震災 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
石丸伸二「(クマ被害は)メディアが探しに行ってる、田舎の人以外は関係ない、都会の人からするとエンタメ」
今さらコイツが何言っても驚かないと思ってたが、想像を遥かに下回ってくるわ。
地方ではクマ被害はもはや震災レベルの恐怖なんだけど、コイツらにとっては「エンタメ」で笑えるネタなのね。 https://t.co/omoY2Me0IQ https://t.co/tQEc4xbgwT November 11, 2025
1,881RP
スズです❄️
預かり在庫の発送および搬入手配が完了し、弊社で印刷の同人誌全てが納品となりました。
ありがとうございました🙇
社内は、より一層ガランとして寂しくなりました。
震災を乗り越えた社屋は、どんな形でも再び活用する日が来ればと考えています。
良いご報告が出来るよう頑張ります。 https://t.co/St3xO1QuI8 November 11, 2025
1,313RP
3.11の震災で犬とラーメンを分けあった話に、少数だけど「犬にラーメンを喰わせるとはなにごとだ!」と怒る人たちが出る。悪意というよりは、その場に自分を置いて事情と心情、優先順位を考えることが、能力的にできない人たちは、必ず一定数出てくる悲しみがある。 November 11, 2025
935RP
自分の罪にようやく気づかれました?東洋水産さんにした事、能登で震災が起きた後、馳知事が「ボランティアに来るなと言った」等の完全に事実と違う事を言った罪ですかね?あれは緊急車両を優先して通したい、道の状況が把握できるまでは民間のボランティアには待ってほしい、という話でしたからね。 https://t.co/gkAdRa03z7 November 11, 2025
828RP
震災で倒れた家屋を見て「瓦礫をさっさと撤去しろ!」と言う人。
柿を食べる熊を見て「柿なんか熊に食べさせれば良い」と言う人。
子供が万引きをしたのを追いかける店主を見て「子供なんだからそれくらい大目に見ろ」と言う人。
みんな、他人の財産権に無頓着すぎます。 November 11, 2025
800RP
きわめて個人的な呟きを、思いがけないほど多くの人が気にしてくれた。倭国に来て倭国語で学んでくれる留学生は、私は宝物だと思う。女子美では以前、日中韓台の学生が揃った年があり、藤田嗣治ほかの戦争画についての話をした。「戦時下に美術(家)はどうあるべきか」という問いに対して、それぞれの地域の学生の答えははっきりと分かれた。「震災とアート」のときもそうだった。教える側のほうが学ぶことの多い授業なのだ。 November 11, 2025
360RP
震災直後は傾いた家や電柱の横や壊れた橋を歩くと恐怖してましたが、慣れで感覚が麻痺し、大丈夫なのかと錯覚してしまいます
能登半島地震から現在までに震度1以上の地震は数千回と起こっており、いつ何時大きな地震がまた来るかもしれないのに、子供や高齢者を歩かせて平気な人間は居ません
画像の橋ひとつとって見ても、一見大丈夫そうに見え「車両通行止めの看板だから歩行者は安全だ」なんて思いますが、震災慣れで麻痺してない普通の感覚の人間ならば、歩こうと思いません
お偉いさんが来るだとか、大きなイベントの有無で工場箇所を優先するのではなく、どうか「普通」の感覚で、特に子供や高齢者の生活と安全を優先した工事をお願いしたいですね
#能登コワイヨ November 11, 2025
318RP
突然思い出したのですが、震災直後、津波で博物館がメチャクチャになり、たくさんの大切な物が流されてしまった時、報道はじめ、支援に来て下さった方に「今、何が欲しいですか」と聞かれるたびに、本気で「ドラえもん」と答えていました。
それは、幼稚ですが、切実な理由からです。
なぜでしょうか。 November 11, 2025
242RP
震災で原発止めて、倭国が火力発電所援助しようとしたら先進国の環境団体が邪魔しまくったせい。しかも倭国の火力発電所は高効率で、旧式を代替すれば汚染もco2も減らせて電力も増やせていたはずという。 https://t.co/e1AcuEfp4B November 11, 2025
170RP
最後の野菜配布、飛び交う「ありがとう」 輪島・重蔵神社震災直後から 野口健、石井竜也さんら協力 小松、南砺市も(北國新聞社) - Yahoo!ニュース https://t.co/NMh26HkNvE November 11, 2025
166RP
震災後にやっと仮設住宅ができた時、入居の抽選に当選したものの光熱費が自腹なので、金銭的事情で入居を諦めた人もいましたね…
今回の減免も大変ありがたいとは思うのですが、一般家庭の減免をする余裕があるのならば、震災直後の仮設住宅の光熱費を無償にしてあげて欲しかったですね
そして、物価が高いなら消費税を下げればいいのでは?
生活が苦しくて、スーパーでは割引シールに多くの人が集まってますが…
消費税は、逆に10%割り増しシールを貼られてるようなものです November 11, 2025
143RP
能登に生まれて、能登で商売してきて、
ここまでお店を続けられたのは、
本当に “人のつながり” だけだと思っています。
今回そのつながりが、海を越えてまた能登に届きます。
大船渡のみなさんが
「能登を元気づけたい」
そう言ってわざわざ七尾まで来てくださいます。
同じ震災を経験した町同士。
痛みがわかるからこそ、届けられるあたたかさがあるんだと思います。
今回ふるまわれる
産地直送サンマのつみれ汁 と
七尾のじゅわっと能登牡蠣ご飯。
これはただの無料提供ではありません。
“想いのこもった一杯” です。
たくさんの方に受け取ってほしい。
そして少しでもあったかい気持ちになってもらえたら、
それだけで十分です☺️
詳しくは後日リールで
11/24(月)11:00〜 中島ストアーにて
限定600食・無料提供です。
どうぞ気軽に、あたたまりに来て欲しい🍲
#能登半島地震
#復興支援
#支え合い
#大船渡
#東倭国大震災
#能登
#つながり
#ボランティア November 11, 2025
132RP
ふと読んだら朝から泣いちゃった!!
SNSで傷つくこともあるけれど、やっぱり私は皆さんに励まされていることの方が多い。昔アメブロやってた時に、いつもいいねしてくれたりコメントくれてた東北のファンの方が震災後いいね来なくなったことを思い出しました。
私は国会議員になったよー!! https://t.co/NkuHBTZAqH November 11, 2025
96RP
今年も東松島大塩「東北コットンフェスティバル」にお邪魔しました。
移住してすぐに綿花の定植をお手伝いした、思い出の場所です。あの時はコロナの影響もありましたが、それから毎年どんどん賑わうようになりました。
今年もハット汁や磯部焼き、味ご飯からコーヒーにお団子と美味しい物と久しぶりの再開を楽しみました。
国産のコットンはとても希少です。
震災の津波被害によって稲作ができなくなった農地にコットンを植え、農業を再開させる、この挑戦、その思いに賛同して多くの方がいらっしゃいます。
ぜひ、皆さんにも知っていただきたいです。
また、山登りの会の方ともお話しをさせていただきました。国立公園等にも多くのボランティアの方がご協力してくださっています。
感謝はもちろんですが、継続して活動できるような支援が必要ともご指導いただきました。
こうした出会いやいただいた声を大切にしていきたいと思います。 November 11, 2025
88RP
日曜日。
北上町にっこり団地の皆さんと花っこ植え💐
冬を越すのに10センチ程掘って土をかけます。植え方のデザインは子供たちが考えてくれました。終わってからは芋煮を頂きました。天気も良く、美味しく、とても楽しくいい雰囲気😋震災以降にできた団地。仮設での暮らしが5.6年あり、時間はかかったけど残ってよかったと皆さんがおっしゃるのは、こうした地域での繋がりがあるからではないかと感じました。とは言え、過疎化が進む地域。生活の不便さもあります。北上にもクマは出ますが、猪と鹿の被害の方が深刻と伺いました。自然に囲まれて暮らす良さを守りたいです。 November 11, 2025
70RP
台湾が倭国産食品の輸入規制を完全に撤廃しました。
この一つの決断に、私は言葉を失うほどの重みと、静かな怒りすら覚えます。 2011年3月11日、東倭国大震災が起きたとき、 世界で最も早く、最も多く支援の手を差し伸べてくれたのは台湾でした。
人口わずか2,300万人の島国が260億円以上もの義援金を寄せてくださり、 子どもたちが貯金箱を空にし、街角で「倭国加油!」と叫んでくれました。
被災地に届いた救援物資には、知らない台湾の人たちの手書きのメッセージがぎっしり。
「あなたたちは一人じゃない」「私たちは家族だから」 その一言一言に、どれだけの倭国人が涙を流し、救われたことでしょう。
あのとき台湾は、打算でも政治でもなく、 ただ純粋に「友が傷ついているから」と、全身全霊で寄り添ってくれました。
それから14年。 今も台湾は、中国の政治的圧力に屈することなく、 科学的根拠に基づいて倭国産食品を堂々と迎え入れてくれました。
再び「正しいことは正しい」と、揺るぎない姿勢を見せてくれました。
なのに、なぜ倭国はまだ目を背けているのでしょうか。そもそも歴史を振り返れば、すべてが明らかです。
中華民国は1912年にアジアで初めての共和制国家として建国されました。
一方、中華人民共和国が成立したのは1949年。
つまり、台湾(中華民国)の方が37年も早く国家として生まれているのです。
内戦に負けた政府が大陸から台湾へ移ったというだけのことで、 「中国の一部だった台湾が独立した」のではなく、「先にあった国家が領土の一部を失った」のが真実です。
それなのに「一つの中国」という言葉を盾に、 後から生まれた政権が、先にあった国家の存在を否定する。
これは歴史をねじ曲げ、論理をねじ伏せる暴論でしかありません。 世界はいつまでこの倒錯した物語に付き合うつもりでしょうか。民主主義を命がけで守り、自由を愛し、震災のときも今も倭国を無条件に信じてくれる、この地球上にこれほど貴重な友がいるのに なぜ倭国はまだ「曖昧戦略」などという卑怯な態度を取り続けるのでしょうか。
もう十分です、台湾は紛れもない「国家」です。
1912年に生まれた、歴史ある共和国です。
私たちはもう、子どもたちの募金に「ありがとう」と言いながら、 その子どもたちの国の存在を認めないという矛盾を抱え続ける必要はありません。
14年前、台湾は倭国を信じてくれました。
今も、台湾は倭国を信じてくれています。
ならば、今度は倭国が胸を張っていう番です。
「台湾は我々の友であり、対等な国家です」と。
それが、子どもたちが空にしてくれた貯金箱への、 今ここでできる、唯一にして最大の恩返しだからです。
台湾が倭国を信じてくれました。
今度は、倭国が台湾を信じる番です。
そして、それは同時に、歴史の真実を取り戻すことでもあるのです。
〉時事通信社:【台北時事】台湾当局は21日、東京電力福島第1原発事故を受けた倭国産食品に対する輸入規制を同日付で撤廃したと発表した。全ての倭国産食品に産地証明書の添付を求める措置や、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県産食品に関する放射性物質検査報告書の提出義務が廃止された。台湾当局は9月に規制撤廃の方針を対外的に公表し、60日間の意見公募を経て年内に実現させる見通しを示していた。中国が台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に反発して倭国産水産物の輸入を事実上停止する中、頼清徳政権は対照的に輸入時の障害を取り除き、対日友好姿勢を誇示した格好だ。 November 11, 2025
70RP
@upholdreality 山本太郎は、震災被害にあった被災地に誰よりも早く自ら出向き、率先して行動をし、炊き出しも自ら手伝います。
そして政治で壊された世の中に絶望をし、生きるのがつらくなって自ら命を絶った国民に涙を流す心優しい政治家です。 https://t.co/4TdrzHZ3OS November 11, 2025
68RP
明日11/22(土)、明後日23(日)は
十日市祭に出演させていただきます💐🤍
十日市祭が震災後はじめて新町通りに戻ってくるそうです💭
そんな大切な日に浪江町に行ける事がすごく嬉しいです˖ ࣪⊹
明日は「一緒に浪江町へ行こうキャンペーン」のツアーもあります🚃
素敵な思い出作ろうね♡
#LumiUnion https://t.co/5aveThlWbe November 11, 2025
68RP
だから?としか。
そんなもの当たり前。
台湾には外省人がいるし、反日の人、台湾を中国にしたいと考える人たちも一定数いる。
いて当然。
中国からも、工作員やらスパイが大勢入ってるだろうしね。
倭国人側も、すべての台湾人が親日だとは思ってない。
実際、反日の台湾人作家も倭国に在住してるようだし。
ただ、価値観・倫理観などが倭国と近いことと、
これまで何度も助け合ってきた経緯から、台湾は信用できるのは間違いない。
東倭国大震災の義援金や、コロナワクチンの贈与?、震災でのお互いの救助活動、パイナップルや今回のホタテの件などなど。
台湾統治時代の倭国人を神として祭り、尊敬してくれる感性。
まだ普通に倭国語が通じるところも多い、いわゆる倭国を肯定する社会。
これらからくる信用は、「倭国から奪おう、もらおう、盗もう」としか考えない、中国・韓国・北朝鮮などからは、絶対に得られないものだ。
友好国として助け合い、付き合ってきた実績が違うのよ、実績が。
中国や韓国、北朝鮮という「倭国人がうっかり渡航したら生きて帰ってこれないかも」的な反日国家とは違うのよ。
ゴリゴリの反日国家に囲まれてる倭国だからこそ、余計に台湾の存在はありがたいのよ。
だからこれからも、友好国として付き合っていきたいと思うわけよ。 November 11, 2025
58RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





