震災 トレンド
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おー! 言われて気づいたわ!!
なんか、当初のツイートは震災直後にしては随分と気楽な感じよね? https://t.co/TO7BSBUyLD https://t.co/rQo06mPjTk November 11, 2025
31RP
珠洲での座談会を終え金沢駅へ向かっています。
3日間9か所の座談会全て浦秀一珠洲市議に参加いただきました。
浦さんが話をする時に涙ぐんで言葉に詰まることが何度かありました。それだけ震災対応で努力し続け、倒れないか私も心配でした。皆さんで何とか乗り越えていきたいと思います。
昨年12月の予算委員会で取り上げた仮設団地の駐車場の舗装。昨年はほとんどが間に合わなかったのが、今回伺った先はすべて舗装が終っていました。
この冬は間に合ってありがとう、との声もいただきましたが、
一方で舗装工事したばかりなのに大きな水たまりの箇所も。スピード重視の難しさです。
いただくご意見は共通のものもありますが、仮設住宅団地ごとで違う、参加者内でも相違があり、問題解決の難しさを感じます。だからこそ政治に関わる人間の役割があるのだと思います。
沢山の宿題もいただきました。
解答を出すべく、明日から東京です。 November 11, 2025
6RP
震災から学んだこと「情報のとり方」
特にSNSでは1つの情報を鵜呑みにするのではなく、複数の情報(できれば国や県や市町のホームページを交えて)を見て、聞いて自分の判断力を高めることが必要。
普段から自分の頭の中をフラットにして情報を眺めておくといざという時役に立つ。
#能登半島 #珠洲市 November 11, 2025
2RP
これは熱い‼️
めっちゃ好きだった温泉が復活‼️
『石川県七尾市の日帰り温泉施設「なかじま猿田彦温泉 いやしの湯」が、2025年11月29日(土)11時より営業を再開する』
石川・なかじま猿田彦温泉「いやしの湯」11月29日再開!震災乗り越え、七尾湾を望む温泉・サウナが復活 https://t.co/9LvMfWXe6f November 11, 2025
1RP
実は、今回泊まらせていただいた #お宿たなか さんは、
ミシュランガイド北陸・特別版にも掲載されている宿で民宿のカテゴリーだけど、一流の旅館に負けないようなお食事も頂けます。震災のちょっと前に割としっかり改装をしたのが幸いして、残った貴重なお宿です。 #能登ウマイヨ #能登イコウヨ #輪島 https://t.co/4j3DrFuL1o https://t.co/SqYOyCZzqa November 11, 2025
1RP
玉川がは「震災が起きたらさらに円安」発言を、専門家に「東倭国の時は円高」。
これに懲りず「東南海地震のでは」の発言に、「規模が大きいとさらに円高に」と言われ撃沈
それに懲りず「有事の円買いなのに!」と食い下がるも「今有事じゃない」。完全にバカ。
#モーニングショー #tvasahi November 11, 2025
1RP
テレビもうまともに見なくなっちゃったけど震災の御恩でNHK受信料払ってるわけですが、NHK ONEの一件でその辺軽視してるとしか思えなくなってしまった。テレビ処分しようかね November 11, 2025
#モーニングショー
東倭国震災の時はレパトリエーションで、一時的に円高になったけど
南海トラフ、関東大震災きたら
被害金額がものすごいから
倭国売りのすごい円安くると
思う November 11, 2025
震災の遺構 胸に迫るものがありました
#おやのめぐみ #認知症介護 #子育てコンシェルジュ #ペップトーク #コミュニケーションカード #石巻 #門脇小学校
https://t.co/7A7qATG9uE November 11, 2025
これすごいバズって次の日(正月)になっても動画たくさん出回ってて話題になってたんだけど夕方震災が全部持って行ったよなーと見る度に毎回思い出す…(´・ω・`) https://t.co/1kbH0jiPZX November 11, 2025
@sxzBST おそらく、震災の風評被害の払拭に奔走していた
進次郎氏が、防衛大臣になって一番やりたかったの
これじゃないかと思います。
なにせ環境大臣・農水大臣時代も被災地に行ったら
進んで特産品を食べて風評被害撲滅に勤めてたんで
(その結果、総裁選で恩返しの東北党員票に至るぐらい熱心でした) November 11, 2025
@nana_ollife 持ち家
オーナーが変わってとかの家賃トラブルも無く
好きなように使える改造リフォームも自在に
上下とか隣とかに気を使わずに住める
車庫で車を弄れる
火災や震災でも土地は残る
ペット無制限 November 11, 2025
@kushamideka 2年間、茨城に転勤になり首都圏のテレビ番組には不自由しなかったし地方では見れないものも見れたのは嬉しかった反面 茨城の情報がまったく入ってこない震災直後だったから尚更だったの思い出しました😅 NHKの夕方のニュースくらいだったと… ネットで、いばキラTV始まったのもこの頃でしたね😊 November 11, 2025
今後は『こころちゃんにしか出来ないこと、言えない事の選択肢が沢山増えたなー🥳』と
思っています😋ラッキー✌️🤞
あと、黙っていては不利になるだけなので、たまには自己主張していきたいなと思いました❤️
これは震災3.11の震災で買った思い出のワッペン。なつかしー(おはようございます) https://t.co/2s4SW1Lm1Y November 11, 2025
この三連休は珠洲市、能登町、穴水町、輪島市、志賀町と能登半島を中心に探索しました。震災と水害の爪痕はまだまだ残ってますが、能登の魅力を改めて感じました。廃道関係は災害後の情報がほとんどありませんでしたが、状況は大きく変わってました。 https://t.co/y6WZV9hiDq November 11, 2025
長距離ドライバーさんと談笑していてると、仕事で辛いのは3つで共通
①意図しないシフトワーク
悪天候や震災で物流が滞り、出退勤がズレる
②長時間労働
繁忙期の荷物の増加や①に伴い、終わらないと帰れない
③10日を超える連勤は普通
やりがいや給料でカバーできる人は良いが、
できないなら胸チ November 11, 2025
減税TV 小倉健一さん、村上ゆかりさん出演回
【激怒】大阪万博は税金泥棒!13兆円のムダ遣いを許すな!
ざっくり言うと、「大阪万博は『黒字』『3兆円の経済効果』と宣伝されているが、実際には13兆円規模の関連支出があり、代替効果・建設需要の横取り・地元へのマイナス・将来の過剰投資リスクなどを一切考慮していない“税金の大規模なムダ遣い”だ」という主張を、データや具体例を交えながら展開している回です。
以下、動画の要約:
この回で話している内容を、流れに沿って少し細かめに整理します。
1.導入:万博「黒字報道」への疑問
MC村上さんと小倉健一さんが、倭国経済新聞の「大阪万博は黒字化」という記事を取り上げてスタート。
小倉さんは「万博の経済効果」と「いくらかかっているか」を1年前からずっと追いかけており、維新支持者からも大量の反論が来ているが、同じ議論を延々と続けていると苦笑。
特に「トイレに200億円」の件は、小倉さんが入札結果から掘り起こして記事にしたもので、大きな論争になったと紹介。
2.トイレ200億円問題と“オールジェンダートイレ”の実態
吉村知事は「若手デザイナーの魂を吹き込んだトイレ」と宣伝したが、実際に小黒さんが見に行くと、
オールジェンダートイレは「分かりにくい」「動線がおかしい」と不評。
実際には男性ばかりが使い、女性は従来型の女性トイレに集中していて、設計コンセプトが現実に合っていない。
小黒さんは「今どきの仮設トイレは震災現場でも非常に清潔。野外フェスでもそれで問題ない。そこに200億円もかける合理性がない」と批判。
3.「経済効果3兆円」のカラクリ①:代替効果(大体効果)
万博の経済効果試算では、「代替効果」まで“プラス”に入れていることが最大の問題と指摘。
例:本来は神戸でステーキを食べる/京都旅行に行くはずだった人が、「今年は大阪万博へ行こう」と消費先を変えるだけの場合、倭国全体の消費は増えていない。
北海道旅行をやめて大阪に行く、倭国国内での行き先変更も同じで、国全体ではゼロサム。
本来、国全体で見れば「場所の付け替え」に過ぎないものまで、経済効果として積み増ししていると問題視。
4.「経済効果3兆円」のカラクリ②:建設需要の過大評価
次に建設分野の“効果”についても疑問を提示。
建設業界はもともと人手不足で、工事は「何年待ち」の状態。
万博関連工事は、既に予定されていた別の公共事業や、もっと生産性の高い投資から人と資源を「横取り」しているだけの可能性が高い。
半年で壊してしまうような万博会場に人材と資金を突っ込むことで、
本来なら長期的な経済効果を生む投資が後ろ倒しになっている。
それなのに、算定上は「純粋なプラス」として扱っている点が不当だと批判。
5.見えないマイナス効果:混雑・物価高で「大阪から逃げる人」
万博期間中は大阪のホテル代が高騰し、小倉さん自身も「アパホテル1泊1万8千円」という異常な高さを経験。
地元住民や近隣地域の人たちが
「外国人だらけでしんどい」「混雑がきつい」と感じて大阪から出て行く(旅行先を変える)という“逃避”も必ず起こる。
海外の大イベントでも同様の現象が確認されているが、こうした「マイナス効果」はまったく試算に入っていないと指摘。
6.3兆円 vs 13.8兆円:「黒字」と言うが、全体像は大赤字
万博の「経済効果3兆円」という数字は、
主催者のスポンサーにもなっているような研究所が、
都合の良い前提・データだけで積み上げた数字だと説明。
一方で、小倉さんが問題視するのは「関連費用13.8兆円」。
万博の運営費だけ見れば黒字でも、
高速道路などインフラ整備を含めた「万博関連支出」は13.8兆円規模。
愛知万博の関連費用は約2兆円だったのに対し、大阪は約11兆円も膨れ上がっている。
維新の中村議員(大東市議)によれば、
四国や兵庫の高速道路整備費用まで「万博成功に必要な予算」として計上されている。
それらは当時の松井氏・吉村氏、そして関西広域連合の連名で「万博を成功させるために必要」と国に要望し、ほぼ丸のみで通っている。
したがって、「万博を成功させるために必要なお金が13.8兆円」なのに、「経済効果3兆円」では到底釣り合わないと断じている。
7.大阪経済の現実:倒産増と将来リスク
「3兆円の経済効果が本当にあったなら、大阪経済はもっと良くなっているはずだ」として、現実の指標を紹介。
倒産件数は大阪が全国1位。
もちろんコロナ対応の借金返済など他要因もあるが、少なくとも「万博で経済が大きく潤った」とは言えない状況。
将来のリスクとしては、
金沢の北陸新幹線開業時のようにホテル建設ラッシュで稼働率が30%台に落ち込んだ事例を挙げ、
大阪でもホテル過剰投資 → 円安終了後にインバウンドが減れば一気に苦しくなる、と警鐘を鳴らす。
「3兆円あるある」と言いながら、実際に恩恵を実感している大阪府民は少ないのではないかと疑問を呈する。
8.成果指標ゼロという異常さ:質問主意書のエピソード
村上さんは、浜田聡議員の事務所スタッフだった時に、
「大阪万博に成果指標はあるのか?」という質問主意書を出したところ、
政府から「成果指標はない」との答弁が返ってきたと紹介。
国費も相当額投入されているのに、
何を達成するための事業か、
どういう結果が得られたのかを測る指標が一切ないのは異常だと怒りを表明。
行ってもいない国民、行っても恩恵がよく分からない国民からすれば、
「ただ税金を取られただけ」で説明がない状態。
「12兆円ぐらい取られ損です」と強い表現で批判。
9.「黒字だから成功」ではない:国民不在のイベント政治
小倉さん・村上さんともに、
黒字/赤字の話だけで「成功」とされること自体がおかしいと指摘。
本来は、
何を達成したのか、
大阪の街・住民の生活にどんな変化があったのか、
倒産件数や雇用など実態との関係をどう評価するのか、
といった説明が必要なはず。
しかし実際には、
推計だけの「経済効果」数字で話が終わってしまい、
行った人・行っていない人の実感や、地元の声はほとんど無視されている。
村上さんは「盛り上がったから良かった、という学園祭ノリで国の税金を使うな」と批判。
小倉さんも、「以前の維新の輝きが失われている。悪いものは悪いと言わなければならない」と、維新に対しても苦言を呈して締めくくっている。 November 11, 2025
こうきちゃんはクールとは真逆で、6人で1番繊細だったしメンバーにも家族にもオタクにもとにかく誰よりも優しくて誰かが困ってたらほっとけない、動物が捨てられてたら拾って飼うような人だよ( ᎔˘꒳˘᎔)震災の時も事務所に内緒で車に物資積んで被災地行って怒られたりしてた
あとよくボケてよくツッコむ!特にCHAIN見てほしいんだけど4人のボケ1000本ノックを全部打ち返すツッコミは多分ギネス狙えたと思うw
こうきちゃんはもう5人と並ぶ資格は一生ないと思うのかもしれないけど、並んでもらわないと死にきれない私のような人間が少なくない数いるよとは教えてあげたい
JKがこうきちゃんにハマってくれるなんて嬉しいよ〜!!!( ߹꒳߹ )勉強も頑張りつつぅーちゃんをひたすらお姫様扱いするメロ彼氏こうきちゃんが見れる極上空間をネットの海で探して見てください(喝とは?) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





