)
•実質金利の崩落
•金がブレイクアウト
•銀が金を追い越す
•BTC復活
•コモディティ全面上昇
•ドルはついにピークアウト
2026〜2028:世界は再インフレ大相場へ突入。
なぜ全てが2026年に向かうのか?
複数の世界的ストレスサイクルが
ちょうどピークに重なる年だからだ。
そして早期警報はもう点灯している:
MOVE指数上昇。
MOVE × USD/JPY × 人民元 × 10年金利
この4つが同方向へ走り始めたら──
1〜3ヶ月のカウントダウンだ。
最後に。
世界は不況には耐えられる。
だが 無秩序な国債市場の崩壊には耐えられない。
2026年──圧力はついに破裂する。
まずは資金調達ショック。
そして 10年で最大のハードアセット強気相場が訪れる。 November 11, 2025
11RP
高市政権の経済対策について会見で述べました。
経済対策を打ち出したら、円安や長期金利の上昇が進み、経済が不安定になるのはなぜか。
物価高対策は、限定的・一時的、その財源は国債。しかも暮らしや経済とは無縁の軍事費(防衛費)に補正予算で1兆円以上積みます、という。これでは、「無責任なバラマキ」ではないのか。
アベノミクスを懐かしみ、今は「成長」だと言って、「最低賃金時給1500円」の目標も取り下げた。消費税減税は拒否。
アベノミクスからの13年で、大企業の内部留保と超富裕層の資産は激増。
働く人に富が回ってこない。この歪みの是正に踏み出すことこそ必要。
2025.11.27 https://t.co/rtoqAGbT4M @YouTubeより November 11, 2025
7RP
本日、参院財政金融委員会の質疑に立ちました。質疑と言っても、今回は政府を追及したりするものではなく、参政党も加わった形で与野党議員の議員立法による、いわゆるガソリン減税法案を可決する前に、修正案提出議員の一人である参政党の鈴木敦衆議院を答弁者とする、いわば身内相手の質問でした。
そのような場でしたので、私からの質問は、まだ論点として残っている「安定財源の確保」について、とにかく国債を悪と決めつける発想をどう思うか、ネット減税こそが積極財政の立場であり、参政党の立場との整合性をどう整理しているか、といった点を、立法者の一人である鈴木氏に確認するにとどめています。同法案には当然、賛成の立場ですから。
また、ガソリン減税は脱炭素に逆行するとの批判も一部にありますので、行き過ぎた脱炭素には反対という参政党の立場から、この批判にどう答えるか、くれぐれも代替財源を「炭素税」の増税で、という方向に行かないよう、釘を刺しておきました。
質疑終了後、本法案は委員会で可決しました。
その合間の休憩時間には、片山さつき財務大臣と、財務省では私から何度か引き継ぎをしたりしましたね、などと会話し、同じ財務省出身であっても、積極財政では同じ立場だと確認し合いました。 November 11, 2025
6RP
【共産党の100個ある政策】No. 1 財源提案
\ 倭国共産党は“ココ”を変えます!☝️✨/
1. 中小企業を除き法人税を28%へ(優遇税制の是正)
2. 大企業・富裕層優遇をただし16.6兆円を確保
3. 大軍拡中止・大型開発や原発予算の見直しで9兆円
4. 政党助成金(320億円)を廃止してムダを削減
5. 消費税5%・社会保障・教育負担軽減を支える財源を確保
6. 国債頼みを改め、緊急時のみ柔軟に活用
7. 暮らしと需要を生む「積極予算」(25.6兆円)で経済再生
8. 内部留保課税など“20兆円の緊急支援”で賃上げ・奨学金支援
9. 「消費税頼み」から脱却し、応能負担(能力に応じた税)へ
10. “暮らし優先・格差是正”の財政へ抜本転換し持続基盤を確立
🌸こんな疑問をもつ人へ
・「消費税5%って財源大丈夫?」
・「法人税上げたら景気は?」
・「借金だらけで社会保障は?」
一緒に考えていきましょう🙋🏻♀️🩷
ぜひこの投稿を保存して倭国共産党への理解促進 & 知識としてご活用くださいね🤲✨
https://t.co/gs2oLoLVXc #倭国共産党 November 11, 2025
5RP
日銀の国債含み損32兆円。金利上昇で過去最大更新。:くだらない報道だ。現代の管理通貨制度において中央銀行のバランスシート上の健全性は、マクロ経済政策の制約条件にはなり得ないのは常識ではないか。2022年以降、日銀以外、FRBをはじめとしてそうそうたる中央銀行が現在進行形で実質的に債務超過に陥っているが、それでなにか通貨の信認に悪影響が起きたという話はない。(あったとしたらなぜ円安になっているのだろうか。)
また同時にETFの含み益は46兆円あるのだから、日銀の会計には本来まったく問題もない。さらに言えば日銀は国債が償還されるまで持ち続けるので含み損、含み益を論じること自体ナンセンス。
もし国債の含み損が生じることが嫌なら、いつも私が主張しているように直ちに金利引き上げは中止しようではないか。
https://t.co/b3cp2LE1Kl November 11, 2025
5RP
「簿価会計で見ても日銀はやばい」
令和和7年度上半期の損益清算書を見ると、本来の通貨発行益(「受取利息―支払利息」がマイナスになった。当然予想されたことだ。
令和6年度はかろうじてプラスだったが、それは日銀当座預金への付利金利を0 .25%から 0.5%% に引き上げたたのが令和7年1月であり、9か月間の支払い金利は0.25%に市議なかったからだ。
令和和7年度上半期は全期間、支払金利0.5%なのだから支払い金額は拡大した。
一方、受取利息は保有国債の大部分が長期債で固定金利なのだから日銀が政策金利を上げてもほとんど増えない(変わるのは満期が来て借り換えた分だけ)
今回、経済財政諮問会議委員となった若田部前日銀副総裁は国会での私の質問に対し「政策金利を上げて支払い金利を上げても、受取利息が増えるので、問題ありません」とシャーシャーとそして堂々と、答弁されていた。
「学者としての矜持があるのか?それとも全くわかっていないか?」のどちらだ?と思ったものだ。
全期間、支払金利0.5%になった令和7年度上半期の損益清算書は受取利息1.18兆円、支払利息1.2兆円のトントン、わずかなマイナスになった。
これは何回もそうなるだろうと書いてきた。予想ではなく算数が出来れば当然導き出せる。
政策金利を1%に上げれば支払い金利は5兆円に上る一方、受取利息は1.2兆円+にとどまろう。
これ以上、金利を上げるのは、「損の垂れ流しになり、かなり難しい」と前から何度も言っているのはそれが理由だ。
そして、それが最後の利上げだとマーケットが判断すれば逆に円暴落の材料になってしまうとは昨日書いた通り。 November 11, 2025
3RP
政府支出はいっぱいしたが軒並み社会保障だけだった
位は認めて欲しいんですけどそれも認めないからダメなんですよハンキンは
国債発行と言うのだって実際には社会保障で足りない分+そこでできた返済分が大半でしたよ https://t.co/hMSHSnMnwH https://t.co/bODjIDshSj November 11, 2025
~11月28日ドル円分析~ 簡単解説!
11月最終トレードです!
ドル円は東京仲値をすぎてから上下に前後してるような状況!
アメリカも休場でヒントは少ないので市場参加者の情報を抑えながらトレードを組み立てていきましょう👍
◎エントリー目安
買い狙い:156.2
SL:156.0割れ
TP:156.7
ーーーファンダ整理ーーー
①積極財政からの円売り優位
まず今週は利上げ示唆、FOMCでの利下げ示唆などの材料が得られましたが、
結局ドル円は底堅いような推移となりました。
その背景が高市政権の積極財政。
責任ある積極財政ということで財政規律を保つような国債発行計画が出ましたが、
やはり国債売りに繋がり、長期金利上昇から円売りに繋がっています。
一部の界隈では、金利上昇が円買いに繋がるという見方も出ていますが、現在は実質金利がマイナス圏であるため円買いの要因となりづらいという点もあります。
要は下げても結局上がるという相場になってしまってる形です。
②上も下も固いポジション状況
また、市場のオープンポジションを見ると、現在値の上下どちらにもポジションが厚く、どちらかに大きく走り出すよりも、今の価格帯に引き戻されやすい構造が確認できます。
さらにオーダーブックでも、156円付近には買い指値、157円付近には売り指値が多く、上下ともに壁が形成されています。
結果として、下げても買いが入り、上げても売りが入るレンジに収まりやすい地合いと言えそうです。
何らかの材料が出るまではすぐすぐのレンジの突破は難しいような相場なので下で拾って上で売るような流れを意識でいいかなと思います。
ーーーテクニカル整理ーーー
1時間足で見ると、今の相場は安値切り上げのダブルボトムを形成しているような状況です。
155.7の安値チャレンジに失敗したことで市場は円売りへの意識が残っているような状態です。
156円がかなり固めな状況なので、ロングをするなら簡単に損切ができるような価格で入れて、割れたら切る意識。
その後底堅い動きが見られたら再度ロングを入れるといった流れでロングは打診を入れていくといいかなと思います。
ショートは156.7付近のネックラインに近い位置だと有効ですが、
今の相場だと売りを入れても結局上に行ってしまうといったことが起こりやすいので注意しておきましょう。
◎エントリー目安
買い狙い:156.2
SL:156.0割れ
TP:156.7
では今回は以上です。
参考になったらリポストといいねをください。 November 11, 2025
国債の償還額と利子
1. 償還額は額面通で、買った金額から増えも減りもしない
2. 利子率は買う時点で確定しているので、満期までに受け取れる利子の総額は買った時に決まっていて、増えも減りもしない
3. 途中で売買しても、その国債の利子率は変わらないので、満期までにもらえる利子は確定している November 11, 2025
@jimin_koho 高市政権の総合経済対策は物価高対策として重点支援地方交付金2兆円を拡充し1世帯1万円相当プラス1人3000円加算を実施、電気ガス補助で冬期7000円負担軽減、子育て手当2万円上乗せ。財政措置25.5兆円で国債発行を抑制し経済成長による税収増で持続可能性を図る。 https://t.co/Ulu96Ps8oA November 11, 2025
野党「財源は〜」
高市・片山「しつこいなぁ。そうだ!無駄な支出あったやん!
中国国債7兆円を買うのやめればいいやん!」
野党「、、、。」
7兆円の財源ゲット!
7兆円って、、凄くね? November 11, 2025
2012 iシェアーズ 米国債0-3カ月 ETF
+0.4 +0.17%
今期配当予想増額と1対2の株式分割の発表を材料視
明日はS高行くのかい?
https://t.co/jDawLIp9l6 November 11, 2025
@jimin_koho 「補正後の国債発行額は昨年を下回る見込み」
これをもっと声を大にして伝えて欲しいな。税収大幅増!なんてこれまでの政権では絶対に言わなかった。もっと皆んなに知って欲しい November 11, 2025
🚨金市場で“ゲームチェンジ”──
7〜9月、USDTの発行企業テザーが 24トンの金を購入。
これはなんと 世界の中央銀行の中で最大(18トン)のカザフスタン中銀すら上回る規模。
🔥 ステーブルコインは「新たな国家級プレイヤー」になり始めている
テザーが保有する金は 116トン(9月末)。
これは 韓国・ハンガリー・ギリシャの中央銀行とほぼ同レベル。
つまり、民間企業でありながら
国家と同等の金準備を持つ“新しい金融インフラ” に進化しているということ。
USDTは単なるデジタルドルではなく、
その裏側に 金・国債・法定通貨 といった“リアル資産”を積み重ねることで
伝統金融の市場にも巨大な足跡を残し始めた。
📈 ステーブルコイン需要 = 金需要を押し上げる時代へ
金価格は10月に史上最高値を更新。
背景にはもちろん中銀の買いもあるけど、
専門家は 「テザーなどクリプト勢の参入が価格を4000ドル超まで押し上げた」 と分析。
これが意味するのは──
✔ 中央銀行
✔ ETF
✔ そして ステーブルコイン企業
この三者が金市場を動かす「第三勢力の時代」が始まったということ💡
🚀 ステーブルコインは『価値を運ぶインターネット』になる
USDTやUSDCの総発行量は年々拡大し、
世界中の送金・決済・取引所の流動性の中核を担っている。
今回の金購入はその延長線上にあり、
「法定通貨の裏付けを持ったデジタル資産」が、世界の実物資産にまで影響を与える という前例を作った。
これは金融史のターニングポイント。
🌎ステーブルコインは伝統金融の“外側”ではなく、“中核”に入り始めた
・中央銀行を超える金買い
・国家レベルの金保有量
・金市場を動かす新プレイヤー化
・リアル資産 × Web3 の統合が加速
金の裏側で起きているのは、
単なる買い増しではなく Web3が世界の価値移動インフラを奪いにいくという革命!
ステーブルコインは、未来の金融をつくる中心になるーー
最新のWeb3/市場の動きは
👉 @0Web3_Navigator をフォローしてキャッチアップ!
#ステーブルコイン #USDT #Tether #ゴールド #Crypto #Web3 #BTC #金価格 November 11, 2025
問題は「含み損」じゃない。
今、インフレで生活苦しいんだから、
日銀が国債を売ればインフレを抑えられる。
でもそれができない。
しかも、国債抱えすぎて、当座預金の利払いがキツくて、利上げもできない。
だから円安インフレを止められない。
日銀が「何もできない」状況こそが、問題なんだよ。 https://t.co/mC9bN4vJy5 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



